w3m その8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 17:43:18http://sourceforge.net/projects/w3m/
07 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132042800/
06 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106393065/
05 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087225153/
04 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065600900/
03 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047038317/
02 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035755937/
01 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10124/1012484783.html
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/02(金) 20:41:13.070319名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/03(土) 00:32:31.58>>318
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/03(土) 03:26:56.080322名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/03(土) 08:57:21.780323名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/03(土) 17:41:50.280324名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/03(土) 20:34:34.220325名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/05(月) 15:41:46.16亀レスへの亀レスになるが、
twitterみたいなmibileに重心置いたサイトは、
text/vn.wap.wmlなんてのも考慮してんじゃないですかね。
webappsフレームワークでも結構サポートされてるし。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/05(月) 18:37:28.210327名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/05(月) 18:47:59.150328名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/05(月) 21:23:28.670329名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/05(月) 22:12:35.67おっちゃんどうもありがとう。
>>328
おっちゃんわしにも解るよう言うてな。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/07(水) 09:08:10.21うまく動かないケースがあるならそれはそれで重要な情報だから、
詳しい報告を聞かせてほしいなと思って。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/07(水) 18:34:42.35w3m -T text/html http://www.twitter.com/
ログオンが押せません。えーん。。。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/08(木) 10:22:22.37>>162
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/09(金) 14:57:16.39つーかおまいら過去ログくらい見ろよな。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/11(日) 05:29:36.110335名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/11(日) 08:29:23.670336名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/11(日) 13:27:52.62Twitter ネタは前スレまでさかのぼらなくても何度も出てる。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/11(日) 15:09:48.47ところで w3m で 406 Not Acceptable になるのは
Ruby on Rails? で構築されているサイトが多いような気がする。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/15(木) 16:50:06.19うまく書き込みできなくなってた(既知の問題?)。
で、ネットを探してたら GitHub で w3m-2ch.cgi を
Python で書き直したっぽいソフトを見つけた。
インストールしてみたけど、いまのところ良い感じだわ。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/15(木) 23:45:11.08依存プログラムの問題じゃね?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/15(木) 23:50:01.200341338
2011/09/16(金) 07:54:15.15微妙に使い勝手違うから、戻すか……
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/29(木) 17:13:57.65user_agentをw3mに戻したら使えることは使えるが、1画面目に検索結果が出ない糞仕様にorz
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/29(木) 23:12:25.250344名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/30(金) 19:52:30.970345名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/03(月) 14:07:26.210346名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/11(火) 16:37:45.79domain=.mixi.jp; なクッキーが原因なのかな。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/11(火) 22:01:42.89「[wrong number of dots] を無視するドメイン」に登録しないと駄目みたいね。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/12(水) 01:37:15.29ファイルサイズ大きいかったから落ちたのかな?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/13(木) 21:44:26.52コマンドラインのソフトなんて人生で
一度も触れたこともないゆとりの俺だけど
感動したので記念カキコ
余計なFlashも表示されない、CUIって美しい
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/14(金) 15:56:10.01w3mも至高のブラウザであり続けると思うよ
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/14(金) 16:25:34.74まあやるとしたらw3mをいじるよりはnode.jsでDOMを加工して出力するプロキシ作った方がマシだろうけど。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/29(土) 18:39:45.79https://www.dropbox.com/m/
とかに入れなくなった
Privoxy で type="text" に書き換えたくても、https だから無理
type="text" とみなして動作してくれないかなぁ
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/29(土) 23:50:36.170355名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/31(月) 16:13:14.60ソースからビルドできるなら、form.cのformtype()定義中の
> return FORM_UNKNOWN;
を
> return FORM_INPUT_TEXT;
に変えれば、textとして扱われるよ。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/02(水) 01:22:56.07Arch で、
http://projects.archlinux.org/svntogit/packages.git/plain/trunk/PKGBUILD?h=packages/w3m
を参考にビルドしようとしたけど、ビルドエラーが。
https://build.opensuse.org/request/show/80250
みたいなパッチが必要みたいだ。
どのみちアップグレードのたびにビルドし直さないといけなくなるから我慢するか…
まぁそれを言ったら AUR はどうなんだということになるけど。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/06(日) 01:01:15.390358名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/06(日) 09:56:53.52どこが変わったっすか?
わしには変更点が分からんのです。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/09(水) 08:42:39.85でも依然IE5.5詐称した方がやさしいな
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/09(水) 22:14:45.630361名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/09(水) 22:15:15.150362名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/10(木) 09:07:24.520363名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 22:15:30.00> w3m version w3m/0.5.2+cvs-1.1038, <略>
> -e EUC-JP
> -s Shift_JIS
> -j JIS
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/29(火) 10:23:54.90M でfirefox立ち上げようとするとplugin-configがcpu100%使ったままで
firefoxが立ち上がらなくなった
firefox $1
sleep 1
pkill plugin-config
みたいなスクリプト書いて回避してるけどもうちょっとましな
解決策ありませんかね?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/29(火) 10:25:27.58& が抜けてた
firefox $1 &
sleep 1
pkill plugin-config
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/03(土) 01:51:48.59つか w3m 介さないと問題ないの?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/03(土) 04:11:16.860368名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/04(日) 22:49:22.01plugin-configです. なにやっているのか分かりませんがkillして問題なく動きます.
あと, w3m介さなければ普通にfirefoxが立ち上がります. 正直よくわかりません.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています