FreeBSD 初心者スレッド
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 01:30:10あまりにも初心者に対して不親切なんで、FreeBSDの初心者向けスレを立ててみました
くわしくは>>2-30
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/14(月) 11:43:44専用スレあるよ。
【指令】お前らの年賀状作成ソフトを報告せよ!
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008926166/
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/23(月) 16:06:29.20MinimalインストールとMinimal以外の初心者推奨インストールとの違いがわからない。FreeBSDで何ができるのか何ができないのか
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/23(月) 16:07:31.530954名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/23(月) 16:09:03.610955名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/23(月) 16:10:42.140956名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/23(月) 16:12:44.000957名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/23(月) 16:19:15.270958名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/23(月) 19:40:47.33手動で、一つ一つ選択していくでしょ。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/24(火) 00:27:15.50gcc46をインストールした後に各種ファイルをmakeしようとするのですがエラーが出ます(Error code 1)
make.confの設定がダメなようなのですが…
USE_GCC=4.2+
.if ${.CURDIR:M/usr/ports*} != ""
.if exists(/usr/local/lib/gcc45)
CC=gcc46
GCC=gcc46
CXX=g++46
CPP=cpp46
USE_FORTRAN=yes
FC=gfortran46
F77=gfortran46
.endif
.endif
CPUTYPE?=amdfam10
SUP_UPDATE=yes
SUP=/usr/local/bin/cvsup
SUPFLAGS=-Z -g -L 2
SUPHOST=cvsup4.jp.freebsd.org
SUPFILE=/usr/sup/standard-supfile
PORTSSUPFILE=/usr/sup/ports-supfile
DOCSUPFILE=/usr/sup/doc-supfile
# added by use.perl 2011-05-23 22:57:45
PERL_VERSION=5.12.3
.if ${CC} == "gcc46"
CFLAGS+=-Wl,-rpath,/usr/local/lib/gcc46 -Wl,-rpath,/usr/local/lib
#LDFLAGS+=-Wl,-rpath,/usr/local/lib/gcc46 -Wl,-rpath,/usr/local/lib
.endif
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/24(火) 02:15:17.460961名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/24(火) 10:59:11.72なかなかかっこいいことやっていて、これ見て俺もやりたくなったけど
portsのgccでビルドするのはテストされていないから色々エラー出るも
のはあると思う。個別対応しなきゃダメなんじゃない?
portsをclangでコンパイルしてこまめに報告したらありがたいと思って
くれる人もいるかな?
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/24(火) 11:15:14.86| CC=gcc46
45と46だけど、これで良いのか?
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/24(火) 11:20:47.38CC=gcc46
CXX=g++46
F77=gfortran46
だけで良きに計らってくれると思うのだが、ちがうのか?
0964959
2011/05/25(水) 00:03:41.00>>962 の指摘のとおりでした… 凡ミスです。
とりあえず、にっちもさっちもいかないわけじゃなくなりましたが…
ただ、glib20をmakeするところでldが古いためか「-Bsymbolic-functions」オプションが通らず…
binutils 2.21をmake installしてもldが更新されないという状態で、binutilを更新する際のコツみたいなのがあるんですかね?
llvm-clangは、やってみたいですけど、通らないの多いらしいですね。9がstableになるまで待ちなんでしょうかね。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/25(水) 01:34:42.23Located INDEX, now reading package data from it...
ってメッセージのまま1時間半くらい経つんだけどこれって結構時間かかるの?
HDDアクセスランプも点滅しないしよくわからん
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/25(水) 02:25:20.14フリーズしてたわけじゃないのか
Packagesのリストが膨大なのかな・・・
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/25(水) 02:32:38.430968名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/25(水) 03:56:50.62なんかこうしてた。ちゃんと動作してたかは知らないw
.if !empty(.CURDIR:M/usr/ports/lang/gcc4[23456789])
. if exists(/usr/local/bin/as)
CONFIGURE_ARGS+= --with-as=/usr/local/bin/as
. endif # exists(/usr/local/bin/as)
. if exists(/usr/local/bin/ld)
CONFIGURE_ARGS+= --with-ld=/usr/local/bin/ld
. endif
.endif
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 01:52:36.93ハンドブック通りに進めてるけど
Xorg -config xorg.conf.new
でエラーが出るぜよ
screenが存在しないってなんだよ
log見てみたらマウスとキーボードも無効で警告出てたし
もうなんなの
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 08:26:24.070971名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 14:09:28.310972名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 14:43:45.93エラーメッセージも原文そのまま書けや
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 16:12:53.42>>969
# Xorg --configure
だとどう?
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 16:26:21.21私もそうしてる。ゆえに来るのは毎年新入社員のみ。
もっとも年賀状が来ても「○○理恵」「○○麻美」誰だこれ?という具合ですが。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 16:36:57.96入れても起動しない
3バージョン続ければ要らなくなるよ
私もそうしてる。ゆえに入れるのは毎回新入ユーザーのみ。
もっともXorgが起動しても「GNOME」「KDE」何だこれ?という具合ですが。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 16:43:45.76まさかキャラ端の人?
サーバーかまうにしても手元のマシンではX必要なのでは?
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 16:52:24.300978名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 17:08:59.630979名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 17:12:46.150980名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 17:52:29.520981名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 19:01:09.57ハンドブック読んでいますか?
# Xorg -config xorg.conf.new -retro
ではないでしょうか?
もしくは
xorg.conf.new に修正が必要な場合もあります。
の解像度とか
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
まずモニタの周波数を加えます。これらは水平と垂直の同期周波数と表現されるのが普通です。 これらの値は xorg.conf.new の "Monitor" セクションに次のように書き加えます。
Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
VendorName "Monitor Vendor"
ModelName "Monitor Model"
HorizSync 30-107
VertRefresh 48-120
EndSection
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 20:22:11.22>>973
--configureだとUnrecognized optionとエラーがでました
>>981
それらは試しましたが効果無しでした
/var/log/Xorg.0.logの問題ありそうな?抜粋です
X.Org X Server 1.7.5
Release Date: 2010-02-16
X Protocol Version 11, Revision 0
Build Operating System: FreeBSD 8.0-RELEASE-p6 i386
Current Operating System: FreeBSD 8.2-RELEASE
(WW) AllowEmptyInput is on, devices using divers 'kbd', 'mouse' or 'vmmouse' will be disabled.
(WW) Disabling Mouse0
(WW) Disabling Keyboard0
(II) VESA(0): VESA BIOS not detected
(II) UnloadModule: "vesa"
(II) UnloadModule: "int10"
(II) Unloading /usr/local/lib/xorg/modules/libint10.so
(II) UnloadModule: "vbe"
(II) Unloading /usr/local/lib/xorg/modules/libvbe.so
(EE) Screen(s) found, but none have a usable configuration.
Fatal server error:
no screens found
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 20:32:32.43(WW) VGA arbiter: cannot open kernel arbiter, no multi-card support
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 20:40:58.14それより、VESA云々がだめっぽい。
nVidia系使ってるなら、Section "Device" の Driver に "nv" 指定してみるとか。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 20:42:55.120986名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 20:44:34.03http://www.x.org/wiki/FAQErrorMessages
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 20:45:23.730988名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 20:47:43.880989名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 20:51:50.72は最後のしか出ないの?
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 20:58:52.64> --configureだとUnrecognized optionとエラーがでました
"-" が一個多かったというオチですか。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 21:07:47.45>>987
offの仕方分からないので後でググります
>>988
VGAの情報がどこにあるのかよく分からないのでxorg.conf.newに書いてあったこれですか?
VendorName "Silicon Motion, Inc."
Boardname "SM720 Lynx3DM"
>>989
はい、そうです
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 21:12:16.190993名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 21:14:41.59自己解決しました
siliconmotion用ドライバ入れたら無事成功しました
みなさんありがとうございました
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 23:14:13.970995名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 23:24:27.380996名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 23:25:13.540997名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 23:25:55.150998名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 23:26:23.190999名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 23:26:52.451000名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/26(木) 23:27:13.97http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1303635206/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。