トップページunix
779コメント225KB

ItaniumをUNIXで使うスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/14(月) 19:44:39
実際に使ってみた人、どうよ?

前スレ
ItaniumでUNIX!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140329582/
0729名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/31(月) 14:02:14
>>725
それはべつに目標としてなかったしー
0730名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/03(木) 00:54:49
PA-RISCに戻せよそろそろw
0731名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/03(木) 00:58:37
ItaをPA-RISCと表示して売る
0732名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/24(木) 09:22:13.75
>>721
PowerもSPARCも潰れてないし、先にItaniumが死ぬwwww
ざまあああああああああああああああああああwwww
0733名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/24(木) 16:07:48.15
実際には Itaniumは「立ち上がって」ないわな。
メインフレームが緊急避難的に仕方なく採用してるだけで。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/24(木) 19:07:52.90
>>730
OracleがItaniumをサポート対象から外すって発表したら、
ムキになってHPはこれからもItaniumで開発し続けるって発表してたよ。
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20110324_434747.html
0735名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/25(金) 08:12:37.29
そりゃあんた、HP-UXも、VMSも、Himalayaもだっけ? やーめた、ってわけには
いかんだろ。
が、本心はわからんぞ。少なくとも、「自前のアーキテクチャなんかいらん」と
思ってるのは間違いない。HP-UXが別にポートされたら、それがサインだw
# まあ、Ita上でもいろいろ PAのエミュレーションで動いてるらしいから、
# そう簡単じゃないだろうがwww
0736名無し2011/03/29(火) 08:13:11.19
oracle, Java, WebLogic, TuxedoのないOSになるの?
0737名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/29(火) 09:04:03.12
>>736
Javaは、元々、hp JDKなので自前で用意しているさね
0738名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/29(火) 14:18:24.21
今、全力で x68上の PAエミュレータ作ってるなww
0739名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/29(火) 14:21:50.58
DB2があるじゃないか(胸熱
0740名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/29(火) 14:23:25.49
まちがえた、x64 wwww
0741名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/18(月) 16:51:16.71
Itanium = Illuminati

(illu)uminatI

0742名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/21(土) 11:57:08.73
Itaniumはそろそろ死亡ですか?
0743名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/21(土) 15:19:10.72
Sunと IBMが見放した時点、つまり Solaris対応しませんと言ったあたりで、
終ってました。気づかないことにして付いていったのは日本企業だけでしたトホホ
0744名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/04(土) 16:55:00.15
マジ損
0745名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/04(土) 20:06:08.29
次世代ItaniumはVLIW実行を放棄か
ttp://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai11/20110604.htm
0746名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/04(土) 20:40:55.18
いまさらかw
0747名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/04(土) 21:16:09.40
Itaniumを放棄しろよw
0748名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/05(日) 10:23:59.64
やっとEPICが糞アーキテクチャであることを認めたか。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/05(日) 12:12:37.85
EPICじゃなくてソフト屋が何十年も全然進歩しないのが問題
0750名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/05(日) 12:29:14.89
>>749
コンパイラが頑張れば何とか出来ると思ってるから糞アーキテクチャなのに。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/06(月) 22:24:24.16
Intel常習。iAPX432, i860, Itanium。
いずれもコンパイラができん(不可能ww)が理由。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/07(火) 22:58:16.83
コンパイラが頑張れば何とか出来ると漏れは未だに思っている
0753名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/08(水) 18:44:40.04
己等呉れ
0754名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/09(木) 01:16:02.87
>>752
JITが性能を稼ぐ時代なのに、
VLIWはコンパイル時のみがんばろうってやり方なので。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/18(土) 19:41:44.63
どこまでも見苦しい・・・

HP、Oracleを提訴――Itaniumのサポート打ち切りは違法
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1106/16/news060.html
0756名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/20(月) 16:38:29.41
MSに切られてもRedhatに切られても痛くないけどhpでもOracleだけは困るのか
0757名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/20(月) 17:35:08.07
大型モドキをOracle以外に何に使うんだよw
0758名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/22(水) 17:03:06.31
や・ら・せ、だよ。打ち切りの手順を踏んでるだけ。
0759 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 2011/06/22(水) 19:36:52.00
そりゃ見え見えだもの
誰でもわかるよ
IT経営者にはスタンフォード組多いよね
0760 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 2011/06/25(土) 00:26:52.86
前の首相は?
0761名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/26(日) 23:17:39.71
hp-uxスレ糸冬 了..._φ(゚∀゚ )アヒャ
うひひ
0762 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 2011/06/27(月) 00:40:22.83
IBM以外商用UNIX(実質)全部死亡なんてとても喜べない
遅い高いCPU
Workstationとキラーアプリがない製品構成
Sunもそうだがもういつ終わるかというだけの存在だったけどな
使ってるのは老人だけで若いコが触りたがらないもの
0763名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/27(月) 01:25:24.75
言いたいことくらい整理してからかけ
0764 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 2011/06/27(月) 01:51:02.33
平たく言えばみんな泥船に乗ってるってこと
0765名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/27(月) 08:11:49.62
その会社が沈んだというだけでUNIXの盛衰とは何の関係もない。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/27(月) 11:07:49.22
Google Androidと Apple iOSが生き残るから安心しろw
両者ともサーバーまとめる能力なんてないけどww
0767名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/27(月) 11:25:38.65
次点でRHEL, Ubuntu, Chrome OS辺りか。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/27(月) 14:18:43.34
>>766-767にUNIXが一つも無い件
0769名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/27(月) 14:25:35.04
Apple iOSは UNIXの版権払ったもんだと思うぞ。
FreeBSDからごっぞり持ってきた時『脱』してなければ。
0770 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 2011/06/27(月) 15:20:32.33
>>765
企業なしに商用UNIXが存続できるものか
0771名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/27(月) 17:22:26.07
Mac OS Xは商用UNIXだし、
UNIX likeなLinuxで食ってる会社含めたらむしろ勢力は増してる。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/27(月) 18:13:33.10
UNIX 03に適合登録してるは、Mac OS X, HP-UX, AIX, Solarisだけ。
http://www.opengroup.org/openbrand/register/
0773名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/28(火) 12:06:40.38
最近はどこもそんな認定取るつもりないだろ。役にたたんから。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/28(火) 15:11:03.56
LinuxがUNIXでないと言っている人の根拠はかのように薄弱なのでした。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/28(火) 15:12:59.68
Linux以外の Unix風はいずれも計算機科学の新しい領域への挑戦だが、
Linuxはマネ以上のことをやるつもりがない。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/28(火) 15:59:35.56
薄弱も何もIEEE標準規格だし・・・
0777 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 2011/06/28(火) 16:38:41.68
>>775
Linuxは創造力はありませんがおカネが好きというムキにはぴったりのモドキOSでいいじゃん
0778名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/29(水) 11:03:11.00
お金、好きじゃないの?
0779名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/29(水) 12:10:03.91
誰が?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています