ItaniumをUNIXで使うスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 19:44:39前スレ
ItaniumでUNIX!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140329582/
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/31(月) 14:02:14それはべつに目標としてなかったしー
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/03(木) 00:54:490731名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/03(木) 00:58:370732名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/24(木) 09:22:13.75PowerもSPARCも潰れてないし、先にItaniumが死ぬwwww
ざまあああああああああああああああああああwwww
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/24(木) 16:07:48.15メインフレームが緊急避難的に仕方なく採用してるだけで。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/24(木) 19:07:52.90OracleがItaniumをサポート対象から外すって発表したら、
ムキになってHPはこれからもItaniumで開発し続けるって発表してたよ。
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20110324_434747.html
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/25(金) 08:12:37.29いかんだろ。
が、本心はわからんぞ。少なくとも、「自前のアーキテクチャなんかいらん」と
思ってるのは間違いない。HP-UXが別にポートされたら、それがサインだw
# まあ、Ita上でもいろいろ PAのエミュレーションで動いてるらしいから、
# そう簡単じゃないだろうがwww
0736名無し
2011/03/29(火) 08:13:11.190737名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/29(火) 09:04:03.12Javaは、元々、hp JDKなので自前で用意しているさね
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/29(火) 14:18:24.210739名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/29(火) 14:21:50.580740名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/29(火) 14:23:25.490741名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/18(月) 16:51:16.71(illu)uminatI
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/21(土) 11:57:08.730743名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/21(土) 15:19:10.72終ってました。気づかないことにして付いていったのは日本企業だけでしたトホホ
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/04(土) 16:55:00.150745名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/04(土) 20:06:08.29ttp://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai11/20110604.htm
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/04(土) 20:40:55.180747名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/04(土) 21:16:09.400748名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/05(日) 10:23:59.640749名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/05(日) 12:12:37.850750名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/05(日) 12:29:14.89コンパイラが頑張れば何とか出来ると思ってるから糞アーキテクチャなのに。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/06(月) 22:24:24.16いずれもコンパイラができん(不可能ww)が理由。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/07(火) 22:58:16.830753名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/08(水) 18:44:40.040754名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/09(木) 01:16:02.87JITが性能を稼ぐ時代なのに、
VLIWはコンパイル時のみがんばろうってやり方なので。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/18(土) 19:41:44.63HP、Oracleを提訴――Itaniumのサポート打ち切りは違法
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1106/16/news060.html
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/20(月) 16:38:29.410757名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/20(月) 17:35:08.070758名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/22(水) 17:03:06.310761名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/26(日) 23:17:39.71うひひ
遅い高いCPU
Workstationとキラーアプリがない製品構成
Sunもそうだがもういつ終わるかというだけの存在だったけどな
使ってるのは老人だけで若いコが触りたがらないもの
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/27(月) 01:25:24.750765名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/27(月) 08:11:49.620766名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/27(月) 11:07:49.22両者ともサーバーまとめる能力なんてないけどww
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/27(月) 11:25:38.650768名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/27(月) 14:18:43.340769名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/27(月) 14:25:35.04FreeBSDからごっぞり持ってきた時『脱』してなければ。
企業なしに商用UNIXが存続できるものか
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/27(月) 17:22:26.07UNIX likeなLinuxで食ってる会社含めたらむしろ勢力は増してる。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/27(月) 18:13:33.10http://www.opengroup.org/openbrand/register/
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/28(火) 12:06:40.380774名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/28(火) 15:11:03.560775名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/28(火) 15:12:59.68Linuxはマネ以上のことをやるつもりがない。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/28(火) 15:59:35.56Linuxは創造力はありませんがおカネが好きというムキにはぴったりのモドキOSでいいじゃん
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/29(水) 11:03:11.000779名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/29(水) 12:10:03.91■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています