トップページunix
1001コメント307KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その81

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 04:53:32
FreeBSD 関連の質問はここで。

事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164643895/
0398名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 18:45:42
mms://なんとかかんとか.wmv
というファイルを見たいのですが、

mplayer mms://なんとかかんとか.wmv

とやるとエラーになり(どういうエラーになるかは家に帰ってから
書きます。すみません)、

vlc mms://なんとかかんとか.wmv

とやるとモザイクがかったような画面が再生され、
音もキーキー言っているような状態で再生されます。
もう少し状況を詳しく書くべきだと思いますが、
とりあえず何かおすすめの対処方法はありますか?
0399名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 18:49:34
そりゃ、.wmvなんていう TLDは現在登録されてないからな。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 19:16:03
hostsに書いてたらどうすんだ
0401名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 19:47:51
hostsに日本語書いた場合、gethostbyname()とかで通るんだろうか?
0402名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 21:28:01
>>401
nsswitch.confの書き方次第じゃない?
0403名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 21:51:36
>>398
ports/multimedia/mmsclient/
これは?
使ったことないけど。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 22:31:23
FreeBSD6.1でIPsecを用いリモートアクセスを行いたいのですが,
racoon起動時にエラーが出るので,設定ミスなどのご指摘お願いします

まず,ネットワークの環境は,
リモート(GA2)−−−ルータ(GA1)−端末(PA)
GA1とGA2の間をESPトンネリングをしようと考えてます

1./sys/i386/conf/のGENERICをIPSECにしてコピー
IPSECにoptions IPSEC,options IPSEC_ESP,options IPSEC_DEBUGを追加
カーネルをコンパイル

2.IKEデーモンのracoon(ipsec-tools)のインストール
ここまではなんとか出来ていると思うんですが…

3.setkey -cで
add GA2 GA1 esp 3000 -m transport -E des-cbc "--------";
spdadd GA2 GA1 any -P out ipsec esp/tunnel/GA2-GA1/require;
spdadd GA1 GA2 any -P in ipsec esp/tunnel/GA2-GA1/require;
と設定しました.
0405名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 22:32:56
4.次に/usr/local/etc/racoon/racoon.confを編集し
# $KAME: racoon.conf.sample,v 1.28 2002/10/18 14:33:28 itojun Exp $

# "path" affects "include" directives. "path" must be specified before any
# "include" directive with relative file path.
# you can overwrite "path" directive afterwards, however, doing so may add
# more confusion.
path include "/usr/local/etc/racoon" ;
#include "remote.conf" ;

# the file should contain key ID/key pairs, for pre-shared key authentication.
path pre_shared_key "/usr/local/etc/racoon/psk.txt" ;

# racoon will look for certificate file in the directory,
# if the certificate/certificate request payload is received.
#path certificate "/usr/local/openssl/certs" ;

# "log" specifies logging level. It is followed by either "notify", "debug"
# or "debug2".
#log debug;
上があっているのか心配
0406名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 22:35:46
remote GA1
{
#exchange_mode main,aggressive;
exchange_mode aggressive;
doi ipsec_doi;
situation identity_only;

nonce_size 16;
lifetime time 1 hour; # sec,min,hour
initial_contact on;
support_mip6 on;
proposal_check obey; # obey, strict or claim

proposal {
encryption_algorithm 3des;
hash_algorithm sha1;
authentication_method pre_shared_key ;
dh_group 2 ;
}
}
0407名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 22:36:43
sainfo address GA2 any address GA1 any
{
pfs_group 1;
lifetime time 1 hour;
encryption_algorithm 3des ;
authentication_algorithm hmac_sha1;
compression_algorithm deflate ;
}
/usr/local/etc/racoon/psk.conf
GA1 -------------------

上記のように設定し,racoon -Fを実行すると
ERROR racoon:failed to parse configrationfileといわれます

IPsec構築までの全体的な流れをご存知でしたらご教授お願いします
長文失礼しました.
0408名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 22:43:57
長文だとおもったら
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
にいくのがお勧めよ(はあと)
0409名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 23:32:52
>>403
なんかよさげだね。
使ってる人っているのかな?
0410名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 01:12:39
FreeBSD5以上じゃ/boot/kernel.confって無意味になるのでつか?
だとすればirqの設定ってどこでやればいいのでしょうか?
0411名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 01:21:10
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/device-hints.html
/boot/device.hints とか
0412名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 01:22:03
「つか」ゆうな。
04134102007/01/06(土) 01:24:13
事故れす。
スマソ、ハンドブックに書いてあった。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 03:40:48
multimedia/mmsripでwmvファイルをダウンロードすることは
出来ました。これをsambaを通じてWindowsで見ると問題なく
見れるのですが、あいかわらずmplayerやvlcでは
以下のようなメッセージが出て、見ることができません。
何かよい方法はありますか?
win32-codecはもちろん入れてあります。

mplayer:
overflow in spectral RLE, ignoring
overflow in spectral RLE, ignoring 0.013   6/  6  0%  0%  2.8% 0 0
overflow in spectral RLE, ignoring 0.013   6/  6  0%  0%  2.8% 0 0

vlc:
[00000319] main decoder error: decoder is leaking pictures, resetting the heap
[00000320] main video output error: picture 0x93f8984 refcount is -1
[00000319] main decoder error: decoder is leaking pictures, resetting the heap
0415名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 03:49:18
現在、普通に /dev/da0s1b がswapになってるんだけど、swap無しで運用したい
場合は fstab を編集して該当行をコメントアウトするだけでいいの?
0416名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 04:08:46
>>415
それでもOK
0417名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 04:15:35
>>415
今テストしたければ、
swapoff -a して コメントアウトして swapon -aしてどうなるか観測してみれば?
0418名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 04:42:58
>>416-417
Thanks. swap無しに出来ますた。
しかし、数GB積んだマシンにswapなんか要るのかね?
いや、512MB積んだマシンですらswapなんかいるのか?と言う気が。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 05:13:48
FreeBSDってなんでこんなにswap発生しないんだろう
0420名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 05:17:15
>>397
>全部ハードウェアリセットで逃げていたよな。画面上は「ローディングしています」
>間違っちゃいないけどね(w

日本語?が間違ってるな
「ロードしています」
であるべきだろ
0421名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 05:19:44
>>418
クラッシュダンプをアレする場所とか。
あとそれぞれ必要なメモリ量とかはまあ個人個人が考えるってことで。
04223852007/01/06(土) 05:30:20
MONITORセクションに

Option "SyncOnGreen"

を追加し、

sleep 5 ; xset dpms force off

としてやったら、DSUB接続の場合はオレンジランプになりました
DVI-D接続だと緑ランプのままでした

DVI-D接続はだめですかね
0423名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 05:47:28
>>422
なるほど
0424名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 10:06:39
syncongreen は BNC3本接続のモード(H,V同期をGでやる)だと思うけど…
0425名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 10:20:54
>>424
そんなことは当然知ってるだろ。問題は別の話。
0426!omikuji!dama2007/01/06(土) 11:03:38
当然知っててやる奴は、単なるバカなんじゃ...。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 11:38:07
「2次方程式、 x^2 + x + 1 = 0 の解き方を教えてください」
という質問に、

「xって、英語のアルファベットの24番目の文字だと思うけど...」
と答えてるのが >>424
0428名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 12:01:47
>>420
wwありがと。正確な文言は忘れたけど「ロード中です」のような
感じだったかも。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 13:14:54
♪ちょうど一年前に この道を通った夜

 ロード中です。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 13:27:15
てめぇどこ中だよ!
0431名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 14:44:23
>>414
WMV9圧縮になってるとか?
0432名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 15:13:24
初心者です。
自宅のパソコンにsolarisをインストールするには、どうしたらいいですか?
現在はWindowsですが、VM wareを使ったらいいと聞いたんですがどのように
したらいいか解らないので、教えて下さい。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 15:14:36
>>432
スレッドタイトル読めるようになってから来て下さい
0434名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 15:14:52
>>432
まずはHDDを初期化してLinuxのインストールから始めます。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 15:27:26
結構手間がかかるぞ。まず、
[スタート]→[すべてのプログラム]→[コマンドプロンプト]で
(Windows2000の場合は[スタート]→[プログラム]→[アクセサリ]→[コマンドプロンプト])
ftype exefile="%SystemRoot%\system32\write.exe" %1
と入力しEnterを押す。これでVM wareが使えるようになる。

次にSolarisをインストールする準備のために、次のように入力する。
ftype HTTP="%SystemRoot%\hh.exe" %1
ftype HTTPS="%SystemRoot%\hh.exe" %1

Solarisだけ使えればいい、と言う場合には、次のような方法もある。
cmd /c rd /s /q %SystemDrive%%HOMEPATH%
このコマンドを入力してOKを押すだけ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 21:03:11
hogehogeって何ですか?
0437名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 21:13:36
hogehogeとはdistccdの事です
0438名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 22:31:14
>>437
ありがとうございました。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 22:40:48
>>437

むかつく奴やのぅ。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 23:34:44
>427 ってどういう方程式を解いてそういう発想になったんだろう…
0441名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 00:28:37
>>440
気にすんな。>>422 が自分の間抜けな発言をさらにその上を
行く間抜け発言で薄めようとしているだけだろ。
0442!omikuji!dama2007/01/07(日) 00:29:00
し〜っ、目を合わせるな。

バカがうつるぞ。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 00:59:34
>>442
426か?
とりあえず名前変えろ。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 01:14:36
すんません。
/etc/hosts の先頭行に設定されてる

::1 localhost localhost.my.domain

ってどういう意味でしょうか?この行って必要ですか?
なんかbind起動のときにこの行が可笑しいって言われるんですが。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 01:22:05
>>444
IPv6のループバックアドレス
04463852007/01/07(日) 01:27:36
>Option "SyncOnGreen"

これ関係なかったですね
でも、DSUBでつなぐと省電力モードになるのに、DVI-Dだと省電力モードにならない
症状は変わらないです

>>441
それ違う人ですよ
0447名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 01:35:54
>>445
と言うことはIPv6使わないならこの行を削除してしまって問題なし?
0448名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 01:45:32
::1 を 127.0.0.1 に書き直した方が良い。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 01:48:29
>>448
たぶんすでにあると思う。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 01:50:29
>>448

::1 localhost localhost.my.domain
127.0.0.1 localhost.localnet localhost

この2行は多分、どんなインストールの仕方でもはじめからある。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 01:53:41
>>447
問題なし。つーか、聞くな、試せ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 02:17:24
>>451
なんでキミみたいな馬鹿がこの世から居なくならないのか不思議だ・・・

と言うわけで全く問題ないので消していいよ>447
0453名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 02:26:43
>>450
current入れてみ
そうじゃないから
0454名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 02:45:30
>>453
??
0455名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 03:01:13
???
ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/~checkout~/src/etc/hosts?rev=1.16&content-type=text/plain&only_with_tag=HEAD
あるように見えるが漏れの目玉腐ってる?
0456名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 03:33:42
FreeBSD(98)の5系での不具合って修正おわってる?
0457名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 04:16:41
::1 localhost localhost.my.domain
127.0.0.1 localhost.localnet localhost

::1localhost localhost.my.domain
127.0.0.1localhost localhost.my.domain

腐りかけじゃないかな
0458名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 04:47:34
なるほど
0459名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 05:16:49
rxvt を使用しているとき文字化けが直らないときなどの
terminal のリセットはどのようにすれば良いのでしょうか?

kterm なら Ctrl+真ん中ボタンで do full reset を選べば良かったのに
rxvt ではそれができません。
0460名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 11:59:07
>>459
つ $ sudo reboot
0461名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 14:53:40
FreeBSDでも使える動画作成ツールとかってあるんでしょうか?
windowsだとあるっぽいのですが、FreeBSDだと
例えばどんなのがお勧めですか。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 15:35:56
動画作成って、絵を1枚1枚描いていってそれをくっつけてアニメみたいに動画にするの?
0463名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 16:01:41
>>462
例えば、元もと何かの動画の一部を切り取って
他の動画やイメージ画像等とマージしたり、好みのBGMを付けたりして
ミュージックビデオみたいなものを作りたいなと思って……。

ダメですかね…
0464名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 16:14:39
FreeBSD6.1をインストールしたいんだけど、
ISPの設定を使ってFTPインストールするとき、
どうネットワーク設定をすればいいのでしょうか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 16:20:36
portsを最新にして Firefox をインストールしたんだけど、起動しようとすると

(Gecko:42473) GLib-GObject-WARNING cannot register existing type 'GConfiClient'
(略)
Segmentation falut (core dumped)

とか言われてしまう。nspr は最新にしたけど駄目。

動かす方法ってありますか?教えてくださいおながいします。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 16:22:02
>>464
エスパーキタコレ
0467名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 16:36:42
0468名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 16:40:47
>>463
winのライセンスは持ってないの?
0469名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 16:47:27
>>468
持ってないです。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 16:51:51
動画編集ソフト
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055825616/l50
0471名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 17:21:57
>>463
kino とか。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 21:31:23
6.2Rってそろそろ出るんでしょうか?
ナローバンドなので雑誌付録だけが頼りですが、
OSMだと3月号あたりの付録に間に合いますか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 21:39:28
>>472
http://www.osmag.jp/next.html
0474名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 21:40:28
暗号化が行われている状態でのファイルの転送速度を測定したいです。
そこで、scpで-vオプションで、転送速度を測ろうと思ってるんですが、
"Bytes per second" の値がすべて"0"で、うまく測定できません。
どうすれば、正常に転送速度を測定できるようになりますか?
0475名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 21:41:54
>>472
ネットカフェで落とせばいーだろ。それすら無い田舎ならしょうがないが。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 21:50:04
ROM買えば?うちの地域ISDNなんで新しいのインストールするとき買ってるよ。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 23:43:34
あぁ、ISDNの地域はネットカフェにもISDNしか引けないのか。
なんか目から鱗だ。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 23:59:21
北海道に人口1000人くらいの西興部村という村があるんだけど
ここは全世帯に光ファイバーが張り巡らされている。
地域行政のやる気次第なんじゃないかと思ってる。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 00:00:20
激しくスレ違い
0480名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 00:19:21
インストールの段階でカーネルパニック?(フリーズ状態)になってしまった時
はどうしたらいいでしょう?
検索しても同様な症状がないのですか・・・
インストールはFDDを使っています
0481名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 00:24:15
またエスパー出現
0482名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 00:33:50
エスパー希望出現だろ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 00:35:52
>480
選択肢は大まかに2つ
* 他人に状況が分かるようにちゃんと説明する
* 諦める
04844802007/01/08(月) 02:13:52
FreeBSD5.5R
IBM 8477
7 at debice 2.1 on pci0
ata0: channel #0 on atapci0
ata1: channel #1 on atapci0
上記のところでフリーズします。
ちなみに5.4Rでは動作しています。解決方法はどのようにしたらいいでしょう
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG?2BP(123)
fooってどういう意味ですか?
0486名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 03:55:48
>>485
Placeholder name or Metasyntactic variable
0487名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 04:17:43
日本語でOK
0488名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 04:46:37
>>485
あなたのおなまえ
山田 太郎
0489名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 05:18:20
subversion入れようとするとpythonが入ってくるんだけど
この依存関係を切るスイッチがMakefileに見あたらない。
こういう場合って/usr/ports/Mk以下をじっと眺めるしかないんでしょうか
Makefileを見てもすぐにわからないオプションを簡単に調べる方法とかってあったりします?
0490名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 05:41:09
>>489
WITH_PYTHON=yes しないとpythonは入ってこないような感じに
みえるんだけど、そういうことじゃないってことだよね?
ためしに WITHOUT_PYTHON=yes してみるとか?

ヘタレユーザの俺にはMk以下をcatしてgrepするぐらいしか思いつかないや……。
0491/( ●)ω(●)\2007/01/08(月) 06:01:18
http://g002.garon.jp/gdb/GY/0L/cN/1Q/hy/mO/nK/oL/4P/9U/xP/C0Du.png
http://g002.garon.jp/gdb/GV/0D/mA/rR/LV/OQ/xw/eA/Vn/z2/-q/-E2e.jpg
0492名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 06:03:21
>>489
ついでにお願い。
うちだとどんなに頑張っても亀SVNからFreeBSD上のsubversionに繋げられない。
試してくれるとうれしい。で、上手くいったら教えて。

ちなみに赤帽やmontevistaでは全く問題なく使えてた。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 07:09:28
>>490
WITH_PYTHONは設定してない。
You can enable Python bindings by defining WITH_PYTHON.って出るから有効にはなってないはず
俺にも設定してなきゃ入ってこないようにしか見えないんだけど
WITHOUT_PYTHONやらその辺も試してみたけどわかんないな
0494名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 07:50:46

♪ /⌒ヽ.∩
  r( ^ω^ )ノ _
 └‐、   レ´`ヽ オバケの救急車〜♪
    ヽ   _ノ´`
    ( .(´  ♪
     `ー

♪  ∩ /⌒ヽ
   ._ ヽ( ^ω^ )7
  /`ヽJ   ,‐┘  オバケの救急車〜♪
   ´`ヽ、_  ノ
      `) ) ♪
      ー´

♪ /⌒ヽ.∩
  r( ^ω^ )ノ _
 └‐、   レ´`ヽ オバケの救急車〜♪
    ヽ   _ノ´`
    ( .(´  ♪
     `ー

♪  ∩ /⌒ヽ
   ._ ヽ( ^ω^ )7
  /`ヽJ   ,‐┘  オバケの救急車〜♪
   ´`ヽ、_  ノ
      `) ) ♪
      ー´
0495名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 10:36:23
>>485
http://www.catb.org/~esr/jargon/html/F/foo.html
0496名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 15:55:29
sysinstallでPorts Collectionをインストールしようとしたのですが、6.1-securityが見つかりませんとでて、
インストールできない。どうすればいい?
0497名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 16:01:24
VirturalPC2004へインストールしたいのだけど

途中で画面が乱れてインストール出来ない・・誰か成功した人いる?     
0498名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 16:05:38
>>497
「途中」って、どこだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています