トップページunix
1001コメント263KB

FreeBSDを語ろう Part 13

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 12:57:05
FreeBSDを語れ。

他のことや自分について語りたいならよそでやれ。

前スレ。
FreeBSDを語ろう Part 12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149936019/
0951名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 22:21:31
syntax は合ってても semantics が合ってないっす
0952名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 23:25:42
7.0-CURRENTいれればいいのに。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 23:39:23
ところで 6.2Rのリリースって今日じゃなかった?
0954名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 23:55:08
いやーそれほどでも
0955名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 15:41:52
この調子だと再延期か。。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 16:01:49
延期はデフォだからな
0957名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 16:09:58
>>952
そこで仕事用のノートパソコンにCURRENT突っ込もうとして失敗した俺がきましたよ。
ttp://www.asus.com/products4.aspx?l1=5&l2=26&l3=0&model=1150&modelmenu=1
モノはこれと大体同じやつなんだけど、6.1では
1.有線LAN(rtl8168)ドライバなし
(6.2で入るらしい。6.1まではベンダ純正のをコンパイルして入れる必要がある。CURRENTではGENERICのドライバで動作してた。)
2.無線LAN(ipw3945)ドライバなし
(CURRENTにもない。6.1ではMLに投稿されたドライバで動いてたがCURRENTでは不明。)
3.サウンドカード(intel-HDA)ドライバなし
(CURRENTに数日前に入ったらしい。動作確認できず。認識はした。)
あたりがはまりどころかと。
6.1でも動くようにすればサウンド以外は動いていた。
音出るか試したかったんだけどCURRENTにしたらportsのアプリが軒並segvしたから諦めて消ちゃったんだよねー。

それにしてもこのマシンは、まだLinuxでもサウンドはマルチチャンネルサポート無しだし、
有線LANのドライバもカーネルに入ってないし、IDEが怪しいし
出荷後一年近く経ってこの調子なので、顧みられないハードは大変だなと今は漠然と思っている。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 16:15:34
いつまで時間稼ぎして、まだFreeBSDが生きてるかのように見せるつもりですかねぇ。
早く解散宣言すればいいのに。
0959名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 16:23:06
>>957
じゃあ別のを買って、それはFreeBSDの中の人にこれで動かねぇぞゴルァとか言いつつ
送ったればいいじゃんw
0960名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 16:48:04
>>959
具体的には誰に送りゃいいのでしょうか。
0961名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 17:32:00
>>949
なんていうマザーボード?
09628962007/01/09(火) 18:27:00
>>961
>>896
0963名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 18:32:30
>>962
> >>961
> >>896

秘密ってこと?
09648962007/01/09(火) 18:38:18
>>963
チップセットじゃわかんないよな。
M/BはIntel DG965RY
0965名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 19:46:16
情報小出し乙。
手元では DG965RY で FreeBSD 6.2 も Linux 2.6.18 も問題無い。
どうせ光学ドライブを PATA に繋いでるとか USB キーボード使ってるとかだろ。
09668962007/01/09(火) 20:44:24
>>965
光学ドライブはPATAなのよ。
それが認識しないからCD使ってインストールできんのですよ。

ネットワークインストールしようにも、em0(7.0-currentで確認)が6.2Rで認識してくれないんで・・・
困ったM/Bを選んでしまったな、今更ながら後悔しておる。
0967名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 23:06:32
ところで 6.2R ってナニ?
0968名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 23:09:59
・半径6.2mのカーブこと
・6.2Ωの抵抗のこと
0969名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 23:20:33
>>966
> 光学ドライブはPATAなのよ。

それって、例のJとかMとかの問題じゃ……
09708962007/01/09(火) 23:36:56
>>969
どうやらそのようだ。
でも、解決する方法が今のところないというのもな・・・
0971名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 00:35:33
USBCDROMとかでブートすれば
あるいは使えるNICをさしてネットブートすれば
0972名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 01:10:30
まあ、マザーボードは7000円くらいからあるよ、という方向も……
0973名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 01:15:25
前向きだな
0974名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 01:17:00
>969
ナニソレ?
0975名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 01:34:42
PATAのコントローラーがチップセット内蔵じゃなくて
JMicronやMarvellの外付けチップをつかっているってやつだろうな。
0976名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 01:55:57
ata-chipset.c いじった kernel 入りの CD イメージ作るのなんて
大した手間じゃないし、それができなくても PATA から USB や SATA
へのブリッジコネクタなんてそこらで売ってるだろ。

out-of-the-box で動いてほしいなら Windows 使っとけ。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 05:21:09
fedora core 4 のサポート打ち切られるらしいね
linux_base はどうなるんだろ
0978名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 10:51:04
JMicron ってのは知らないけど Marvell なら
最近はそれなりには動くんじゃないの?

情報公開の態度とかが気にくわないから
あまり使いたくはないし関わりたくはないけど > Marvell
0979名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 14:19:52
今日ですかー?
0980名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 14:25:48
今日だと思っているやつは素人
0981名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 14:39:32
このくらいは見て欲しい。6.1で使いたければ手元でマージしろ。
つーか、自分で間単に書き足せるレベルだろ。
ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/ata/ata-pci.h
0982名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 15:08:07
いつのまにかMarvellのEthernetもサポート入りしたのか
Marvell塔載M/Bが選択肢に入るな
だいぶ前にMarvellに苦情言ったけど見直したよ
0983名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 15:18:06
リリースも重要だが、ZFSやDTraceはどうなるんだろう?

DTraceは↓について試した人はいる?
ttp://people.freebsd.org/~jb/dtrace/
0984名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 15:33:10
ZFSの件、気になったのでもう少し調べたら、-CURRENTでは

ttp://blog.ninth-nine.com/diary/20061216.txt
の方法で一応評価できるみたいだな。DTraceも-CURRENTのお話。
0985名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 19:36:07
ttp://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/File_Filter.aspx?FileName=em-&lang=jpn
探せばあるもんだね〜こんなのみつけたからインストールしてみるわ
0986名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 22:19:09
>>978 JMicronはちゃんと情報出してくれる。
0987名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 23:10:04
>>985をダウンロードしてインストールしたが・・・
5.5Rにインストールしてた・・・なんでサポートしておらんのだ
0988名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 01:40:41
ttp://nagoya.homeunix.net/sj/file/061015-dmesg.txt
0989名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 02:38:43
dmesgの内容だけで arch ってわかるものだろうか?
0990名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 02:57:34
>>654 おそいけど俺も
てかデスクトップのみの使用
サーバとかあんま意味分かんないし

>>684 98 の DOS で便利なのが unix like tools ばかりだからあほらしくて移行した
Linux はモダン過ぎて知らん

ちなみに文系出身
パソコンに求めることなんて、だいたいのとこは
emacs 動いて TeX で文書作成ができて pdf が見られて Perl が動いて
メールとウェブブラウズができれば別になんでもいいんだが
FreeBSD ならただだし慣れてるから
て俺みたいなの、見掛けないけどいいよね

>>723 wmii
>>753 おけ w3m, dillo, mew
>>756 俺は自分を振り返れば初心者に薦められる
>>764 それしか知らなければはじめから無い世界
>>765 たぶんその通り
>>820 うん!
>>907 ノート怖い 店員もアドバイスくれないし...

ごめん
語りたかた
明日も頑張る
0991名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 06:43:11
FreeBSDを語ろう Part14
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168465315/
0992名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 19:16:02
*BSDの*BSDの四つ角(FreeBSD・NetBSD・OpenBSD・BSD/OS)〜♪
語ろうか、語ろうよ〜♪
FreeBSD♪
0993名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 19:16:55
FreeBSDを語ろう Part14
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168465315/
0994名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 19:25:59
>>993 にだまされたぁー

↓本当はこっち
FreeBSDを語ろう Part14
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167276771/
0995名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 19:46:16
>>994
ゴルァ!!(ww
ネタとしてはおもろ(ry
0996名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 21:40:32
FreeBSDを語ろう Part14
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168465315/l50
0997名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 21:46:15
FreeBSDを語ろう Part14
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1137938093/l50
0998名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 22:26:34
FreeBSDを語ろう Part14
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1168465315/l50
0999名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 22:32:33
FreeBSDを語ろう Part14
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1104420890/l50
1000名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 22:34:03
FreeBSDを語ろう Part14
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1163131025/l50
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。