FreeBSD 初心者スレッド
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 01:30:10あまりにも初心者に対して不親切なんで、FreeBSDの初心者向けスレを立ててみました
くわしくは>>2-30
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 11:01:36HAL捨てるんだっけ?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 11:07:310852名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 16:12:35予めGParted で全てのパーティションを削除しインストールを始めたのですが
80G のディスク容量を15G しか認識していないのですが、なぜなんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 16:23:34ごめんなさい、とんでもない勘違いをしていました。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 19:37:52Xorg-server以前のライブラリは最新にしてもいいけれどxorg-server-1.7.5,1にしたら
キーボードの挙動が微妙に代わったりしたわりには何も変わった感じがしなかった。
intelドライバの場合は/etc/X11か/usr/local/etc/X11 以下にxorg.conf 置くのは通のみ
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 20:00:26xorg-server 1.8.0 で udev 対応しました、linux はそっちがデフォになります
ってだけじゃん。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/27(木) 09:46:56それが嫌なら鯖だけで使うか黙って犬でも使ってろと。
正直、デスクトップ用途なら犬の方が優秀。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/27(木) 18:49:200858名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/29(火) 21:13:39OCNに接続するために、ppp?というのを設定しないといけないらしくて
検索してppp.confやrc.confを書き換えてみたんだけど、一向につながりません!
詳しい人教えて!
バージョンは7.3です。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/29(火) 21:28:23ネットに接続するために、pxppというのを設定したんだけど、
セキュリティー防止のため、テレホータイの時間帯以外は
一定時間トラックバックがなければミッションを自動切断するように
したいんですが、詳しい人教えて!
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/29(火) 21:55:220861名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/01(木) 02:12:460862名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/01(木) 17:55:13セキュリティ防止のためならつなぎっぱなしにしとけよ
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/01(木) 19:36:41ミッションを自動分断したいんです。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/01(木) 19:36:530865名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/01(木) 20:26:49セキュリティ防止って危険な状態にしておきたいんだろ?
何もしなくていいよ、
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/01(木) 21:17:250867名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/16(金) 02:55:23の、#0はどういう意味ですか
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/16(金) 03:11:46カーネルいじりの好きな管理者の目安になりますが
ビルドツリーを消すとゼロクリアされるので一般ユーザには意味ありません。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/16(金) 03:24:22どうもありがとうございました
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/16(金) 12:09:10あらかじめそのファイルにTSUNDEREとか書いておけば
#ツンデレのカーネルになったりするんだよね?w
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/16(金) 12:36:010872名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/16(金) 13:15:12ずっとTSUNDEREか0に戻るかのどちらかだった気がする。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/17(土) 01:08:07FreeBSD 8.1-PRERELEASE #TSUNDERE: Sat Jul 17 00:12:59 JST 2010
FreeBSD 9.0-CURRENT #TsunDere: Sat Jul 17 00:22:24 JST 2010
もう1回コンパイルするとversionの中が空になって#:になった
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 08:28:15これもlinuxエミュレーションでやるんですか?
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 09:06:330876名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 11:26:10やはり数字が大きい方ですよね?
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 11:46:200878名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 11:50:52よって、4.8 よりも 4.79 の方が新しいわな
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 12:15:270880名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 13:06:12/usr/src/sys/i386/conf/GENERICを/root/kernels/<NEW KERNEL NAME>に
コピーして編集しi386ディレクトリにシンボリックリンクを張る方法と、
/usr/src/sys/i386/conf/<NEW KERNEL NAME>にGENERICの差分だけを記述する方法と、
どちらがいいんでしょうか?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 13:14:520882名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 13:41:570883名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 13:45:370884名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 13:57:33読めないならWindows使う
PC-98が自宅にあるから使いたいって、動かす為に使う時間がもったいねーよ!6万ぐらい時給換算で一瞬で飛ぶわい!
でFAだった
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 23:33:390886名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/25(日) 15:40:10でアップグレードするとbinalyだけでsrcやinstallしたport等はアップグレード出来ないんですか?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/25(日) 16:16:27your disk contraller is being properly probed at boot time.となって、
ハードディスクを認識しません。BIOS画面では認識しています。
ブートローダ画面の、3. in Safe Modeで立ち上げるとdiskを認識します。
マザー Asus P5VD2-MX ディスク Seagate 320GB
このまま、Safe Modeでインストールしてもいいのでしょうか?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/25(日) 16:18:26srcは、updateされる。
portsは自分で
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/25(日) 23:08:43サンクス
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/28(水) 08:18:12で大量の設定ファイルをviで編集させられるのなんとかならないの?
しかもコメント文のFreeBSDバージョン番号違いしかないdiffを大量にみせられる
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/28(水) 11:38:57新しいファイルで上書きしてくれる機能が欲しいな。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/28(水) 13:07:090893名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/28(水) 13:22:01にいろいろ書いてますぜ
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/30(金) 09:35:38曜日がこんな感じにずれるんですがこれは仕方ないのでしょうか
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/30(金) 09:56:57多言語の文字数は考えてくれるかも知れませんが、
文字幅までは律儀に考えてくれないでしょう。
つまり、そんなもんです。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/30(金) 10:12:15CentOS5.5だとこーなったからやろうと思えばできるんじゃないだろうか
$ LANG=ja_JP.eucJP cal
7月 2010
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
$ LANG=C cal
July 2010
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
0897896
2010/07/30(金) 10:13:17エディタにコピペして固定幅ならズレないことを確認してね
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/30(金) 10:21:40選んでないだけでしょ。cal 以外でもズレてるんと違う?
それよりむしろ、
> 7月 2010
こっちの方が気になる。なんのための locale なんだか。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/30(金) 11:10:40俺のFreeBSDだとずれないよ
>>898
ncal.cの中のprintmonthbにハードコーディングされてるわ
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/30(金) 11:35:090901名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/30(金) 11:41:350902名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/30(金) 13:17:400903名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/31(土) 00:41:41http://img192.imageshack.us/img192/8779/calmu.png
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/31(土) 16:19:410905名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/01(日) 21:58:12linuxでは大容量ディスクはlvmにしたけどzfsはまだ不安定で使いたくない
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/01(日) 23:25:170907名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/01(日) 23:42:22なんかうれしい?
ハードの特性を考えると、嬉しくも何ともないんだが > lvm
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/02(月) 09:24:420909名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/02(月) 10:09:170910名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/02(月) 10:26:24何故わかるのだろう?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/02(月) 10:50:28おねがいします。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/02(月) 11:43:240913名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/02(月) 15:58:10簡単にパーティションサイズ変えれる
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/03(火) 02:34:490915名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/03(火) 06:35:060916名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/21(土) 06:28:01haldってkillしたらまずいのかな
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/29(金) 22:43:42ext2とFAT32のどちらが便利?あるいは他にお勧めのファイルシステムはある?
0918917
2010/10/29(金) 22:50:590919名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/29(月) 16:46:500920名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/30(火) 01:06:14mysqlの日本語ドキュメントは内容削られたりしていて
なんだかなー
まードキュメントの翻訳者に足りない部分送りつけて
死ねとか言っといてくれ>>919
FreeBSDの8.1のgethostbyname()はthread-safeになっ
ている(非推奨関数だけど) MySQL4.1のドキュメントを
参照して見ろや。5.0以降のドキュメントには4.1に書
いてあるその部分の記述はない。その辺察してやれ。
http://dev.mysql.com/doc/refman/4.1/ja/freebsd.html
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/30(火) 01:48:410922名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/30(火) 06:42:270923名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/30(火) 10:34:34portsのMakefile見てごらん。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/30(火) 18:14:42>>921
>>923
PortsのlinuxthreadsのMakefileを見たら、8.0以上では
linuxthreads自体のコンパイルが出来ないみたいで、
必要ない物と解釈してみましたが、いかがでしょうか。
mysqlのオプションでproc_scope_pthをyesにしておけば
良さそうな感じっぽいですけど。
fast_mutexesのオプションが必要かどうか不明ですが、
とりあえずコンパイルして試してみます。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/25(土) 13:53:12同一マシンに8.0と8.1のi386をインストールを試したのですが
スライスの作成が終わった状態で"q"を押すと以下のメッセージが出ます。
Unable to find device node for /dev/ad0s1b in /dev!
The creation of filesystems will be aborted.
検索したら"w"を押すとメッセージが出ると日本語のサイトには書いてありましたが
もともと"w"を押してませんでした。どうしたら回避できるでしょうか?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/26(日) 21:43:07なんでスライスしか作ってないのに、
ad0s1bとか言われるのかね?
bsdlabelでswapをなんか変な事したら
出そうなメッセージだね。
0927925
2010/12/29(水) 03:45:19ミラーリングする予定だった同一容量の他のディスクを指定したら正常なインストールができました
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/06(日) 09:17:55FeeBSD+virtual boxに完全移行
しようと考えてるのですが、
FreeBSDで年賀状の宛名印刷は
できますか?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/06(日) 10:00:070930名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/06(日) 10:15:48これまでどうしてたの?
いままで使ってたソフトをwineで動かしてみたらどうだろう。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/06(日) 21:53:10来ても返さない
3年続ければ来なくなるよ
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/06(日) 23:25:59それはカルト宗教への勧誘が目的w
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/07(月) 04:43:480934名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/07(月) 20:12:24わたすはBSD教徒ですから
新興宗教は、まにあってます。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/07(月) 20:22:390936名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/07(月) 22:16:20今の時代そうしないと使い物にならないから仕方無いけど
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/07(月) 22:44:560938名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/07(月) 22:46:310939名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/07(月) 23:09:56商用UNIXですらLinux互換性を宣伝文句にする
反論があればどうぞ
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/07(月) 23:15:09halとかひどかったし・・・。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/07(月) 23:36:44どうでもいい。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/09(水) 00:12:43増やしたいけどHDD高い
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/09(水) 00:14:42100G 400円でしょ
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/09(水) 00:41:26新旧のシリーズで比較すると容量が多くても少なくても同じ価格みたいな感じ?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/09(水) 01:05:44ちょっと検索してくる
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/09(水) 01:18:43最近のnote PCではWindowsやリカバリ領域で基本領域3つ作られてることが多いみたいですが、
論理領域へのインストール対応しようってtopicとかありますか?
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/09(水) 01:46:18http://forums.freebsd.org/showthread.php?t=3194#post19102
CDでブートしてfixitでごにょごにょするらしい。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/09(水) 02:28:54週末チャレンジしてみます!
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/09(水) 03:16:232つにスライスが切られてて、その拡張領域のスライスがまた(ryって構造なんだっけ?
標準のBootMgrに簡単にくっつけられそうなんだけど無理かな?
当たり前だけど私ではやれないw
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/09(水) 08:48:58レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。