Emacs part 21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001氷柱割り
2007/01/08(月) 21:59:39GNU Emacs - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)
http://www.gnu.org/software/emacs/
emacs - SCM: CVS Repositories [Savannah]
http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
EmacsWiki
http://www.emacswiki.org/
Emacs 電子書棚
http://www.bookshelf.jp/
前スレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157294692/
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 05:20:220013名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 06:25:21したいのですが、どうすればいいでしょうか?
(recenter)だとカーソルが中心に移動してしまいます
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/12(金) 06:52:590015名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 17:13:3439
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 00:15:50info閲覧モードのバッファを複数開くにはどうしたらよいのでしょうか。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 05:49:23M-n
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 09:46:54か。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 21:56:490020名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 22:58:460021名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 00:39:180022名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 13:51:350023名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 15:30:10疲れてるな、漏れ。。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 19:45:430025名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 17:49:37昨日貴方が夢の中に出てきましたよ
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 18:05:450027名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 19:25:11あっ、そう言えばつらら4回落ちたorz
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 19:27:310029名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 21:47:330030名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 03:07:250031名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 15:39:18二つにしてから片方の window で別のバッファ B に移ってから
switch-to-buffer で元のバッファ (A) に戻ろうとすると、そのデフォルト
値が (A) ではない何か (例えば *Messages*) になってしまいます.
この場合は直感的に (A) をデフォルト値にしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/27(土) 18:49:540033名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 16:07:07M-x set-buffer-file-coding-system を実行して文字コードの選択を
自動的に行うようにする方法はありますか?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 16:10:03find-file-hooks 使えよ
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 18:29:57ローカルの文字を Putty のウィンドウ上で右クリックで
貼り付けをすると、リモートの emacs が奇妙な挙動をとること
があります.これを正す方法はありませんか? スレ違いだったら
すみません
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 18:34:570037名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 18:41:17返信ありがとうございます.
でも ascii の文字列を貼り付けようとしても変な挙動をします
例えば
export PS1="[\w] \$ "
をコピーして右クリックで貼り付けると、リモート側では
export PS1="[\w] \$ ""
となってしまいます.
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 21:01:510039名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/29(月) 21:19:33UNIX板なんだからデスクトップもUNIX使えよ
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 18:09:41ホームページとか、古い情報ばっかりで、なんかめげそう。
22もなかなか正式版がでないみたいだし、もしかしてemacsって終わってるの?
教えて、エロい人。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 18:16:31「終わってるの?」って言われてもな。
おれは別に問題なく使ってるし。
どういう状態を「終わってる」って言うの?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 18:52:34毎月膨大な量のメールが流れてるよ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 20:03:29/ | f'´ \ | f'´
/ | | ヽ| |
{ | | ● / ヽ ● } /
ヽ | | \人_ノ / / すっとこどっこい!
\ヽ ヽ / ノ
ヽ / すっとこどっこい!
| |
ノ | すっとこどっこい!
/ ノ
/ ∠_ すっとこどっこい!
| f\ ノ  ̄`丶.
| | ヽ__ノー─-- 、_ )
. | | / /
| | ,' /
/ ノ | ,'
/ / | /
_ノ / ,ノ 〈
( 〈 ヽ.__ \
ヽ._> \__)
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 21:52:42>41
ホームページ、ググった感じじゃ目新しい情報もないみたいだったんで。
新規参入はあんまりいないのかなと・・・。
自由にカスタマイズできればなぁぐらいに思って、
やっぱり、lispのソース読むのかなぁ。
それとも、普通の人はそんなこと考えないのかなぁ。
>42
emacs-devel見てみました。
たしかに、いっぱいメールが流れてる。
でも、英語、読めません。
ということで、ぼちぼち勉強してみます。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 22:26:47ま、歴史が古い分だけある程度はととのってるけど、
それを期待ができないっていうか。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 23:39:030047名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 23:39:29しかし始めたばかりの人が最初に必要になるような情報は
とっくの昔に解決されてるんだから
古い情報ばかりひっかかるんだろう
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 23:41:560049名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/30(火) 23:49:07目新しい情報とか Emacs22 の話とか必要なのか?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 00:59:45モチベーションの維持の為に必要な人なのだろう。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 01:05:160052名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 01:17:31What is Emacs?
To quote the Emacs Manual:
Emacs is the extensible, customizable, self-documenting
real-time display editor.
EmacsがEmacsたる特色の一つが、この "self-documenting"、つまり
Emacs自体からEmacsについての説明を得ることができることだ。
Tutorial、Manual他、君の求めているものは既にEmacsの中に含まれてい
るはずだ。
健闘を祈る。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 03:46:54コードからはわからない仕様みたいなものはわりと丁寧に解説する長いコメントが
ファイル冒頭とかに書いてある。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 17:25:050055名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 19:49:230056名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/31(水) 19:55:200057名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 02:07:560058名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 02:33:19fill-columnの値に従って適当なところで改行を入れてくれますよね
これと逆(?)にパラグラフの改行を取り除いて一行にする関数ってないでしょうか?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 02:41:310060名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 02:51:380061名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 02:55:160062名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 03:50:030063名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 04:00:25toggle-truncate-lineで行の折り返しが効きません
フレーム内のウィンドウが一列だとそのようなことはないのですが...
複数列のウィンドウに分割されてる場合でも折り返しが効く方法はありませんでしょうか?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 04:12:48(1) 改行を除去する
(2) 空白文字を除去する
(3) fill-column の値で単語単位で改行する
て動作だけど、(3) のみ実行したい時はどうすればよいの?
M-: (fill-region (region-beginning) (region-end) nil t nil)
これだと、 (1) が実行されちゃう。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 04:40:12truncate-partial-width-windows
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/01(木) 06:10:31ありがとうございます
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 13:01:59方法はありますか?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 13:25:530069名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 14:03:28一般的に使用されている文字コードで書かれていない、
又はその一貫性のない内容のファイル
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 14:08:420071名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 14:14:46確率的に高い正解率をほこるもので十分
(釣り師を話してしまった...)
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 14:20:460073名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 14:35:25>開こうとしているファイルがバイナリかどうか自動判定する
そのための機能はないんじゃないかなぁ。方法ということなら、こんな感じでどうよ
(or (let ((name "~/hoge"))
(and (string-match "text" (shell-command-to-string (concat "file " name)))
'text))
'binary)
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 14:50:090075名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 15:24:12dired-aux.el に `dired-show-file-type' っていうのがある。
>>73と同様に、fileコマンド呼んでいるだけだから、
emacs内には、他にファイルタイプ判別の方法はないんじゃないかな。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 15:26:14判定結果はどう使うつもり?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 19:56:260078名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 21:02:37C-h m
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 00:00:46リリースが止っちゃってるんでしょうか?
結構使っている人は多いと思うのですが。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 00:45:07> 確率的に高い正解率をほこるもので十分
こんなこといわれても、あんたがどっから高いと判断するかは
俺らにはわからんからなぁ。
それとも、作者が「誇ってる」奴でいいのか? (w
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 01:53:32008277
2007/02/03(土) 02:15:53お返事ありがとうございます。でもdescribe-modeではキーマップの変数名を見ることはできませんでした。
ソースファイルで直接見るしかないのでしょうか?
GNU Emacs 21.3.1 (i386-mingw-nt5.1.2600)
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 03:34:22「現在のバッファで有効なキーマップ」に変数名がない場合もありうるから、
どーしても変数名が知りたいなら最終的にはソース読むしかないんでない?
つーか、(current-local-map) じゃいかんの?
008477
2007/02/03(土) 06:13:10確かにおっしゃる通りです。変数名にこだわり過ぎてしまいました。
事のおこりは、hexl-modeのキーバインドを追加するためdefine-keyしようとした際に、そういや
キーマップ変数名はどうやって知ればいいんだろう(hexl-mode-mapと予想はつくが)と思った次第なのです。
モードに入る際hookしてcurrent-local-mapでもOKです。まあkeymap変数名のが調査も設定も簡単かなと思いまして。。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 09:34:07> dired-aux.el に `dired-show-file-type' っていうのがある。
その関数自体は全然自分の求めてる動作をしてくれてはいないけど、
そういう文字列の受け取り方もあるのかとコード内容にちょっと感嘆した
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 15:05:16てくれるようなlispってないですか。HTMLを編集するときに使いたい。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 15:51:330088名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 16:10:270089名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 16:14:53素直にre-search-forward & replace-match使えよ
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 16:20:530091名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 20:10:23elispは新たに覚えるのが面倒だし、柔軟性がないよ。
それよりもprocess-regionを使ってrubyかなんかに食わせて処理するのがいい。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 20:16:460093名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 20:49:53しかもelispで(ry
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 20:50:540095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 20:52:340096名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 20:56:310097名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 21:11:110098名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 21:43:16髪型だよ
009994
2007/02/03(土) 22:14:07partial-completion-mode を nil にしたら
直りました。
ちなみに髪形は五厘苅りです。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 22:24:010101名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 22:57:241)モードの作り方
2)そのモード専用のfont-lockの定義の仕方
の資料等ありましたら、教えていただけないでしょうか。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:07:16ググレカス
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 23:50:15『やさしいEmacs-Lisp講座』
010486
2007/02/04(日) 00:03:42がない。勉強せんと。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 02:39:540が数であるのと似たようなものだ。諦めろ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 03:54:51が効きません><
0107106タンを愛するエリート
2007/02/04(日) 04:35:52(setq save-place-file (expand-file-name (convert-standard-filename "~/.emacs.d/.emacs-places")))
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 09:38:50……初めて知った。同じ.emacs.elをWindows環境でも使う人なのかな?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 13:30:07emacsが定期的に重くなるようになったんですが、
ひょっとしてemacsはマルチプログラミングではないんでしょうか。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 13:45:48.emacsがごちゃごちゃしてきたので整理しようと思うのですが、
ある行以降は読み込ませない、
というような命令はあるんでしょうか。
0111106タンを愛するエリート
2007/02/04(日) 13:49:12お前、マジでちっとは考えろや
小学生でもわかるぞ
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 14:51:33.emacsに
この行以降は読み込ませない
って書いておいたらそっから下は読み込まない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています