なんとなくSolaris/x86 part9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 14:07:27http://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/
関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の25
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1165590827/
前スレ
なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る懼ヲ
そんなスレです。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 07:40:10>>166はGRUBでの割り込みの「操作方法」が
スマートと言っているだけでGRUB自体がスマートと
言っているようには見えないのだが…。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 09:04:250170名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 09:15:26全体の何%よ? おそらく1%にも満たないだろ?
キーボード自体は日本語でも、刻印無視して英語配列で使うのが普通だし。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 10:48:041%未満は若干言い過ぎと思う。
2~3%じゃない?
いや、だからってその辺りのチェックの手を抜いて
いいってことにはならないので、Sunしっかりしろ、
と思う。
多分新しいkbd-typeに対応したコードを一部混ぜてしまったのだろう。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 11:55:070173名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 12:04:40おれは日本語キーボードの方が好きだが。
というより英語配列(ASCII配列)が嫌いだから、仕方なしなんだが。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 12:19:53そう?
ディストリビューションとビルドナンバーは?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 13:50:39そんなあなたにドボルザーク。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 15:11:28インターネットサーバの構築しようと思っています。
OSのパフォーマンスに大差がなければSolaris/X86を使おうと思っていますが
実際のところどうなんでしょうか。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 15:18:58.が、状況による。
0179164
2007/01/17(水) 15:40:07そうだったのか・・・(´・ω・`)
昨日からx64 11/06を入れて、Oracle10g x86_64 10.2.0.1のインストールを試みたんだが
何かと鬼門なのかねー、一般PCで無償のSolaris x86_64は。
ユーザアカウントを削除して作り直すとJDSが立ち上がらず・・・。有償パッチが要るのかな。
おかげでOracleのインストーラが動かない・・・(´・ω・`)ショボーン
有償でサポート充実なWindowsの方が確実だなこりゃ・・・。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 15:42:22各CPUを有効に使い切れるか
・IOなどのロック処理がどれだけ細かく分けられているか
とかが主に影響してくるのかな?
FreeBSDも検討してみるといいかも?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 15:46:38ほとんど負荷ない状態での GUI レスポンスくらいだろ、Linux 有利なのって。
そういうスケジューリングポリシーにしてあるからな。
釣りチューニングww
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 16:40:15ユーザ作り直しただけでJDSが起動しなくなる、
というのは聞いたことがないので、詳細手順plz。
Windowsに行くのは止めないけど、Sunより
MSの方がサポートがいいの?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 16:57:39単にSolaris 10にOracle 10g入れるだけって話なら、
これほど一般的な構成もないって位一般的な話なので、
Windows Server 2003とOracle 10gの組み合わせよりは
ずっと簡単なはずなんだけど、どこで詰まったの?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:03:050185179
2007/01/17(水) 17:10:25グループ oinstall、dba をgroupaddで自動採番idで作成
ユーザー oracle(-g oinstall -G dba)をuseraddで自動採番idで作成
oracleユーザーでlogin → JDS起動 OK
ユーザー oracleをSolaris管理コンソールから削除(ホームdir、メールboxも削除)
グループ oinstall、dba をSolaris管理コンソールから削除
グループ oinstall、dba をSolaris管理コンソールからグループid指定(200/201)で作成
ユーザー oracleをSolaris管理コンソールからid指定(440)で作成
ユーザー oracleに、usermod(-g oinstall -G dba)する
oracleユーザーでlogin → JDS起動 NG
以前にも、kdeを使うならユーザアカウントを作らず、まずrootユーザだけの状態でkdeを
インストールする必要があった。
そうしないと、普通のユーザでkdeデスクトップの開始ができなかったし。
ここら辺の肝を俺は今ひとつモノにできていないな。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:24:53なってるだけじゃねーの?
あらかじめ消すか、chown でもするかしとけば問題ないんじゃないの?
つか、なんで無償のものと有償のものを比較して、サポートが悪いとか言う
結論になるの?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:26:310188名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:27:150189名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:41:280190名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:43:26ああ、あの落ちこぼれね
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:44:510192名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 17:48:18あっちの方がより凶悪な仕様になってるわけだが。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 18:27:570194名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 19:31:21ぷらっとでUltra 20 M2とvistaのキャンペーンやってる
0195179
2007/01/17(水) 19:41:59smcを使っても、/var/tmp/以下のorbit-hogeやらgconf-hogeの残骸は消されないのね。
言語入力のiiimの設定も不完全になるし・・・
Solarisもここまで複雑化すると段々、WindowマネージャとJavaとOSが一体化(特に設定変更の同期)
していない事のデメリットが大きく感じてきたよ。
少し前まではテキスト弄った方が簡単に出来てこれがメリットだったんだけどな・・・。
これ、ソフトウェアエンジニアリング的にはシステムのモジュール結合強度云々で
不味いんじゃないかな。
HP-UXやAIXとかはこの辺のアプローチはどうなんだろう。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 19:44:23鼻糞と耳糞みたいなもの
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 19:56:08JDSがだめなら、CDEつかえって言っただけだが。
もっともXを飛ばす方が簡単でいいけどな。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 20:14:520199名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 22:25:02いや、ちょっとしたオペミスからのやり直しっていうケースもあるだろうなーと思って、
Linux/Windowsも含めて色々と検証してたんです。
こういう時にセーブポイントの設定もロールバックもできないと復旧が大変だと感じた。
Windowsならそれなりにセーブポイントとロールバックの機能があるでしょ?
X無しDBサーバー構築のためにCUIコンソールでSolarisにOracle 10gをインストール
できないと魅力薄なんだけど、巷はOracle教科書MASTER向けソースばかりだし・・・
スレから外れ気味なのでSolarisメインに戻ります。
アカウントの作成や削除って、管理者の立場ならちゃんと対応できないと困るでしょ?
ちょっとしたトラブルや困った時に聞かれる内容って、こういう状況への対応だったりする。
コソーリ探し当て対応策を確立したら神降臨! なんて2chの世界だけだしw
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/17(水) 22:49:29管理者に向いてない。
ローカル1台も管理できない奴が、サイト全体の事を考えた便利さ、不便さが分かるわけがない。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 00:14:120202名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 00:30:250203名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 00:34:450204199
2007/01/18(木) 00:52:41そんなに金が無いから、管理者になるのはやめるよ・・・。
本番に備えてスナップショットを取ってダンプ、リストアの試行なんて個人的に
実践できないもんなー。
社内SEをやらせてくれるところも限られているだろうから、結局はプロを手配
してくれるところに結局アウトソーシングになっちゃうのかな。
ところで、そっちで仕事する人たちはどう研鑽してるの? カネ掛かるでしょ?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 01:00:02つか、オラクルのインストールごときでバックアップ取る奴なんているか?
インストール直後ならともかく。
普通、環境構築してからバックアップだろ。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 01:20:54>Solarisもここまで複雑化すると段々、WindowマネージャとJavaとOSが一体化(特に設定変更の同期)
>していない事のデメリットが大きく感じてきたよ。
>少し前まではテキスト弄った方が簡単に出来てこれがメリットだったんだけどな・・・。
Solarisは今でもそうだよ。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 01:25:08>>199=179なんだったら、多分基本的なことが理解できていないだけなので
OSに関係なく何かでつまずくと思う。
>>185見る限り、少なくともLinuxでは同じようにつまずいたんじゃない?
Solarisはマニュアルちゃんと読めば、少なくともWindowsよりは
簡単に扱えると思うよ。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 01:26:18>誰か、スナップショット取るのに金が掛かる理由を知ってる奴はいるか?
LTOのメディア代じゃない?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 02:40:26いまどき2−3マンあれば250GBぐらい増設できるんだが。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 08:58:49LTO1の単発ドライブなら今はもう個人で使える価格帯だと思う。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 09:24:450213名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 12:12:28ライブラリじゃなければもう普通に新品購入できる値段になっているぞ。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 14:02:100215名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 14:03:42…ってSolaris話から離れていきそうなので、Solarisスレとしては
StorageTek話にでも持っていくべき?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 14:04:560217名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 14:05:50自分が気にならなければ、別に中古買ってもおkじゃね?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 14:08:484000 も 7000 も壊れまくりだったからなぁ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 14:15:26本当にありがとうございました。
LTOドライブか…。
確かにもう安くなっているし、買い換え検討しようかなあ。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 14:29:44DDS-4 なんて最新じゃないか!
…某務省某計局とか、全○協とか、いい加減 6250 捨ててくれんかなぁ。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 21:54:51まあ確かに買えなくはないけど・・・貧乏人にはつらい
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 22:16:53LTO3が28万
らしい
製品の評価はシラネ
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 22:18:30通常価格は19万と32万ね
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 00:44:17同じハードで異なるOSの比較なのか?
異なるハードで異なるOSの比較なのか?
後者の予感。
http://www.spec.org/
でも見て損はないと思うが。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 00:49:11Apple のハゲが 4 倍とか言ってるけど、アホかと。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 00:51:470227名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 16:19:54CPU
Graphics/Applications
HPC/OMP
Java Client/Server
Mail Servers
Network File System
Power and Performance
Virtualization
Web Servers
と色々項目あるんだけど。
ひょっとしてゲームにしか興味ない人?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 16:29:200229名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 00:36:33お宅は HPC ってわかんないわけねwwww
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 01:38:50という項目があるわけだが。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 02:11:580232名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 02:37:13頭が悪いのは仕方ないとしても、頭が悪いのを自覚してないのは問題だな。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 02:46:04あんなもんよろこんでるのってその時点で数字のいい CPU の信者だけやん。
Jobs とかさ。都合いいにもほどがあるっての。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 03:02:09お前が頭悪いと言われている理由は SPEC の意義とは関係なくて、
文脈を追えていないところだと思うぞ。
ついでだけど、俺は HPC と無縁だし、CPU 信者ではないが、
SPEC は標準化された評価指標という点において意味があると思う。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 03:07:47VAX MIPS さえあれば他は要らね。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 03:17:17途中で何度も失敗します。
DVDイメージのダウンロードで、md5sumのダウンロードがうまく行かず、
isoファイルのチェックをできてないので、
ひょっとしたらisoファイルが壊れてるのかもしれません。
ですので、どなたか sol-nv-b52-x86-dvd.iso のmd5貼り付けてもらえませんか?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 03:24:04それで UNIX 板にいるとは良い度胸だ.
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 03:29:43最近のFreeBSD開発はかなりApple社員がやってたりするし。
WebKitとかオープンソースにも貢献してる。
Sunとも仲がいい。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 03:41:38アホか。文脈汲んでこそ意味がないと言ってるんだ。>>117 読んでないだろ。
SPEC の存在自体に意味が無いとまでは言わない。そんなもん指標にして
「インターネットのサーバ構築する」バカがどこにいるよ。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 03:43:39CPU 信者じゃなくて腐った商売人だな。SPECrate 引き合いに 4 倍だとか
いってるペテン師。ゲイツに取って代わりたい、その一心だ昔から。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 03:44:10間違えた >>177。
0242236
2007/01/21(日) 03:52:39どうやらユーザ登録とかしてるうちに、変なのをダウンロードしてしまったようです…。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 04:09:58「インターネットサーバ」という突っ込みどころ満載のところはうまく
理解してあげているのか。
俺SPEC には興味ないけど、よかったらインターネットサーバとやらが
どういうサーバで、そのサーバの評価にはどういう指標を使えばいいか
教えて欲しいなあ。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 04:24:030245名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 10:12:030246名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 13:23:220247名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 15:45:23apachebenchでも走らせてもらった方がまだ良い様な気がする。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 17:42:09自分の環境積んで実際それなりの違いが感じられるとでも思ってるのか?
本気か? まあそんなバカばっかりじゃなきゃ Pen4 みたいなカス CPU が
あんなり売れたりするわけないんだから仕方ないわな。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 18:44:43もうお願いだからコテつけてくれ。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 23:07:44おまえがひっこめ。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 11:02:26SPECのほうが信用できるという人は多いのか?
でも別のゲームを二つ同時にしながらMPEGのエンコーディングを二つ同時に
しながらデジカメの写真のRAW現像を同時にするという性能テストはいかがなものか?
実用性に基づいているのかよ?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 12:32:37それに>>249で指摘されている通り>>248が勘違いしているだけで、誰も
SPECマンセーなんて言ってない。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 16:19:250254名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 16:23:070255名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 17:17:280256名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 17:32:460257名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/22(月) 21:50:050258名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 11:57:22この中にOpenSolarisを使ってる奴がいたら、
SUNWonbld-20070122.i386は鬼門なので気をつけたほうがいいぞ
といあせていただきたい。
今までどおりの設定で使っていたら、bfuした時に、
Grubのメニューが壊されてしまって往生した。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 13:17:530260名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 14:41:02knoppixとかでもいいと思うし。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 14:44:55なら、GRUB自体が壊れてるわけじゃないから、
手動でカーネルファイル名や引数打ち込んで起動して、
menu.lst(テキストファイル)をviするだけだろ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 18:32:53nevadaってふつうにけっこう安定してたりするの?
StarSuite8が気になる
0263258
2007/01/24(水) 20:57:24GRUBの画面のメニューが「Solaris failsafe」だけに
なってしまって、起動できなくなってた。
menu.lstの内容と、stage2で表示される内容が違っていたというわけ。
>>261
その認識でok
とりあえず、手動で打ち込んで起動した。
けど、menu.lstの内容を控えてなかったので往生した。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 01:19:49ほんとにIntelが主要OSとしてSolarisを採用してくれるなら
言うこと梨。
これまでAMDと仲良くしてたのは別に大丈夫なのか?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 01:40:25意味不明。主要OSを決めるのはユーザ様
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 02:20:070267名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 08:54:27デュアルどまりのWindowsとかシングルのLinuxよか性能面でも有利だろうし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています