w3m その8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 17:43:18http://sourceforge.net/projects/w3m/
07 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132042800/
06 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106393065/
05 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1087225153/
04 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065600900/
03 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047038317/
02 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1035755937/
01 http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10124/1012484783.html
004337
2007/10/10(水) 03:46:22たいへん勉強になりました。
w3mの内部コードではなく、xtermの方を調べています。
とくにluitについて。
>>42
ありがとうございます。
3つともタイトルバーに日本語がでました。
ページは文字化けしてしまいましたが。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 10:49:03一般のウェブブラウザにある「戻る←」「進む→」に当たるコマンドというかキーが
ヘルプを読んでも見当たりません。
Ctrl-vだとPageDown
Esc-vだとHTMLのソースが表示されます。
どれがそれに当たるキーなのでしょうか?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 10:55:46もし割り当てられれてないようなら ~/.w3m/keymap で割り当てればいい
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/18(木) 11:01:58http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1191596561/673
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 16:47:44他方にも反映されるのはどうにかならんかな。
なかなか不便だ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/20(土) 17:46:14ホントだ。バグだなぁ。reload するといい。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/21(日) 19:17:08Opening socket...
とかは勘弁。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 04:10:36C-zを無視してほしいです。
時々うっかり固まらせてしまい大ショックです。
あるいは何かいいworkaroundを御存知ないでしょうか。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 09:06:450052名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/31(水) 20:57:120053名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 03:21:250054名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 01:47:10$ w3mman ls
とすると,エスケープシーケンスがうまく解釈されず下記のようになってしまいます,
何がまずいのでしょうか?
[1m名前 [0m
ls, dir, vdir - ディレクトリの中身をリスト表示する
[1m書式 [0m
[1mls [ [4m [22moptions [24m [1m] [ [4m [22mfile... [24m [1m] [0m
なぜか w3mman w3mman だけは正しく期待したとおりに表示されます.
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/02(日) 18:39:45普通、man はバックスペース(\010,^H)で太字やアンダーラインを表示するので、
w3mman はそれだけ解釈して、エスケープシーケンス(\033[1m 等)は解釈できない。
w3mman w3mman が OK ということなら、妙な環境で catman によるフォーマット済み
man ファイル(/usr/share/man/cat1/ls.1 あたりか)が出来ているのかな。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/05(水) 02:34:160057名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/05(水) 03:11:560058名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/05(水) 04:04:480059名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/05(水) 13:38:590060名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/07(金) 19:38:43こういうもんでしょうか?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/08(土) 00:54:52コマンドプロンプトだとまともに動きそうにないので、
Astec-Xとuxtermの組み合わせで動かしてます。
X Serverは別にAstec-Xじゃなくても似たようなもんだと思います。
LANGja_JP.UTF-8にしているとオプション設定画面で文字化けするので、
en_US.UTF-8にしています。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/30(日) 18:25:44何世紀後の事でしょうか
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/11(金) 23:56:390064名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/12(土) 01:34:080065名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/12(土) 08:20:56>AAlib は任意の画像をアスキーアート (Ascii Art) に変換・表示するためのライブラリである。
なるほど。
いや、けっこうマジで。
ダウンロードしmplayerで視る手順が、w3m上で出来んすかね。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/12(土) 16:41:040067名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/12(土) 18:09:020068名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/13(日) 00:27:50そこまで分かってるならなんとかなるんじゃない?
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/13(日) 00:45:200070名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/13(日) 01:47:130071名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/13(日) 12:08:02w3mの他ブラウザ起動機能で視てるのですが、確かにこれが一番現実的なのかもしれない。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/13(日) 14:10:28emacs-w3m はキー配置は若干違うけど、レンダリングは w3m と一緒でしょ?
で、 w3m-filter.el を使えば、 youtube のページ開いたら
動画へのリンクを表示するようなこともできる。
だから、うまく書いてやれば、 youtube の URL 開いたら
自動ダウンロードして mplayer で開くは自動化できると思う。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/16(水) 17:21:55俺は以前はそうしてた
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/16(水) 19:27:08今いちlocal-cgiと結びつかないんですが、
http://jp.youtube.comでload mycgi.cgiなどとやるということ?
local-cgiってそんな使い方ができるのか。
ありがとう。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/16(水) 22:32:22URLの頭にy:とか付けてurimethodmapでシェルスクリプトに渡してた。
スクリプトの内容は、一旦wgetしてパラメータのある行を抜き出し、
それを元にmplayerに渡すURLを生成するっていう作業。sedとかawkで事足りた。
自動読み込みじゃなく、U押してC-aしてy:っていう手間は要るけどね。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/29(火) 18:36:580077名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/16(土) 17:57:45>>75を参考に local.cgi でつくってみました。
もうひとつ、こんなふうに ↓menu からシェルスクリプトに渡す方法も。
EXTERN_LINK "y" "uxterm -e w3m-youtube '%s'"
local.cgi の方は、xine の再生がおわる前に、
echo "w3m-control: BACK"
が処理されて?、前のページにもどってくれないのを直せませんが、
すごく便利になりました。
方向性を示してもらって感謝。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/16(土) 22:18:14007977
2008/02/17(日) 14:06:14>>74のレスを読んで触発された別人です。
>>74=78の方は具体的にどんなシェルスクリプトにされましたか?
こういうちょっとした、w3mから使えるシェルスクリプトは、
検索しても意外とないものですね。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/17(日) 20:17:50最近の YouTube に関していえば、 privoxy 等でフィルタをかまさないと
まともに見られる表示じゃなくなってる。
008174
2008/02/17(日) 21:45:07>>79
youtube-dlでファイルに落として、それをmplayerで表示させてるだけです。
なのでwgetはしてないですが、75のスキームそのまま。
008277
2008/02/21(木) 09:01:59youtube-dl のこと、ありがとうございます。
最初、ダウンロードに失敗するので試行錯誤したら、
youtube の仕様が変わっていたようで、
自分が使っていた youtube-dl は古いバージョンでした。
対応したアップデート版でうまくいきました。
こういう野良シェルスクリプトも、
examples としてw3mと一緒に配布されたら嬉しいと思うのですが、
外部プログラムに依存していると難しいのかな。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/21(木) 22:14:250084名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/22(金) 15:55:21"::" を含む名前のPerl のモジュールのマニュアル、
たとえば AptPkg::Cache を見ることが出来ないのですが、
これは仕様でしょうか?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/22(金) 21:52:21の行で :: が削られている。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/23(土) 11:45:46>>84です。
どうもありがとうございます。
その正規表現の部分で、
"\072" で表示される ":"はじかないように変更すれば、
名前に "::" を含む マニュアルも検索できるようになるのですね。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/24(日) 04:29:55$man =~ s!([^-\w\200-\377.,:])!!g;
とでもしとけばいいんじゃないの
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/24(日) 13:33:59そのように変更した w3mman2html.cgi をローカルの /cgi-bin に置きました。
ありがとうございました。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/14(月) 04:44:31w3mだと7スクロールぐらいしないと本題部分に辿り着かないけど、
いいフィルタ自作されてる方、公開してくれないですかね。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/14(月) 10:42:21CFLAGS="-m32 -O2" ./configure でmakeしてやると安定しているので
どこかでポインタのサイズを32ビットと仮定してるのかなぁ, などと思いつつ
現在安定しているので放っています. 誰かデバッグしてくれるとうれしいな
(完全に他人まかせです)
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/14(月) 22:32:080092名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/27(日) 02:33:420093名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 05:19:22強制的に日本語になりやがる。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 05:55:460095名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 07:02:34意味なし
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 07:27:07でhttp://uk.youtube.com/にアクセス
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 07:57:17patch送ったら取り込んでもらえるんですかねえ?@ML
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 08:45:54YouTubeだけじゃなく例えばwww.google.comでも、
telnetでHTTPを直接しゃべってみると、
リクエストヘッダーをHost:しかつけなくても
www.google.co.jpにリダイレクトされるんだよね。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 11:01:23全然駄目じゃないか。
Accept-Language も関係みたいだな。98 の言う通りか。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 11:07:200101名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 23:45:45それでOKだった。ありがとう。
でも www.youtube.com でないと困るところが色々とあるんだような。
こんな仕様にして誰が嬉しいんだ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 19:33:41http://sakurai.sumomo.ne.jp/page/w3m-hook
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/29(日) 19:39:480104名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 21:07:57にあるように
google_q='http://google.com/search?btnG=Google&q'
とかやってる local CGI って使ってるひと多いんかな
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 22:48:180106名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 13:33:26にアクセスすると現在放送中の番組一覧が見れますが
デフォルトでは東京の番組になっています。
Firefox などではフォームから地域を選び
テレビ・ラジオ番組表にとんでから戻ると
選んだ地域の放送中番組一覧が見れるようになりまが、
w3m では東京に戻ってしまうのは何故でしょうか?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 00:07:45w3m を一端を終了させ、再度起動アクセスしても非東京になっている。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 15:59:570109名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 16:18:331エントリにつき1秒間待たされるのが嫌。'j'押しっぱなしにするけど。
なんでハードコードされてるんだろ。
後から'='とかC-kとかで確認だってできるのだし。
あ、emacsみたいにw3mからのlogを溜めておくバッファがあってもいいかも。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 18:07:33じゃ、変えれば?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 01:27:29じゃ、がつながらねぇ
<<104
s/google/www.google/
でレスポンスが 2/3 ぐらいになるという話。
3/4 ぐらいだったかな。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/25(金) 13:22:350113名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 10:44:32しばらく放っておくといつの間にか変更認識されてるみたいだけど
強制的に認識させる方法ってある?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 09:33:350115名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 10:02:190116名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 11:17:010117名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/23(火) 22:22:330118名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/24(水) 23:38:16板一覧を表示すると新しいサーバを認識する
0119113
2008/09/27(土) 15:45:080120名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 22:37:29作者のマシンにはPerl入ってないのか?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 22:59:340122名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 11:50:16xterm や mlterm 上で w3m を起動しても、 M キーが一切、反応しないのですが
こういう症状があらわれた方、いらっしゃいますか?
デフォルトの EXTERN も、keymap で適当に設定した関数 EDIT なども無反応です。
TEXT としては "M" を打ちこめるのでキーボードの故障ではないと思うのですが…
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/07(火) 15:16:480124名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 22:35:29ファイル最後尾にエントリを追加しても機能しないが、中途に入れるとヘルパーが動いたりで、何がナニやらワケが解らんのですが。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 17:47:56変更した後、設定パネルでOKを押すかw3mを起動し直すかしないと
反映されない気がする
0126124
2008/10/14(火) 23:13:390127名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 23:23:09再起動する必要はない。適当なキーに割り当ておけばいいと思う。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 23:40:580129名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/17(金) 14:42:30まっさらなmime.typesから始めてだんだん付け加えてみたら
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/17(金) 21:59:19しても、~/.w3m/mailcap に書かれた外部プログラムが起動されることを発見しました…
オプションパネルのエントリは、
grep mime .w3m/*
.w3m/config:mime_types ~/.mime.types
だけなのに…
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/18(土) 10:08:060132名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/18(土) 16:09:04mime.typesが使われるんじゃなかったっけか。
それも無い場合は、html,zip,jpgなど代表的なものについては
内部でデフォルトの推測MIMEタイプを持っているんだったような。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/18(土) 16:19:29オプションパネルでのデフォルトというだけなのかな。
後者についてはurl.cを眺めてみたらそれらしいリストがあった。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/27(月) 18:41:31もちろん動画自体は仕方ないですが、うp主コメやマイリストくらいは見たいです。
まず、デフォルトのままだと 406 Not Acceptable となってしまうので、
オプションで Accept: に application/x-httpd-php を追加して
認証前の画面までは辿り着きました。
しかし、そこでメールアドレス&パスワードを入れても認証が通りませんでした。
どなたか認証通って見れたという方、あるいは見れない理由のわかる方、
いらっしゃいましたらアドバイスをいただきたく。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/27(月) 21:20:17<button>タグへどう対応すべきかってのが何年も前にMLで議論になって決着つかなかったんだっけ…
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 00:58:47確かニコニコ動画の cookie の仕様が w3m的におかしくて,
弾かれるんじゃなかったっけかな. 手元の w3m では
/mylist/XXXX や /watch/smXXXX のページは見れます.
もちろん動画は再生されませんがw
弄ったのは, cookie.c の special_domain[] に ".nicovideo.jp"
を追加したことぐらいだと思う. もしかしたら他のとこも弄ったかも.
関係ないけど, 最近は w3m での google の検索結果が大変見易くなって助かる.
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 18:22:54対処が難しくなってきた。チャンネルトップのコメントが画像が表示されると
消えてしまうのだが、これは w3m のバグ?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/29(水) 00:21:26ありがとうございます。
special_domain に追加でうまく見れるようになりました。もちろん動画(ry
汎用 JP ドメインで同じようにはまるケースが多そうな気もするので、
設定でうまいことできるようになるといいなあ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/29(水) 21:00:440140名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 00:20:15もっと大量にアンダースコアのある文字列を検索しようとすると、
対象文字列は存在するのに見つけられません。
migemo無しでコンパイルしており、
文字列にはメタキャラなど含んでないのですが。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 00:23:56less内での検索なら大丈夫なのですけど。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 11:40:34ブックマークを入れ子状のメニューにしてみたらすごく便利になりました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています