NetBSD その21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/30(土) 20:51:57_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
ttp://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その20
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171070417/
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 09:42:29うん、それって BSD のを改良したもんなら PCC ベースでは。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 12:31:400559名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 13:07:050560名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 15:09:340561名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 15:15:32mv ; mv の連続で瞬時に libcをすり替えないといけない。
あと、libcにDNSを組み込んでる場合はlibc組替え作業が別途必要。
・・・ってか、ここ何のスレだ?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 16:14:46最近は /rescue/mv 指定したらしまいだから楽だが。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 21:45:040564名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 22:22:580565名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 22:47:26o mv libc.so19 libc.so.1.9 this copies the patch to its new place
o date
Do this last step CAREFULLY. IF the 'date' command does *anything*
else but show a proper date, then IMMEDIATELY do:
o mv libc.so.1.9 libc.so19
o mv libc.so.1.9.FCS libc.so.1.9
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 23:06:01ls がなくても冷静に echo * できるくらいの経験はほしいなw
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 23:47:52lsでなくてlnな。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 23:52:29居るので、この手の話は流行らなくなっちまったな。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 23:52:460570名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 23:56:02おそらく、ln -f で mvの代わりに使うということだろ。
>>568
最近じゃなくても、/usrまるごとNFS exportして
別マシンからlibcの入れ換えしてたから、
失敗するおそれがなかった。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 23:58:35既に解決してたんじゃんw
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/19(水) 23:59:33そうだよ。解決してたよ。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 00:24:38GJ!
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 00:33:350575名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 01:06:19US配列が基本であり、キートップに印字されている文字に
違いがあるというのが現状です。
これらのキーボードをNetBSDで使用する場合、特に気にせずに
US配列として使ってよろしいでしょうか。どうかご教示ください。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 02:48:13普通にコンソールキーボードとして使う分にはそれでいいと思う。
X上のEmacsとかで多言語入力するときはどうか知らないけど。
俺はNetBSDは鯖でしか使わないので。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 04:13:25昔と違ってディスクは余ってるし。 たしかに無駄は無駄だけど。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 04:16:14そうしたいならそうすれば?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 08:01:08ディスク構成は36GB+73GB(SCSI SCA2、非RAID)となっています。
この構成でNetBSD/sparc64をインストールする際に、ディスクが
2つにまたがっていて、かつ非RAIDのままで使いたい場合、
インストールは手動でfdisk/disklabel/newfs後、手動でtarballを
解凍、cd /mnt/dev ; ./MAKEDEV all するという流れになるのでしょうか
(ブートブロックは最初のディスクに書き込みますが)?
sysinstは最初のディスクの面倒しか見てくれないから、ダメですよね。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/20(木) 18:11:45え? 今から? /rescue は知ってるんだよね??
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 09:52:20> この構成でNetBSD/sparc64をインストールする際に、ディスクが
> 2つにまたがっていて、かつ非RAIDのままで使いたい場合、
ここの意味がわかんないんだけど、非RAID で「2つにまたがって」って、
どういうこと? OS の機能使って 2つのドライブを 1つにみせる、ってこと?
それとも OS 以前の状態で 1つにみせることができてるの?
0582579
2007/09/21(金) 13:15:08いやすまない。こうしたいんだ。
ディスク1
/
swap
/usr
/opt
ディスク2
/home
/var
/usr/export ←cvsソースリポジトリ
この場合、sysinst使っちゃうと、最初に見つけたディスクしか
使わないようになっちゃうでしょ(sd0/sd1の選択で)。
だから、やっぱり手動でパーテ切ってやらないとあかんのや。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 13:24:202. シングルユーザーモードで起動
3. disklabel で sd1 にパーティション切る
4.
mount /dev/sd1f /mnt
(cd /var; pax -wrvp e . /mnt)
mv /var /var.orig; mkdir /var
5. fstab の /var を /dev/sd1f に変更
6. リブート
sd1f の f は適当に読み変えてよ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 16:47:08つか、sysinst使わずに普通に入れたらいいんじゃね?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/21(金) 20:24:08その手順でいいと私も思うのだが。
斜め読みしたら、後からraidにしたいのか?と
思ったんだけどそじゃないのね。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 04:41:460587名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 09:51:52たりめーだろ
つか、普通自分でtarball展開してシングルユーザ起動して
設定がデフォだろ常識的に考えて…。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 09:54:500589名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 10:08:10衆愚ウケしてる犬糞を見習いなさい
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 13:26:570591名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 14:56:42素直な構成ならsysinstで十分インストールできるしな。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 19:14:35昔からNetBSDは自前でtarball展開が定例なんだよw
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 19:34:540594名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 21:41:04懐かしいな
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 22:41:50誰も困ってないから別に問題ないか
それが sysinst
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 07:38:37gunzip comp.tgz | tar xvf - と
gzip -d comp.tgz | tar xvf - は
システムに与える負荷とか違うんですかね?
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 07:46:46もちろん i386/amd64みたいなメジャーな
あrch以外では、 sysinst が無いとか。
mini-rootをつかうSun4ナツカシス
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 09:20:34下の2つはエラーになるのをわかってて聞いてるんですよね?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 12:00:10なんか変なエラー出たりするんだけどな〜。
CD-RWからデカいtar球解凍しようとするとエラーになる。
履歴調べてみるか。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 12:16:10> gunzip comp.tgz | tar xvf -
> gzip -d comp.tgz | tar xvf -
これは何がしたいの?
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 13:30:270602名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 13:41:290603名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 13:48:500604名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 13:56:480605名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 14:22:33へ?tar xvf - って普通に使ってたけど…
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 15:49:44配布ファイルの base.tgzやcomp.tgzについてだよ。xvf -で展開しちゃまずいだろw
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 16:07:410608名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 17:21:32特権ユーザーで実行した場合は暗黙にpオプションは有効になっていませんでしたっけ?
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 06:37:36パーティション(たとえば/home)のバックアップをダンプできるようですが、
NetBSD-current/sparc64で該当することを行なうには
どのようにすればよいでしょうか。
一応調べたところ、/homeはFFSv2で切られており、
FFSはUFSと同義であるとのことでした。また、/sbin以下に
dump/restoreというコマンドを見つけたのですが、
これが前述のufsdump/ufsrestoreと同様の挙動をするか
分かりませんでした。どうかお願いちます。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 11:54:28(カーネルはNetBSD-dairyのnetbsd-4の9月22日版)
mount関連のシステムコールが変更されたのか
/をRead-Onlyでしかマウント出来なくなってしまいました。
/rescue/mount_ffs とかも使えなくて困ってます。
こんな場合どうしたらいいのでしょうか?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 13:03:550612名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 13:31:130613名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 14:14:00>どうかお願いちます。
かわいく言えばいいってもんではない。
とりあえずman見れば何するものかってことは分かるだろ。
「同様の挙動」ってのはどのレベルの話なのかが分からんから
その辺はman突き合わせて自分で考えなよ。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 16:27:49音は、パンパンパンパンですか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 17:07:30「突き合わせる」って普通言わないのかと思って
めっちゃ調べてしまったじゃないかorz
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/24(月) 17:25:030617名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 01:30:40まとめてUFSって呼んでいいんですか?
Solarisと衝突するからFFSにしたんですか?
なんとなくUFSv2とかの方がカッコよさそうだし。
UFS loggingなんてね。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 02:13:290619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 17:55:23東方は赤く燃えている
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/25(火) 23:14:080621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 00:36:54前回から変更のあったRCS fileのほとんど全部で
Checksum mismatch -- will transfer entire file のエラーが出て
差分でなしに再取得になってしまうので困っています。
FAQの http://www.cvsup.org/faq.html#cksum と良く似た状態です。
クライアントはNetBSD 4.99.31 i386で、pkgsrcから入れたcvsup-16.1h nb2なんですが
皆さんの環境では如何でしょうか?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 06:46:40いつもコンパイル失敗になります。多分皆さんのところでは
うまくいってると思うんですが、それはあっしの設定がおかしいからだと思います。
どうかご教示ください。
cat /etc/mk.conf
DESTDIR=/usr/export/NetBSD-build/target/dest/i386
RELEASEDIR=/usr/export/NetBSD-build/target/rel/i386
MKUNPRIVED=yes
MKUPDATE=yes
NOCLEANDIR=yes
MKX11=yes
X11SRCDIR=/usr/export/NetBSD-build/xsrc
USETOOLS=yes
ビルドコマンド:
cd src
time ./build.sh -x -m i386 -M ../obj/i386 -T ../tools/i386 -U -u tools release
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 10:47:02どんなエラーか書こうZE!
0624622
2007/09/26(水) 12:59:45manが足りないよ〜とか、モジュールが一致しないよ〜とか、
発展途上の時期に良く見られるエラーですね。
ALLのところでつまづくので、一度、obj/sys/.../ALL以下を
削除してから再度コンパイルしたりしてみたのですが…。
時期が悪かったですかね。数日待つべきでしょうか?
0625622
2007/09/26(水) 13:04:18インストールイメージの作成など、最後の方で失敗する場合は、
より長い期間修正されない場合もある、と書いてありますが。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 13:05:330627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/26(水) 15:04:480629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 00:16:520630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 01:01:27やっぱ、GNU拡張文法やANSI C99準拠文法が悪さしてるの?
switch文の拡張はやめられん。
case 0 ... 99:
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 08:15:410632名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 08:34:00sparc64とかhp700とか、他のアーキテクチャへの
クロス移植はできそーなの?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 08:43:18もう1回 RC2。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 08:47:130635名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 09:11:210636名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 09:43:18% ls pcc-0.9.8/arch
CVS m16c mips nova pdp10 vax x86
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 10:39:220638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 13:43:320639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 13:45:31アッセンブラ・リンカ・デバッガをはじめ、
gzipその他のツールにGNUが憑いて回るだろ。
どーなることやら…。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 13:48:36きっとgccが必要。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 14:18:55なんで?
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 14:42:16なくなってるかも
ttp://wiki.freebsd.org/ElfToolChain
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 14:44:090644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 14:47:24% gzip -V
NetBSD gzip 20060927
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 16:58:13awk: unknown option --help ignored
awk: no program given
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 17:04:02fg: %: no such job
% awk --help
fg: %: no such job
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 20:03:560648名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 20:41:33ただし、スクリプトはshで。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 20:59:010650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 21:40:00ただし、スクリプトはshで。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 22:06:560652名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 22:12:23それとも、ずっと同じまんま?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 22:35:000654名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/28(金) 23:32:12CVS見れば分かるでしょ?
ttp://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/bin/csh
ttp://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/bin/ls
ttp://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/bin/sh
ときどき更新される。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 02:56:00ぶったまげるだろうなあ…。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 02:57:350657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/29(土) 07:33:23何故でしょうか?
何か足りない部分があるのでしょうか?まァ取得してもSGIみたいに
潰れちゃしょうがないですけど。
もう基準は満たしてるんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています