トップページunix
1001コメント299KB

くだらない質問はここに書き込め!Part 51

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 16:44:21
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157875010/

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0837名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 20:32:57
お世話になります。ひとつ質問をさせてください。

Windows上のtarファイルをCD-Rに焼いてから、AIXで読み込み、正常に展開したいと思っております。
CD-Rにするときに気をつけるべきことは何かございますでしょうか。

zipファイルをWindows上で展開して、Unixから見ようとすると、文字コード?の関係でうまくいかなかった経験があるので、質問させていただきました。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 21:39:34
AIXはJolietに対応していないよ。
文字コードはAIXはHP-UXと同じでシフトJISがデフォルトだから
大丈夫だろ。
0839名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/17(土) 21:46:32
Joliet という名前が何と示唆的なことか
0840名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 12:19:45
UNIX が上手になれません><
0841名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/18(日) 12:21:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070318-00000101-yom-soci
これが恐怖の大王の正体だったのでしょうか?
0842名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/19(月) 21:51:47
質問

自分自身(localhost)をポートスキャンしたら、

ポート25(SMTP)が開いてるんだけど、なんで?

SMTPサーバーなんて動かしてません!

ちなみにOSはWindows2000です!!
0843名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/19(月) 21:56:12
>>842
それはあなたが無知だから
0844名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/19(月) 22:33:37
>>841
JCOのもあったしね
0845名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/21(水) 22:19:02
OpenBSD 4.1-current (GENERIC)使ってるんだけど質問
本家4.1(=snapshots 同上)からいくつかpackagesを落として
導入したところ、OOo2で日本語入力が文字化けして変換できない。
誰か日本語入力できた奴いる?いたら教えてほしい。

構成 packagesより
anthy-7900p1: uim-1.2.1p2: uim-gtk-1.2.1: uim-qt-1.2.1
kde-3.5.6: kde-i18n-*-3.5.6
openoffice-2.1.0p4: openoffice-kde-2.1.0
openoffice-java-2.1.0p0: openoffice-i18n-*-2.1.0p0
jdk-1.5.0p28 (ports 4.1-current)

.xprofile
export LC_ALL="ja_JP"
export LANG='ja_JP.SJIS' (or .eucJP .UTF-8 .ISO2022 .ct)
export XMODIFIERS="@im=uim"
export QT_IM_MODULE=uim
export GTK_IM_MODULE=uim
exec uim-xim &
08468452007/03/21(水) 22:30:36
追記 packages, ports 及び手動により各種fontsを導入済み
spadminにてOOo2印刷用fontsの設定済み 以下/etc/X11/xorg.conf(抜粋)
Section "Files"
    FontPath    "/usr/local/share/ghostscript/fonts"
    FontPath    "/usr/local/lib/X11/fonts/mscorefonts"
    FontPath    "/usr/local/lib/X11/fonts/freefont"
    FontPath    "/usr/local/lib/X11/fonts/jmk"
    FontPath    "/usr/local/lib/X11/fonts/ja"
    FontPath    "/usr/local/lib/X11/fonts/sazanami"
    FontPath    "/usr/local/lib/X11/fonts/terminus"
    FontPath    "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/util"
    FontPath    "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/local"
    FontPath    "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/ipamona"
    FontPath    "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/mplus"
    FontPath    "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/ipa"
EndSection
0847名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/21(水) 22:51:30
入力の問題か出力(表示)の問題かくらい切り分けろ
0848名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/21(水) 23:50:01
両方じゃね?俺も正しく入力(表示が化けてw)できないので
Koffice使ってる。。。が解決じゃないのでショボーン。

因みに俺の場合 (anthy+uim)
入力時(一文字づつ)
あ→?¢
い→??
う→?U
え→?¨
お→??

入力完了後
あ→¢?¢
い→???
う→U?U
え→¨?¨
お→???

さらに、文字列になると激しく文字化けが増殖していく。。。
もじれつ→??????t????r??j?????????
あいうえお→U?¨???U?¨??U??¢?¢???U?¨??

フォントがダメなのかといろいろいれて、UTFじゃダメなのか、
EUCかShiftJISなのかとやったけどどれもそれぞれで文字化け
(上はShiftJISで入力している例。)うわぁぁぁん(AA略
0849名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/21(水) 23:56:37
いや、まず日本語がちゃんと入ってるドキュメントは表示できるのかと
他のもっとシンプルなアプリへの入力はできるのかと
0850名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 00:02:30
ぃぬx使いだけど久々に通りがかったのでカキコ。
linuxでもuimの変換候補は正しく表示されるのに対象の文字は文字化けしちゃうんだよねぇ、
むかついたのでATOK X買いにはしってぶちこんでみたらこっちも同じでアヒャヒャ
でしらべて xport USE_XOPENIM=t とかしてみたらあっさり表示できたv 文字化け解消。

すっきりした
むしゃむしゃしてやった
今は反芻している

ってかんじだ。
最近BSD触っていないのでどうだかしらない 以上
08518452007/03/22(木) 00:16:47
みなさんご苦労さまです。

>>848 さん そのとおりです

>>849 さん
firefox その他アプリケーション普通に日本語入力できます
例)Koffice, Emacs21, ja-w3m
また、KDE付属のShellコンソールKonsole等の日本語対応プログラム
でのlsによる日本語表記ファイル表示等も文字化けはありません。
viで中身をのぞいても日本語が文字化けすることはありません。

唯一OpenOffice.orgだけ入力時文字化け、
正しく表示できないという悲しい状態です。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 00:32:22
OpenBSD知らんけど、LC_ALLでSJISを指定しないのはOKなのか?
あとSJISはOpenBSDでは一般的なのか?
EmacsとかFirefoxからの日本語のコピペは?
Kofficeで作ったファイルのOpenOfficeでの表示は?
0853名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 00:53:37
>>845
てかpdfも中身日本語が文字化けしねぇ?(てかぃぬx消えろワラ
Konquerorでpdf保存したら、身文字化けで見ねぇし、ファイル削除しようとおもったけど、
一応、窓にぶちこんでAcrobatでのぞいてみたら無問題でキターだったけど、こういう細かいところで
引っかかるので困る。それ以降はpdf保存じゃなく、html保存でダルゥだし。 
ただ1FDでFTPインストールできないようなOSは糞なのでOpenBSDには頑張ってもらいたいです。
てかエキスパでエスパーなハッカーのみなさんOpenBSDの支援をお願いします。
カーネルをがしがし弄って、速くIEEE1394が利用できるようにしてください。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 01:14:01
>>853
黙れ。
08558452007/03/22(木) 01:32:32
>>853 さん 確かに化けますね。サイトから直接落としたpdfファイルも化けますね。

>>852 さん
eucJPやUTF-8だと機種依存文字がuimの候補選択で化けてしまうので
SJISにしています。又、Konsoleからlsかけた時も同様のことが
起きますので LC_ALL と LANG 指定するときはSJISにしています。

当然、eucJPやUTF-8等で書かれたファイルをVimやKate等で
閲覧しようとするとSJISでは化けてしまうのでunsetして
新たにexport LANG=してから中身を閲覧書替えしてます。

emacsやfirefox等から(OOo2に)コピーペーストする分には問題ありませんし、
Kofficeで保存したファイル、及びその他日本語で書かれたファイルを
(OOo2で)閲覧することも可能ですが、日本語での入力は確実に化けます。

unsetして再度設定しようが、.xprofileでeucJP,UTF-8,iso2022のいずれかに
設定しておこうが、OOo2では関係なく入力文字が化けます。
因みに、最初に上に書いたLC_ALL=ja__JPは(eucJP ***)等を追記しようとして
ペーストしたところ空白を書き込んでしまったみたいです。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 01:50:56
>>853 言い出しっぺの法則発動
そういや。日本語名で保存されたものを内包するZIPファイルとかを展開すると
確実にロックされたファイルができて閲覧不可能になるよな。
Windowsに持っていって展開してから日本語表記を英数文字表記に変えてから再度zip圧縮して
NetBSDに戻してますハイ。FreeBSDにしてもOpenBSDにしても日本語表記は何かと問題が起きやすい。

Windowsの場合 Unzip
folder
+ --- abc
+ --- def
+ --- 窓犬
+ --- 悪魔
+ --- 河豚

BSDの場合 Unzip
folder
+ --- abc
+ --- def
+ --- 窓犬(LOCKED)
+ --- 悪魔(LOCKED)
+ --- 河豚(LOCKED)
0857名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/22(木) 23:58:23
例えば

cd /aaa/bbb/ccc
rm j*.txt
cd /aaa/bbb/ddd
rm k*.txt
mkdir dirname

とやりたい場合に上記をファイルに書いておいてsourceするよりもっとおしゃれでナウイやりかたありますか?
また最後のdirnameをdirname_日付_時間としたい場合どうすればいいですか?
0858名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/23(金) 00:07:53
なんで source してるんだろ。
普通に実行するんじゃだめなん?
0859名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/23(金) 00:18:15
一番うえに#!/bin/shを入れればいいんでしたっけ。忘れてました。

名前に日付とか時間を入れるのはどうすればいいんでしょうか?
0860名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/23(金) 04:34:44
>>857
なにがしたいのか、みえない
数が少ないなら、直接やったほうが早いし

削除するファイル・ディレクトリが100個ぐらいあるなら、せっかくだからシェルスクリプトを
勉強すればいいんじゃないの
0861名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/23(金) 07:20:10
>>859 man date (環境によって差があるから)
俺のところだと
  mkdir dirname_`date '+%Y%m%d'`_`date '+%H%M%S'`
でたとえば「dirname_20070323_071928」というようになるな。
08628612007/03/24(土) 00:46:40
>>861 ああ、これでいいかな
mkdir dirname_`date '+%Y%m%d_%H%M%S'`
0863名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 20:39:29
Proliant の iLO に telnet で接続するときに
$ script hoge.log
$ telnet <iLO-ipaddr>
とかで記録を取ると、ものすごく見難いものになるんですが、これをなんとか綺麗に
読める状態にする良い方法は無いものでしょうか。

rx の MP は素直な出力をしてくれるんですが、なんで Proliant の iLO はこんな
なんでしょうね。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/24(土) 22:41:43
>>863
col < hoge.log |less
とかそういうこと?
0865名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 00:01:24
そんなことよりも掛け算のやり方わすれたんだけど誰か教えてくれ
                   236
                    35
               ーーーーーーーーーー
                    30
                   15
                  10
                 18
                 9
                6
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                709180

記憶どおりにやったらこんなんなっちまった
ほんと誰か助けてくれ
0866名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 00:04:18
え、それで正解なんじゃないの?
0867名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 00:18:33
これ前も見たな。
コピペ?
0868名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 03:50:29
そんなあなたに
$ bc
非っ算(canna変換できない)なんて小学生がするこt
0869名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 08:43:38
bc でわかるコピペ元
0870名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/25(日) 20:28:52
>>856
> 確実にロックされたファイルができて閲覧不可能になるよな。
それはNetBSDのバグでは
0871名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/26(月) 02:35:11
0872名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 10:22:36
unix板でよく犬ってカキコあるんだけど、文脈から推測するに
Linuxの事っぽいんだけど、それで正しいんですかね?

もし正しければの話になるんだけど、なんでLinux=犬なの?

おしえてちょ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 10:25:20
>>872
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%A4%A1%E4#i56
0874名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 10:26:07
他者を貶めて心の安定をはかりたい人がいるから。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 14:42:07
命名者はしおにいちゃんだったようなきがするけど
08768722007/03/27(火) 17:14:14
みんな、あんがと。
もやもやがすっきりしました。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/27(火) 23:19:03
犬糞(Linux)
馬糞(*BSD)
雲丹糞(UNIX)
マカ(Mac)
ドザ(Windows)
0878名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 00:29:12
馬糞ってうひひが命名したんだっけ?
0879名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 01:49:32
「馬糞です」はうひひだね
ぃぬ糞の原型もうひひだね

有田って椰子がうひひをオゴシと間違えて戦争していたころ
Linuxをバカにして発生したと思う
後にオゴシ嵐が大きくなりすぎてLinuxは分離独立板


0880名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 02:14:00
うひひ、どこ行ったんだろう?
あの皮肉がまた聞きたい・・・
0881名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 02:47:42
> 馬糞(*BSD)

これもっと適切な命名してください。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 02:52:16
TRONの木馬
0883名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 04:42:03
すんごくくだらない質問なんだけれど。
ある倉庫会社のエントリーシートに
「コンピュータ 使用できるソフトとそのレベル・資格など」っていう欄が有るんだ。
こういうのってどのくらいで使用できるって言えるのかな。
自分はSolaris普段使ってるし、C、Java、masm、JavaScript+XPCOM+XUL、Haskell
の嗜みくらいは有るんだけれど、
(会社が欲しているであろう)WindowsとOfficeの知識はあまり無い(っーかワープロソフトと表計算ソフトで何が出来れば使えるレベルなんだ?)。
資格は無い。
こういうのって、どのくらいのスキルが有れば使えるレベルになるの?
使えるソフトでvimって書いとけば察してくれるかな?
0884名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 05:23:56
最低でも、Eclipseにしろよw
0885名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 09:18:09
>>881
Berkeley Software Distribution
の頭を抜いてバク・ソ・デスなんだから命名と
言うより単純な日本語略でしょ
当然「犬糞」ありきで故意に選択されたのは明白だが(w

君が犬厨も海栗厨も納得な命名をすれば良い
0886名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 09:33:14
蔑称イラネ
0887名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 20:42:37
リモートでログインして使う場合に起動と同時に端末エミュレータを好みの大きさ位置で自動で立ち上げる方法ってありますか?
0888名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 21:54:34
最高レベルのエスパーさんどぞー
0889名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 22:16:59
ssh remote xterm -g 80x60+0+0
0890名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 22:32:26
会社のシステムを新しく入れ替えるプロジェクトが始まりそうなんです。
とりあえず営業に騙されない程度の知識は持ちたいと思いますが・・・
ただの自作ヲタなので知識0のため教えてください。

win2003は絶対に嫌です。コスト掛かり過ぎ!
なので、それを外すと最近のトレンドはLinuxなんでしょうか?
0891名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 22:33:12
win2003でおk
0892名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 22:33:44
>>891
ヤダwww
0893名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 22:35:00
>>890
Linux だってきっちりやろうとしたらそれなりにコストかかるよ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 22:36:18
OSのコストなど微々たる物だから
自分の仕事の足を引っ張らないOSを選ぶといいと思う
w2k3でそれが可能そうならそれでもおk
別にLinuxに義理立てする必要は無い
0895名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 22:37:08
>>893
2003だと、各端末にも無駄に金垂れ流すらしい事を聞きかじったのですがLinuxでも同じですか?
0896名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 22:39:01
>>890
会社の規模にもよるんじゃないの?
従業員が10人程度のところなら、サーバはなんでもいいと思うし

とりあえず、用途の絞込みだな
それができたら、おのずとOSが決まってくる
0897名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 22:39:32
CALのことか?端末側はOSの保守無しでおkなのか?
要件定義しっかり頭に入れてから聞いたほうがいいんでは
0898名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 22:45:49
エスパーレス頂いて申し訳御座いません。

従業員数は300人くらいで、支店は全部で70個。
顧客管理+請求と入金+人事(給与)などを統合化したシステムを考えています。
出来るだけ本社で事務を全部やって支店では営業と契約書受け取りのみにしたいんです。

聞いているのはこういう事で良いのかな??
ウチの社長、ケチだから6000万円しか用意してくれないそうです。。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 22:48:30
CAL ←これ、なんて読むんですか? キャル?
0900名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 22:50:52
>>898
6000万円って保守・運用も入れて、1年間の額?3年間?5年間?
0901名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 22:51:40
>>900
導入時の金額です。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 22:56:42
キャルでおk
Client Access Licenseのこと
その程度ならパッケージ探して、カスタマイズでケリ付けた方がいいね
開発が鯖側のみならOSはLinuxでもいいかもしれん
ただ、何らかの方法で二重化しないとあとで泣きを見るかも
0903名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 22:58:00
鯖がLinuxでも端末はWinXPで問題ないですよね?
それなら端末側の保守は無しでも良いかなーと思いますけど、、ダメかな。

サーバを外の業者に任せちゃったほうが安く運用できるのかな?かな?
0904名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 23:03:10
中のお金がらみの鯖はできるだけ自分たちで面倒見るようにしたほうがいいと思う
手におえないときは開発会社にサポートを頼るとしても
なんか怪しいことになりそうだから、セキュリティだけは買ったほうがいいのではと
0905名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 23:03:44
余談。。

三菱東京UFJの系列が営業で来た際には、『1億5千万くらいかかる』と脅す感じで言ってきたそうです。
態度のでかい、ヤクザみたいなのが乗り込んできたらしい。
りそな系列の人は別に値段は言わなかったが、説明もあっさりしてたとか、、。

ウチの会社は自分のレベルで「詳しい人」なので、カモだと思われてるんでしょうなぁ。
せめて自分を出席させて欲しいっす。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 23:05:30
どうしても出たいなら、肩書き借りて出させてもらえば?
失敗しても火の粉被らないように、遠巻きにしといた方がいいと思うけどねw
0907名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 23:10:27
>>902
見落としてました。
各支店の端末でも情報検索などはする事になります。アクセスレベルを抑えて制限利用みたいな感じで、、。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 23:37:33
Linux(RHL ES4)からNFS経由でWindowsのファイルシステム(SFU3.5)
をマウントしようして、

mount -t nfs -o ro 192.168.0.100:/hoge /mnt/hoge1
mount -t nfs -o rw 192.168.0.100:/hoge /mnt/hoge2

として/proc/mountsを確認したところ、

192.168.0.100:/hoge /mnt/hoge1 nfs ro,v3,rsize=32768,wsize=32768,hard,tcp,lock,addr=192.168.0.100 0 0
192.168.0.100:/hoge /mnt/hoge2 nfs ro,v3,rsize=32768,wsize=32768,hard,tcp,lock,addr=192.168.0.100 0 0

と片方の設定に引っ張られるような形で認識されました。
同じ現象を経験された方、います?
0909名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/28(水) 23:38:28
もしかしてLinux板ってあまり認知されていなかったりする?
09109082007/03/29(木) 00:16:29
失礼しますた、Linux板で聞きます。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 00:36:57
こんなに無知な人が6000万の運用するの?
0912名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 00:51:25
世の中ではよくあること
0913名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 02:38:21
初級シスアドの資格の範囲を勉強してから、考えたほうがいいよね
0914名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 12:12:11
今、初クレカを作ろうとネットで申し込みしてるとこなのですが
勤め先の電話番号を入力する欄がありました。
勤め先に電話かかってきたりするのでしょうか?
0915名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 12:18:26
>>914
おまいが犯罪を起こしたり犯罪に巻き込まれたりすれば掛かってきたりするだろうな。
つか、法律関係の話できるとこ逝け。
あと、フィッシングサイトとかスキミングとかには気をつけろよww
0916名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 12:25:39
しつんもんです!!
スーアーハカーとかなら、フィッシングできるんですか?
0917名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 12:50:22
>>914
流行ってんの?
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1172160122/776

>>916
板違い。
初級ネット
http://pc11.2ch.net/hack/
0918名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 15:04:59
OSのネットワークインストールを行いたいのですが、
これってOSが同じマシン同士じゃないと無理なのでしょうか?
クライアントがsgiでサーバがsunの場合なんですけれども。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 15:31:11
>>918
一般的には異なるOS間でもネットワークインストールは可能。
NFSとかtftpとか、必要なサービスを立ち上げるだけだから。

ただし、sgiというかIRIXのCDは、ISO9660じゃなくて一部専用のファイルシステムを
使ってたりして、Solarisとかからはmountできなかった希ガス。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 16:35:22
どうもです。
とりあえず実験してみます。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 17:35:14
しつもんです
SunOSはフェニックス1号で動きますか?
0922名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 17:38:08
>>921
何それ?
0923名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 17:39:57
>>922
CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!
0924名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 17:41:16
他板のネタ持ち込まれてもな。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 17:46:18
>>922
CPU:Athlon 1GB
M/B:K7VZA
MEM:256MB
HDD:80GB
VGA:自慰Force2
SOUND:オンボード
0926名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 17:50:43
関連質問だけど、VIAのCPUでUNIX動く?
今の2台メーカーのCPUはローエンドでもファン付きでうるさいんだけど…
0927名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 17:54:51
>>926
UNIXって何ですか?
09289182007/03/29(木) 18:18:37
うぉ、まずMac Addressからわかんね。
どこにも書いてないし。
なにこの不親切設計。
そりゃ打ち切りになるわ。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 18:35:50
>>928
ネットブートさせてる最中にtcpdumpしてみればわかるよ。
sgiも、rarp使うんだっけ? それともdhcp?
0930名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 20:57:39
あるファイルの1列目だけを抜き出してファイルを作るにはどうすればいいですか?

a b c d
e f g h
j k l m
n o p q

というファイルがあったとして

a
e
j
n

というファイルを作りたいです。
0931名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 21:06:40
>>930
cut -b1
0932名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 21:09:30
1文字目じゃなくて1列目か。
cut -f1 -d' '
0933名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 22:00:28
ファイル1 ファイル2

ほにゃ   ほにゃ
へにゃ   もにゃ
ぽにゃ   ぼにゃ
くにゃ    くにゃ
ぺにゃ   ろにゃ


というファイルがあったとして左にあって右にないもの、またその逆を出力する方法ってどんなのがあるっぺ?
0934名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 22:06:02
両方ソートしてdiff
0935名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/29(木) 22:12:55
>>933
comm
0936名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/30(金) 18:19:24
Cygwin 版の gpg (GnuPG) 1.4.5 を使っているんですが、
Full Name <hoge@somewhere> という uid でキーが登録されていて
gpg -r "hoge" とすると
Use this key anyway? (y/N) y
と答えることで暗号化できるのですが、
gpg --batch -r "hoge" とすると
encryption failed: unusable public key
となって暗号化できません。
gpg --batch -r "Full Name" のように
Full Name を指定してやると成功するのですが
Full Name を書かないといけないんでしょうか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。