トップページunix
1001コメント291KB

Sun Microsystems 最後の信者

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 20:17:31
【前スレ】
Sun Microsystems 最大の字余り
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214127349/
0362名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/25(月) 22:55:01
実際、富士通のほうが優れているしな。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/26(火) 00:08:46
>>361
Sun信者によるといろんな会社が設計して作って、あちこちで採用されているらしいぞ。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/26(火) 00:49:28
>>347
さ?
0365名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/26(火) 01:45:49
Sun国人
0366名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/26(火) 11:08:51
自分は ISA 評価する能力なんてまるでないってことがやっとわかったようだな。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/26(火) 15:14:43
Rockが量産された暁には!
0368名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/26(火) 16:53:05
>>366
おまえがな。

組込みでIPLを自前で書かないといけなかった頃、
SPARCみたいなレジスタウィンドウがあるのは論外だったな。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/26(火) 17:28:27
レジスタウィンドウがでかいと
コンテキストスイッチが重い

コンテキストスイッチしたくないなら
ハードウェアスレッドを増やせばいいじゃない

Niagara
0370名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/26(火) 17:32:31
究極のもっさりCPUだな
0371名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/26(火) 17:34:18
評価能力皆無丸出し。あわれ。みじめ。悲惨。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/26(火) 17:37:45
>>371
根拠無しはお前だ。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/26(火) 17:38:43
>>369
Niagaraのマルチスレッドは割り込みからの応答時間のワーストケースを保証できるのかな。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/26(火) 17:45:55
>>372
脳無しが。いっぺんぐらいちゃんと根拠示してみろ。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/26(火) 17:48:03
>>374
オマエガナ。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/26(火) 17:48:32
姉妹スレ

【当るの】64式小銃を偲ぶスレその9【当らないの】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1203577339/
0377名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/26(火) 19:17:05
>>373
応答速度が重要なら、そのためだけにハードウェアスレッド1個予約できるんじゃね?
0378名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/26(火) 19:35:00
そういう時間のリアルタイム処理が必要なら、それ専用にプロセッサやら回路やらを積むべき。
03793782008/08/26(火) 19:38:24
もちろん、そういう時間のリアルタイム処理専用のプロセッサにSPARCが向いていないのは言うまでもない。

いちおう言っとくが、
リアルタイム = 応答速度が速い
ではないぞ。

リアルタイム = 応答時間が保証されている
だ。
その応答時間が、1usだろうと100msだろうと1分だろうと1時間だろうと、リアルタイムだ。

要求されている応答時間によって、どういう手段を使うかが決まってくる。
ま、リアルタイムOSのSPARCサポートが少ないことからも、あれだが・・・。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/27(水) 00:39:44
2008年2Qの世界サーバ市場、デルが売上シェア3位に浮上
http://www.computerworld.jp/topics/srv/119449.html
0381名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/27(水) 00:43:03
PCサーバもWindowsサーバもSUNの余命を
ほんのちょっと延ばしたに過ぎなかったね。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/27(水) 00:53:03
Rock量産の暁には
0383名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/27(水) 00:55:00
地球温暖化で人類滅亡という話ですか?わかりません><
0384名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/27(水) 00:58:09
Naiagaraも量産出来ていないから
きっとRockも量産出来ないと思う
0385名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/27(水) 01:40:39
だれだよUltraSPARCシリーズがガンガン売れてるとかガセ書いてたやつは
0386名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/27(水) 09:34:19
アンチの寒い空振り。いつまで続くのか。なぜこいつは自分が「惨め」だと思わないんだろう..
0387名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/27(水) 16:23:18
Rockテープアウトの暁には
0388名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/27(水) 17:18:38
>>386が惨めに見えるのは気のせいか
0389名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/27(水) 18:44:45
Rockはもうテープアウトしてるちゅーにww
0390名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/27(水) 18:51:04
やり直しのテープアウトのことかと。
初回のテープアウトは失敗だったから、手戻りでスケジュール遅れてるんだろ。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/27(水) 23:13:47
UltraSPARC シリーズというと、Niagaraの事だと
思うが、うわさによると、売れてるらしいということを
おいらも聞いた。
もしかしたら、Sunの工作員のデマなのか?
正直、Sunのあせり具合は、かなりすごい気がする。
必死だよ。

ところで、Rockって、液冷になるのかな??
0392名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/27(水) 23:40:20
流石に液冷は無いでしょ。あと 2 年かけて空冷システムを開発するから。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/27(水) 23:43:30
ロックだけに氷で冷やす
0394名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/27(水) 23:51:31
Fujitsu Readies Eight-core Sparc64 Chip
http://www.pcworld.com/businesscenter/article/150344/fujitsu_readies_eightcore_sparc64_chip.html
0395名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/27(水) 23:59:17
>>374が、売れているという話の根拠を示したら?
0396名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/28(木) 00:02:14
> The eight-core processor is code-named Venus
> and will be manufactured using a 45-nanometer process,

Rockは65nmだが、富士通の8コアSPARC64は45nmなのね。
Rockまでの繋ぎなのに、Rockよりも先進のプロセスで製造。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/28(木) 00:35:56
>>391
Sunの新型1Uサーバを買ったばかりのエンドユーザが「この中に32CPU入っている」と言っていたそうだ。
ろくに説明できずに詐欺まがいの売り方してんじゃないのか?
0398名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/28(木) 01:20:51
新型で32ってことは、Niagara2の4コア版か。
4コアなんて出すようじゃ、よっぽど歩留まりが悪いんだな。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/28(木) 01:39:50
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai08/20080510.htm
> SPARC64 VIIが65nmプロセスで4コアであるのに対して,このビーナス
> (SPARC64 VIIがJupiterであるので,Venusと考えられる)というコード
> ネームのチップは,45nmプロセスを使用し,8コアを搭載するとのことです。

というわけで、日経産業新聞のすっぱ抜きは正しかったということか?

となると

http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai08/20080816.htm
> 日経コンピュータには,今後の協力で,富士通は4コアでクロックが
> 4〜5GHzのSPARC64 VIII/IXを開発し,2010年にも新サーバに搭載
> して発売と書かれています。

こっちはガセか?
0400名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/28(木) 01:45:48
SPARC64 VIIが65nmで2.5GHzくらい出てるわけで、45nmで4GHz出ても不思議じゃない。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/28(木) 02:11:03
Rockは要らない子
0402名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/28(木) 05:00:25
NiagaraとRockの両面作戦ってのが、身のほどをわきまえてない。
とくにRockが16コアってあたりが欲張り杉だと思うのよ。

シングルスレッド性能を追求したコア4つのプロセッサと、
スループット性能を追求したコア8つのプロセッサを、
マルチプロセッサでうまく使えるようにSolarisが頑張る
そんな構成でアプローチすべきだったと思うんだが、どうよ。


0403名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/28(木) 09:15:06
低脳アンチほんとうに必死です。今回はよほどコタえたようですね、連投どころではありませんww
ほんとうにありがとうございました。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/28(木) 13:56:00
Rockを立ち上げて検証した後なら、じゃあ次はRockのコアとNiagaraのコアを混ぜて…
ってのは可能になるかもね。
でも非対称マルチコアをソフトウェアはうまく扱えない気がするな。
ある処理がスループット重視なのかパフォーマンス重視なのかは状況によってコロコロ変わるから。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/28(木) 14:41:08
ちょっと気になって、富士通の半導体関連のプレスリリースを調べてみたんだが、
http://pr.fujitsu.com/jp/

65nmのときは工場建設のプレスリリースがあった。

http://pr.fujitsu.com/jp/news/2006/01/11.html
> 65nmテクノロジーの300mm第2棟を建設
> 2007年4月より稼動、同年7月には量産出荷を開始します。

でも65nm製品出荷開始のリリースはない。
65nmを使った、と仕様に明記してある製品のリリースもない。
(まあカスタム品ばかり作っているのかもしれんが)

さらに、45nm絡みは技術開発の発表だけ。
いまだに45nm工場作ります、って発表はしてないんだよ。

本当に大丈夫なの?
0406名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/28(木) 14:59:09
Rock は TI だったよな? 延期だと TSMC になるのか?
0407名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/28(木) 15:00:01
>>405
そのまま解釈すると、65nm すっとばして 45nm にします、ってことかな?
あやしいなww
0408名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/28(木) 15:26:02
Sun for Sale?
http://osnews.com/story/20224/Sun_for_Sale_
Is There a Future for UltraSPARC Workstations?
http://osnews.com/story/20226/Is_There_a_Future_for_UltraSPARC_Workstations_

言ってることがこことあんまり変わらない気がする…
0409名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/28(木) 17:36:22
>>403
お前の書き込みが一番低能だ。

>>404
混ぜるのを前提にすれば、Rockは16コアで250Wなんていうモンスターにならずに済んだと思うよ。

> ある処理がスループット重視なのかパフォーマンス重視なのかは状況によってコロコロ変わるから。

そこはSolarisとその開発チームの優秀さを実証するところですよ。

ま、プロセスあるいはスレッドに固定的に属性を与えるのでも、
いっそLDom単位で割り当てるのでも、それなりに役に立つと思う。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/28(木) 17:46:22
>>405
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0529/via.htm
> 製造は富士通が行ない、プロセスルールは65nm。
> 既にOEMメーカー/マザーボードベンダー向けに出荷開始されており、
> 2008年第3四半期より搭載システムが発売される。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/28(木) 18:13:16
http://grape.mtk.nao.ac.jp/~makino/articles/future_sc/note059.html
> 58. 富士通半導体分社化 (2008/2/4)

> そういうわけで、富士通が 45nm 以降も独自開発を続けるのか、あるいは何
> 度も噂にでているように東芝を中心とした連合に参加するのか、というのは
> かなり微妙な話になってきています。

> 自前のファブなしでハイエンドプロセッサを作れるか?というのはかなり疑問です。

> 自社ファブでいいのはクロックをあげられるということくらいです。

みな疑問には思っているようだ。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/28(木) 18:30:59
富士通は45nmの開発が進んでいるので、連合に参加するのは32nmからって予想もあるぞ。

富士通のプロセスは優秀で、速度・消費電力のバランスに優れてる。
EfficeonとかIsaiahのような製品が富士通のプロセスを選ぶなど、実績がある。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/28(木) 18:39:25
Isaiah=VIA Nanoで積む実績が
死亡フラグの実績にならなければいいが
0414名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/28(木) 18:55:34
> 富士通のプロセスは優秀で、速度・消費電力のバランスに優れてる。
歪みシリコンがどうとか、「ブレークスルー」を度々発表してる某2社が
黙々と作ってる Fなんかとそう違いがないのを見ると、虚勢張ってるだけなんじゃ
ないかと疑ってしまうね。
「物理的な限界」は、どこへいっちゃったんだよwwww まだじゃねーかバカヤローw
0415名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/28(木) 19:26:39
>>413
SPARC64の製造のためにx86プロセッサで工場を維持するなんて、ステキじゃないか。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/28(木) 19:50:12
Efficeon 死亡
VIA Nano ??? ← イマココ!
SPARC64 VIII New!
0417名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/28(木) 23:17:57
大丈夫さ、プロセサ開発なんて、順調に進んだものは無いって、
言ってたジャン。
Sunの偉い人だっけね?
毎回遅れるのが定説なんだから…。
まぁ、涅槃がすぐそこだから、とんでもないことになるだろうけど。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/29(金) 00:12:15
>>416
Efficeonの不振は富士通のせいじゃない。
TransmetaのCPUの中では、富士通製造分は最も優秀だった。

最初のCrusoeが糞すぎただけなんだ。
あれでEfficeonが優れてると言われても誰ももう信じなかった。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1107/kaigai043.htm
> Transmetaは同社の使うプロセス技術とファウンドリ戦略も明らかにした。
> 「富士通で使うプロセスは、同社がASIC用に公開しているプロセスではない。
> HPEと内部で呼んでいる、SPARC64 プロセッサ向けとほぼ同じプロセスだ。
> 我々が使う彼らの90nmプロセスのトランジスタ(のゲート長)は、
> 90nmでも65nmでもなく、40nmだ。
> これは、非常に進んだ技術で、信じられないくらい速い。
この発言は
> 元Sun MicrosystemsでSPARCを担当していたDitzel氏
のもの。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/29(金) 00:31:23
>>400
8コアと4コア
0420名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/29(金) 00:36:37
むしろ4コアで進んでいたのを急遽8コアにしてくれって言われたのかもよ。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/29(金) 00:44:23
コア数なんてそんな簡単に変えられないだろ
Intelじゃあるまいし
0422名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/29(金) 06:50:03
>>412
VIAはこう言ってた
「どこでもよかったが富士通が安かった」

バリューセグメントの製品を高いファブで作ってもしょうがないと言うことらしい.
それ抜きにしても,,,富士通は異様に安く受注するので業界の癌みたいになってる.
マイクロが潰れそうだったからみたいなのだが.そこに同じく潰れそうな会社が群がる構図.
0423名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/29(金) 08:38:49
>>413
まあ営業力がVIAとTransmetaでは違いすぎるから
0424名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/29(金) 12:32:32
VIAにCPUの営業力なんかあったかな。
HPのMini-Note PCでのC7採用のおかげで、
後継のNanoが生まれる前から即死という最悪の自体は避けられたが。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/29(金) 12:37:10
STBとか組み込みx86の中身とかがVIAでした
というように結構入っているかもね
0426名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/29(金) 12:38:15
>>424
それでもTransmetaよりも数は出ているわけで
0427名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/29(金) 17:21:43
Nanoが生き残るかどうかはちょっとわからないが
富士通電子デバイスとVIAの弱者連合でSPARCが救われる、なんてことがありえないのは
間違いない。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/29(金) 18:08:36
>>423
それ以前にTransmetaのCPUはくり返し処理以外は悲惨なスピードよ。
NetBurstなんか比較にならないほどのモッサリ。

>>427
それだけをもってしてSPARCを救うわけではないが、
SPARC64に何らかのメリットをもたらすだろう。

同時期に生産すればスケールメリットを、
交互に生産すれば生産ライン・技術の維持を。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 17:10:44
ゲーム機・テレビ・デジカメを擁するソニーですらキャパ大きすぎで撤退した45nm。
富士通が一社でどうこうできるものではないはずだが。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/31(日) 00:16:45
ソニーは東芝と組んだから、ソニー単独でやる意味ないし。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/01(月) 02:15:29
ソニー単独でできるなら東芝と組まんだろ。
富士通が他所と組まないのは単独で出来るからか?違うと思う。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 00:44:00
ソニーは自分自身を客観的に見れるんです。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 00:55:08
お馬鹿Sun儲と違うんです。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 01:52:04
>>432
あの発言は、人ごとのように報道する朝日新聞に対する皮肉だよ。

実際、記者会見で質問した朝日の記者は、
「朝日新聞の○○です」と言うとき、
やたらと朝日のところを小さく不明瞭な発音でしていた。

それが記事になったとき案の定、
本紙記者の質問に対して、ではなく、
新聞記者の質問に対してって書いてあったからね。

朝日に踊らされちゃいかんよ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 08:29:57
中国新聞じゃなかった?
0436名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 15:04:39
Itanium で踊りまくったバカには無理。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/03(水) 17:49:25

OpenVMS on HP Integrity サーバ FAQ
ttp://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/openvms/itanium/64bit_ext_faq.html

質問
AMD64 あるいは Xeon EM64T 上で OpenVMS が動作する予定はありますか?

いいえ。ありません。

-中略-
...優れた能力を備えた Itanium に注力するのが我々の方針です。
x86 は 64ビット拡張 (x86-64) により 8p までの拡張性を有することにはなりますが,
4p を越えたスケールで優れた性能を示すことはまだ実証されていません。
結果として,OpenVMS 環境で x86-64 を使用する利点は認められません。


改訂履歴:2004 年 7 月 翻訳


『4p を越えたスケールで優れた性能を示すことはまだ実証されていません。』
もう実証されたんだっけか? 4年経つしな?wwww
0438名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/04(木) 03:27:39
>>436
スレタイも読めない馬鹿は消えてくれ

>.437
Opteronの8ソケットがイマイチなのは有名だろ。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/04(木) 09:58:47
Core2 の 4core 超の具体的な評価が欲しいとこだな。
なにせほんの 4年前で「実証されてない」んだから、性能出てるんなら大ブレークスルー、だろ?
0440名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/04(木) 11:46:47
>>439
突然Core2を持ち出してきて何を言いたいのだ?
0441名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/04(木) 11:55:06
Opteronはその接続トポロジーのため、
1コアだけでなく、2コアでも4コアでも、
4ソケットまでは伸びるが、8ソケットは伸びないのよ。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/04(木) 12:10:51
>>437 のどこに Opteron て書いてあるだよww 脳腐ってるだろ?w
勝手にねじ曲げといてしかも曲がらないやつ叩くとはたいした了見だな小学校出たか?
0443名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/04(木) 12:52:06
Xeonで8CPUのマシンはユニシスのES7000とかあるけどさ、論外だろ。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/04(木) 14:04:09
Quad x 2ソケットで 8コアなマシンはもう普通にあるだろ?
「リニアに性能出てます」って記事はないの?
誰が買ってんの一体...w
0445名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/04(木) 15:08:55
>>444
437のどこに8コアなんて書いてあるの?
0446名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/04(木) 15:14:59
バカは放置ね。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/04(木) 15:24:30
チップ内のコア間インターコネクトは飽和しないと思ってるバカがまだいるなww
しつこい粘着だ。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/04(木) 16:04:42
4ソケットが1ソケットの4倍の性能を持つべきではあるが、
4コアが1コアの4倍の性能を持つ必要は無いだろ。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/04(木) 18:37:33
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/09/02/hotchips3/001.html
TukwilaとSPARC64 VIIのチップサイズの違いはキャッシュサイズの違い。
EPIC/VLIWってシンプルなのかと思ってた。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/04(木) 18:37:56
QPI で大規模 SMP やる場合は、4ソケットくらいで直結で、
その上位にクロスバー、ってパターン?
0451名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/04(木) 18:59:12
>>449
実は PA-RISC も入ってんじゃないか?w
0452名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/05(金) 03:35:55
>>449
Venusキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ッ!!!

Itaniumの話はスレチだがコメントしておくと、EPICはシンプルではない。
レジスタウィンドウ、アウトオブオーダー実行、多数の実行ユニット
そして、そこらの投機実行とは違う、コンパイラによる投機コードの生成。
コアのトランジスタ数が膨大になって当然のアーキテクチャですよ。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/05(金) 07:01:33
ttp://isdlibrary.intel-dispatch.com/isd/1999/Siggraph_Larrabee_paper.pdf
IntelのLarrabeeの詳細

各コアの、
L1I$ 32KB
L1D$ 32KB
L2$ 256KB
っていう数字にはビックリだ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/05(金) 13:12:23
SPARC64VIIやらVenusをつんだWSが出てくるのだろうか。
あり得ないだろうが、Ultra25クラスに入ればいいおもちゃになりそうなんだが。

コンパイラも大変でCPUも複雑なら、RISCでいいんじゃなかろうか。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/05(金) 13:17:34
結論そういうことだな。長期互換性が必要な ISA としては、RISC がベスト。
VLIW で長期互換を狙った EPIC はうまくいかなかった。
パイプライン効率にさえ配慮していない旧態の CISC は論外。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/05(金) 13:35:09
>>454=>>455
自問自答ですか。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/05(金) 13:37:36
バカは放置ね。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/05(金) 14:07:44
449=454
0459名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/05(金) 14:31:31
Larrabee、2010年のGPUにしては固定回路なさすぎだろう。
Pentium×16コアでGPUになるなら、Niagaraもちょっと手入れればGPUだ。

ていうか、NiagaraがLarrabeeに喰われそうです。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/05(金) 14:43:01
>>459
おいおい。

> Larrabee、2010年のGPUにしては固定回路なさすぎだろう。
453の論文を斜め読みしたが、固定回路について結構な分量で触れてるよ。

> Pentium×16コアでGPUになるなら

なりません。

Pentiumとほぼ同じ命令セット + 専用のベクトル演算命令セット
なのであって、Pentiumと同じコアではないですよ。

> ていうか、NiagaraがLarrabeeに喰われそうです。

食われませんよ。
VenusとLarrabeeは一部で競合するかもしれないが。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/05(金) 14:47:10
LarrabeeとVenusは対極なのに、なぜ競合?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています