ItaniumをUNIXで使うスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 19:44:39前スレ
ItaniumでUNIX!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140329582/
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 16:48:45別にコンパイラ作りようがない、って言ってたんじゃなくて、
作るのが難しい、この先保守もたいへん、って意味でしょ。
それで十分だし。ISAを否定するには。
それに、某カリスマ(なのかね、ほんとにww)が青筋たてて言ったことは
これまでほとんど間違いばっかりだったから、気にするだけ損かとww
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 17:07:100529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 17:11:15彼らにはgccしかなかった。
オープンソースで、GPL汚染されているコンパイラで、他に何かありました?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 17:11:42そうじゃないかとは思ってた。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 17:12:44遅延した結果、自社で抱えているプロセッサのほうが性能が上になってしまった。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 17:16:45「x86を置き換えて、ノートPCあたりまで IA-64」とか当初の目標を達成する、という
意味では、十分に「クソ」です。
「x86をシミュレーションしてぜんぜん性能出ない」という意味でも、十分に「クソ」です。
ええ、つまり、*クソ*です。w
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 17:17:13> オープンソースな人たちはgccを使うわけだが、
> そのgccの生成するIA-64のコードが酷かった。
> さらに人間がバイナリレベルでデバッグするのが難しく、
> さらに、マシンチェック回りはアマチュアには無理。
> つーわけで、オープンソース方面ではIA-64バッシングが激しかったんだよ。
gcc基準でIA-64をバッシングしていたってソースはあるの?君の脳内以外に
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 17:18:35それは違うと思うよ。そういうタイミングじゃなかった。
首つっこんで、なんか具体的なもん見た結果、ビビる必要はない、と判断したように
オレには見えた。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 17:26:17Sunが最後に表明したのは情報公開が足りないってことだった。
次期CPUとその足廻りの技術情報を出し惜しみしているから、
次のItaniumマシンの設計が出来ないと。
当時も言われていたけど、遅れていて出そうにも出せなかったんだね。
>>534
SunはItanuimのJDKさえも作っていて当時は結構乗り気だったよ。
一時HPよりもSolaris IA64機の話題の方が多かったくらい。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 17:44:55当時 Sunは MAJCやってたし、IBMも VLIWずっと研究してたから背景知識は
持ってたはず。で、実際 Solarisの CPU依存部分を実装してみて
「なんだこりゃ」ってなったんじゃないかと推測してる。
「なんか隠してるに違いない」と思ったのかどうだかは知らんが。
いずれにせよ、恐るるに足らん、という結論だろうな。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 17:57:14pgr
パソヲタじゃあるまいし当たり前
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 21:34:17スケジュールが遅延したからな。
本来ならPentium2のデビュー頃に市場に投入されるハズだったのだろう。
Pentium2 233MHzと初代Itaniumのx86命令の実行性能は同程度だというから。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 12:43:100541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 13:45:18どういう関連があるの?
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 15:48:100543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 16:55:130544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 18:59:01Itaniumでも同一命令グループをいかに効率よく実行するかというところで
知恵の働かせどころはあるけど
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 23:46:100546名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 16:11:55Itaの連中も x86のテコ入れに駆り出されちゃってるじゃん。ホネぬ〜き状態ねw
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 22:01:45http://www.theregister.co.uk/2009/02/19/unisys_xeon_unisys/
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 04:59:40>Itaの連中も x86のテコ入れに駆り出されちゃってるじゃん。ホネぬ〜き状態
いまさら何を・・・ここ1,2年はましな方。4年前はもっと酷かったぞw
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 07:42:520550名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 17:42:58だが Sunでそれをやらなかったのにはそれなりの理由があるかも。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 17:55:06SPARC時代にハードウェアによる互換性維持に嫌気がさしたからCodeMorphing。
けど今はIntelにいるからやるかもね。
http://www.theinquirer.net/inquirer/news/264/1017264/dave-ditzel-joins-intel
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 20:44:340553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 10:25:140554名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 10:40:39バイナリ変換に取り組んでいるらしい。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 23:48:230556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 21:24:350557名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 10:28:000558名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 10:49:10AppleがOpenGLスタックのIntel/PowerPC両対応のためにLLVM使っていたが、
ああいう実行時変換をx86→x86でやるんですかね。
EPICとはかなり方向違いですね。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 16:06:35Itanium始まったな
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 17:25:150561名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 17:29:13客じゃないから、今度こそ遅れずに今年中の出荷ができたら間に
合うんじゃね?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 17:35:14Intel? HP? それとも、ふじつーかぁ??ww
たとえ作れてももう出さないかと。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 18:10:29amd64互換な x86石の性能を上げることによって。
けど、もっと遡って見れば単に宣言したような性能にまったく届かなかったから退場、
単にそれだけのことだけどね。x86を置き換えてしまうはずだったんだから。
「こんだけ条件ズタズタでもチカラワザでかつ条件付きならここまで挽回できまっせー」
....わかったわかった、もういいから無駄使いはやめてくれよ..
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 18:19:30普通にSPARCのハイエンド機入れてるような顧客で、
大型UNIX機を使い続けたい所に、HP-UXのハイエンド機を
売り込んで行く事はあるだろうって意味でのチャンスだよ。
まあ、先行きのあまりない市場だけど。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 18:51:10PA-RISC売るんじゃねーの? まだあるんだよなw
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 02:36:16なんて言ってくる奴がいたら、そいつは出入禁止にしてやるw
まあ、OracleにハイエンドSPARC続ける気があるとは思えないんだが、
富士通は続ける気がありそうというか。ここでSPARC買い取る位の
事をすれば、あのクソ会社も多少は浮かぶ(もしくは轟沈)と思うがね。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 10:01:44いやいや、Itaは先わかんないんで PA-RISCにしときやしょーや.. てのは置いといてww
> 富士通は続ける気がありそうというか。ここでSPARC買い取る位の
富士通的には OraSunから新型発表がないと SPARC64が出るわけで、
以前の出荷量に比べればぜんぜんオイシイ可能性が高いよ。
> 事をすれば、あのクソ会社も多少は浮かぶ(もしくは轟沈)と思うがね。
手持ち SPARCがあるのに、あんだけ Itaにリソース割いちゃった時点で
論外なんだけど。まあ、IBMにもってかれなかったのはついてたね。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 19:39:17それはそれで良かったかも知れないぞw
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 15:09:560570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 19:14:520571名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 11:36:100572名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 19:59:280573名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 10:17:100574名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 18:34:400575名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 10:08:050576名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 13:48:040577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 17:14:590578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 13:47:25これは壮大な釣りだったんだ。
釣り乙。> Inte1
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 13:55:520580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 15:07:04釣られてもないのに浜に打ち上がっちゃったのが... ああっ、かわいそうぅぅぅう〜
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 20:38:36黒幕は、Intel。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 20:47:380583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 20:58:05え? 今までのとこで Intelが Itaで得たメリットって、何?
エサにかかった会社の一掃かw?
自爆ギャグにしか取れんぞwwww
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 22:04:140585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 09:22:530586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 09:42:080587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 10:44:530588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 21:24:370589名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 17:00:040590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/06(水) 12:21:14Intelは、DECのAlphaアーキを完全につぶしたかった and Alphaアーキ関係者を引き入れたかった。
黒いな>Intel
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/06(水) 12:30:030592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 13:36:33どの時期かにもよるとは思うが...
DEC Alphaはハイエンド向けで、MIPS, PowerPC, SPARCとかと違ってローエンドに
降りてくる気配はなかったから、当初の Itaのレンジ(x86置き換え)にぶつかって
Intelが潰したかったとはちょっと考えにくいかと。
それと、Alpha関係者は Intelでは Pen4で高クロック化に投入されて、Ita方面には
あまり回ってきてないのでは?
> 黒いな>Intel
そうなの?ww
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 21:07:06>当初の Itaのレンジ(x86置き換え)にぶつかって
>Intelが潰したかったとはちょっと考えにくいかと。
Intelは、もともとハイエンドのItaniumにわ関心がなかった。
そもそもPen4系がIntelのbread and butterだから、Itaniumがうまくいかなくても
Intel的には全然問題ない。
>それと、Alpha関係者は Intelでは Pen4で高クロック化に投入されて、Ita方面には
>あまり回ってきてないのでは?
上記の裏打ちで、Itaniumに関心が無いので無駄なProjectに人的リソースをさかなかっただけ。
【結論】
釣り乙Intel
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 09:39:31> そもそもPen4系がIntelのbread and butterだから、Itaniumがうまくいかなくても
一応「x86はもう寿命、先がない」と公言してたけどなww
> 上記の裏打ちで、Itaniumに関心が無いので無駄なProjectに人的リソースをさかなかっただけ。
メインは HPの連中だったから、同じオリに入れると血まみれになるだろww
> 【結論】
> 釣り乙Intel
乙!!
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 20:56:43Itaniumに走ったけど、何なの?バカなの?自爆したいの?
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 21:29:59乗って走ったのは Intel。w x86を投げ捨てて...のハズだったがコケたw
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 22:40:020598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 06:39:06HPの技術的判断が正しかったのはGPIB(HP-IB)くらいじゃないのか?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 08:49:280600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 12:00:17ia64は第二のiAPX432に
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 12:25:56とはいえ、IA64はHP専用のアーキテクチャとして
しばらくは生き残るんじゃないか?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 13:38:22けど i960を 64bit拡張して MP対応させるのがいちばんよかったんじゃないか?
バークレーRISCだしさ。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 15:42:540604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 18:26:220605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 23:55:050606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 10:28:180607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 11:08:510608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 11:26:310609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 13:34:570610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 14:00:400611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 15:22:110612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 16:33:140613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 20:25:42http://www.computerworld.jp/topics/mcore/146851.html
もう絶対、出ない。出さない。出るわけない。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 22:48:18リース落ちとか結構な値段付いてんだよね
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 02:08:32気軽に遊べないじゃんw
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 02:20:040617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 02:20:470618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 02:04:24Ita2はもうヤバイだろうね。
商用UNIXでPOWER6に勝ち目が全く無い
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 05:53:29それってクロック周波数の話?
それともベンチマーク?
IBMに転職したんだねw
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 12:03:240621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 12:47:22商業的にってことでねか。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 13:56:45それ言っちゃ駄目
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 15:43:29ItaniumでWindowsを動かすメリットはほとんどないんじゃないか
チップが故障しにくい程度?
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 18:08:170625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 21:24:300626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 11:26:24いやいや、HP-UXですよ。PA-RISCの資産保護。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 10:05:58>>184
Intelの64bitはry
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1244557517/880
MS:64bit化したいな(´・ω・`)
Intel:IA-64できた(#゚Д゚)
MS:x86と互換性無いじゃん(´・ω・`)
Intel:AMD殺すにも都合が良いんだよ、さっさとWindows対応しやがれ(#゚Д゚)
MS:判ったよ作るよ(´・ω・`)
MS:IA-64版売れないね(´・ω・`) というかCPUのスケジュール遅れ杉。
AMD:x86の拡張で64bitつくったよ(・ω・)ノ
MS:m9(・∀・)ソレダ!! Windows対応させちゃうよ
Intel:マテやコラ(#゚Д゚) ウチもx86の拡張で64bit作るぞ
Intel:もちろんAMDとは別の拡張だけどWindowsの対応よろしくな(#゚Д゚)
MS:殺すぞワレ(´・ω・`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています