トップページunix
1001コメント263KB

FreeBSDを語ろう Part 13

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 12:57:05
FreeBSDを語れ。

他のことや自分について語りたいならよそでやれ。

前スレ。
FreeBSDを語ろう Part 12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149936019/
0818名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 18:21:58
>>816
ttp://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/packages-using.html

環境変数PACKAGESITEで指定すれば、例えば、6-STABLE用にビルドされたpackageを、
pkg_add -rでインストールできる

という件か?
0819名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 18:25:52
だいたい必要なメモリの単位が変わってきている。

漏れが若いころはなぁ。
8MBのWSでemacsを起動してしばかれたんだぞ。
0820名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 18:29:45
そうだな。

i386 16MHz、6MBのメモリのPCで、128MBのMOから起動させてみたけれど、
さすがにXは入らなかったから、muleとLaTeX+コンソール用dviドライバで、
なんとか卒論書いて、「へぇ〜」と変人扱いされてたころもあったな。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 18:30:22
>818
oh, yes.
-r いらなそうだけど。
release時にしかpackage作成されないと思ってたよ。。。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 18:38:58
>>821
でも、6.1-RELEASEの頃よりはマシとは言え、
1ヶ月以上前のタイムスタンプのものばかりだから、古いよ?
0823名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 20:57:23
>>820
MOから起動ってNext風だな。オレも同じような世代だと思うが、忘年会で
昔自慢をしてたら、50前の次長が、「CP/MのWordStartで修論書いた」
と言ってそこでお開きになったよ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 20:58:04
誤 WordStart
正 WordStar
0825名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 21:39:53
ファミコン3台の大雑把さで月まで行ってるというのに(ry
0826名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 21:45:52
じゃー今のCPUレベルだとアンドロメダ星雲あたりか?
0827名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 22:54:46
まあ、CPU がロケット飛ばすわけじゃないからな。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/01(月) 23:04:41
十字+ABボタンだよな
0829名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 01:30:18
ファミコンと現在のPCのCPUの性能差を比べると
まだせいぜい火星くらいじゃないの?
0830名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 02:28:14
大雑把な数字で
地球と月は38万kmぐらい離れている
地球と火星は5000万kmから1億kmぐらい離れている

ファミコンのCPUは(6502カスタムの)クロック約1.8MHz
今のCPUはクロック約3GHz=約3000MHz
0831名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 05:17:24
火星までは行けそうだね。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 06:10:11
アポロ計画みたいに一か八かで人を往復させるだけなら対火星でもずいぶん
前から可能。ソ連が無くなっちゃったからコストに合わないだけで。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 07:30:39
アポロ計画って本当に人は月に行ったのか?
0834名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 10:28:31
本当に人はアポロ計画って行ったのか?
0835名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 11:09:46
>834
これが何よりの証拠だろ
http://www.meiji.co.jp/catalog/sweets/kids/aporo/
0836名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 14:50:28
Linuxが*BSDより鯖として優れてる部分って何があるんでしょうか?
こっちじゃなくてあっちで聞くべき質問かも知れませんが。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 15:10:11
無名・実績なしのデーモンが難なくビルドできて動かせるところか?
0838結局ないんじゃね?2007/01/02(火) 17:15:09
>無名・実績なしのデーモン

そのうち興味があるものを3つ挙げよ
0839名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 17:48:48
*BSDでもビルドできて動かせるから却下
0840名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 17:51:12
こっちでやれ。

*BSDがLinuxに勝っている点を何とか挙げていくスレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1163841762/
0841名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 18:37:49
今年のFreeBSD Expertいつ出るんだろなぁ
BSDの雑誌なんてこれくらいしかないから早く出て欲しいもんだよもん
0842名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 18:42:24
sysadminでも買えばいいじゃない
0843名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 19:02:51
X11R7祭りマダーー?
0844名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 19:12:12
Fedora Legacy がなくなるそうだが、そうすると liinux base は
fc5 になるのが早まるんだろうか、それとも cent とか suse に
入れ替えていくんだろうか。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 20:27:18
linux_baseってFCベースだけど、SuSEとかGentooにしたい香具師らは
どうすればいいんだろう。
無理矢理SuSEにしても、portsの依存関係で文句言われるから
結局FCにしないといけない。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 20:34:22
>>845
LINUX_BASE_OVERRIDE だかなんだかを指定する
08478462007/01/02(火) 20:44:35
>>845
OVERRIDE_LINUX_BASE_PORT だた。細かいことは
とりあえず /usr/ports/Mk/bsd.port.mk でも読んでくれ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 20:47:54
比較的どうでもいいことなんだけど、/usr/port/Mk/bsd.port.mk とかを編集したり閲覧したりする人は
幅100キャラクタな端末を前提としているのだろうか?
0849名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 20:50:23
買おうかどうしようか迷っているんですが、
Maya って FreeBSD で動きますかね?

FC4では動作確認されているんだけど...
0850名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 20:54:41
>>849
対応環境で動かせばいいんじゃない?
0851名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 00:25:30
>>849
どうしても使いたいアプリが決まっているのなら、
OSにこだわる必要は無い。

そこでOSにこだわって、アプリがうまく動かないと悩んで
作業がはかどらなくなるようでは、本末転倒、無意味な汗。

0852名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 05:02:17
>>850
>>851
うーん、やっぱりそうですね。

とりあえず、別にFC入れるPCは用意するつもりです。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 07:19:47
>>851
Windows使うことにします
0854名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 10:06:47
>>838
全く興味なしwwっうぇwww
0855名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 18:32:03
納品したてのコンピュータにFreeBSDをインストールするのは
うちでは若手に任せているのだが、
うちの若いのはデフォルトのshellをbashにしたがる。
新しいPCにloginした瞬間bashだとちょっと焦る。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 18:43:18
焦る前の教育
0857名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 19:30:19
そういうのはグーで殴って「zshにしろ」と教育
0858名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 19:36:37
「なにがzshだ」と殴り返す
0859名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 19:38:35
じゃあ間を取ってshを
0860名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 19:40:36
>>855
わざわざ人のアカウントのシェルを変更するんだ。
暇というかなんというか...
0861名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 20:11:01
bashにしたがる人ってやっぱ色つけたいんですかね?
0862名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 21:14:39
bashを使うなとは言わないが、デフォルトのシェルから変えるなと。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 21:35:14
>>855=862?さん
よくわかる!その気持ちw
0864名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 23:20:25
なんとなく >860 の皮肉が通じてない気がする
0865名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 23:23:30
皮肉? わかってないみたいだったからスルーしたのに?
0866名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 00:44:18
>>864
>865をみるとどうもわかってくれなかったみたいだね;-(

「デフォルトのshell」っていうのが曖昧でわかってない言い方なんだけど、
個人用アカウントのシェルのデフォルトを指すのであれば>860
もしrootのシェルのことを指すのであれば論外「rootでログインするなボケ」
0867名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 01:03:47
得意気な所すまないが、ボケはお前だ。客観的に。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 01:33:20
>>866
rootのシェルを/sbin/nologinにするのはどうだろう?
0869名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 01:42:18
>>868
まずお前のところで実験しる
0870名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 06:25:21
>>846
>>847
845だけど、レスサンクス。
レスでくれたアドバイスだけど、大変参考になった。

実は職場のOSがSuSEとFreeBSDが混在していて、バイナリの実行ファイルのやりとりが
あるんだけどFCベースだとちょっと不安があったんだ。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 08:48:25
>866
いやもっと怖い可能性で
"everybody" という共用アカウントで作業だったり…
0872名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 09:39:03
rootでログインするなとかめんどくさいこというなよ
0873名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 11:01:01
>>868
パスワードフィールドを*でつぶすのはよくやる。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 21:21:25
5系のCD-ROMでインストーラの画面までたどり着けるのに
6系になるとダメになるのはなぜなんだろう
0875名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 21:38:31
近年高まる一方のエスパー需要、
君も挑戦してみない?
0876名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 21:55:16
よし。挑戦してみよう。

>877
それはだめだ。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 21:56:36
>>876
回答者までエスパーどころかタイムリーパーを要求してどうする。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 22:15:23
>>874
だったら5で入れてmakeworld してアップグレードすれば?
0879名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 22:18:04
オレも挑戦。

>>874
がんばれ。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 22:35:14
>>874
旅人がたどり着いた先は目指した場所とは違ったけどそれよりもっと素晴らしい所だったからさ
0881名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 22:54:05
狩人は「かりゅうど」って読むけど、
旅人は「たびびと」なんだよな。納得いかない。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 22:55:55
「たびゅうど」か
広めてみる?
0883名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 23:00:22
>>882
広まるのかよw
ふいんきみたいな物か?

余談だけど、ふいんきって、実はドラゴンボールの
フリーザ戦で何気なく使われてるんだよねw
0884名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 23:10:53
ん〜勘違いねらいの雑誌タイトルとかにつけてみたり。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 23:22:44
旅人 TABYUUTO

特集
男の列車旅、マストバイアイテム
ちょいヲタオヤジの旅用PC
0886名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 23:39:32
鉄とコンピュータ 改題
          _
 新名称 TABYUDO

ってやつか
0887名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/04(木) 23:56:35
Xorg祭が始まるのはいつでつか?
0888名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 00:30:07
xorg 7.2 on FreeBSD
ttp://blogs.ittoolbox.com/unix/bsd/archives/xorg-72-on-freebsd-13661
0889名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 00:46:40
おお、もうそろそろなんだね。
xorg 7.2 on FreeBSD
0890名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 03:13:01
>>887
ModularXorg - FreeBSD Wiki
http://wikitest.freebsd.org/ModularXorg
0891名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 05:48:39
>>883
ちょうど数日前に読んでた
完全版(でかいサイズ)では直ってるみたいだ
0892名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 22:05:38
>>878
それでいくつもりだけどさ
メジャーバージョンが1個違うだけでこうなるのっておかしくないか?
せめて前のバージョンでまともに動いたハードウェアくらい動作保障をきちんとしてほしいけどな
0893名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 22:17:59
どんだけのマシンで検証することになるとおもってんじゃー!
できるだけ解決してフィードバックしましょうよ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 22:22:12
>892
>せめて前のバージョンでまともに動いたハードウェアくらい動作保障をきちんとしてほしいけどな

お前がやれ
0895名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 22:22:42
>>892
というわけでレポートプリーズ
マシンはなによ?
0896名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 23:54:08
>>895
● CPU&チップセット: Intel Core 2 Duo + Intel G965
● HDD:WD2500KS
● 光学:PIONEER DVR-A11J
● FDD:FA404MX(B)/BOX
0897名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 00:00:45
いいな〜いいな〜
新しいマシン
0898名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 00:17:06
>>897
新しいマシンがほしいんなら買えよ。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 00:24:51
自分が考える買い頃が来るまでは買わないのです。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 01:56:09
しかし最近は、PCの買い替えに抵抗がなくなってきたよな。
漏れのところではPenM 1.6GHz でメモリ1GBのノートPCが
使われなくなって放置されている。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 02:05:27
根本的に安くなったし
自分の体はひとつだしね
0902名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 02:16:02
C0コアのPen4の2.8GHzが熱いという理由だけで放置
0903名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 02:20:53
あるある
0904名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 03:37:07
AMD(たしかデュロン)の1.3GhzのCPUと、Intel(セレロン)の1.8GhzのCPU、どっちが早いと思う?
AMDだよ。セカンドキャッシュとかFSBとか詳しいことは分からないけど
AMDの方が早かった。opensslでベンチして
0905名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 03:40:16
そりゃねえ
「Intel(セレロン)の1.8GhzのCPU」なんて、
いまどきにしては最低のCPIじゃんかよ
0906名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 05:20:35
Pentium 4系のアーキテクチャだと、大量のデータを一度に転送するような使い方を
した場合だけ速い。
それで動画のエンコードベンチだけは速かったが、それ以外はボロボロ。

結局、消費電力が多くて熱いだけで、通常の処理はものすごく遅い。
それで結局インテル自身からも見捨てられる運命になってしまった。

それで新しいCPUのアーキテクチャはPentiumMベースになったと思う。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 05:25:23
今、FreeBSD用のノートPCが欲しいと思った場合、
DOSパラみたいなショップで買えば、ノートPCでもWindows無しが選択できるから
けっこう最新&ハイスペックのものが安く買えてしまう。
しかも、最近だと軽量なサブノートまである。
ハードウェア的にも比較的素直なものが多いのでインストールも楽だしね。
良い時代になったというべきか。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 06:05:15
省電力の部分とかはどうなりますか?
ふた閉じても大丈夫ですか?
0909名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 06:46:08
SpeedStepとかは大丈夫だろうけど、

サスペンドとかハイバネーションとかは
最新のチップセットだとWindows以外のOSはほとんど壊滅だろうね。
Linuxでもパッチ当てたりしているがうまく動いていない。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 15:00:34
>>906
Pentium4は登場したときからパイプラインが深すぎるし
Clock Per Instructionが悪いと言われてたよね。
そこをうまいことAMDに突かれた気がする。

Core 2 Duoになっても,I/OはAlphaの末裔であるOpteronにはまだまだかなわないし。
0911名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 18:22:43
漏れのところでは、ちょっと前のXeonで鯖運用しているんだけど、
これはたしかPen 4 と同じアーキテクチャだったはず。
それだと性能的には良くないってこと?
0912名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 18:52:49
>>911
正直ダメ。最近になってDELLなどからCore2DuoベースのXeonが出てきたけど、
こいつらは省電力かつ速いんでお勧め。32bitでならOpteronよか速い場合が多いし。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 19:46:32
>>912
ダメといわれてもけっこうな値段がかかっているんだが。
もちろん、漏れの金ではないけど。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 19:56:26
ちょっと前がいつかは判らんけど、K8出てから買った上に用途に合ってないならご愁傷様。

>>910
自作板なる魔窟ではK8完敗って風情だけど、サーバ用途ではそうでもないのかい?
0915名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 23:22:23
シングルソケットだと Athlon が勝てるのはメインメモリのレイテンシだけ。
デュアル以上だとソケット数に比例してメモリのバンド幅や HT の本数が
増えるから Opteron を選んだ方が有利な場面も多い。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 23:49:24
>913
「けっこうな値段がかかって」いればダメじゃないとでも?

0917名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 23:52:11
>915
サーバー用途でも woodcrest の方が強いの?
NIC の割り込みがかかりまくって細かいタスク・プロセスを
ビシバシ捌く用途だと設計面では相変わらず Opteron に
分がありそうに思ってるんだけど、
それをものともしないパワーがあるってことなのかな > 新Xeon
0918名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 23:58:52
並列プロセスでメモリレイテンシがネックになるアプリでは、
デュアルソケットまではOpteronが有利だった。(過去形)

でも、Clovertownでひっくり返った。こいつ速い。
NUMAの制御しなくて済むし。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。