トップページunix
1001コメント263KB

FreeBSDを語ろう Part 13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 12:57:05
FreeBSDを語れ。

他のことや自分について語りたいならよそでやれ。

前スレ。
FreeBSDを語ろう Part 12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149936019/
0537名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 02:59:30
>>536
結局は慣れでしょ。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 03:05:12
emergeは便利だぜ
0539名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 04:23:09
FreeBSDの場合
# cd /usr/ports/hoge
# make install clean
でエラーがでまくってイライラと無駄な日数を過ごしてました。

Gentooの場合
emerge hogeで幸せになれました。

この違いは大きい
0540名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/20(水) 06:20:08
>>539
|:::::::::::::::::::::::::::::::
|" ̄ ゙゙̄`∩::::::::::::::::
|,ノ   ヽ, ヽ:::::::::::::::::::::::::
|●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、::::::::::::::::
| (_●_)  ミノ   ヽ ヾつ::::::::::
| ヽノ   ノ●   ● i::::::::::
|{ヽ,__   ) ´ (_●_)`,ミ:::::::
| ヽ   /   ヽノ ,ノ::::::
0541名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 01:13:50
>>540
なんかこのクマかわいい
0542名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 03:50:52
emerge はゴチャゴチャしたLinuxのシステムの中では
たしかに使いやすい部類のものだとは思うけど、
それでもportsよりは使いやすいとは思えないな。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 08:53:12
人間の慣れって恐いね
0544名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 13:13:27
gentooのportageは後発だけあって欲しい機能がいろいろ付いてる
まあ、最後は慣れだろうがな
0545名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 13:17:49
これってpythonベースだから、pythonがないor削除した場合はどうなるの?
もしくはpythonだけ特殊なパッケージ管理になっているとか?
0546名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 13:29:39
gentoo入れてpython削除してくれ
レポート待ってるだよもん
0547名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 13:41:42
Gentoo スレで聞いたら?
0548名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 13:49:24
誰に言ってんだカスが
0549名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 13:50:53
>>548
誰に言ってんの?
0550名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 13:52:43
>>545
ただ単に管理パッケージごと消えるだけでないの?
rpmベースでrpmを削除したときみたいに。
05515452006/12/21(木) 13:54:47
>>546
エエエー!?('A`)マンドクセー

前にqemu on FreeBSDにGentoo入れてみたんだが、カーネルのインストールか
GRUBの設定のミスかなんかで起動しなかったんだよね。でも、また興味わいて
きたからトライしてみるか。VMならイメージのバックアップ取っとけば復旧は
楽だし・・・
0552名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 14:27:13
BSD使いはgrubの設定如きで躓いてるのか
linuxの再構築は普段から使ってないものだからコンフィグミスはあるとしても
grubの設定くらいはちゃんとやれよな。しょぼい奴だ。
05535452006/12/21(木) 14:43:02
>>552
別にGRUBの設定ミスだと断言してないけどね。
よく思い起こしたら、ブートシーケンスが流れて途中で止まったようだった
ので、カーネルの設定ミスかもしれんな。
0554名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 15:00:32
漢は、loli.conf
0555名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 15:07:50
どっちにしろショボイ事には違いないだろ。
まぁ無理にLinux使わんでも慣れたFreeBSDを使いつづければ?
ドザが良く言ってるじゃん
Windowsで十分だから、わざわざLinuxにする必要も無いって。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 15:11:07
これはまた下手な煽りですね
0557名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 15:16:33
俺様はGRUB使いこなせるんだぜぇ。これってFreeBSD使いよりスゴイんじゃねーの?
05585452006/12/21(木) 15:19:28
>>555
べつに無理して使ってないって。qemuだって。
ていうかキミのような強引な発想はどこから来るの?
これもゆとり教育の成果?厨房ですかそうですか?


と釣られてみる。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 15:26:10
FreeBSDが使えたらGentooなんて簡単だろ
ただフルコンパイルが面倒なだけで。
不思議なのは同じカーネル同じデーモンを起動してる状態で
GentooよりLFSのほうが速く感じることだな。
違うのはパッチだけだが、これが響いてるのかもしれないな。
漠然とした比較表現だがLinuxは広く浅くでFreeBSDは狭く深いような気がするよ。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 15:27:51
>>558
おまい……。


なんでもない、まぁ頑張れ。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 15:28:28
>>559
またお前か
0562名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 15:36:07
>>561
古くさいフレーズだな
0563名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 17:37:56
>>545>>551
よっ!FreeBSDユーザー代表がんばれよ
0564名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 22:51:48
使ってもいないのになんでわざわざこの板を開いて、FreeBSDのスレを探し出して、
そしてわざわざ煽りを書くのか、なぜそんな時間の無駄使いをするのか、
この人の境遇をちょっと想像したらすごくかわいそうな人に思えてきた…
0565名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 23:18:53
妄想乙
0566名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 23:25:33
妄想? 前2行は事実を元にした感想だし、
最後の1行は哀れんでいるだけだし。
まあ哀れだよなあ…
0567名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 23:32:05
ここまで妄想癖がキツイと……
0568名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 23:34:40
ということにしたいのですねw
0569名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 23:50:48
どうでもいいことだけどgentooで
emerge -Cp pythonしてみたら

!!! 'dev-lang/python' is part of your system profile.
!!! Unmerging it may be damaging to your system.

と、脅されたw
0570名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 23:51:23


6.2はいつでるの?
RC1出てから長すぎ!!
0571名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 23:54:55
>>569
そりゃあ脅すだろう。Gentooの根幹に関わるからなw
05725692006/12/21(木) 23:55:37
ついでにemerge -C pythonしたら...

# emerge -pv python
-bash: /usr/bin/emerge: /usr/bin/python: bad interpreter: No such file or directory

とまあ予想通り
# さて戻そうか
0573名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 23:59:01
>>570
以前にも何かで一度、仕切りなおしたことがあったように思うから、
今回もそんなのかなぁと思ってる。


どちらにしろ、ports freezeは仕切りなおしてもらわないと、古くなりすぎでやばくないかな?
0574名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 00:12:47
>>572

もし本気で間違ってemerge -C pythonしてしまっても
GentooのCDで起動してemerge pythonとやれば無問題

0575名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 00:38:03
>>574
CD bootすればなんでもできるのは当たり前だから、
例えばpython一派だけtarballで取れるとかの方がうれしいな。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 00:53:34
なんでGentooの話になってるん?
0577名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 01:05:12
なんとなく
世界の終わりが近いから
0578名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 01:52:50
どっちにしろLinuxのディストリは流行廃りがあるからなぁ。
それにFSもメジャーどころが途中で変わっちゃうし。

一つを継続して使うっていうのが出来ないんだよね。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 02:58:46
げんとーって何?
portsに入ってるの?
0580名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 03:10:43
ファイラーだよ
0581名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 04:41:49
nvidiaのドライバのバージョンがまた上がっている。
GeForce 8800対応になったみたいだ。
FreeBSDで、ちゃんと動くのか楽しみだ。
誰か人柱になってくれ。

しかし、GeForce8800は、750Wの電源でギリギリだそうだ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 05:36:18
CUDAねたが現実のものに
0583名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 08:04:56
>>578
だなー。

衰退してたとしても*BSDは3年後、5年後も生きてるだろうが
犬の鳥ってば3年後、5年後どうなってるか・・・
0584名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 08:12:23
GeForce6200を使っているチキンな俺がやってきましたよ
0585名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 08:39:59
生きてるって言っても瀕死状態だろ
0586名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 08:41:22
Linuxのバイナリに頼ってる癖に何言ってんだか……。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 09:15:31
なんだそりゃ?
0588名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 09:39:13
初心者スレもこっちもだけど...

いい加減スルー技くらい覚えようぜ
0589名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 10:55:02
>>586-587
アプリケーションのことと思われる。
ELF=Linuxのものということを言っているのではないと思いたい。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 10:56:38
Linuxの話題を出さないといつも閑古鳥が……。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 11:09:40
閑古鳥鳴かしとけばいいじゃないか。
この板だと 1 年くらいレスが無くても落ちないよ。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 11:16:25
カッコー
0593名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 11:30:01
>>589
でもそれってlinuxに頼ってるわけではないよねw
アプリはアプリ。カーネルはカーネルなんだから、
linuxがえらいわけでもなんでもないわけで。

その辺わかんない人なのかなぁ>586
0594名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 12:13:52
取り敢えず反抗してみたかった
0595名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 12:15:09
釣られる馬は厨房
0596名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 12:32:36
いくら足掻いてもLinuxには追い付けないよ
いつまで過去の栄光にしがみついてんだおまいら
0597名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 13:07:50
別に犬のケツ追っかける趣味はないから、どうでもいいや。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 13:20:42
過去の栄光って何?
それに犬がどうなろうと知ったこっちゃねえけど。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 13:47:05
そもそも追いつくって何を?
0600名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 13:48:29
可哀想な馬厨たち
0601名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 13:50:03
何故すぐ釣られるの?
どうしても反応しちゃうみたいだねw
0602名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 14:01:04
よかったじゃないか。かまってもらえて。
こんなところでないとかまってもらえないんだろ?
0603名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 14:04:38
いい釣り堀だな、少し借りるぞ
0604名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 14:08:36
>過去の栄光
BSDがネットワーク研究の最先端だったころ。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 14:18:12
いあ、釣られて欲しくないんだけど……。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 14:38:49
すげぇ、あの >>603 釣られながら釣ってる
0607名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 14:39:29
そんな栄光を意識している奴らがいまさらいるのか?
0608名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 14:49:14
俺以外は全員意識してると思ってる。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 15:01:14
どこからそんな電波拾ったの?
0610名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 15:02:22
このスレ
0611名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 15:30:14
閑古鳥の鳴き声はカッコーじゃないとおもうよ。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 15:41:01
うおっ!まぶしっ!(過去の栄光が)
0613名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 15:51:36
原因は包茎だな
0614名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 15:55:00
>>610
存在しないものが見えるようですね。
一度神経科にかかったほうがいいと思いますよ。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 16:53:46
死ななきゃ治らないものを診させられる医者も大変だな
0616名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 17:10:00
低レベルな流れだな
流石FreeBSD
0617名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 17:23:32
>>616
包茎くん、こんばんは
0618名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/22(金) 23:49:11
Windows 使いは Linux を煽り、Linux 使いは FreeBSD を煽るか…
0619名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 06:16:05
違う違う。荒らしはLinux板にいってWindowsを持ち上げ、
Unix板にいってLinuxを持ち上げるんだ。

大抵Windows使いだろうけど、目的は荒らすことだよ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 10:19:36
会津大学生が作ったtklauncherが便利な件
http://technique.sonots.com/index.php?cmd=read&page=UNIX%2F%B2%F1%C4%C5%C2%E7%B3%D8%B3%D8%C0%B8
%A5%C4%A1%BC%A5%EB%2F%A5%E6%A1%BC%A5%C6%A5%A3%A5%EA%A5%C6%A5%A3%2Ftklauncher%20-%20%A5%B7
%A5%F3%A5%D7%A5%EB%A5%E9%A5%F3%A5%C1%A5%E3%A1%BC&word=%20tklauncher
(wikiだから切れてる。スマソ。)

$ chmod +x tklauncher
$ wish8.4 ./tklauncher
0621名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 13:01:08
あのあの

新しいバージョンはどうなっちゃったんでしょう?
0622名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 13:32:30
>>620
こっちには、ソースも貼ってあるぞ

http://note.sonots.com/index.php?Software%2F04.tklauncher

Tcl/Tkなつかしす
0623名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 13:41:29
>>621
ティータかと思った
0624名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 17:52:19
>>581,582
漏れもCUDAが気になるが、今のところWinでもLinuxでも特定のベンダーにしか
SDKは公開しないんだろ?
やっぱりGPGPUのプログラミングは、GLSLでシコシコと書くのが漢なんだろうか?

それなら別にCUDAにしなくても今のままのFreeBSDでも可能だし。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 18:57:41
RC1からストップしっぱなしなのな
0626名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 20:42:08
いったい、毎回毎回スケジュールが適当だな。
早く6.2R出せよ。



出してください。 m(_ _)m
バージョンアップ踏みとどまって何ヵ月も待ってるんです。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 21:25:22
とりあえず6.1Rにしとけば?ってのはだめ?
0628名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 21:29:42
それ以前に -stable にすればいいんじゃない?
0629名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 21:38:59
っていうか -stable にしない理由を思いつかない
0630名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 21:42:01
っていうかこっちへ鯉。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
0631名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 23:22:59
>>630
いや、そこは逝き過ぎ
0632名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 23:25:26
漏れって超面倒くさがりやなんだけど、FreeBSD 5-stableで運用していた鯖を、
その場所まで行くのがめんどくさかったので、リモートで 6-stableにバージョンを上げました。
このままリモートで7-currentまで逝っても大丈夫でしょうか?
0633名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 23:26:55
>>632
鯖が重要なものだったらやめたほうが・・・
0634名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 00:12:02
リモートからのmake worldってただ危険なのか、
それとも本当に不具合が生じるのか、そこんとこ教えてサンタさん
0635名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 00:23:42
ぅちょ!不具合が生じたじゃねえかごるあ!と言われても誰も責任とれないから。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 00:46:57
gtkとかもういやorz
頭マジで痛いorz
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています