トップページunix
368コメント110KB

w3m その8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/30(月) 17:43:18
みんな大好き w3m
http://sourceforge.net/projects/w3m/

07 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132042800/
06 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106393065/
05 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087225153/
04 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065600900/
03 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047038317/
02 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035755937/
01 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10124/1012484783.html
0038名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 18:15:31
wm は LANG の encoding を期待してて、
xterm は utf-8 でタイトルを送ってるとか?
その場合、xterm の luit がタイトルハックコマンド(?)のタイトル文字列を
utf-8 に変換していることになるか。それはないかな。
まあ、わからんけど。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 20:56:29
>>37
w3m の内部コードは特殊だけど端末(xtermなど)には Locale に従ったコードで送っている。
国際化されたウィンドウマネージャーで動作しないなら、xterm のバグでしょう。
luit は xterm のタイトル表示機能には絡まないと思うので、xterm は内部コードの UTF-8 でタイトルを表示しようとしているのかも。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/08(月) 21:42:54
xterm (に与えられた) Locale を、
xterm 内のシェルから起動された w3m が正しく知り得るのか疑問な気がするので、
一概に「xterm のバグ」とは言い切れないような気も。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 00:12:16
>>40
Locale は環境変数なので継承されるはず。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/10(水) 02:11:15
% env LANG='ja_JP.eucJP' xterm +lc -e w3m -title -B
でタイトルバーに日本語表示でるよ。
% env LANG='ja_JP.eucJP' xterm +u8 -e w3m -title -B
% env LANG='ja_JP.eucJP' xterm +u8 +lc -e w3m -title -B
でも出る。ただし端末表示の方はそれなりの encoding で表示されるが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています