トップページunix
1001コメント281KB

Sun Microsystems 最大の移行

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/30(木) 03:56:17
結局Solaris for x64は、Sunの顧客をつなぎとめるのか、
それとも他社へ移行する踏み台にされるだけなのか。

暗雲の立ち込めるSPARCの将来性、陰りを見せつつある
Opteronの優位性、SunのCPU選択は吉か凶か?


【前スレ】
Sun Microsystem 最大の夜長
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159681441/
0825名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 09:48:04
中国やインドはIBM一色なの?
0826名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 11:47:20
>>825
日本と欧州・アメリカの一部Sun儲の会社以外、世界中でIBM/HPの選択が
一般的なの。

あと、鯖が安ければ安いほど好きな韓国くらいだな。
カプサイシンとSPARC/SolとWintelで、IT先進国って言い張って、その後ぼろぼろ。

まぁ、ストレージにおいても、ZFSとかSVMとか、まともでない設計思想を押す
馬鹿Sunらしいけどな。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 11:49:40
予言・・・

来年の夏以降、Sunの株は値が付かない状況となる。
SGIの二の舞か、それ以上に深刻になる。

富士通はSunと手を切らないが、自社製鯖ではItaに完全移行。
APLは幻の貴重品となる。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 12:32:58
それ予言でもなんでもねー
0829名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 17:07:36
>>826
ZFS はひじょーに評判いいですが。そんなにくやしいですかww?
0830名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 17:08:27
>>827
富士通がほんとに Itanium やると思ってるとこがイタいですw
0831名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 17:22:18
RISCは死んだ
これからはCPU以外の何かを売ってるところが生き残る
0832名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 17:32:09
逆だろ。RISC 以外はもう死んでるし。VLIW をバイナリ API にするのは失敗したね。
内部実装や組込みでは成功例があるけど。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 17:35:01
RISCしか生き残れなかったね
0834名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 17:35:24
>>824
どうするんだろね? Intel はもうひきずりたくないだろうけど。
そもそも HP からのやっかいばらいなんだから HP は引き取らないだろうし。
「どうしても継続したい」とこが部隊引き取るんじゃね? NEC か?
0835名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 17:41:46
>>770
じゃ、太陽神のApolloを拝もうぜ
0836名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 18:00:16
>>829
さすがお馬鹿Sun。
ZFSが評判いいのは、どこですか!?

ちなみにMAC採用云々は却下。
単にSun側からの提供で、媒体にくっ付くだけで終わる。

可哀想に
0837名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 18:07:46
現実を受け止めよう
Xeonは来年には8コア再来年には32コア
RASもCSIでItaniumと共通になる
PowerもSPARCもItaniumもみんな終わりだ
0838名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 18:10:30
>>837
IA64に関してもそういわれていたね
0839名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 18:15:29
SGIがXeonを採用した機種を発表したのはIntelからの依頼を受けてのことだ
このように、確実に変化は始まっているのである
IA-64と決定的に違うのはエンタープライズではチップマルチプロセッシングがコア数に応じた性能を発揮することが判明していることだ
SPARCやPowerやItaniumが担ってきた市場はどんどん縮小していくだろう
0840名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 18:35:17
>>839

大規模サーバは、少なくともしばらくはPower, SPARCじゃないかな?
SunとIntelが提携したときに、IntelがSunについて、MSやその他と違って、
MPのノウハウを持っていること、SolarisがMPでスケーラブルなことを他社の
違いとして強調し、そこのメリットがIntelには貴重なのだと言っていた。

発言からすると、IntelはMPサーバ市場をXeonで制覇することを望んでいる。
もうItaniumは捨てているのは明らか。とはいうものの、今までの経緯から
言うと、Intel X86のMPの速度は、PowerやSPARCよりも遅い。

SolarisがMPでスケーラブルなことを強調している状況を見ると、やはり
Intel/AMDのX86アーキのMPでの展開は遅そう。すくなくとも、X86サーバで
Solarisがあちこちで走る状況になっていないといけないものね。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 18:40:30
> 言うと、Intel X86のMPの速度は、PowerやSPARCよりも遅い。

製品のマーケットの展開速度ね。CPUの速度じゃないよ。

0842名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 18:43:18
>>837
> RASもCSIでItaniumと共通になる
あれ? そんなのとっくに実現してないといけないんじゃなかったっけ?
「予定どおり」、ならさw そっちこそ現実を受け止めないとwwww
0843名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 18:44:36
>>836
> ZFSが評判いいのは、どこですか!?
情報収集能力ないんだね... ハードウェア RAID5 の必要がなくなるって話が
そこかしこに出てるけど。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 18:45:19
>>839
で、その SGI の Xeon 機は売れてないだろww?
0845名無しさんは誰?2007/02/05(月) 19:09:47
>>1->>99999999999999999999999999999999999999999
0846名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 20:48:05
>>844
移行は緩やかにおこなわれるものだし、急いだって良い事無い
例えばPCI-Express 2.0だって仕様を発表したばかりなので対応製品はゼロだ
0847名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 21:39:54
新しいもんならそうだけど、x86 や Linux なんて以前からあるもんだぜ?
出たとたんに飛びつかれなかったら終わりだよ。ざんねんw!
0848名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 21:58:04
>>843
そうなるといいですね^^
0849名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 22:10:13
>>847
IntelやAMDがパラレルに舵をきったのは割りと最近じゃん
しかも去年リリースされたIntelのクアッドコアは急速にサーバー市場の版図を塗り替えている
0850名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 22:50:11
ハードをマルチプロセッサーに置き換えるだけで問題解決すると思う人がいる。
カーネルをマルチプロセッサー対応に置き換えるだけで問題解決すると思う人がいる。
アプリケーションをマルチプロセッサーに対応するだけで問題解決すると思う人がいる。
とりあえず動くということとプロセッサー数にどれだけ比例させれるかということは別問題。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 22:55:31
でも実際にそれでかいけつしてるじゃん
0852名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 22:56:24
コアがたくさんあるとなんだかすごいと感じる人がいる
0853名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 22:57:08
実際ほとんどのケースはそれで解決だな。かなり大規模になれと話は別だが Sun の H/W の管轄外だし。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 22:59:46
必死で Intel 持ち上げてもどうにもならんてww
0855名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 23:03:54
実は結構解決していないんですよ奥さん
0856名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 23:14:38
>>853
ああ、そういういい加減なこというどっかの営業さんがいるらしくてね、困ってるんだよ...
もしかしてお宅?
0857名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 23:16:01
わろす
0858名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 23:16:51
詐欺師みたいな言いようだなw
0859名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 23:36:11
>>850
ああ、そういういい加減なこというどっかの営業さんがいるらしくてね、困ってるんだよ...
もしかしてお宅?
0860名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 23:42:52
とりあえず必死なんだけど、ギャグ切り返せない営業さんがいるらしくてね、ウチは大助かりw
...もしかして?
0861名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 23:50:05
ギャグっていうのはCMPで大規模SMPの出番がどんどんなくなるって話を理解できない人のことか
またインターコネクトがとかわけのわからないことを言いだすんだろうなあ
配線距離が劇的に短くなるCMPにそんなお金のかかる代物は必要ないっての
0862名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 23:52:52
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/topic/2006/11/01/8969.html

・2006年上半期の国内サーバー市場は、x86サーバーが高成長を維持し、市場を牽引
・RISC&IA64サーバーは既存製品の更新需要が一巡したためにマイナス成長

「国内サーバー市場は、明らかにx86サーバー中心の市場構造に転換しつつある。
 2005年の国内サーバー市場におけるx86サーバーの占有率は38%だった。
 これが、2006年には40%を超え、2010年には50%に達するであろう」
0863名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/05(月) 23:59:56
>>862
これ見てもわかるな
もう国内自体が終わりなんだよね
国内に頼るx86おわた
0864名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 00:09:02
>>861
「インターコネクトの意味が分からない」の間違いだよねw? プッ
0865名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 00:10:50
いくら配線距離が短くなってもトポロジーが気にならなくなるわけでもないんですよ奥さん
0866名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 00:11:22
IAサーバーだと、そろそろクアッドコア2ソケットが
主流なわけだろ
8コアで100万でお釣りがくる
コア当たりの性能はSPARCよりずっと上
もう大規模SMPマシンの出る幕ないよ
さんざんガイシュツだけど
RISCサーバーって、水冷ミニコン、水冷メインフレーム
みたいなもんだよね
0867名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 00:13:36
はぁ、やっぱりな。>>850 のご指摘のとーりのバカなんだな。
あのさ、パソコンだけ使ってんならここに用はないだろ? 来なくていいぞw
0868名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 00:49:18
>>865
レイテンシが短くなればトポロジーを縮小できるだろ
高周波域の減衰を気にする必要も無し
圧倒的に有利
0869名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 00:53:39
>>867
今度はRASですか?(笑)
XeonはとっくにNiagara以上のRAS機能を実装してるし
将来的に強化されるのもまた明白な事実
0870名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 00:54:08
> トポロジーを縮小

意味がわかりません
0871名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 00:58:29
>>869
Niagara(というかSun SPARC)ごときに勝っても自慢できないぞ
0872名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 01:12:41
>トポロジーを縮小
師匠!いただきました!
0873名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 01:22:09
>>870
オンダイなら1Dトーラスで十分低レイテンシだしそれらの階層型はおろか2Dトーラスすら必要ないということ
動的ネットワークに至っては当面必要かすらアヤシイ
Intelは16コアまではリングで良好なスケーラビリティが得られたとしているしCELLだって逆回転リングだ
0874名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 01:43:01
まあそんなヨタはまともな OS 積んで実績出してから言ってくれやww
スケールしないよ、まちがいなく。てか、するんならデータがでてるわいw
0875名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 01:48:08
>>874
それじゃあ要望通りに
Power5も逆回転リングだ
MCMなのでオンダイほどのアドバンテージはないが
0876名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 01:57:43
x86 が POWER 並と思っちゃってるとこがなんとも... オコガマスィw
0877名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 01:59:47
>>868
まあ、x86 のエンジニアが君みたいに短慮でないことを祈るばかりだよ。なんまいだ
0878名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 03:41:25
ハイエンドサーバーは年々出荷金額がマイナスになってるんじゃなかったっけ?
ただし、サーバーの出荷金額の中でかなりの部分を占めるから重要ではあるけど
マイナス成長だからItaniumのような新しい命令セットのCPUもあまり受け入れられない
0879名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 10:57:17
>>843
さっすがお馬鹿Sunの営業だか儲。

一般の適切なHW投資をするシステムにおいて、SW-RAIDなんて、
ナンセンスなんですけどぉ。

しかも、RAID5(テラワロス) ぷぷ

あのね、RAID1なら、キャッシュもそんなに必要ないけど、RAID5に
関していえば、今のストレージの平均は16GB〜32GB。
それを接続している鯖単位に割っても、まともな性能を出すには4GB
は必要。

しかも、ストレージ側のCPUはXeonやItanium2/Powerを使って制御して
いるのが普通なのに、鯖のSPARCかよ!?(大大大爆笑

こういうZFSみたいなお馬鹿Sunなものにピッタリな言葉を教えてあげよう。
「帯に短し、襷に流し」
使い物にならない、Sunエンジニアのマスターベーションの道具:ZFS
0880名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 11:01:45
>>879
長しではなく、ZFSなんて”流す”から流しなの。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 14:05:57
しかし、RockとかSunのマルチスレッド用マルチコアの個々のコア性能って、
SPARCVより全然遅いのね・・・

もう、マルチコア性能を追求して、追及して、追及して・・・
シングルコア性能を落としすぎて、スループットまで落ちたという典型的な屑CPU。

現在の鯖系で、マルチプロセス&マルチスレッドなパッケージが7割以下の状況
だと、多分、シングルコアのマシンより遅いわけだな。
ポラックの法則とか、信じすぎて、神のように崇めちゃったんだよな。
きっと地球の物理法則が通じない、銀河系の彼方の環境を目指して作った、実用性
皆無のSun系チップ。ぷぷぷぷ・・・・

そのため、ベンチマークとかでも、理想的なマルチスレッドソフトのみで構成される
とんでもなく現実離れした環境のみ。

潰れるのも時間の問題だね。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 16:07:23
コアがいっぱいあると何かねすごく見えるんです
0883名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 16:42:02
それしょうがくせいのれべる。さんのえいぎょうとかはそれをしんじられるくらい
ていのうなんだねぇ。

あるじゃーのんのほうがゆうしゅうだよ、きっと
0884名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 17:37:52
ストレージがらみで最もトレンドなのは、IBMや日立/EMCが唱えている仮想化
ストレージだろ。

ZFSなんて、話題にも上らんけどなぁ。
せいぜい、個人ベースでのミミズ、いや、ミジンコ以下のシステムでの話しだ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 17:56:13
>>881
Rockはまだわからんだろ。スーパースケーラ載せるって話もあるし
0886名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 18:51:52
まあ、こんなとこまでわざわざ出張してきては根拠と脳みその弱い話を垂れ流してるやつの
目的なんてたいてい想像つくんだから、かまって遊んでやる程度にしとけw
0887名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 18:53:45
>>879
やっぱり情報収集能力ないんだね... 汎用機やられた時にもそうやってぼーっと
ヨダレたらしてたの?
0888名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 19:14:44
顧客からの信用どん底お馬鹿Sunが失った信用を取り戻すのはいつ?
0889名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 21:36:25
お客さん、どんどん気付いてきてますが。セコい工作員にだまされてた、ってね。
性能上がってない UltraSPARC IV+, IIIi が売れてるのがその証拠。
一時期家電量販店にアジア製低価格品があふれたけど品質とサポートの問題で
今は消え去ったのとよく似てるんじゃね?
メジャーなとこへ戻したいけど IBM はイヤ、ってんならもう Sun しかないし。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 22:42:40
そんなことないよ。HPのproliantでlinux動かしてるぜ。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 23:26:50
x64の時代だね
0892名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/06(火) 23:33:59
"セコい工作員"って具体的に何?
Sun以下のところといえばApple位か?(藁々
0893名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 00:04:02
Dellかな
0894名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 00:20:54
ご想像で。w
「入れてみたけどダメだこりゃ」ってなりそうなとこ、ね。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 00:27:20
ま、安売り仕掛けたとこだわな。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 00:33:54
コンパックショック!
0897名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 00:54:14
Sunが憎けりゃ袈裟までって言う人がいるみたいだけど。
ZFSは優れたファイルシステムだよ。使ってみれば分かるよ。
別にZFSじゃなくてもいんだけどさ。こうしたファイルシステムを他のOSも実装
して欲しいと思う。VxVMみたいなLVM使うのはバカらしくなるよ。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 01:00:55
>>897
> Sunが憎けりゃ袈裟までって言う人がいるみたいだけど。
ただのバカだからなに言ってもムダ。ほんとのバカww
0899名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 08:34:31
ZFSってOSをインストールしてある起動ディスクもデフォルトでそうなってるの?
それともOSが入っていないディスクに後から任意で導入するものなの?
前者ならLVMというかAIXのほうが優れてますね。
どちらも我が家で動いていますが。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 08:59:48
> 前者ならLVMというかAIXのほうが優れてますね。
短絡的ですね。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 09:31:50
つまり短絡的に判断するとそうなるんですね。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 10:30:53
オートマじゃないからこれはいい車ではない、みたいな話ですか?
相手したくないですね。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 10:52:18
>>887
あのね。お馬鹿Sun加減は十分に判ったから・・・
痛々しくて見てられない。

仮想ストレージとかいって誤魔化してるストレージプールとか、一見、楽チンに
みえるフォーマットとか、きちんと管理しているように見える。

でもね、笑っちゃうけど、どこのストレージベンダもサポートしないんだよね。
せいぜい、OEM元のLogic(だっけ!?)くらいでしょ。

LogicのようなOEMしか生きる道が無い4流ストレージと、3流鯖屋のストレージ
管理ツールとしても、FSとしても、それときちんと親和させるようなストレージベンダ
が無いじゃん。
富士通に捨てられ(予定)、NSSに捨てられ、NECにも捨てられ、日立元から相手
にせず、NTTデータやNRIごときにすら嫌われる・・・

まぁ、ストレージに関しては、IBMも4流だからなぁ。Sunと同じLogicからOEMだし。

しかし、Sunを使って作るシステムって、残りはIT業界の屑山で・・・
A&Iとかの8流SIerとCTCのような出鱈目商社ベンダでは、そのまともだって主張する
機能をうまく使えるはずも無い。

もう、コストを下げる手段として、JavaとSolarisを別の会社に売ったほうが幸せだよ。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 11:13:31
>>889
へぇ・・・Sun鯖が売れてるの!?

それって、特定ユーザを騙して押し付けただけじゃん。
販売店であるOEM先まともなベンダやまともなSIerが、Sunから総撤退
状況にあるけどね・・・

NSSでしょ、NECでしょ(業務でSun鯖売ってくれた!?お馬鹿Sunなマネージャ
が集まる総務省あたりが最後。HPCでのSun鯖なんて売り上げにもならんし)、
日立(IBM好き好きになってるしな)でしょ。

>メジャーなとこへ戻したいけど IBM はイヤ、ってんならもう Sun しかないし。
はい、捏造ご苦労。

HPでも、国産Ita鯖でもある上、PRIMEQUESTやΣ系は売れてますよ。
しかも、その数値はSunなんか相手にならないほど。
IDCの次の発表を待っててね。Sunの詐欺がばれるから。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 11:52:15
>>897
ZFSがまともってのは、最初から判ってる。

でもね、いまさらSunごときが何を主張しても、エンタープライズ(企業系っていみ)
での不信感を払拭するには遅すぎるって事。

ユーザ、特に企業ユーザは、完全にSunを視野外にしてます。
キャリア・非キャリア関わらずNTT系ですら、Sunを入れるのは、他の反対する
エンジニアを説き伏せないと入れられない。

キャリアでも、大規模システムの場合、Sun導入にはきちんと説明が必要なレベル。
HPのSuperDomeやP590なんかだと、割と楽。
KDDIでも、Sunは社内システムのSSO認証程度・・・
SoftBankもHP鯖・・・

大手町とか、みなとみらい、新宿、飯田橋のキャリアやSIerが提供するマシン室ビル
でSunの割合を見れば、すぐに判る。

しかも、オンライン証券系なんかでも、Sunの扱いはひどい。
どうでもいいローコストなWeb鯖でしか使われず、AP層やDB層は、HPやIBM
の鯖。210とかでWebももったいないとか言われて、最近はIBMのブレードに
総置き換え・・・

本当に、どん底まで落ちたんだよ。SunとCTCは。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 11:52:30
まだ Itanium がなんとかなると思ってるやつがいるんだな...
たぶん汎用機が復活するとでも思ってるんだろうな... こりゃ痛さちょっとレベル違うぞ..
0907名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 11:53:42
別次元のイタさ(TM)
0908名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 12:05:52
HP米国サイトではSuperdome+Itanium2の扱いって凄い小さいんですけど
この先使い続けていくのは大丈夫なの?
かなり危ない橋渡ってるような気がするんですが
0909名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 12:21:57
あのう日本限定でSunの将来を危惧するスレッドに成り下がったのでしょうか?
日本は小国で島国なのですが。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 12:52:41
DBについていえば。
ハードウェアとOSとDBのメーカーを一つにしておくのが楽。
たらい回しにあわなくて済む。
だからといってその製品が優れているというわけではない。
販売台数の議論に成り下がったのか?
0911名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 12:54:25
>>909
つNY証券取引所のSunの株価

つ格付け機関のSun評価レベル

つ欧米でのIT系技術者向け技術系記事などでのSunの扱い

つまり、"おわたーSun"って読めるのは、一般以上の情報リテラシの持ち主。
"Sunがふっかつぅ!"って読めるのは、儲と白痴
0912名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 12:56:35
>>910
NSSとかにそう主張して、足蹴にされたんだろ。w
使い物にならないものを売るなって、散々苦言を受けたろうに。

まだ、一般ユーザや企業ユーザを騙せるとでも!?

痛すぎるから、早く市場から撤退してね。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 13:02:50
>>909
日本は小国ではないし、島国は関係ない
0914名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 13:10:43
日本が小国という認識はちょっとまずいよな
いろいろな意味で
0915名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 13:34:26
他の国と陸続きだったらこんな歴史を辿っていないだろ?
陸続きだったとしても鎖国という政策があったと?
0916名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 13:36:40
>>915
もうちょっと説明しないとここでそれを言う意味はないかな
0917名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 14:56:29
文句つけたあげく Itanium にまだメがあるようなこと言ってるのは
昔 Sun が台頭してきた時に Unix も RISC もまるで理解できなかった石頭だから
ほっとけよ。いまだに意味わかんなくて逆恨みし続けてるだけなんだから。
人生浪費しつづけてるんだよかわいそうに。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 15:21:01
多くのユーザーにとってOSを理解するのが目的ではなく
アプリケーションを速く実行させたかったのじゃないかな?
目的と手段がいつのまにか変わっていない?
0919名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 15:56:44
それなら BeOS が最高だろ。あんたの目的がヘンテコなだけだなw
0920名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 17:59:55
SunがNSSごときに切られた点に突っ込める儲も営業もいねーのかよw
0921名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 18:03:11
>>918
そのとおり。しかも、ローコストで開発でき、ローコストで運営できる事。
それには、基本的にまともなRAS機能と、まともな性能と、まともな保守の仕組み
とまともなOSとその上のエンタープライズ機能が必要。

つまり、せいぜいがOS位のSunは、完全に不適格。

>>917
そういうお馬鹿Sunは自分を良く見てみな。
そういった汎用機や国産UNIX系の連中以上に低脳な君の言質もね。

可哀想な白痴・・・
0922名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 18:44:27
NEC は最近バンバン Sun OEM 売ってるとも聞いてるし。いい加減なこと限りないからw
0923名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 19:19:52
>>922
どこ情報だ、その嘘?!

精々、超一部プアユーザだけだぞ。売りたく無いもん、そんなSunみたいなパチモン。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2007/02/07(水) 19:57:00
なんだNECの人だったのか
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。