なんとなくSolaris/x86 part9
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/25(月) 14:07:27http://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/
関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の25
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1165590827/
前スレ
なんとなくSolaris/x86 part8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る懼ヲ
そんなスレです。
0951945
2007/04/11(水) 17:19:54なもんで、同じ AMD64 アーキテクチャにしてみたのす。
オンボード GbE が nge で見えるかなーと期待したのだけど駄目だったぞーん。
e1000g より bge 足したかったけど、手持ちが intel か蟹しかなかったので。
>>947
nVidia、Socket AM2、SATA 4つって条件で適当に探したのすが、そっちの
方が発熱は少なかったのかな。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 17:36:25ちなみに、U20M2 でもそうなることがある。
XP とか入れて、ウォームブートするとなる。
0953名無しさん@お腹いっぱい
2007/04/11(水) 18:36:31うちは、ngeで認識してます。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 20:06:14ngeの件は相当昔から既出。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 20:09:42今頃ngeがどうこう言っている辺りが、例のゾーン厨に
似ているような…。
同一人物?
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 20:17:590957名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 20:49:18ハッ
ゾーンゾーンゾーン
イェ ゾーンゾーンゾーン
ゾーンゾーンゾーン
イェイェイェア
ゾーンゾーンゾーン
イェイェイェイェア ゾーン
イェ ゾーンゾーンゾーン
イェ ゾーンゾーンゾーン
0958945
2007/04/11(水) 22:19:06すんません、遊んでしまいました。あっしはぞーん厨じゃないっす。
nge の件は現状 e1000g 足してるので追求してないだけです。
さっそく MAXTOR の 500GB SATA-HDD 4台繋いで、
zpool create -f p raidz c1d0s6 c2d0s6 c3d0s6 c4d0s6
zfs set mountpoint=none p
zfs create -V 1371299208kb p/0
newfs /dev/zvol/rdsk/p/0
なんてしてみました。lvm と違ってすこぶる快適。
0959945
2007/04/11(水) 22:26:35確かに今更だけどさ、438 のポストにあった
> FoxconnのGF6150/nF430はPHYがMarvellだけどnge全然ダメ
> RTL8211使ってるらしいGA-M61PM-S2あたりはどうなるか知りたいね
の GA-M61PM-S2 でも(細かく追求してないけど)ダメだった、という報告なのですが...
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 22:57:59プンソラのフォーラムの書き込み見た?
PHY関係なしにマザー牧場の初期化の問題っぽかったような…?
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 23:15:550962名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 01:41:08>lvm と違ってすこぶる快適。
というのをもう少し詳しく。
0963きのこ ◆SPARCXiUuc
2007/04/12(木) 04:44:07ttp://www.youtube.com/watch?v=1zw8V8g5eT0
0964945
2007/04/12(木) 17:13:34time mkfile 1g 1g を数回行い1GBのファイル書込時間の平均を計測するとして、
lvm で Software RAID5 を組むと初期化にも時間が掛かり、書き込みも 2〜3分、
zfs の RAIDZ 上に ufs を構築すると、初期化に数秒、書き込み速度は30秒程度、
ufs 生でも15秒程度は掛かるので、結構使えるかな、と。
zfs に ufs 被せないで zfs 生で使えばいいじゃん、と思われるかも知れません
が、df -k で見たときとかどうも感覚的に気持ち悪いので...
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 17:36:420966名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 20:01:55ufsの分、オーバーヘッド/リスクが増えている訳ですが・・・・・
メリット無いと思うけど・・・・というかデメリットはたくさん・・・
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 21:17:34ワロタ。
ってかZFSの良さを無に帰してないか?
0968945
2007/04/12(木) 21:59:34まぁね、vfstab で管理せずに済むメリットと考えるか、管理できないデメリットと取るか、
ファイルサイズが内容量+冗長化データ分に膨らんで見えることを現実的と考えるかどうか、
そもそも操作に慣れているかどうかなど、ほとんどは気分的な理由ですよ。
オーバーヘッドはね、漏れ的には「んなもん誤差だ気にしまい」って程度なので。
2〜3年してハード組みなおす頃には、きっと zfs にも(感覚が)慣れてるでしょうね。
0969945
2007/04/12(木) 22:06:090970名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 22:19:54,r─-、 ,. ' / ,/ }
{ ヽ / ∠ 、___/ | お
署 ヽ. V-─- 、 , ',_ヽ / ,'
ヽ ヾ、 ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙、 /
ま \ l トこ,! {`-'} Y 前
ヽj 'ー'' ⊆) '⌒` !
で , 、 l ヘ‐--‐ケ }
ヽ ヽ. _ .ヽ. ゙<‐y′ / は
来 } >'´.-!、 ゝ、_ ~ ___,ノ
| −! \` ー一'´丿 \
い ノ ,二!\ \___/ /`丶、
/\ / \ /~ト、 / l \
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 22:32:390972名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 22:49:24コンソールレスサーバだったときに、メールならで通報する事ってできますか?
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 01:20:22メールで通報は簡単だと思うけど、
メールならで通報できるかは微妙。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 01:28:11さっそく、ありがとうございます。
メールで通報はできそうですね
メールならでは無理ですか・・・
とりあえずインストールしてちょっと悪戦苦闘してみます。
ついでにzfsなどのソフトraid組まれてる方って
コンシテンションチェックはどうされてますか?
cronでdd if=?? of=/dev/null が基本なんでしょうか
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 01:53:030976945
2007/04/14(土) 05:55:41dd で全域スキャンなんてのは(私は)やらないですねぇ...
もし何かあれば /var/adm/messages あたりになんか(※)吐くでしょうし、
ログや metastat、zpool status の結果から、異常状態を調べてメール
通報するくらいでしょうか。
metacheck.sh なんてサンプルスクリプトが docs.sun.com にありますね。
※ cmdk や sd ドライバがセクタリードエラーを検出したとか...
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 12:25:13/var 以下が健全であるという前提か?
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 17:27:57前提条件が「ソフトraid組まれてる方」なので、ディスク障害に限定してんじゃ?
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 22:31:110980名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 23:31:410981名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 01:06:57情報thx.
32/64bitの区別は、インストールCD/DVDも異なるんでしょうか?
0982名無しさん@お腹いっぱい
2007/04/15(日) 01:44:010983名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 02:06:570984979,981
2007/04/15(日) 02:21:54いくらさがしても64bit版のDVDってのがなかったので。
他のOS(Linuxとか)だと32/64bitで別のメディアだったり
しますからね。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 11:18:17CDとDVDと32ビットと64ビットと沢山のメディアがいるな。
DVDドライブのないマシンもUSBデバイスからブートできないマシンも沢山あったりする。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 05:44:38これのせいか、先日突然停電してからか、
リブートする度に システムが core を吐くようになって、
結局、上記2つのパッチを除いて、再インストールするはめになりました。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 06:18:380988名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 08:16:19pstack とか file コマンドで、どのプロセスが吐いた core かわかるのに。
まずは、そこらへんの情報出した方がいいと思う。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 09:03:41せっかくcore出してるんだから、どこでこけているかくらい
教えてくれてもいいんじゃね?
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 16:45:51嬉しいような悲しいような複雑。。。
新学期が始まったから簡単には落とせない。
そろそろ履修申告だし。これはもう深刻な問題だ。
0991986
2007/04/16(月) 19:12:17Apr 16 18:02:19 hoge unix: [ID 836849 kern.notice]
Apr 16 18:02:19 hoge ^Mpanic[cpu0]/thread=ffffffff81b86ca0:
Apr 16 18:02:19 hoge genunix: [ID 103648 kern.notice] mutex_enter: bad mutex, lp=ffffffffc0392180 owner=ffffffff85f0b480 thread=ffffffff81b86ca0
Apr 16 18:02:19 hoge unix: [ID 100000 kern.notice]
Apr 16 18:02:19 hoge genunix: [ID 655072 kern.notice] fffffe8000891bd0 unix:mutex_panic+6f ()
Apr 16 18:02:19 hoge genunix: [ID 655072 kern.notice] fffffe8000891c30 unix:mutex_vector_enter+25f ()
Apr 16 18:02:19 hoge genunix: [ID 655072 kern.notice] fffffe8000891c80 genunix:cv_wait_sig+177 ()
Apr 16 18:02:19 hoge genunix: [ID 655072 kern.notice] fffffe8000891cc0 ipf:ipflog_read+97 ()
Apr 16 18:02:19 hoge genunix: [ID 655072 kern.notice] fffffe8000891cd0 ipf:ipf_stinsert+2ff1211a ()
Apr 16 18:02:19 hoge genunix: [ID 655072 kern.notice] fffffe8000891ce0 genunix:cdev_read+1d ()
Apr 16 18:02:19 hoge genunix: [ID 655072 kern.notice] fffffe8000891d30 specfs:spec_read+230 ()
Apr 16 18:02:19 hoge genunix: [ID 655072 kern.notice] fffffe8000891d80 genunix:fop_read+31 ()
Apr 16 18:02:19 hoge genunix: [ID 655072 kern.notice] fffffe8000891eb0 genunix:read+188 ()
Apr 16 18:02:19 hoge genunix: [ID 655072 kern.notice] fffffe8000891ec0 genunix:read32+e ()
Apr 16 18:02:19 hoge genunix: [ID 655072 kern.notice] fffffe8000891f10 unix:sys_syscall32+101 ()
Apr 16 18:02:19 hoge unix: [ID 100000 kern.notice]
Apr 16 18:02:19 hoge genunix: [ID 672855 kern.notice] syncing file systems...
Apr 16 18:02:19 hoge genunix: [ID 904073 kern.notice] done
0992986
2007/04/17(火) 01:29:47最近公開されたパッチに、(ZFSではなく)SVM(RAID1)に干渉するものが含まれていた模様。
順調に動いていたのに、サブミラー同期のために init 6 したとたん、core はいちゃった。
この状態に陥ると、再起動時にjserver が自動的に起動されないなど、妙な状態に陥ります。
どこまで追い掛けられるかは、明日以降に。
今日はもう寝ます。
0993986
2007/04/17(火) 01:31:08最近公開されたパッチに、(ZFSではなく)SVM(RAID1)に干渉するものが含まれていた模様。
順調に動いていたのに、サブミラー同期のために init 6 したとたん、core はいちゃった。
この状態に陥ると、再起動時にjserver が自動的に起動されないなど、妙な状態に陥ります。
どこまで追い掛けられるかは、明日以降に。
今日はもう寝ます。
0994986
2007/04/17(火) 01:33:140995名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/17(火) 22:33:190996名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 01:06:14今年にSolaris XP発売決定!
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 01:08:48http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 01:14:27あとなんかテンプレあったっけ?
あったら頼む
寝るわ オレ乙
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 02:33:231000名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/18(水) 02:39:0210011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。