トップページunix
1001コメント315KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 01:11:35
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その79
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1161524086/
0512名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 13:11:37
SA-06:25.kmem で RELENG_6_2 が RC2 になっているはずなのに
RC1のままなのは何故?
0513名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 13:15:50
>>497
とりあえず、クラッシュ時のメッセージでぐぐる
それでも分からなければそのメッセージをここに貼る

# >>511がエスパーなら既に解決だがw
0514名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 13:23:24
>502,497
(1) ~/.kdeを消してみる.
(2) kdeスレで聞いてみる.
05155142006/12/09(土) 13:24:02
>497でなくて>472だた。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 14:10:43
6.1-RELEASEにAnthyは対応していますか?
0517名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 14:11:35
>>516
yes
0518名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 14:50:43
この頃、fetchmailがエラーを吐いてしまいます。

fetchmail: xxx@pop.mail.yahoo.co.jp 宛に届いた 2 番目のメッセージ(全部で 6 通)を\
読み込んでいます (2584 バイト) (ログメッセージが不完全です。)fetchmail: ヘッダを\
解析中にエラーのある行を見つけました

と言ってエラーで終了します。これではメールが取ってこれません。
どうしたらいいですか。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 15:40:09
418氏乙
超神だと思ったけど、なんかあまり触れられてない?
0520名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 16:41:14
>>518
POPサーバとお話して手で消してみる。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 17:11:56
>>418
乙です。自分のブログに転載させてもらいました。

>>519
神が降臨したところで大騒ぎしないのがUnix板なのかな。
05224972006/12/09(土) 17:21:38
>>511
エスパースレありがとうございます。.xprofileのexport GTK_IM_MODULE=scim
をコメントアウトしたらクラッシュしなくなりました。(ツールバーが表示さ
れなくなったけれど)
0523>>5222006/12/09(土) 17:31:50
×スレ
○レス
0524名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 17:42:58
>>522
お、直った?
フフフw
ツールバーが表示されないって日本語じゃないってことかな?
それとも本当に表示されないのかな?
日本語がひょうじされないんだったらたしか.....
0525名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 17:46:06
ごめん。きにしないで。エスパーして調子乗ったw
0526名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 18:01:30
まあまあ
エスパーとは調子に乗るものさ
0527名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 18:51:12
>>523

どうでもいいが、エスパーな response ならレスでいいと思うが...
0528名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 22:19:33
あのー。すいません。英語が読めないとやっぱり
だめですよね?FreeBSDいじるようになってつくずくかんじたんですが。
もちろん初心者なんでお願いします.
0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 22:25:48
ワイド液晶のノートパソコンを購入して
FreeBSDを入れたいと思っています。
ワイド液晶の場合でも、Xを入れて正常に画面表示されますでしょうか
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/09(土) 22:37:57
やるじゃんw
05314702006/12/09(土) 22:54:07
>>529
最低限何ていう機種かぐらい書いてもらわないと...
まぁ、画面というよりOSやXがそのビデオカード(ノートならチップセットのオンボード)
に対応するか調べればいいんじゃないかと。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 00:57:28
>>520
POPサーバとお話する perl スクリプトを作って解決しますた。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 01:43:39
telnetで十分では…。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 01:57:52
Anthy + SCIM で困っています。
お助けください。

6.1 + Window Maker です。

インストールしたものは
scim-1.4.4_2
ja-scim-anthy-1.2.2
です。

現象は、xterm gimp では、普通につかえるのに
kterm や firefox では、Ctrl + Space で、言語バー? が出てきません。

つまり、日本語入力できるアプリとできないアプリが存在します。

やったこと
scim-setup の見直し
日本語入力できないアプリの再インストール
scim や anthy の再インストール

現在、firefox を、再インストールしています。

ログとか探しましたが、見つかりません。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 02:03:37
kterm では CTRL+中クリック で "Open Input Method" にチェックを入れてから
SHIFT+スペース をするといいよ。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 02:09:37
>>535
ありがとうございます。
kterm 解決しました。

あと firefox です。
アプリ側の設定の問題だと、考えていいですか?
05375342006/12/10(日) 02:20:06
firefox の再インストール当分終わりそうにないです。
ports で deinstall してらか、入れなおしていますが、
パソコンが非力(cpu 950 デュロン + メモリ 384)ですので。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 02:32:17
>>537
おまい、KDEだのGnomeだののメニューから起動してないかえ?
もしかして、コマンドラインから起動すると、状況変わったりしないかえ?
05395342006/12/10(日) 02:39:20
??
xterm から firefox & です。
05405342006/12/10(日) 02:43:11
実を言うと 仕事場と自宅で同じような、環境作っていて
先にやった、仕事場のほうでは firefox で、何の問題もなく日本語入力できていました。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 05:24:28
前スレでプリンタの質問をした者です。print/gutenprintをインストールし、
次のコマンドを実行することで虎の絵が印刷できるようになりました。

cat tiger.ps | /usr/local/bin/gs \
-dSAFER -dNOPAUSE -q -sDEVICE=ijs \
-sIjsServer=/usr/local/bin/ijsgutenprint.5.0 \
-sDeviceManufacturer=EPSON \
-sDeviceModel=escp2-pma750 \
-sPAPERSIZE=a4 \
-sOutputFile=/dev/ulpt0 -

そこで、フィルタや/etc/printcapを設定して lpr tiger.ps を実行したのです
が、プリンタが反応するだけで印刷ができません。ログは作成されず、lpq を
実行しても "no entries" と表示されるだけです。フィルタと/etc/printcap
を晒すので見てもらえないでしょうか。
05425412006/12/10(日) 05:25:09
[[/usr/local/libexec/ifhp]]
#!/bin/sh
/usr/local/bin/gs -dSAFER -dNOPAUSE -q -sDEVICE=ijs \
-sIjsServer=/usr/local/bin/ijsgutenprint.5.0 \
-sDeviceManufacturer=EPSON \
-sDeviceModel=escp2-pma750 \
-sPAPERSIZE=a4 \
-sOutputFile=- - && exit 0

[[/etc/printcap]]
lp|PM-A700|Epson PM-A700:\
:sh:\
:sd=/var/spool/pma700:\
:lp=/dev/ulpt0:\
:if=/usr/local/libexec/ifhp:\
:mx#0:\
:lf=/var/log/pma700-error.log:
05435412006/12/10(日) 05:29:44
/var/spool/pma700には
- (8955251バイトもあった)
.seq
lock
status
この、4つのファイルが作成されており、statusには"lp is ready and
printing"と書かれていました。
05445162006/12/10(日) 09:46:32
-6.1-RELEASEをインストールして
http://sakura.take-labo.jp/freebsd/i386-ports.html
を参考に設定作業をしています
ユーザでログインtwmを立ち上げfirefoxでweb閲覧
Cannaで日本語入力ができるところまでできたのですが、
これからはAnthyかなと
http://sakura.take-labo.jp/freebsd/i386-ports.html
を参考に Anthyをports/japanese/scim-anty/でmake install
ところがCtrl+Spaceでパレットが表示されません。
どこから、調べたらよいでしょうか?
0545名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 09:55:55
IMはuimの方が楽だよ
0546名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 11:24:08
何か知らんが、qemu が signal12 で落ちるようになった。
存在しないシステムコールって、俺なんかしたかな?
0547名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 11:35:18
>>544
scim -d
をしているかとか、環境変数の
export GTK_IM_MODULE="scim"
export XMODIFIERS="@im=SCIM"
とかはやっているかとか、
scim-setup
をしてみていろいろ設定してみるとか。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 12:31:29
>>546
おれも落ちる。
portdowngradeで3つ前のまでバージョンを遡ってみたがやっぱり落ちる。
カーネル側で何か変わってしまったかも試練。
ちなみにRELENG_6での出来事。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 12:43:57
>>510
お墨付きが出たので紹介してみました。
http://sahiro.org/blog/item/98
まだ自分で試してないのがアレですが、忘れないうちに、ってことで。
あと、ファイルも転記しちゃいましたけど、構いませんよね?
05505462006/12/10(日) 12:49:35
>>548
そうか。
ウチは12月2日のだけど、いつからこうなったんだろう?
0551名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 17:10:06
国内の鯖で4.11RのISO-イメージがまだ拾えるところはありませんか?
アーカイブスはちょっと遅すぎて
0552名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 17:10:29
>>541
/usr/local/libexec/ifhp
の最後に exit 2 という行を追加した方がgsがエラーで終わった時がわかっていい。
エラーログ /var/log/pma700-error.log の中身を見てみたらいいかも。

0553名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 17:24:51
>>551
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=4.11-RELEASE-p25-i386&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
の始めのやつでどうかな。たぶん日本です。
05545342006/12/10(日) 18:36:26
だめだ、何をやっても firefox だけ
scim+Anthy が使えません。
その後やってみたことは

新規にユーザ作って
そのユーザに、単純な設定

.xinitrc の設定
export LANG=ja_JP.eucJP
export XMODIFIERS=@im=SCIM
export GTK_IM_MODULE=scim
echo '*inputMethod: SCIM' | xrdb -merge
scim &
/usr/X11R6/bin/twm

その他の設定はしていません。

の場合も、firefox 以外は、言語バー出るのに
firefox のときだけはでません。

いまも、そのユーザからjvimで書いて
それをコピー貼り付けしてこの掲示版にも書き込んでいます。

こういう場合のログとかどこに残るのかな?
それすらわかりません。

こういう場合の対処方法のヒントまたは情報いただけたらと思っています。
よろしくお願いします。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 18:47:46
>>554
LANG='ja_JP.eucJP' scim -d

ではどうよ?
末尾の &は要らんよ
漏れはja_JP.UTF-8で使ってるけど普通に使える
ていうかLinux使っとけよ
0556名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 18:50:35
firefox以外のgtk2アプリではどうなんだ?
gtk2側かfirefoxだけなのか切り分けろよ
ていうかLinux使っとけよ
0557名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 19:06:39
>>554
firefox が独自に Ctrl+Space にキーバインドを割り当ててたりしないかな。
scim の設定を変えて日本語入力に Shift+Space とか別のキーを使うようにして
みたらどう?

firefox のキーバインドは keyconfig の Add-on を入れれば確認/変更できるよ。
https://addons.mozilla.org/firefox/1537/
05585162006/12/10(日) 19:12:51
>>547
root でログイン
#startx Xが立ち上がる(がグレーの編み目が表示されるだけ)
#xinit  Xが立ち上がる(がグレーの編み目が表示されるだけ)

ユーザ でログイン
$startx Xが立ち上がる(がグレーの編み目が表示されるだけ)
$xinit  twm が立ち上がる
$ scim -d
Smart Common Input Method 1.4.4

Launching a SCIM daemon with Socket FrontEnd...
Loading simple Config module ...
Creating backend ...
Loading socket FrontEnd module ...
Starting SCIM as daemon ...
Launching a SCIM process with x11...
Loading socket Config module ...
Creating backend ...
Loading x11 FrontEnd module ...
Failed to launch SCIM.
$ scim-setup

(scim-setup:52496): Gtk-CRITICAL **:
gtk_widget_set_sensitive: assertion `GTK_IS_WIDGET
(widget)' failed

(scim-setup:52496): Gtk-CRITICAL **:
gtk_widget_set_sensitive: assertion `GTK_IS_WIDGET
(widget)' failed

05595342006/12/10(日) 19:20:18
ありがとう。

>>555
やってみたけど、だめです。
ぼくも別のパソコンではうまくいっています。

>>556
>gtk2側かfirefoxだけなのか切り分けろよ
これ、検討します。でも正直言ってやり方から考えています。
gimp では、日本語入力できることは確認しました。

>>557
これも、前に確認しました。だめです。
(scim-setup の方で、起動・終了を 全角・半角キーでもいけるようにしました。)
0560名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 19:28:48
/usr/X11R6/etc/gtk-2.0/gtk.immodules
↑のファイルのim-scim.soの部分どうなってます?

"/usr/X11R6/lib/gtk-2.0/immodules/im-scim.so"
"scim" "SCIM Input Method" "scim" "/usr/X11R6/share/locale" ""

関係ないかもしれないけど↑のようになってなかったら直してみて
うちのはこれで入力できてます、SCIM+Cannaだけど…
05615342006/12/10(日) 19:34:04
あの〜
/usr/X11R6/etc/gtk-2.0/gtk.immodules
存在しません。

# ls /usr/X11R6/etc/gtk-2.0
gdk-pixbuf.loaders

この辺が、原因ですか?
0562名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 19:47:44
うーん、gtk.immodulesはデフォで入ったと思うんですけどねぇ
あと、ちょっと気になったのは
SCIMは通信方法にXIMとGTK-IMと二通りの方法があるんだけど
うちはKDEだからXIMだけでやってるんですよ、だから.xinitrcは

#! /bin/sh
export LANG=ja_JP.eucJP
export JLESSCHARSET=japanese
export XMODIFIERS='@im=SCIM'
scim -d
startkde

↑のようにGTK_IM_MODULEの設定は要らないんですよねぇ
たしかこれがマズかったから故意に削ったような記憶があるような無いような…
とりあえずこれで、KDEアプリFirefox、V2Cなど特に不自由なくやれてますけどね

もうFreeBSDのバージョンアップとかパッケージのインスコとか設定の引継ぎとか
ほぼ自動化しちゃってるんで、何をどう設定したのかサッパリ憶えてません
へんなこと言ってたらスンマセン
0563名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 20:41:58
最近のqemuはAsyncronus I/O使ってるからkldload aioしとかないと動かないよ。
05645482006/12/10(日) 20:53:08
>>563
ソレダ!
pkg-messageに書いてあるじゃん。どうもありがと。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 20:59:08
>>561
gtk-query-immodules-2.0 > /usr/X11R6/etc/gtk-2.0/gtk.immodules
で作れます。
05665342006/12/10(日) 21:01:32
ごめん これだけアドバイスもらっているのに解決できません。

>>560
強引に
# vi /usr/X11R6/etc/gtk-2.0/gtk.immodules

"/usr/X11R6/lib/gtk-2.0/2.4.0/immodules/im-scim.so"
"scim" "SCIM Input Method" "scim" "/usr/X11R6/share/locale" ""
を書いたが

エラー そのエラーにより
ln /usr/local/lib/gtk-2.0/immodules/im-scim.so /usr/X11R6/lib/gtk-2.0/2.4.0/immodules/im-scim.so

してみたが、だめ

次に
>>562
#! /bin/sh
export LANG=ja_JP.eucJP
export JLESSCHARSET=japanese
export XMODIFIERS='@im=SCIM'
scim -d
でやったけどだめでした。

とりあえず。
/usr/X11R6/etc/gtk-2.0/gtk.immodules
は消しました。

でも、エラーが起こったときも、xterm では、日本語入力できます。
05675342006/12/10(日) 21:07:53
お世話になりました。

解決しました。
>>565
の方法でした。

みんなに、ありがとうが言いたい。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 00:01:12
/usr/X11R6/etc/gtk-2.0/gtk.immodules
になかったのは
/usr/local/etc/gtk-2.0/gtk.immodules
にあったからでは?
/usr/ports/UPDATINGの20061014:の所にあるようにGTK+2とGNOMEの全てが
X11BASE (/usr/X11R6)からLOCALBASE (/usr/local)に移ったんで
ここいらをやってなかったのかも。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 00:19:21
>>568
なんか、なっとくです。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 06:29:17
kdmにしたらscimが起動してなかったのでXsession見たら~/.xsessionじゃなく
~/.xprofileを見るらしい。無事に使えるようになりますた。
rep2を使えるようにしたいんだがpear-File入れてるのに無いと怒られる
なんでかの?Linuxなら簡単にデキルこともFreeBSDだとややこしすぎる。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 06:34:31
ついでにKDEコントロールセンターの文字化けも.xprofileに
ja_JP.UTF-8を追加したら直ったぜよ
全てxdmからkdmに変更したのが原因じゃった
気づくのが遅すぎたぜよ orz
0572名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 08:36:54
flashpluginがインストール出来ない
JDがコンフィグでこける
FreeBSDって。。。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 16:08:59
そいや、linux-flashplugin って、linprocfs 要るんかな?
と、ふと思った。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 16:16:49
flashpluginにはいらないっしょ
あればprocfs使うLinuxアプリに必要なものだから
http://ja.wikipedia.org/wiki/Procfs
0575名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 17:07:39
portbrowserはrootではつかえないってことでいいよね?
0576名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 17:31:58
synapticみたいなGUIのパッケージ管理ツールは無いですか?
0577名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 17:35:33
sysutils/pkg_tree とかかな?使ったことないけど。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 18:00:17
違うと思う
0579名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 23:20:50
.bashrcとかじゃなくて普通のシェルスクリプトで
設定したaliasとかをシェルスクリプトを抜けた後も
有効にしておく方法はありますか?
0580名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 23:26:16
>>579
.
0581名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 23:34:57
起動デバイスがHDD1台しかないノートPCにFreeBSDをインストールしたいのですが
どのような方法がお手軽ですか?
DELL Inspiron2100の本体のみにFreeBSDをインストールしたて鯖にする予定です
ドッキングステーション、外付けFDD共に見つからず入手できていなくてHDDからしか起動できない状態です

別途メインPC(Win2000)はあるのでそれでHDDをいじることは可能です
0582名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 23:36:49
sysinstall
0583名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 23:42:00
>>581
その別PCにHDDを一時的に接続してFreeBSDを普通にインストール。
HDDを元に戻して起動して、ハード構成等の異なる部分を設定変更。
だろ?
0584名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 00:29:29
>>579
man sh | less +/"\. f"
05855792006/12/12(火) 00:30:59
俺そんなに変なこと言ってる?
0586名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 00:42:26
>>585
ちゃんと答えてくれてるじゃん。
「.」使えって。
05875792006/12/12(火) 00:48:37
>>586スマソ、>>585を書いたのは>>584を見る前でした。
ちゃんとアンカー付けるべきだったな。

と言っても今手元にUINX環境がなくてどうしようかと思っていた所

と言うわけでありがとうございました。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 00:58:39
>>579
source
0589名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 01:22:32
>>541-543
遅いレス。
/var/spool/pma700のlockを削除すると印刷がはじまらないかな?

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1107211157/434-
実は↑の質問者なんだわ。
仮にこれでうまくいったとしても根本的な解決策は分からないままです。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 02:34:35
まとめWikiのQ&A、なんか壊れてるな。
『&html()プラグインを使うにはこのページの編集権を管理者のみ」に設定してください。」』
って怒られまくってる。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 02:58:23
今頃気づいたんかよ
Linux板だと1時間以内にうざいほど報告が入ると思われ。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 03:25:26
scim-skkをインストールしたのですが、kterm以外のアプリケーションでSKK式
の入力ができません。デスクトップ環境にはGnomeを使っているんですが、何
か特別な設定が必要なんでしょうか。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 03:32:14
この板ってBSDのスレが多すぎだと思いませんか?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 04:35:11
でもBSD板を作るには、書き込みが少なすぎる...
0595名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 06:42:35
viでコピペするときは、alt+vですが、
ktermでalt+vしても、コピペできません。
ktermでコピペするにはどうすればよいのでしょうか?
0596名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 08:42:22
それは「ペ」
0597名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 09:16:05
vi は y でコピーして p でペーストでしょ。
alt-v でコピペする vi ってなんだろ。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 09:28:24
ドザだろ
0599名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 10:24:42
WindowsはCtrl+vだよ(プゲラ
0600名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 10:32:31
ドザしか知らん事だわな
0601エスパー2006/12/12(火) 10:36:24
透視してみるとTeraTermを使ってる姿が見えたんだが
なぜ「viで」と書いたかまでは読めなかった。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 12:19:51
flashプラグインを入れたいんですがどれをインストールすればいいですか?
0603名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 12:42:00
>596 チョトワロタ
0604名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 12:46:22
ぺ なら右クリックでいいじゃん
0605名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 12:58:40
aclocalがバラバラに配置されてるのは何故ですか?
あと、portsのgnome2がこけますよ
FreeBSDって出来が悪すぎです。

6.1 release
0606872006/12/12(火) 12:59:42
いつもお世話になってます
fstabでfat32のドライブを読み書き可能にしても、悪さしませんか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 13:06:44
>>606
NTFSじゃないなら大丈夫だ・・・・・ね?
0608872006/12/12(火) 13:12:20
ねってなんですか
心配になるじゃないですか
0609872006/12/12(火) 13:15:41
ttp://iris.homeunix.net/yayoi/freebsd/japanese/jamount.asp
こちらのサイトを参考に

/dev/ad0s2 /mnt msdosfs -L=ja_JP.eucJP,-D=CP932,rw 0 0
となってるところを、心配なので

ro

にして使ってたんですが、やっぱり読み書きできた方が便利なので
でも、元々おいてあるwindowsで使ってるファイルに不具合が生じるなら
やめとくべきなのかとか思ってるんですが
0610名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 13:38:45
FreeBSDってeucJPで使ったほうがいいの?
UTF-8だと何か問題とか出ますか?
0611名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 14:33:16
mount_msdosfs -D CP932 -L ja_JP.UTF-8 だと日本語が化けて使えないとか。
SJIS,EUCだと問題ないので、うちではFDCloneのSJISPATHにマウントしてる。
FDなら"〜"と"~"の問題もないしね。

あとはUDFで日本語を扱ったときもOS落ちたり酷い目にあった覚えがある。
だいぶ前の事なのでUDFとUTFのどちらが原因だったか忘れてしまったが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています