くだらない質問はここに書き込め!Part 51
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 16:44:21http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157875010/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 23:27:23free -tk なんてコマンドがあるから Linuxだね。
Openボタンはないよ。単に記述ミスだろ。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 23:28:44chkconfig は Red Hat 系 Linux のコマンド。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 23:29:55http://web.archive.org/web/20040131141204/http://www.s-abe.or.jp/
以前はプロンプトも Red Hat 系デフォルトっぽいやつだった。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 23:30:21昔FreeBSD使ってたことがあるのですが、そういえばfreeというコマンドには
見た覚えがないですね。Openボタンの謎も解けて一安心です。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 23:31:58以前の方はかなりワロスな画像ですねwwwwwww
こっちの方がイケてる。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 23:50:13反マイクロソフトをアピールなのかな
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 00:38:130744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 00:43:320745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 02:01:130746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 06:03:44シンボリックリンクなんかはファイルにパスが入ってるわけですが、
そういうようにデバイスファイル自体に対応する機器の情報がのってるんですか?
それともファイルシステム上の位置や名前がカーネルによって
特定の機器と関連付けられるんでしょうか。
例えば /dev/zero を別名でハードリンクしたりあるいはコピーしたりすると
/dev/zero として使えるんですか?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 08:59:45カーネルは、そのデバイスファイルの、メジャー番号、マイナー番号を使って
デバイス特定する。ファイル名は直接関係ない。
よって、/dev/zeroを適当に別名でsymlinkすれば、
そのsymlinkも、ちゃんと/dev/zeroとして動作する。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 09:02:39あ、symlinkじゃなくても、hard linkでも、デバイスファイル自身のコピーでも
もちろん動作する。ただし、コピーの際は、GNU cpの cp -a でコピーすること。
単なる cpだと、デバイス内部のデータがコピーされてしまうから。
# cp -a /dev/zero hoge
とやれば、hogeが /dev/zeroとして動作するということね。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 12:16:180750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 12:30:530751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 12:40:040752715
2007/03/03(土) 12:56:46ttp://members.dslextreme.com/users/billw/gkrellm/FAQ.html
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 12:57:49カタカナで書いてみ
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 13:02:23詳しく教えて頂いてありがとうございました。
すると例えば /dev/null という名前で
ハードディスクのデバイスファイルなんか作ると非常に危険ですね。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 18:05:20ジー・クレルム
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 14:09:49昔のは政治的なメッセージが有りそうな感じがしたけど、
今回のは意味不明だな。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 14:44:20「取りあえずrootになってみたけど何しようかな」って感じだな
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 14:47:30なるほど。納得した。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 17:18:560760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 17:19:48なるほど
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 21:53:59/dev/null は作れないから安心しろ
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 23:05:25作れるよ。mknodで何でもアリ。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 00:29:450764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 00:46:190765名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/06(火) 19:00:120766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 00:21:38ソースウィンドウの文字列を検索するときは
ツールバー部のテキストボックスに文字列を入力して Find をクリックしますが、
Emacs の isearch や vi の / のように、
マウスを使用することなく検索する方法はありませんか?
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 01:01:280768名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 11:40:42UNIX板および2ちゃんねるの皆様の力で使い物になるOS作ってくれませんか?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 13:21:090770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 13:48:290771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 13:53:25dd とか。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 14:00:18head と tail
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 14:04:02例: tail -c +100 file | head -c -n 20
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 21:04:01どうすればいいんでしょうか。
waitpid使えば出来そうなことは分かりましたがシェルスクリプトでは使えなさそうです。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 22:39:350776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 10:01:280777776
2007/03/09(金) 10:03:340778名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 10:13:25perl かなんかで書いちゃったら?
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 11:25:280780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 13:22:13このリンク先がrm -Rで消去できません。
$ rm -R -wa@
rm: illegal option -- w
usage: rm [-f | -i] [-dIPRrvW] file ...
unlink file
なぜでしょうか??
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 13:32:28getopt(3)の仕様。
rm -- -wa
または
rm ./-wa
で消える。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 13:37:38getopt(3)の仕様なんですね。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 00:54:08syslogのファシリティでlocal0〜local7までアプリケーションに依存する形で
予約されているそうですが、これって重複さえしてなければ
好きなアプリケーションのログをsyslog.confでlocal0とかlocal1に
割り当てちゃってもよいものなのでしょうか?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 00:58:31syslog.confで割り当てられるの?
0785783
2007/03/10(土) 01:17:24会社のサーバでdovecotを動かしてるんですが、
dovecot.confには
syslog_facility = local0
って書いてあって
syslog.confには
local0.* /var/log/poplog
と書いてありました。
この「local0」の数字には意味があるのでしょうか?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 01:22:07送る側 (Dovecot) と受ける側 (syslogd) で合わせておけば
別にどれでもいいよ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 09:53:50どうすればいいのでしょうか?
firefox --geometry 123x456
とかやっても、無視される上にエラーメッセージも何も出ません。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 10:33:14Usage: /usr/lib/firefox-1.5.0.10/firefox-bin [ options ... ] [URL]
where options include:
Mozilla options
-height <value> Set height of startup window to <value>.
-width <value> Set width of startup window to <value>.
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 10:45:54>>788 はそれを知った上で暗に指摘しながら釣っているのではないだろうか?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/10(土) 23:52:14firefox だと, つけてもかわんないよ
> -height <value> Set height of startup window to <value>.
> -width <value> Set width of startup window to <value>.
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 10:58:29-height -width 付けても無視されるんです。
引続き、わかる方、回答をお願いします。
firefox -help の表示も間違ってるのでバグですね。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 16:12:280794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 16:28:45/etc
0795た
2007/03/11(日) 21:32:09いつの間にかTELNETで接続することができなくなりました?
demonは動いてる(Solarisから自身へのTELNETは可能)のですが、
windowsPCからはなぜかTELNETでたきません???ポート23への接続が
できませんでした・・・とでます???
どなたかご存知のかた教えてください・・・
ちなみに、ハブを中途にかまして、FW装置は
使用していません・・・
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 21:38:54それでもダメなら
Solaris教えてスレッド 其の25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1165590827/l50
こっちに移って
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 23:21:39フリーでpdf化できるソフトってありますか
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 23:27:32意外とハブ(含むコンセント抜け)か物理ポートか
LANケーブルのどれかが壊れてたって
落ちもあるから確認しとけ
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 23:29:35ttp://www.primopdf.com/
0800797
2007/03/11(日) 23:45:30ありがとうございます
早速試してみます
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 22:12:35Hyper Estraier使ってみた結果全文検索は出来たのですが
ファイル名で検索はかからないんでしょうか?
smb.confでは
dos charset = CP932
unix charset = UTF-8
としてHyper EstraierからはUTF-8のファイル名として見えるはずです。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 00:25:34皆様は、日本語ファイル名を嫌ってますか?
私はWindowsを常用してますが、パッと見の解り易さから重宝しています。
UNIXな皆様の「日本語ファイル名はココが嫌だ」みたいな話を聞かせてほしいです。
(プラットフォームをまたぐファイル授受がめんどう、など)
昔は「日本語ファイル名つける奴はカス」な風潮がありましたが、
それが今も続いてるのか、フェードアウトしつつあるのかを知りたいのです。
(例えばHTMLメールや添付ファイルの嫌われ具合は、
高速回線の普及によって年々薄れる傾向にあるようですが、そんな感じで)
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 00:45:170804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 00:46:05理由 文字化けするから。
HTMLメール嫌い。
理由 胡散臭いから
添付ファイルはどうでも良い。
ただ、エクセルとワードを送ってくる奴はシネ。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 00:56:25自分では日本語ファイル名をつけたいと思わんなぁ
入力に多少なりと手間掛かるし。
アプリケーションが勝手に日本語名つけるのはあまり気にしないが。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 00:57:460807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 01:36:46昔からおつむの弱いのは嫌ってるけど
Windowsをユーザに与えることで大きな恩恵もあるので
UNIX側をS-JISで環境構築しておけば全く問題ない
100%互換ではないけどWin3.1の時代から大きなトラブルは
無いよ
ただ個人的には日本語ファイル名は使わない
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 01:49:04むずがゆいというか。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 02:28:080810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 02:53:06wmp11なんかでも顕著だが、
漢字やカナではグループ化が不全なので逆に邪魔になってる、
なんてこともしばしばだ。
文字コード云々ばかりではないな。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 03:03:31GUIシェル常用しててコマンドラインで操作しないとわかってるディレクトリでなら
日本語使ってもあまり不便はないよ。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 07:38:01日本語ファイル名を使うことで面倒、あるいはダサいなどというのは
日本語ファイル名を素直に使えないほうを直すべきと思うし
画像や映像なんかのファイル名を手打ちする必要の少ないファイルでは日本語を使う。
HTMLについては
表現の幅が広がるメリットがあるし、HTMLを解釈できるメーラが多い現状では
そっちにシフトしてもいいような気がする。
いまのところは、知っている相手にしか送らないが。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 16:39:11クラッキングされたマシンを多数この世に放つということ。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 18:20:120815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 19:05:410816802
2007/03/14(水) 20:54:19みなさま、様々な御意見をどうもありがとうございます。大変参考になります。
どなたも挙げるエンコードと入力がボトルネックなのですね。
でも想像よりは容認派が多いという感じでありました。
# なお私は、源泉徴収票のスキャン画像のファイル名を考える際に転びました
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 21:03:45源泉徴収票 = withholding certificate
まあ、そんなに長い名前が嫌なら、意訳して、income.gifとか、
会社名(ローマ字).gif でもいいかも。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 21:25:540819名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 21:43:07220.229.35.14
このIPから掲示板荒らしがきたのですが、
逆引きはできなくて、
whoisしたら台湾のドメインのようです。
それで、これがオープンプロキシでないかと
推定したのですが、それを確認するには
どうするのですか?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 21:53:32板違い。
http://pc11.2ch.net/hack/
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 22:17:43・・・というわけで、誰か証拠を突きつけてやれ。
という、恥ずかしいお話でした。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 00:51:24最近いわゆるCJK文化圏の付き合いが増えたせいで
日本語ファイル名がかえってじゃまになりました
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 02:58:55まぁ、あとはファイルをwebに置くかもしれんので、英語ファイル名。
shell script でファイル名を頼りに、なにか操作するのにも不便。
異なるOS間でファイルをやり取りするのに不便。
なにかと不便。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 10:16:11gdb を普段使っているのですが、他にも使えるツールがないかと思いまして。
strace と ltrace というものがあると聞きましたが、調べてみると、
strace は SunOS 4.x、Linux、System V release 4、Solaris 2.x、Irix 5.x、FreeBSD
で使えるらしいこと、 ltrace は Linux のみで使えるということだそうです。
その他にも何かないでしょうか?ちなみに GNU/Hurd での使用を考えています。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 13:50:58(1)プロキシのリストをつくって、そこに記載されていたらban
(2)プロキシ特有のポートが開いてるかどうか調べて開いていたらプロキシと判断してban
(3)proxy,gw,cacheなどの、プロキシがよく使う文字列があったらプロキシと判断してban
これであってますか?
それで、これと同じ仕組みを自分のレンタル共有サーバースペースに
導入したいんですけど、どうすればいいですか?
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 15:14:57運用系板のほうが詳しいかもだけど、大体そのとおり。
(1)のリストはdsbl.orgのリストに、2ちゃんねる側(BBQ、Boo81など)
で手動で足されたものを使っているらしい。
hack72.2ch.netの「最近のお宝」が役に立つかも。
(2)はその通り。
(3)は「変なホスト規制」と呼ばれていて、現在は一時解除されている。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 15:27:13http://bbq.uso800.net/
などを参照すれば組み込めるかもね
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 22:35:49せっかく答えていただいてなんですが、
すっげー難しそうで自分には無理だとあきらめました。
地元のWEB会社とかに
「こういう風にやってくれ」
と仕様書を書いて渡して金払ってやれば
たぶんできるかとはおもいますが、個人では
はっきりいって無理です。無理だと思います。
組み込み方を勉強するだけで1年かかると思いますし、
やっぱり
「基本全ホスト拒否」
「入っていい人だけ許可」
個人でプログラマーとかで無い人が運営するなら
これしかないと思い直しました。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 22:38:02そんなに長く書く必要ない。「釣りでした」の5文字で済む。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 22:51:13最初は
「プロキシを排除できたらどんなに良いだろう」
って思ってたんですよ
でも難しいじゃないですか 実装のやり方が
ソフトハウスとかに金払って作ってもらうんなら
本当に1日でできると思うんですけど、なんで
この仕組みがデフォルトで提供されてないのかって
思いますよ 素人じゃ組み込めないじゃないですか
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 23:13:210832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/15(木) 23:40:520833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/16(金) 08:47:00したんですが、1つだけ消せないディレクトリーが出来てしまいました。
これはどうすれば消せるのでしょうか?
OSはFreeBSD 6.2Rです。
/usr/src# ls
usr.bin/
/usr/src# rm -dfr usr.bin/
rm: usr.bin/: Directory not empty
/usr/src# rm usr.bin/*
rm: No match.
/usr/src# ls -la usr.bin/
ls: tty: No such file or directory
total 6
drwxrwxrwx 3 root wheel 3584 Mar 16 08:06 ./
drwxr-xr-x 3 root wheel 512 Mar 16 08:11 ../
0835824
2007/03/17(土) 13:06:09Hurd では現在は使えなくても構いませんから、
フーリなデバッグツールを御紹介して下さい。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/17(土) 18:27:30googleの暴走っぷりを止める検索サイトだね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています