トップページunix
1001コメント263KB

FreeBSDを語ろう Part 13

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 12:57:05
FreeBSDを語れ。

他のことや自分について語りたいならよそでやれ。

前スレ。
FreeBSDを語ろう Part 12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149936019/
0919名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 00:07:32
なるほど
Clovertownに注目か
0920名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 00:11:01
>>916
「けっこうな値段がかかって」いるからダメと言っているのでは?
どこが疑問なのかわからない。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 00:18:13
>>920
>>911-913をみると
911と913は(自分の金ではないが)金をかけたのだから、
それなりの性能が出て欲しいなーといっている。
それに対して916は、
「けっこうな値段がかかって」いればダメじゃないとでも?
(ダメな場合もあるよ)
すなわち、金をかけたぶんだけ性能が出るというわけではないよ、
といっているようによめた。

というように読んだのだけど。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 00:29:46
>921
0923名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 00:32:20
だから>>916は疑問じゃなくて反語だな
0924名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 00:36:51
FreeBSD の話に戻ろうよ。
マルチコアと言えば SCHED_CORE とかどうなってんの?
current 使ってないのでわからん。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 00:38:24
XMLコアとか専用コア時代までもう直ぐか。意外とSOAPは勝ち組だな。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 00:40:58
>>918
アプリケーションに依存するだろうけど,
キャッシュが有効である限り高速,ぐらいに限定しておいた方がいいのでは?
0927名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 00:44:46
>>926
へえ
0928名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 06:02:24
それにしても、現状でも比較的気軽に4コアが、もうすぐ8コアが実現しそうな昨今、
SolarisはもちろんLinuxと比較してもFreeBSDはSMPでよくないのが辛い。

8コアにまでなると、OSの差が如実に出てくるからなぁ。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 10:21:02
>SolarisはもちろんLinuxと比較してもFreeBSDはSMPでよくないのが辛い。

(せめて 2006以降位の)最近のベンチマーク比較みたいなのってあったっけ?
0930名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 10:30:03
6以降はどうなんだろうね?
とはいえ、ULEの失敗はイメージが悪い
0931名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 10:49:09
http://www.top500.org/stats
を見ると興味深い。

・現在のTop500のうち3/4以上はLinuxを使っている。
AIXだろうがSolarisだろうがその他25%に入る。
・プロセッサ数 n で見ると512 < n <= 2048の範囲に約3/4が分布
・Interlinkの2/5はGigabit Ethernet

0932名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 11:12:02
>931 はまさか 「CPU数 512 < n <= 2048」みたいな世界で
「単一のLinux」が動いているとでも思っているんだろうか…
0933名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 11:18:26
Altixあたりはそうだね。
0934名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 11:21:20
クラスタ分のライセンス料金の事を考慮しても1/4がLinuxを選ばなかったということか。
興味深いな。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 11:37:24
どのみち8コアぐらいになったら普通の意味のSMPなんて...
0936名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 11:44:52
>現在のTop500のうち3/4以上はLinuxを使っている
411/500 だ。誤差はあるが。
0937名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 12:15:44
「使っている」レベルなら,世界最速のBlueGene/Lからして入出力はLinuxではある。
http://www-06.ibm.com/jp/solutions/deepcomputing/solutions/bluegene.shtml

この手の計算機だとインターコネクトのレイテンシは結構計算能力に効くので
MyrinetやInfinibandを使いたいという意味でFreeBSDではなくLinuxを使うというのはわかる。

しかし,インターコネクトにGbE/10GbEを使っているのに*BSDではなくLinuxを採用している
システムばかりというのは,何か理由があるのではないか,と思った次第。
#この手のシステムだとOSも性能が出るようチューンするはずなので
#何使ってもいいのではないかと言われればそうかもしれない。
0938名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 14:25:26
-currentでは、ULE2.0の話が出て来ているから
7.0RからはSMPは期待できそうな気がするけど、
ちょっと出遅れ気味かな。
0939名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 17:22:58
>>937
それっぽいコンパイラの対応の有り無しとかね。
MyrinetやIBとおなじようなことだけど。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 17:25:05
> 何か理由があるのではないか,と思った次第。

理由は中規模以下は x86(_64) クラスタが主流なことと、そういう背景から、
Linux 自体がHPC 系で流行してるからでしょ。
技術的理由というよりも、回りがみんなそうだから Linux という理由。
中規模以下は、SMPといってもコストパフォーマンスの高い 2CPUソケットとか、
下手すると1ソケットが多く、昔の Linux でも性能は出たしね。
世の中そんなもん。

HPC 向けディストリがそれなりにあるので、実用面でも、自分でコンパイル
するものが少なくてすむから、楽ではある。
0941名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 18:45:25
>>938
Xen対応にせよ、スケジューラにせよ、7.0に持ち越しの機能が多いなぁ
09428962007/01/07(日) 23:11:25
いろいろ調べたが、
どうやら6.1ではCD/DVDはおろか
ネットワークカードも検出しないらしいな。
次のバージョンでは最新のネットワークカードは直りそうなんだが
光学ドライブはどうなるんだろうな。

次のリリースまでしばし待てってことかね?
0943名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 23:19:14
>>942のはちょっと酷いね・・・。
0944名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 23:20:35
>>942
6.2BETAは?
0945名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 00:00:26
>>942
-current では動いてるから、ドライバを使いたいリリースに backport すりゃ
いいだけじゃん。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 00:49:45
>>943
そう?
こんなもんじゃん?
0947名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 04:47:14
X11R7祭りマダー?
0948名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 09:48:30
× >>942のはちょっと酷いね・・・。
>>942はちょっと酷いね・・・。
09498962007/01/08(月) 18:57:16
さらにレポートするけど

5.5Rもインストーラは起動するけど
インストールメディアでCD/DVDを選んでも、
デバイスが見つからんと言ってきて先へ進めない。
6.1Rと6.2-RC2はインストーラの画面にすら進めなかった。

ちなみに板違いになるが、
Debian GNU/Linux 3.1r4でやっても、やはりマウントされないと言われてダメだった。

おまえはUNIXを使うなってことかな、こりゃw
0950名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 19:26:54
ハードウェアの仮想化が進んでいない証拠だな
DirectX10とか仮想化に力を入れてて期待されてるし
これからは仮想化の時代

とか聞きかじったことを繋ぎ合わせてみる
0951名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 22:21:31
syntax は合ってても semantics が合ってないっす
0952名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 23:25:42
7.0-CURRENTいれればいいのに。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 23:39:23
ところで 6.2Rのリリースって今日じゃなかった?
0954名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 23:55:08
いやーそれほどでも
0955名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 15:41:52
この調子だと再延期か。。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 16:01:49
延期はデフォだからな
0957名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 16:09:58
>>952
そこで仕事用のノートパソコンにCURRENT突っ込もうとして失敗した俺がきましたよ。
ttp://www.asus.com/products4.aspx?l1=5&l2=26&l3=0&model=1150&modelmenu=1
モノはこれと大体同じやつなんだけど、6.1では
1.有線LAN(rtl8168)ドライバなし
(6.2で入るらしい。6.1まではベンダ純正のをコンパイルして入れる必要がある。CURRENTではGENERICのドライバで動作してた。)
2.無線LAN(ipw3945)ドライバなし
(CURRENTにもない。6.1ではMLに投稿されたドライバで動いてたがCURRENTでは不明。)
3.サウンドカード(intel-HDA)ドライバなし
(CURRENTに数日前に入ったらしい。動作確認できず。認識はした。)
あたりがはまりどころかと。
6.1でも動くようにすればサウンド以外は動いていた。
音出るか試したかったんだけどCURRENTにしたらportsのアプリが軒並segvしたから諦めて消ちゃったんだよねー。

それにしてもこのマシンは、まだLinuxでもサウンドはマルチチャンネルサポート無しだし、
有線LANのドライバもカーネルに入ってないし、IDEが怪しいし
出荷後一年近く経ってこの調子なので、顧みられないハードは大変だなと今は漠然と思っている。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 16:15:34
いつまで時間稼ぎして、まだFreeBSDが生きてるかのように見せるつもりですかねぇ。
早く解散宣言すればいいのに。
0959名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 16:23:06
>>957
じゃあ別のを買って、それはFreeBSDの中の人にこれで動かねぇぞゴルァとか言いつつ
送ったればいいじゃんw
0960名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 16:48:04
>>959
具体的には誰に送りゃいいのでしょうか。
0961名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 17:32:00
>>949
なんていうマザーボード?
09628962007/01/09(火) 18:27:00
>>961
>>896
0963名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 18:32:30
>>962
> >>961
> >>896

秘密ってこと?
09648962007/01/09(火) 18:38:18
>>963
チップセットじゃわかんないよな。
M/BはIntel DG965RY
0965名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 19:46:16
情報小出し乙。
手元では DG965RY で FreeBSD 6.2 も Linux 2.6.18 も問題無い。
どうせ光学ドライブを PATA に繋いでるとか USB キーボード使ってるとかだろ。
09668962007/01/09(火) 20:44:24
>>965
光学ドライブはPATAなのよ。
それが認識しないからCD使ってインストールできんのですよ。

ネットワークインストールしようにも、em0(7.0-currentで確認)が6.2Rで認識してくれないんで・・・
困ったM/Bを選んでしまったな、今更ながら後悔しておる。
0967名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 23:06:32
ところで 6.2R ってナニ?
0968名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 23:09:59
・半径6.2mのカーブこと
・6.2Ωの抵抗のこと
0969名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 23:20:33
>>966
> 光学ドライブはPATAなのよ。

それって、例のJとかMとかの問題じゃ……
09708962007/01/09(火) 23:36:56
>>969
どうやらそのようだ。
でも、解決する方法が今のところないというのもな・・・
0971名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 00:35:33
USBCDROMとかでブートすれば
あるいは使えるNICをさしてネットブートすれば
0972名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 01:10:30
まあ、マザーボードは7000円くらいからあるよ、という方向も……
0973名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 01:15:25
前向きだな
0974名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 01:17:00
>969
ナニソレ?
0975名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 01:34:42
PATAのコントローラーがチップセット内蔵じゃなくて
JMicronやMarvellの外付けチップをつかっているってやつだろうな。
0976名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 01:55:57
ata-chipset.c いじった kernel 入りの CD イメージ作るのなんて
大した手間じゃないし、それができなくても PATA から USB や SATA
へのブリッジコネクタなんてそこらで売ってるだろ。

out-of-the-box で動いてほしいなら Windows 使っとけ。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 05:21:09
fedora core 4 のサポート打ち切られるらしいね
linux_base はどうなるんだろ
0978名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 10:51:04
JMicron ってのは知らないけど Marvell なら
最近はそれなりには動くんじゃないの?

情報公開の態度とかが気にくわないから
あまり使いたくはないし関わりたくはないけど > Marvell
0979名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 14:19:52
今日ですかー?
0980名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 14:25:48
今日だと思っているやつは素人
0981名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 14:39:32
このくらいは見て欲しい。6.1で使いたければ手元でマージしろ。
つーか、自分で間単に書き足せるレベルだろ。
ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/ata/ata-pci.h
0982名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 15:08:07
いつのまにかMarvellのEthernetもサポート入りしたのか
Marvell塔載M/Bが選択肢に入るな
だいぶ前にMarvellに苦情言ったけど見直したよ
0983名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 15:18:06
リリースも重要だが、ZFSやDTraceはどうなるんだろう?

DTraceは↓について試した人はいる?
ttp://people.freebsd.org/~jb/dtrace/
0984名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 15:33:10
ZFSの件、気になったのでもう少し調べたら、-CURRENTでは

ttp://blog.ninth-nine.com/diary/20061216.txt
の方法で一応評価できるみたいだな。DTraceも-CURRENTのお話。
0985名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 19:36:07
ttp://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/File_Filter.aspx?FileName=em-&lang=jpn
探せばあるもんだね〜こんなのみつけたからインストールしてみるわ
0986名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 22:19:09
>>978 JMicronはちゃんと情報出してくれる。
0987名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 23:10:04
>>985をダウンロードしてインストールしたが・・・
5.5Rにインストールしてた・・・なんでサポートしておらんのだ
0988名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 01:40:41
ttp://nagoya.homeunix.net/sj/file/061015-dmesg.txt
0989名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 02:38:43
dmesgの内容だけで arch ってわかるものだろうか?
0990名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 02:57:34
>>654 おそいけど俺も
てかデスクトップのみの使用
サーバとかあんま意味分かんないし

>>684 98 の DOS で便利なのが unix like tools ばかりだからあほらしくて移行した
Linux はモダン過ぎて知らん

ちなみに文系出身
パソコンに求めることなんて、だいたいのとこは
emacs 動いて TeX で文書作成ができて pdf が見られて Perl が動いて
メールとウェブブラウズができれば別になんでもいいんだが
FreeBSD ならただだし慣れてるから
て俺みたいなの、見掛けないけどいいよね

>>723 wmii
>>753 おけ w3m, dillo, mew
>>756 俺は自分を振り返れば初心者に薦められる
>>764 それしか知らなければはじめから無い世界
>>765 たぶんその通り
>>820 うん!
>>907 ノート怖い 店員もアドバイスくれないし...

ごめん
語りたかた
明日も頑張る
0991名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 06:43:11
FreeBSDを語ろう Part14
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168465315/
0992名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 19:16:02
*BSDの*BSDの四つ角(FreeBSD・NetBSD・OpenBSD・BSD/OS)〜♪
語ろうか、語ろうよ〜♪
FreeBSD♪
0993名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 19:16:55
FreeBSDを語ろう Part14
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168465315/
0994名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 19:25:59
>>993 にだまされたぁー

↓本当はこっち
FreeBSDを語ろう Part14
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167276771/
0995名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 19:46:16
>>994
ゴルァ!!(ww
ネタとしてはおもろ(ry
0996名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 21:40:32
FreeBSDを語ろう Part14
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168465315/l50
0997名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 21:46:15
FreeBSDを語ろう Part14
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1137938093/l50
0998名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 22:26:34
FreeBSDを語ろう Part14
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168465315/l50
0999名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 22:32:33
FreeBSDを語ろう Part14
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1104420890/l50
1000名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 22:34:03
FreeBSDを語ろう Part14
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1163131025/l50
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。