トップページunix
1001コメント291KB

Sun Microsystems 最後の信者

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 20:17:31
【前スレ】
Sun Microsystems 最大の字余り
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214127349/
0262名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/17(日) 15:15:14
トーニャっていってもハーディングしか思いつかない
0263名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/17(日) 19:20:34
ストパンに出てくる露出狂のひとりじゃね?
0264名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/17(日) 19:34:38
ハトよめに出てくる猫もそんな名前だったな
0265名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/17(日) 19:53:32
>>261
はぁ? オレが何も言わいとクソ垂れ流していいってか? 初めて聞いたわ。おまえどこの国の住人なんだよ?www
0266名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/17(日) 19:56:44
>>265
空気を悪くするなよ
0267名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/17(日) 20:10:21
>>265
空気嫁よ
0268名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 02:01:04
>>259
SPARCサーバーの命運が富士通の気分次第で左右されるというのも、どうかと思うぞ。

東芝がWHを買収したように、日本企業による大型ハイテク企業買収案件も許容される空気
があるから、富士通が「今から本気出すw」なら思い切ってSunを買収してしまえばよいのに。

富士通は、やればできる子w
0269名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 02:34:29
どうか、と言ってももうそうなっているわけで
買収されるというのもいいかもね
0270名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 08:14:46
買収された場合…
ROSS, HALなどなどのようになりませんようにw
0271名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 08:26:11
>>266,267
空気か? 低レベルだがww
0272名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 08:29:10
ひとりで作った「空気」を「読め」だ? 傲慢だな。ちょーし乗りすぎなんだよ、カス。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 10:47:34
>>271-272が空気を悪くする発言しかしていない件についてはスルーして。

>>270
ROSS→現在まで続くSPARC64の基礎
HAL→現在まで続くSPARC64鯖の基礎
ちゃんと活きてるから問題なし。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 11:47:00
___
←樹海|  富士Sun!誕生!
 ̄|| ̄ ┗/^o^\┓三   
  ||    ┏ ┗  三
0275名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 13:00:21
>>273
HALがSPARC64で、ROSSがhyperSPARCだと思ったが、両方でSPARC64を作ってた?

そういえば、今のSPARC64は、メインフレーム用のプロセッサと結構な部分を共用してる
という話だけど、昔のSPARC64の部分てのは、どのくらい生きてるんだろう。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 13:02:41
>>254
4〜5GHzでOoOなCPUって、富士通作れるんだろうか
inorderだったりしたら、富士通が作る意味が半減だ。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 13:58:38
>>276
富士通の製造プロセス技術に期待しているのだろう。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 14:09:12
いくらあたしが世間知らずでも
富士通のプロセスなんかには期待しないわよ
0279名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 17:09:58
っ溺れる者は藁をも掴む
0280名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 18:04:30
SPARC64の出来栄えを見るかぎり、富士通は藁ではないと思う。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 21:22:39
不治痛の一番の問題は、半導体…。
今、出たので、65nmっていったいどういう事なのよ?
>>274
SPARC64GPは、64bitーV9でしょ。
02822812008/08/18(月) 21:24:26
ごめヌ。
レス間違えた。
>>275さんね
SPARC64GPは、64bitーV9でしょ。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/18(月) 22:27:45
>>275
> 昔のSPARC64の部分てのは、どのくらい生きてるんだろう。

↓ここらへんを読むとほとんど残ってないと思われる

http://www.ssken.gr.jp/lib/nl/2006/sci/2/3_inoue.pdf
> 米国HAL Computer Systemsで開発していたSPARCプロセサがキャンセルになり,
> GSのCPUを開発してきた設計者が,SPARCアーキテクチャ[4]のCPUも担当する
> ことになった.GSのCPUをベースにした初代のSPARCチップがSPARC64 V[5]である.
> 図 1は,GSのCPUと,SPARC64 Vのチップ実装図であり,両者の類似度の高さが
> 現れている.GSベースの設計を決めるにあたり,ソフトウェア性能評価シミュレータを
> 用いて,基本的な構造は維持しながらGSのCPUをSPARC64のCPUに作り変える
> アプローチでの性能確保を確認し,性能向上につながる構成を検討・評価した[6][7].

p5のあたり
0284名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 01:08:47
>>282
以下の理解でOK?(WikipediaのSPARCの項を見た)
hyperSPARC [A-D] : 32bit V8、SPARC64〜SPARC64 GP : 64bit V9、SPARC64 V〜 : 64bit V9+JPS1

>>283
共用じゃなくて、メインフレームのプロセッサをSPARCに仕立てたという感じなんですね。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 01:28:54
>>281
Xeon MP (Tigerton) : 65nm
Opteron 8xxx (Barcelona) : 65nm
POWER6 : 65nm
Itanium (Montvale) : 90nm
0286名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 01:57:05
ここまでの流れをまとめると Rock破棄→Sun少々延命 てところですか?
0287名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 10:04:22
1年前はこんなこと言われてたんだがな。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070509/270354/

Rockは遅れるからまだまだSPARC64必要

RockあるからSPARC64イラネ

Rockは遅れるからまだまだSPARC64必要  ←イマココ!
0288名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 10:05:42
Rockを廃棄するにしても、
これまでに注ぎ込んだリソースが・・・
0289名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 16:13:02
なんでここのアンチはこんなに短絡で頭悪いんだろう...
0290名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 17:04:09
>>289みたいなのが棲み付いてるからじゃね?
0291名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 18:33:02
またまた挙手ピンポイントです。真性ですね。お気の毒です。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 21:32:57
291は鏡で自分の姿をみるべし
0293名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/19(火) 22:54:17
富士通はもうBioServerみたいなの、作らないの?
0294名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 00:03:05
>>288
破棄しないと、これから注ぎ込むリソースが無駄になるじゃん
0295名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 01:30:15
>>294
そりゃそうなんだけどさ、巨大な投資に失敗しちゃったわけで。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 01:52:51
日経コンピュータの記事を読んだ限りじゃ、Rockそのものを諦めたというよりは
Rockの垂直立ち上げを諦めたってニュアンスに思えたが

でも、なんかRockって初期のItaniumの香りがするような
0297名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 09:46:53
何がネックなのかな。

やたら低いクロックでしか動作しない、
冷却が追い付かない、
歩留まりが悪すぎる

・・・Itanium初代も同じだったなぁ・・・
0298名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 10:00:54
おいおい、Ita に比する CPU なんかないよ。あんなマネしたらごく初期で
会社が潰れる。Intel 以外には存続不可能。
ま、低脳のネゴトはみじめであわれだなww
0299名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 10:33:46
>>297
設計者の能力
0300名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 10:51:41
10Wのコアを16個で、その他も含めて250W
というスタートラインからして、間違ってる。

コア数を8個に抑えて立ち上げた後に、
65nm→45nmへのシュリンク時にコア数を16個に増やす
っていうシナリオにすれば、消費電力的には問題ないのに。

そうなると性能が足りないんだろうな・・・。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 10:58:39
RockはL3キャッシュとメモリコントローラが別チップ。
同一チップに入れる代わりに8コアに減らして、
2チップでSMP組んだほうが、良かったのではないかと。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 11:08:37
2007年1月のプレスリリース。テープアウトした、2008年後半に市場に投入。
2008年2月のプレスリリース。2009年後半「以降」に延期。

少なくとも丸々1年遅れてる。
試作品が散々で設計やり直しているのかもな。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 11:21:21
250Wなんで誰もOK出せないだろ
0304名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 11:37:24
SunにOK出した人がいるから設計してテープアウトして試作までやっちまったんでは?
0305名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 13:12:39
テープアウト後の投入延期ってごくフツーのことだけど。
遅れた CPU のほとんどがそう。
も死ねよ低脳。糞バカ。糞尿。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 13:19:40
>>305
無理に話に参加しなくていいよ
テープアウト後の延期が特異だとは誰も言ってませんが。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 14:41:59
250Wってありえないレベルだと思うんだが、
半分の8コア130Wとかだとマーケティング的にヤバいのか?
0308名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 15:33:07
UltraSPARC-Vなどの余計なプロジェクトがスクラップにされて
恒例の延期騒ぎがRockだけで済んだからいいよね

コア数半減で45nmプロセスへの変更時に構成も変更とか言われても
Sunにはそういったことを実施できるだけの力がないと思われ
0309名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 15:54:52
250Wだろうとなんだろうと消費電力に見合う処理能力があればいい。
自社で出すサーバに使う製品なんだから水冷前提でも何らかまわない。
そう考えると。コストに見合う処理能力も必要ではある。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 15:58:57
SPARCの処理能力がコストに見合った事なんてないだろ
0311名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 15:59:10
でも250Wのチップを載せるオーバーテクノロジもないんだから、詰んでるとし
か言い様がないなあ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 16:05:32
サンからエコを取って残るものって一体…
0313名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 16:11:32
0314名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 16:47:55
テープアウト後の延期が異常だと信じ込んでたサルが何言っても説得力ゼロですよ?
0315名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 16:50:10
>>314
テープアウト後の延期が異常だと誰が言ってますか? あなたの妄想の中の人物ですか?
0316名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 16:52:28
>>309
水冷で信頼性と競争力のある価格を両立できるの?
0317名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 16:55:59
>>315
ええ、該当のサル以外は >314 には反応しないと思いますので問題ありません。
ところであなた、説得力ゼロですよ?
0318名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 16:57:31
またまたまた出ました、挙手ピンポイントです。マジ真性ですwwwwwwwwwww アホですww
0319名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 18:31:05
まともな頭脳を持った人間は、>>318のように指摘されなくても、ちゃーんとわかってます。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/20(水) 20:10:12
2
0321名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/22(金) 00:22:03
>>281

来年出るRockも65nm。

http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/02/isscc3/001.html

0322名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/22(金) 09:49:18
Wikipedia の DS/90 んとこ読んだんだけど、F の以前の SPARC って、自滅じゃん。
それもソフトウェアの... 素の SVR4 がいかにダメだったかという..
なんでそんなもんに賭けたんだか。
まあ、その後の UXP/DS 捨ててハードを Solaris 互換にしたのは正しい
選択だけど。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/22(金) 11:40:29
Solaris互換の逃げ道を用意してたんだから、別にUXP/DSに賭けちゃいないじゃん。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/22(金) 12:11:42
DS/90 売ってたころの F知らんのな。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/22(金) 14:01:59
>>322
日本でSVR4といったらΣプロジェクト
0326名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/22(金) 14:17:37
>>322
ほれw Fつか、PFUだろ?
http://museum.ipsj.or.jp/computer/unix/index.html
0327名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/22(金) 17:33:00
>>325
ダウト。SVR4 はまだ出来てないだろ?
0328名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/22(金) 17:48:02
>>327
Σの延長線上でSVR4採用が多かったんだよ。
SONYはΣやってないからNEWSはBSDだった。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/22(金) 19:11:43
ΣとSVR4を結びつけるのはオマエくらいだよ
0330名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/22(金) 22:37:30
>>328

Σとは関係ない。
当時多くのメーカーがSVR4に走った。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/22(金) 23:14:24
>>321
この時期発売で65nmで、大丈夫だと思ってるのは、
かなり異常。
やけにうるさくなってる電力消費問題を
どう解決するか。
今後数年を65nmで乗り切るんだよ?
それと、Rock、250Wって、やばいよな。
すぐにでも、シュリンクしないとね。
そんな金あるかどうかは、別として。
まぁ、Sunって、TSMCなんだっけ?
なら、45nm化は、大丈夫なんかな。

なんというか、まぁ、SPARCは、
Solarisがあるうちは、性能が低くても
買ってくれる人がいるから、いいっていうこと
なんかな?
0332名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/22(金) 23:53:56
(最近は特に)プロセスが小さくなれば必ず省電力になる、っていうこともないから、
65nmであること自体はそう致命的な問題とはなり得ないだろう。
製造コストではむろん不利になるが、ダイサイズは65nmでもそう大きい訳じゃないからね。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/23(土) 00:21:56
>>331
設計がプロセスと無関係だと思ってるバカは定期的に涌くよね
0334名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/23(土) 00:28:34
> ダイサイズは65nmでもそう大きい訳じゃない

396mm^2が大きくないって?
0335名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/23(土) 00:28:44
>>332
トータルのダイサイズよりも、ロジックの面積が広いのが厳しいね。
Itaniumの最初のもそうだったけど、難航しがち。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/23(土) 00:32:44
>>334
SPARC64 VIが421mm2、VIIが445mm2
Niagaraが340mm2、Niagara2が342mm2

Niagara/Niagara2の時点で、
8コア全部生きている玉はプレミア価格だったから、
Rockの全コア生きているのも、かなり数が少ないかと。

Tukwilaの700mm^2と比べて大したことないとかいうのなら、それは・・・
0337名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/23(土) 01:52:48
まあ、Rockの場合問題なのはダイサイズじゃなくて消費電力だろうな
0338名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/23(土) 05:22:46
>>326
PFUだろっていうのは間違い
0339名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/23(土) 09:52:24
SPARC64 VII出てたんだね
SPEC CPU2006の結果でもXeonと比べてもかなりいい結果
ttp://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q3/cpu2006-20080711-04753.html
0340名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/23(土) 19:46:30
>>339
ヒント:16chip
0341名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/23(土) 20:04:06
ヒントって久しぶりに見たな
0342名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/23(土) 22:25:54
>>340
rateじゃねーんだから。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/23(土) 23:41:43
>>342
ヒント難しい?
AutoParallelって、知らないのかな?
0344名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/24(日) 14:03:58
RATEじゃないのか
0345名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/25(月) 11:59:10
レジスタウィンドウは倍つんで高速化はかってるし、ちゃんと速い CPU 作れるし、
SPARC ISA にケチつけてるやつって、バカ?
0346名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/25(月) 14:40:02
レジスタファイルが穀潰しだからケチつけられるんじゃ?
0347名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/25(月) 15:10:41
さ、穀潰し…。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/25(月) 16:22:14
レジスタウィンドウを増やして高速化?
レジスタウィンドウがネックになるので増やしただけだろ。

そしてレジスタウィンドウはOoOと相性が悪いという指摘もある。
Rockのリタイアがインオーダなことや、
スカウトスレッドがメモリのレイテンシの隠蔽だけでなく、
OoOの機能を担っていることなどからも、相性が悪そうだし。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/25(月) 16:33:18
そうすっとSPARCアーキは根本的にクソってことになっちまうがな
0350名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/25(月) 16:45:20
>>348
「増やしただけだろ。」「という指摘もある。」「相性が悪そうだし。」
...中身ゼロだね。明確な根拠いっぺんも出たことないし。
>>349
もうあらゆる議論の以前に『ヴァカ』。なにがどう「そうすっと」なんだよwwww ガイコツ空洞なんだよおまえww
0351名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/25(月) 17:07:12
そうすっともなにも、昔から糞って言われ続けてるじゃないか。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/25(月) 17:26:45
>>349
SPARCの開発がスタートした時点では、SPARCのアプローチは正しい選択肢の1つだったと思うよ。
レジスタをスタックにpush/popするよりも、レジスタウィンドウを使ったほうが、圧倒的に速かったから。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/25(月) 17:37:07
先を見越してなかったわけでもなんでもないし、「現在ではあてはまらない」という
根拠も全く示されてない。「伝聞」うれしがって吹聴してるサルがいるだけ。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/25(月) 17:38:40
何でもそうだけど
無意味に特定の技術に固執して変化を受け入れない企業は滅ぶってこったな
0355名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/25(月) 17:39:31
その伝聞が実情とまるで逆ならともかく、だいたい合ってるんだから、そう目くじら立てることもあるまい。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/25(月) 17:59:17
証拠を示せ、証拠を。話はそれからだ。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/25(月) 18:00:26
>>354
無意味に特定の風説に固執するバカがとっとと滅べ。
ん? x86 のことか? wwwwwwwwwwww
0358名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/25(月) 18:02:28
>>356ってカマッテチャン?
0359名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/25(月) 19:15:14
リッチな回路うっとおしいな。いつまで粘着するつもりなんだ。
低レベルな話題振りとヘタクソなアオリ・偽装連投もううんざり。
よくこんな恥しい行為を続けられるもんだ。気持ち悪い。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/25(月) 22:20:37
>>359
それは、
最初にリッチな回路と言った人のことなのか、
リッチな回路を連呼して粘着している人のことなのか、
あるいは、両方なのか。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/25(月) 22:52:41
アーキは悪くないと思うけど、実際にチップをつくるSunの設計者の能力が劣っているだけだろ…
同じアーキのCPUをいろんな会社で設計すれば、Sunのものが一番性能が悪いと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています