トップページunix
1001コメント307KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その81

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 04:53:32
FreeBSD 関連の質問はここで。

事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164643895/
0499名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 16:15:23
>>498

インストールして再起動したら。

バーチャルPC無料だから試して見ましたが・・

0500名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 16:25:49
>>496
optionsを6.1-RELEASEに書き直すかportsnap fetch extractを試す。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 16:44:56
>>499
再起動した直後とか
F1 FreeBSD
とか表示された後とか
0:ad(0,a)/boot/loader
とか表示された後とか
「Copyright...」と出た後とかいろいろあるでしょ。
VirtualPCって画面キャプチャ機能とかないの?
0502名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 17:19:50
つ vmware
0503名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 17:23:46
画面が乱れるのはWindowsと組み合わせてるハードウェアの問題だろww
0504名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 17:39:14
>>497
WinXPPro.SP2 + VPC2004SP1の環境で6.1-release/i386動いてるよ
6.2-rc2は知らんけど

>>501
> VirtualPCって画面キャプチャ機能とかないの?
VPCのメニュー"編集"から"すべて選択"-"コピー"でOK
彼(497)には調べる気が無いんだと思う
05054972007/01/08(月) 17:52:46

すみません、今は携帯からです。

6.2をインストールしようとしてましたけれど、6.1でチャレンジしてみます。
6.1は解説ページがあったので。
すみません。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 18:17:58
6.2-RELEASEってもう出てるの?いつの間に?
0507名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 19:00:59
愚痴らせて下さい
FreeBSD 6.1 & samba3 のファイルサーバ上に

/mnt/work/data/

という構造でフォルダが作ってあって、WinXP上から

data/ 以下のファイルを全てコピー → work/ 直下に貼り付け → data/ フォルダ削除

てやったら、なんかしばらく経ってからコピーのプログレスバーダイアログが
表示された。んで、全然処理が進まないのでキャンセル押したら data/ フォル
ダも綺麗さっぱり消えてました。20GB程 i|| orz ||i

FreeBSD 6.1、samba3、WinXP、漏れ
どこの処理がヘボいんでしょうか?

0508名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 19:05:14
>>507
>どこの処理がヘボいんでしょうか?

WinXPと>>507かな。普通に mv しとけば良かったのにね。
そうじゃなきゃ、じっと待つか。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 19:23:11
>>507-508
FreeBSDの話からはちょっと逸れるけど、これって
"data/ 以下のファイルを全てコピー → work/ 直下に貼り付け"
の処理が完了するまで
"data/ フォルダ削除"
の実行が不許可になるのが当たり前だと思ってたんだが。samba経由だから?
NTFS上ならちゃんと削除出来ませんて言われる気がするんだけど。

0510名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 19:24:21
>>506
わざわざ未来からお越しいただきありがとうございます。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 19:32:06
>実行が不許可になるのが当たり前だと思ってた

なんで?
05125042007/01/08(月) 19:45:18
>>505
6.2-rc2/i386もトラブル無くインストール完了して動いてるよ
xorgは設定してないからテキストベースだけどね
0513名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 19:46:57
>>507
一連の処理をWinXPでどうやって行ったのか、興味あるな。

バッチ処理?
そういうアプリケーションがある?
ふつうにWindowsXPのエクスプローラなら標準機能?
0514名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 19:52:58
>>513
普通にエクスプローラ上でマウスでファイルを選んで、メニューから「切り取り」選択

一階層上に移動して、ポップアップメニューから「貼り付け」選択

です。(コピーではなく、切り取り→貼り付けの間違いでした。)
Diskを跨がないファイル移動なんでそんなに時間は掛からないだろうと思い込
んでました。だから2分ほど待って特にDialog等も出なかったんでフォルダ削除
を実行した訳です。
05155132007/01/08(月) 20:07:56
>>514
> Diskを跨がないファイル移動なんでそんなに時間は掛からないだろうと思い込
> んでました。だから2分ほど待って特にDialog等も出なかったんでフォルダ削除
> を実行した訳です。

Windowsでは、ネットワーク共有フォルダでのファイル操作は、
すべて自PCを経由して実行されるから、時間がかかるんだよな。

>>507での例だと、こんな動きをしてたんじゃないかな。
  (1) /mnt/work/data以下のファイルを列挙
  (2) /mnt/work/data以下のファイルを、全て自PCへ一時コピー
  (3) /mnt/workに、一時コピーしたファイルをコピー
  (4) /mnt/work/data以下のファイルを全て削除
  (5) 一時コピーしたファイルを削除

誰が悪いかという結論は>>508かなと思ったが、削除対象の中身を確認せずに手動でフォルダ削除した>>514が悪い。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 20:19:46
>>515
んな訳ねーだろ。
数GBのファイルでも一瞬で移動が完了する。実際やってみればわかる。

0517名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 20:55:16
>>508じゃないけど、ふと疑問に思ったけど
windowsで、ファイルを消しちゃっても復旧できるアプリあるじゃん?
そいつで、>>508みたいなドジった時、BSD上のsambaファイルシステム復旧できるかな?

ってオレがやってみればいいのか。。めんどくさいからいいや
ってここまで書いて投稿する意味ないかなとか思ってきたけど
書いたから投稿しとこ。。。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 20:59:21
sambaネタが出てるからちょい聞いてみる
sambaってwriteキャッシュのサイズ指定できるけど、readキャッシュのサイズ指定はどうすんの?
サーバー側のメモリあまってるから割り当てたいんだが、全然メモリ使ってくれない
クライアントは1台しかないけど、メモリをバシバシキャッシュに割り当ててくれよ
0519名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 21:20:59
>Windowsでは、ネットワーク共有フォルダでのファイル操作は、
>すべて自PCを経由して実行されるから、時間がかかるんだよな。

そんなことないよ
コピーじゃなくて移動なら普通は一瞬で終わる
0520名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 21:22:00
>>507 は馬鹿。
そこで落ち着いてもう一度別のフォルダで
「貼り付け」すれば良かったんだと思うが。

0521名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 21:53:11
>>520
残念ながら、馬鹿は君。

切り取り→貼り付けの作業が完了する前にフォルダ削除が行われてしまって
いるので、もう一度貼り付けを選んでも、既に貼り付けるべきファイルが存
在しない。

でも普通は、切り取り→貼り付けの作業が完了するまでは、対象フォルダの
削除をロックするのが常識だと思う。samba経由だけの例外かな。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 22:09:30
前々から騒いでるけど、/mntがfat32で、中のファイルをsamba3経由で書き込むと
クラスタサイズ分しかうまく書き込めてなかったりする。
0523名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 22:20:34
>519
要するに samba 経由だろうがなんだろうが、
mv として操作が行われるように
windows からも操作しろってことで FA かな?
(kill & yank でなく "移動" に相当する操作)
05245072007/01/08(月) 22:34:45
507です。
今回のミスは今後の教訓とするとして、ファイルを復活させる方法は無いで
しょうか?ufs2だとimodeまで綺麗さっぱり消されるから復活が厳しいと言う
ことは重々承知しています。

ヤッチマッタ!と思った瞬間からそのdiskにデータを書いていないので、盤面上は
まだデータが残ってると考えています。この中から、唯一つのtarファイルだけ
救出できれば構いません。

HDDが180GBあるうちの、4GBのtarファイルです。

取り合えず現在
% cat -t /dev/da0s1d | grep PaxHeader > list
とやって、救出対象となるファイル(の残骸?)らしきものがあり、tarファイ
ルの中のファイル一覧を見るところまでは出来ています。ただ

% dd if=/dev/da0s1d | tar xvf -

としても当然上手くいきませんでした。何方かご教示願います。。。
05255052007/01/08(月) 22:49:42
>>504

そうですか?
ネットのとおりにやったらdisk1はインストールできました。

でもログインしてもまったく反応ないです。何かのメッセージが出て終わりです。。

それとdisk2は使ってないけれどなんなんでしょう?

0526ずぶ2007/01/08(月) 22:50:35
コンパイルについて
下記のソースがコンパイルできません。
やりたいことは、ライブラリを使用したいです。
libetepanはportsからインストールしました。

OS:FreeBSD

○Makefile
PROG=hoge
SRCS=hoge.c
LDADD=libetpan.a
.include <bsd.prog.mk>

○hoge.c
#include <unistd.h>
#include <string.h>
#include <stdlib.h>
#include <libetpan/libetpan.h>
int main(int argc, char ** argv){
return 0;
}

○実行結果
FreeBSD# make
Warning: Object directory not changed from original /usr/home/share/project/test
cc -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -c hoge.c
hoge.c:5:31: libetpan/libetpan.h: No such file or directory
*** Error code 1

Stop in /usr/home/share/project/test.
0527名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 23:14:44
>>525
その「何かのメッセージ」を書かないのは、何かの宗教的禁忌に触れるからですか?
0528名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 23:18:51
>>527
はい。宗教的禁忌に触れるからです。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 23:23:42
それじゃあしかたないな
0530名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 23:27:35
> hoge.c:5:31: libetpan/libetpan.h: No such file or directory

見つかってませんな。
0531ずぶ2007/01/08(月) 23:28:37
>>530
それは、分かるんですが。
どうやってヘッダのあるディレクトリを指定するかが分からないんです。
0532ずぶ2007/01/08(月) 23:59:59
以下のように変更しました。

PROG=hogehoge
SRCS=hoge.c
CFLAGS=-I /usr/local/include
LDADD=/usr/local/lib/libetpan.a
.include <bsd.prog.mk>
0533名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 03:58:09
>>524
dd使えばいいんじゃないの
ただし自分で書いてなくてもOSが知らない間に書いてたりするので注意
0534名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 09:21:35
>>524
>% dd if=/dev/da0s1d | tar xvf -

これじゃだめだよ
0535名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 10:19:03
6.1RをネットワークインストールをするときにISPの設定を使うことはできるのですか?
できるとしたら、どのようにすればいいのですか?
0536名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 11:02:04
>>535
インストール時、PPPやPPPoEでISPに直に接続はできないと思うし、
できるとしても極力避けるべきだと思う。
Windows程危険では無いがインストール中は無防備な状態なので、
最低でもルーターを用意しよう。
用意できないなら素直にメディアからのインストールをお勧めする。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 11:44:24
6.1Rでスレッド周りに既知の問題ってあったりする?
自作プログラムの動作がおかしくてltraceしてみたら
pthread_create()がunfinishedだらけ
Linuxでは動作してるので特に問題のある呼び出し方をしてるはずはないと思うんだが
-lpthreadでも-pthreadでも変わらず。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 12:51:11
>>537
libthr は?
0539名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 13:08:01
>>536
お勧めするかどうかはともかくPPPは使えるけどね
0540名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 14:38:27
6.2Rは本当に明日?
0541名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 18:08:24
新規にインストールした6.1-RELEASEで
なぜかlinuxバイナリのアプリ(linux-firefox、acroread)だけ
アンチエイリアスかかりません
~/.fonts.confに何書いても効かず

みんなどうですか?
0542名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 18:22:43
fonts.conf ってナニ?
0543名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 00:06:31
NFSでmountしようとするときに
[udp] host:/usr/data :permission denied
って表示でマウントできないんですけど何が原因になりますでしょうか?
root権限で実行しても同じなんです
0544名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 00:16:56
>>543
permission
0545名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 00:38:02
テスト
0546名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 00:39:23
>>541
じぶんは試行錯誤して/usr/compat/linux/usr/X11R6/lib/X11の中に
/usr/X11R6/lib/X11/fontsへのシンボリックリンク作って
TTフォントを指定したような気がする。間違ってるかもしれん。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 01:14:57
>543
「誰の」permission だと思ってる?
0548名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 01:16:34
jmanの表示が変なんです。

<EF>とか<EC>とか変な文字が表示されるのですが、原因として考えられることは
ありますでしょうか?
0549名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 01:19:59
>>548
PAGER
0550名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 01:23:08
>>543
ちゃんとexportしてる?
showmountでチェックすると?
0551名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 01:39:24
> [udp] host:/usr/data :permission denied
大穴ねらいで、パケットフィルタではじいているに全部。
0552>>5482007/01/10(水) 01:40:29
>>549
ありがとうございます!
0553名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 09:32:27
自分のパソコンにはルータがついてないんだけど、
そういう環境にネットワークインストールをしたいときは
Network Configurationをどのように設定すればいいんですか?

host: 適当
domain: 適当
Gateway: 192.168.1.1
Name Server: ISPが提供しているIPアドレス
IPv4 Addres: 192.168.1.1
Netask: 255.255.255.0

↑みたいな感じではないですよね・・・?
0554名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 09:55:16
DHCP有効にしておいておまかせにしとけ
0555名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 09:57:57
pppが必要な環境ならそっちを設定しておく必要はあるが...
0556名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 10:27:25
>>554-555
こういうのってOCNに聞いたほうが早いのかな・・・?
0557名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 12:30:58
>>556 ふつー、Windows,Mac以外はサポート対象外。
PPPならインストーラからインストールできるけどPPPoEは無理。
1 Windowsでファイルダウンロードして、それからインストール。ハンドブック読め
2 ルータ買う
好きなほうをどうぞ。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 13:26:22
Windowsマシンがあるならそれをルータ代わりに使うという手もある
0559名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 13:30:53
WindowsでIPルーティング有効にして
netsh routing ip add filter ほにゃらら
とやりだすと
パケットフィルタリングやログ取得すら
まともに出来ないことに愕然とするよ

0560名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 13:35:45
FreeBSDインストール時だけ使えればいいじゃない
という割り切りも可
0561名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 13:48:17
Linuxマシンがあるならそれをルータ代わりに使うという手もある
0562名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 13:52:18
xがあるならそれをy代わりに使うという手もある
0563名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 14:05:12

x = √(12+√(12+√(12+√(12+√(12+・・・     ・・・)))
xの値は?
0564名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 14:34:33
x=4
0565名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 14:38:36
>>563
x = √(12+√(12+√(12+√(12+√(12+・・・     ・・・)))
の、右辺の一部分は右辺全体(=左辺=x)に等しい。
よって、
x = √(12+ x)
と書き直せる。これを解けば x=4。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 15:14:40
そんな簡単な二次方程式の問題だったとは・・・
0567名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 15:20:20
>>566
それはちょっとちがう
0568名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 15:51:03
単純に2次方程式の問題だと考えて、不適解の x = -3 を除去し忘れる、
というのが、高校生の試験でミスしがちなところだな。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 19:17:18
6.1はインストールした後もCUIですか?
これからはじめようと思ってますが、
どこか詳しいインストール解説サイトありませんでしょうか?

わかりやすいインストール解説サイトがみつからないです・・
0570名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 19:41:50
覚え書き

csh/tcshの場合以下実行
setenv XMODIFIERS @im=SCIM ; setenv GTK_IM_MODULE scim ; setenv QT_IM_MODULE scim ; setenv LANG ja_JP.UTF-8

sh/bashの場合以下実行
export XMODIFIERS=@im=SCIM ; export GTK_IM_MODULE=scim ; export QT_IM_MODULE=scim ; export LANG=ja_JP.UTF-8
0571名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 20:45:47
>>569
>>1
0572名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 22:55:33
>>570
FreeBSDでは関係ないけど、shも考慮しているんだったら
LANG=ja_JP.UTF-8 export LANG
こちらをお勧めします
0573名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 22:59:59
>>572
そこまで言うなら ; も入れて、
LANG=ja_JP.UTF-8; export LANG
で。

内部コマンド(export)に対する変数指定(LANG=)は、そのコマンドのみに有効なので、
; がないと LANGが未設定になるように解釈する shも存在する。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 23:00:51
>>572
マルチの相手はしないように。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 01:47:13
ttp://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/filter_results.aspx?strTypes=all&ProductID=1070&OSFullName=FreeBSD*&lang=jpn&strOSs=52&submit=Go%21

5.4Rにこのドライバを入れてもem0が認識されないんだけどなぜなのでしょうか・・・?
0576名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 01:53:03
>>575
犬小屋にいって、なにが起きたかのログでも張ってみれば?
0577名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 02:10:35
>575
突然なんの話だ?
0578名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 04:32:47
FreeBSD 6.2-RC2を使っているのですが、
portsからfirefox-2.0.0.1,1、firefox-i18n-2.0.0.1、linuxpluginwrapper-20051113_6、linux-flashplugin-7.0r69
をインストールして使っています。
linux-flashpluginを入れなければ、firefox そのものは安定して使えるのですが、
flash plugin を有効にすると、すぐにfirefox が落ちます。

dmesg を見るとセグメンテーションエラーで落ちているようです。

pid 73992 (firefox-bin), uid 1002: exited on signal 11
pid 74007 (firefox-bin), uid 1002: exited on signal 11

このトラブルを解決する方法はありませんでしょうか。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 04:34:43
メモリを増やす
0580名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 05:16:17
完全な解決方法はまだ無いと思う。落ちない Flash もあるので、
自分はアドオンで Flashblock を入れて、見たい Flash だけ実行している。

linux-firefoxも一応入れてあるがフォントが汚いし bold が出ないので、
freebsd-firefoxで見られない場合ぐらいしか使ってない。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 08:03:40
>>578

rtld_dlsym_hack.diff は当てた?
0582名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 08:35:07
>>580
> linux-firefoxも一応入れてあるがフォントが汚いし bold が出ないので、

linux用のlibXftの問題。あとはぐぐってくれ
0583名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 08:35:45
>>578

どうもlibpthreadが悪いみたい。
libthrに置き換えると良くなるよ。

/etc/libmap.conf に以下の行を追加する。

[/usr/local/lib/firefox/firefox-bin]
libpthread.so.2 libthr.so.2
05845832007/01/11(木) 08:40:59
どうも、libpthread よりも新しく入った libthr の方が安定しているよね。
まぁ、libthr は、1:1 thread だから構造的に単純になっているって
いうのもあるんけど...
0585名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 10:37:33
6.1R+ACPIにて10分放置したら液晶バックライトに消えて貰いたいのですが
何処でどのように設定するのでしょうか。
sysctl.confでhw.acpi.cpu.economy_speed=8 という設定例を見たので
ココに書くのかなぁと思ったりしたのですが。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 10:49:52
>>585

>>389あたりを読んで、そうやって上手くいけばok
7600GSのDVI接続だと上手くいかないという話も出ている
0587名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 11:13:15
有り難うございます
後ほど早速やってみます
0588名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 11:16:23
firefox + flashplugin の話がいくつか出ているけど、
firefox + flash 7 は nativeなLinuxでも不安定で、
けっこう刺さってくれる。

最近出た flash 9 beta for linux になってから
だいぶん良くなっているみたいだ。
既にFreeBSDでも動かしている香具師がいるみたい。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 12:09:52
PPPoEでインターネットに接続したときにhostnameコマンドを実行しても
何も表示されないんですが
hostnameは割り当てられないんですか?
0590名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 12:17:56
>>589
はい。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 13:25:26
そろそろ6.2Rに向けて準備しようかなぁという時期だと思うんですが。
現在、6.1-p11まで順調にageてるんですが、6.2Rにする時も同様に
cvsup→build/installworldでいいんですか?
0592名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 14:14:28
>>584
そろそろ FreeBSDでも1:1スレッドモデルでパフォーマンスがでるほど、
kernel スレッドの性能が向上してきているみたいだね。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 14:18:49
>>592
何が言いたいんだろ?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 14:30:10
一体いつになったらULEが標準になりますか?
0595名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 15:30:12
ULEになると何か良くなるの?
0596名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 16:22:28
何故FreeBSDはXFree86を見捨てたんだあああああああ
LInuxの連中の横暴というか我が儘というか その類に負けて同じ
思想のライセンス形態を取る連中を見捨てた感じで悔しいいいいいいいいい
0597名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 16:27:54
XFree86は、3.3.6の時代はOS本体に含まれる扱いだったが、
4.x以降、ports送りになったから、すでにFreeBSD本体とは関係ない存在。
これはXorgでも同じこと。
FreeBSDはサーバーメインのOSだから、そもそもXなんて使わないのが普通。
FreeBSDユーザーで、Xを使っているのはおそらくユーザーの半数未満だろ。
よって、どうでもいいこと。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 16:37:03
しかしJDK入れようとするとx11のlibは必須なんだよなぁ。使わないのに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています