トップページunix
1001コメント315KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その80

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/28(火) 01:11:35
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その79
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1161524086/
0612名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 14:34:53
Linuxで未だにeucJPなのはVineとDebianだけなんだってね
0613872006/12/12(火) 14:58:13
ハードディスクだったら大丈夫ってことですか?
よくわかんないけどswで逝ってみます
んでわ、どーもですた
0614名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 18:14:18
>未だに
>未だに
>未だに
>未だに
0615名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 18:29:15
>>614←イエダニ
0616名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 18:34:28
>>610
UTF-8使え
0617名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 18:37:01
FreeBSDはサーバー専用OS。
LANG=Cに決まっとる。
日本語なんて使わない。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 18:45:38
>>614
言いたいことがあるならはっきり言った方がいいよ。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 18:55:14
そっとしておきなさい。614は日本語が不自由なんだから
0620名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 21:21:28
「みだに」と思ってるとか?w
0621名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 21:27:55
http://www.freebsd.org/doc/handbook/desktop-browsers.html#MOZ-FLASH-PLUGIN

のやりかたで、フラッシュプラグイン入れた後
フラッシュは、見れるようになるんですが。

別の場所で
firefox たまに落ちません?

2つのクライアントマシンでともに、微妙に不安定になったような気がするんですが
0622>>5952006/12/12(火) 22:02:53
>>604
ありがとうございます。
右クリックというか、まんなかのボタンをクリックで”ぺ”ができましたw
0623名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 23:37:34
>>621
確かによく落ちるようになるけど、
ある程度キャッシュに溜まると?落ちる頻度が低くなるみたい。
フラッシュをロード中に firefox をスクロールすると、よく落ちるような感じ。
まあ、自分の経験だけなんですが…。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 00:38:36
がむしゃらにアクセスしたり、変なアップローダーにアクセスしたとき
firefox は固まり安いね。
06256212006/12/13(水) 00:44:48
ブログ jugem で、記事変更しようとすると、100% 落ちるんだけど

この中に jugem ユーザとか、いないですよね。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 00:50:28
とりあえず、みんな firefox って がむしゃら掲示板 のエロ画像落とすところで
固まらない?

そのためにmozillaが消せないんだが...
0627名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 00:57:30
今更blogかよ
0628名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 01:31:38
アクセスタイムを記録しないようにmountした場合、読み書きできなければ
ならない領域は

/tmp
/var
/etc(?)

だけで、/ や /usr は Read-Onlyでmountしても大丈夫でしょうか?
0629名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 01:43:00
/と/etcが別かw
0630名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 01:47:00
>>628
lsof でも使って調べ給え
0631名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 14:04:25
firefoxよりseamonkey
0632名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 14:06:25
X11 より NeWS
0633名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 15:35:50
geditとかfirefoxが落ちるんですが何故ですか。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 15:50:58
何故でしょう?(^_^)
0635名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 15:51:08
それを調べるのが君の仕事
0636名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 15:51:55
何故ベストを尽さないのか
0637名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 15:52:25
人間力でどうにか汁!
0638名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 16:02:22
仕事でFreeBSDを使ってるわけじゃないし
個人で趣味で使ってる奴は質問したらダメなんですか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 16:10:20
Linuxにしたほうがいいと思うよ。


これで、FreeBSDのユーザがまた減るのであったw
0640名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 16:11:02
>>638
仕事でやってるわけじゃなし、個人で趣味で使ってる奴は回答しなくちゃダメなんですか?

…と返されるだけ。

てか、あまりにも漠然としてるとか、問題がでかすぎて回答が難しい質問はあるよ。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 16:13:43
スルーも出来ないのか
0642名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 16:21:17
>>633のような質問は質問になっていない。ただの感想だ。
>>633だけで問題点がわかる奴なんてどこにもいない。落ちるの定義すらわからない。
最低限、環境と状況ぐらい書け。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 16:22:56
>>633 をエスパーすると、
LANG=C にすれば解決だろ。
FreeBSDで日本語なんて使う必要なし。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 16:25:24
>>643
Linuxにすれば即解決すると思うんだけど。
ubuntuならインスコした時点でgeditもFirefoxも入っているだろうし。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 16:32:38
ubuntu使ったけど実際にはKubuntuになってしまったが。
ログアウト後にDMが起動せずコンソールの切り替えさえも出来なくなった。
まぁ漏れとこだけなんだろうが、調べるのも面倒なんで2週間ほどで消しちゃったよ
0646名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 16:36:06
自分であるところまで調べない奴は結局どこで質問しても嫌われそうだなあ。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 16:44:57
「何が分からないかが分からない」という奴は自分で何を言っているのか分かっているのだろうか?

なぜ「AのときにBしてCになった。たぶんDがあやしいんだけど」って言えないのか?

とりあえず
「じゃあDやれよ」「DやったけどEになっちゃった。ますます不明。」「そもそもDじゃなくてFなんじゃないのか?」「ソレダ!」
の流れの元をつくれ。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 16:48:17
>>647
それが正論だがいきなりそこへ辿り着くのは難しい
まずシェルスクリプトが読めないし、相互関係も理解できない。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 16:51:14
アプリが落ちてるのならエラーログくらい出てるだろ。
ログがどこにあるかくらい教えてあげたら?
OSが落ちるんなら知らんw
0650名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 16:52:23
つづき。
「Bする代わりにGすればCを回避できるね」「Bの何が問題なのか」←ここで初めて問題提起

あとは現象の場合分けしてデバッグしてパッチを投げる。ここで一次解決。
さらにA意外の前提でテストして影響の範囲を策定したりして調査結果をドキュメントに残す。ここで二次解決。
そして(ry
06516332006/12/13(水) 16:52:30
すみませんなんか僕のせいですさんでますけど。
追加情報です。
firefox-2.0_2,1
gedit-2.16.2
が落ちるのです。
そして自分でも調べようと思い、gnome2に属している
eog-2.16.2
epiphany-2.16.2
も今しがたインストールしてみたところ、
やはり落ちます。
どのような時に落ちるかというと、
”別名で保存”とか”ファイル名を指定して保存”などの
ダイアログがでた所でたまに落ちますし、
落ちなくても何度か別のファイルにしたりして
ダイアログをだすと落ちます。
LANG=Cにしても同じでした。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 16:56:51
落ちたらcore吐いてるの?吐いてたらgdbしろ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 16:57:14
漏れはgnome2すらmake install cleanが出来ませんよ
06546332006/12/13(水) 16:58:18
続きです。
大丈夫な方もあります。
linux-firefoxだと落ちません。
どうやらgtkとかgnome2が悪さをしている気がします。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 17:02:14
まずlddでfirefoxとgeditの両方で使われるライブラリを突き止める。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 17:03:55
sysinstallでリストに出てくるパッケージが全て古いんですが更新することは出来ますか?
0657名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 17:06:15
古いと判断した根拠をお訊かせください
0658名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 17:07:33
つか、ファイルいじるダイアログで落ちる話は、既出だろ。
それ見て、自分も落ちるけど、共通点は何だろうとか、落ちない人との違いは何だろう?
とか、そっちに逝くのがまぁ、正しかろ。

過去ログ読むとか、ググってみるとか、基本が欠けてるんじゃねーの?
と思われちゃうよ。

で、俺も同じに落ちるけど、今の Firefox だと、直前の状態に戻れるので余り困ってない。
gedit とか使ってないし。
06596332006/12/13(水) 17:12:03
>>655
調べました。
/lib/libc.so.6 /lib/libm.so.4 /lib/libpthread.so.2 /lib/libz.so.3
/usr/lib/libstdc++.so.5 /usr/local/lib/libICE.so.6 /usr/local/lib/libSM.so.6
/usr/local/lib/libX11.so.6 /usr/local/lib/libXcursor.so.1 /usr/local/lib/libXext.so.6
/usr/local/lib/libXfixes.so.3 /usr/local/lib/libXi.so.6 /usr/local/lib/libXinerama.so.1
/usr/local/lib/libXrandr.so.2 /usr/local/lib/libXrender.so.1 /usr/local/lib/libatk-1.0.so.0
/usr/local/lib/libcairo.so.2 /usr/local/lib/libexpat.so.6 /usr/local/lib/libfontconfig.so.1
/usr/local/lib/libfreetype.so.9 /usr/local/lib/libgdk-x11-2.0.so.0 /usr/local/lib/libgdk_pixbuf-2.0.so.0
/usr/local/lib/libglib-2.0.so.0 /usr/local/lib/libglitz.so.1 /usr/local/lib/libgmodule-2.0.so.0
/usr/local/lib/libgobject-2.0.so.0 /usr/local/lib/libgtk-x11-2.0.so.0 /usr/local/lib/libiconv.so.3
/usr/local/lib/libicudata.so.36 /usr/local/lib/libicui18n.so.36 /usr/local/lib/libicuuc.so.36
/usr/local/lib/libintl.so.6 /usr/local/lib/libpango-1.0.so.0 /usr/local/lib/libpangocairo-1.0.so.0
/usr/local/lib/libpangoft2-1.0.so.0 /usr/local/lib/libpng.so.5
共通は以上です。
06606332006/12/13(水) 17:14:02
共通ライブラリをpkg_whichしてみました。
atk-1.12.3 cairo-1.2.6 expat-2.0.0_1 fontconfig-2.3.2_6,1 freetype2-2.2.1_1
gettext-0.14.5_2 glib-2.12.4 glitz-0.5.6 gtk-2.10.6_2 icu-3.6 libiconv-1.9.2_2
pango-1.14.9 png-1.2.12_1 xorg-libraries-6.9.0
gdbもしました。
gdb /usr/local/lib/firefox/firefox-bin firefox-bin.core
(gdb) bt
#0 0x28b11537 in pthread_testcancel () from /lib/libpthread.so.2
#1 0x28b0089a in sigaction () from /lib/libpthread.so.2
#2 0x28afa88d in pthread_kill () from /lib/libpthread.so.2
#3 0x28afa256 in raise () from /lib/libpthread.so.2
#4 0x08058673 in nsProfileLock::FatalSignalHandler ()
#5 0x28afea42 in sigaction () from /lib/libpthread.so.2
#6 0x28affee5 in sigaction () from /lib/libpthread.so.2
#7 0x28b08d31 in pthread_mutexattr_init () from /lib/libpthread.so.2
#8 0x28b08d9f in pthread_mutexattr_init () from /lib/libpthread.so.2
#9 0x28bb6637 in _ctx_start () from /lib/libc.so.6
#10 0x00000000 in ?? ()
#11 0xbfbfbde0 in ?? ()
#12 0xbfbfbb20 in ?? ()
#13 0x00000000 in ?? ()
#14 0x28b08d5c in pthread_mutexattr_init () from /lib/libpthread.so.2
#15 0x2849e987 in gtk_tray_icon_get_type () from /usr/local/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#16 0x2849d49a in gtk_tray_icon_get_type () from /usr/local/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#17 0x2848a127 in gtk_file_system_unix_new () from /usr/local/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#18 0x288b598a in g_hash_table_size () from /usr/local/lib/libglib-2.0.so.0
#19 0x2848b4c0 in gtk_file_system_unix_new () from /usr/local/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#20 0x2848b56f in gtk_file_system_unix_new () from /usr/local/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
06616332006/12/13(水) 17:15:02
続きです。
#21 0x288c3908 in g_child_watch_add () from /usr/local/lib/libglib-2.0.so.0
#22 0x288c0a81 in g_main_context_dispatch () from /usr/local/lib/libglib-2.0.so.0
#23 0x288c2331 in g_main_context_acquire () from /usr/local/lib/libglib-2.0.so.0
#24 0x288c258c in g_main_loop_run () from /usr/local/lib/libglib-2.0.so.0
#25 0x283072e8 in gtk_dialog_run () from /usr/local/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#26 0x29af6713 in nsFilePicker::Show () from /usr/local/lib/firefox/components/libwidget_gtk2.so
#27 0x281c0c80 in XPTC_InvokeByIndex () from /usr/local/lib/firefox/libxpcom_core.so
#28 0x29aa5e10 in XPCWrappedNative::CallMethod () from /usr/local/lib/firefox/components/libxpconnect.so
#29 0x29aac6e2 in XPC_WN_CallMethod () from /usr/local/lib/firefox/components/libxpconnect.so
#30 0x280d4488 in js_Invoke () from /usr/local/lib/firefox/libmozjs.so
#31 0x280c5ee1 in js_Interpret () from /usr/local/lib/firefox/libmozjs.so
#32 0x280d458d in js_Invoke () from /usr/local/lib/firefox/libmozjs.so
#33 0x280d4af2 in js_InternalInvoke () from /usr/local/lib/firefox/libmozjs.so
#34 0x2809b75f in JS_CallFunctionValue () from /usr/local/lib/firefox/libmozjs.so
#35 0x2a0d9b67 in nsJSContext::CallEventHandler () from /usr/local/lib/firefox/components/libgklayout.so
#36 0x2a1142d5 in NS_NewJSEventListener () from /usr/local/lib/firefox/components/libgklayout.so
06626332006/12/13(水) 17:17:23
続きは必要でしょうか。

06636332006/12/13(水) 17:24:02
>>658
> で、俺も同じに落ちるけど、今の Firefox だと、直前の状態に戻れるので余り困ってない。
同じなんですね。
他のみなさんも落ちるんでしょうか。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 17:32:51
>>657
portsで取得したほうが新しいです。
昨日インストールしたばっかなんで良く理解できてないですが。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 17:41:16
icuとglitzが怪しい
0666名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 17:42:37
>>656
出来るかどうかの二択なら「できる」。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 17:46:47
>>666
この回答が役に立ったかどうかの二択なら「役に立たなかった」。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 17:53:52
めでたしめでたし
0669名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 17:55:56
>>667
この反応が質問者の態度として正しいかどうかの二択なら「正しくない」。
06706332006/12/13(水) 18:08:47
あっさり自己解決しました。
gtk-2.10.6_2.tbzをひっぱってきて
libgtk-x11-2.0.so.0
を差し替えるとあら不思議(^_^)落ちなくなりました。
06716332006/12/13(水) 18:15:55
同じバージョンなので不思議です。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 18:17:45
>>671
となると、/etc/make.conf や /usr/local/etc/pkgtools.conf あたりが怪しくなるな。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 20:20:04
サーバ最強OSがFreeBSD
クライアント最強OSがMacOSXと考えている
ゆえにクライアントのことはまったく素人であります
0674名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 20:32:30
>>633
>>658

CPUTYPE 設定してない?
gtk20 の Makefile にいろいろ書いてある。

うちでは -mno-sse2 -mno-sse3 したら落ちなくなった。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 20:40:14
/etc/make.conf

CPUTYPE="pentium3"
CFLAGS="-O2 -pipe"
MAKEOPTS="-j2"

とかしたらダメなんか?
0676名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 21:10:57
>>675
まさに俺がつかってる設定だw
至って普通に使えてるが…だめなのか?
06776742006/12/13(水) 21:26:39
>>676

pentium4 以降、SSE2 が使える CPU の話。

もっとも、6.2R 待ちの 5.4R ユーザなので、6 以降で変わったかも。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 21:32:42
>>674
# There is a SSE2 bug in either GCC or in our libc, when use p4, p-m or else
# is being use in CPUTYPE that enable SSE2 will causing Java with GTK2 and
# Mono/gtk-sharp crash. Disable SSE2 to solve the crash and see ports/72014
# for detail.

これか?んー。

'x11-toolkits/gtk20' => [
             'CFLAGS+=-mno-sse2',
],

で試してみるか。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 21:34:09
厨ニングはほどほどに
0680名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 21:40:50
同じ個体のサーバーが3台あり、手元にFreeBSD6.0のコンピュータがあります。
同じ個体のサーバー3つには全てFreeBSD6.1が入っているのですが、GENERICカーネルなので全て入れ替えたいのです。
configファイルは作成済みなので、FreeBSD6.0のコンピュータでカーネルを作り、それをサーバー3台へ送って使用したいのですが、
どうすればよいでしょうか?サーバーはi386,コンピュータはamd64を使用していて、CPUも違いますが…
06816332006/12/13(水) 22:14:04
>>674
CPUTYPE 設定してませんでした。
CFLAGS+=-mno-sse2 -mno-sse3にしてインストールしてみたけれど、
やっぱり落ちました。うーん。
ftpのサーバーのpackageはどんなオプションで作っているのでしょうか。
そうするとうまくいくわけですよね。謎です。
06826802006/12/14(木) 00:58:35
すみません、自己解決しました。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 01:32:49
>>682
どうやってかいけつしたんだい?
0684名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 02:42:48
burncd -f /dev/acd0 format dvd-rw
40ぷんぐらいたつけどおわらないんですがおかしいですか?
0685名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 08:13:50
freebsd-update ってどう思う?

さくらで専用鯖借りようと思ってるんだけど、ミスったときの事を考えると
margemasterが怖いんだよねぇ。

ヘタレなもんで。

でもfreebsd-update使おうと思ったらカーネルすら弄れないってのがど
うだろうとか思ってたりするんだけど。

意見くらはい。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 09:44:27
sudo で cd を許可したいのですが、
which cd としても見つかりません。
/usr/bin や /usr/sbin /bin を探しても見つかりませんでした。

助言おながいします
0687名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 10:11:21
>>686
type cd
0688名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 11:11:33
>>687
ありがとうございます、
シェルに組み込まれているという意味かと思いますが、
sh を使用している場合はこの場合、
/bin/sh をsudoで許可すればモウマンタイということでよろしいでしょうか?
0689名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 11:33:56
何度もすいません、
visudoで /bin/sh を加えて
sudo -u user /bin/sh -c 'cd /home'で
正常に動作しません。
何か問題あるでしょうか?
0690名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 11:46:29
>>689
それで動作すると思ってるあなたの頭に問題があります。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 11:46:56
>>685
> freebsd-update ってどう思う?

状況によるんでない?

家のノートでは使ってない。個人的にカーネルに手を入
れちゃったし。

会社のサーバでは portaudit と併用して使ってる。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 11:47:55
>>689

うまいこといいますね、
どこが間違ってるでしょうか?
0693名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 11:50:02
sudo /bin/sh -c 'rm -rf /'
0694名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 11:57:04
>>689
外部コマンドを実行するとはどういうことか、
なぜ cd が外部コマンドじゃないのか、
考えてみ。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 11:57:42
↑これを入力したら、おかしなくなりました!!!!



















とでも言って欲しいんでしょうか?
0696名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 11:58:31
Solarisだと外部コマンドとして /usr/bin/cd があるんだけどなぁ。ほとんどアフォ。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 11:58:55
>>689
% whoami
user
% sudo -u user /bin/sh -c 'cd / ; ls'
COPYRIGHT dev lib proc sys
bin dist libexec rescue tmp
(以下略)
%

となって動いたな。別にvisudoでshを追加なんてしなかったが。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 12:01:47
>>696
あるけど使わないっしょ。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 12:04:36
あ、なるほど。Solarisの cdのソースを FreeBSDでコンパイルすればいいのですね?
初心者でもできますかねぇ?
0700名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 12:06:17
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
0701名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 12:11:12
コマンド返しの技じゃん。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 12:12:56
>>696
FreeBSD にもあるよ……。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 12:17:05
>>686 が which cd で見つからないって言ってるから、
4.xとかのバージョンなんじゃない?
0704名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 12:51:36
最近はこれが /usr/bin/cd としてあるな。
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/usr.bin/alias/generic.sh

それで解決するかは知らんが。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 14:10:32
>702
なか見てみたけど perl よりワケワカメ
0706名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 14:21:52
#!/bin/sh
# $FreeBSD: src/usr.bin/alias/generic.sh,v 1.1.16.1 2005/11/04 18:21:37 cperciva Exp $
# This file is in the public domain.
builtin ${0##*/} ${1+"$@"}


----=====-----
なるほど
0707名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 14:31:39
いつまで ${1+"$@"} で書くつもりなんだろ。
"$@" で十分なのに。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 14:32:47
brain f*ck並の難解言語だなw
0709名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 14:34:58
>>707
send-pr
0710名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 14:36:22
`basename $0` "$@"
と書けばわかりやすい。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 15:15:03
>>710
その発想はなかったな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています