トップページunix
1001コメント337KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その79

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 22:34:46
FreeBSD 関連の質問はここで。
・事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
・再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
・特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。

http://www.freebsd.org/ja/
http://www.freebsd.org/releng/

http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/design-44bsd/

http://www.freebsd.org/ja/ports/
http://www.freshports.org/

過去ログ
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

書籍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-jp&fqp=keywords%01FreeBSD
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/ix=books-us&fqp=keywords%01FreeBSD

まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ - 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その78
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159025791/
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 00:12:18
質問です。

グローバルIPアドレスが1つの環境に、複数のJail環境にローカルIPを割り当て
ホストにNATを立てることで、Jail環境中のDNSやWWWは外から見れますか?
0302名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 00:20:32
見れます
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 00:22:33
>>302

ありがとう。やってみる
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 00:51:08
これからPC-UNIXに手を出そうという”お馬鹿”です
FreeBSDとLINUXのもっとも分かりやすい違いは
どこですか?
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 01:10:12
>>304
それはお前が何を「分かる」かによる。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 01:23:04
これから手を出そうとしているくらいなら、情報の多いLinuxにしておいた方が無難じゃね。
色々分かってからFreeBSDも別パーティションにインスコでもよいのでは。
ほかにSolaris x86版もあるよ
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 01:39:15
>>285

ちゃんと古いものを削除することもできる。

make delete-old とか。/usr/src/Makefile に書いてあるので読んでね。



03083042006/11/03(金) 02:23:31
>>305
正直言って、英語は不得手です

>>306
最初から、躓くのは当たり前、という主旨ですね
”情報が多い”利点ですね
”無いものは作れ”みたいなことを、昔、どっかで聞いたような・・・

ゆっくり考えます
ありがとう(^o^)
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 03:48:51

テテ

テス
アーテス
アーアー
テステス
アー

テスツ
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 13:23:13
最近あるUSBメモリをさしたときに変なエラーが出るようになりました。
製品名はPico Turbo (GH-UFD2GTB R200/2452)です。
umass0: vendor 0x0a6b USB Flash Memory, rev 2.00/1.00, addr 2
umass0: Invalid CSW: tag 68 should be 4
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: < USB Flash Memory PMAP> Removable Direct Access SCSI-0 device
da0: 40.000MB/s transfers
da0: 526272MB (1077805056 512 byte sectors: 255H 63S/T 67090C)

これはハードウェアがお亡くなりになったということでしょうか?
ちなみに同4GBモデルのほうは何の問題もなく使えます。
umass1: vendor 0x0a6b USB Flash Memory, rev 2.00/1.00, addr 3
da1 at umass-sim1 bus 1 target 0 lun 0
da1: < USB Flash Memory PMAP> Removable Direct Access SCSI-0 device
da1: 40.000MB/s transfers
da1: 3968MB (8126464 512 byte sectors: 255H 63S/T 505C)
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 01:36:45
ちょ、まて、なんでそこでいきなり書き込み止まるのさ。
このスレの流れで昼〜夜の半日間一切レス無しって……

OK、わかった、俺の聞き方が悪かったんだな。
この症状は一昨日から突然起きるようになり、その間は
一切ハードやソフトの構成を変えたおぼえはありません。
あと、OSは6.2BETA-2です。よろしくお願いします。


つかね、スルーされるのはいい。時には煽られもするさ。
でもスレ住民総出でスレストせんでもええがな。(´・ω・`)
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 01:48:22
VIPPERかニュー即住人か?

わざわざこんな過疎板来て、なにスレストとか喚いてるんだか。
ん、俺?眠いからもう寝る。
03132322006/11/04(土) 02:03:17
>>310
リフォーマットしてみたら?
0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 02:06:40
なんだ、ちゃんと人はいるんだな。

>>312
や、そのどちらでもないよ。(主に自作板とかム板あたりにいる)

過疎板なのは知ってるが、このスレは毎日話題が尽きない程度には
活気のあるほうだと思ってたんで、自分のレスを最後に長時間放置されると
晒しあげくらったかのような気分になるわけですよ。


質問内容については割とどうでもよかったんだけどね。
怖くて使えないけど捨てるにはちと惜しいってんで、誰かに死亡確認して
もらえれば踏ん切りもつくかなと、ただそれだけのことなんで。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 02:13:12
留守です
03163102006/11/04(土) 02:16:15
>>314
dd で0クリアしてみたらなんか範囲外までアクセスしてエラーはいてました。
てか、今気づいたんだけど、>>310の容量が恐ろしいことになってますな。
偶々このときだけおかしなことになってたのか、今は通常の容量に戻ってます。
da0: 1984MB (4063232 512 byte sectors: 255H 63S/T 252C)

まぁ、これで領域確保しなおして、毎度エラーチェックしながら使ってみるかな。
信頼できないストレージってのは取り扱いが微妙……
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 02:16:17
>>314
早漏杉
この板で放置されてると判断するには最低一年待て
03183102006/11/04(土) 02:19:55
失礼。 s/314/313/ ということで。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 10:50:21
6.2-PRERELEASE LANG=ja_JP.eucJPで使ってます。
portsからFireFox2.0に上げました。
画像を保存しようとすると、
「ファイル名が不正です 
文字セット 'UTF-8' から 'ja_JP.eucJP' への変換はサポートしていません」
と出て保存できません。

回避策があったら教えてください。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 11:12:20
情報が足りません。僕も6.2RかつLANG=ja_JP.eucJPかつFF2.0です。
> 文字セット 'UTF-8' から 'ja_JP.eucJP' への変換はサポートしていません」
出ません。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 13:51:36
>>319

環境変数 G_FILENAME_ENCODING に @locale を入れてみたらどうですか?

csh系なら .cshrc などに

setenv G_FILENAME_ENCODING @locale

とやってみるとか...
0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 15:00:04
どうすればbashを普段から使うシェルとして設定できますか?
0323名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 15:22:37
>>322
bashは普段使うシェルに出来ないけど、
zshはchshコマンドで替えられるよ。
bash厨がウザいから仕方ない措置だと思わない?
0324名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 15:40:34
wwww
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 15:42:54
bashは普段使うシェルにもシェルスクリプトにもできないだろーwwww
0326名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 17:55:49
FreeBSD 6.1-RELEASE Dell のインストールCDでは、
DELL PowerEdge1950 のSAS5ディスクコントローラは認識されないようです.

認識させる方法は何か方法はありますか。STABLE?
つかれたよ、おじちゃん...

03273262006/11/04(土) 17:56:29
あ、amd64版です。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 18:19:31
bashを使ってみるとか。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 18:24:09
>>326
まだサポートされていない
6.2-PRERELEASE をためしてみたら?
03303192006/11/04(土) 19:26:20
>>321
どうもありがとう。
この設定で保存できるようになりました。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 20:11:53
FreeBSD5.5 で動作する3.5インチ用のUSB/IDE変換ケーブルを探しています。

UD-500SA(ttp://www.timely.ne.jp/item/page/UD-500SA.html) を持っています。
これは、SATAとIDEの両方を使えます。
SATAは問題なく使えていますが、IDEだと使えませんでした。
(IDEだと sysinstall > Label のパーティション切った直後のマウントに失敗)

ご存知でしたら教えてください。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 22:47:46
>>331
SATAがいけてもPATAがだめなんてこともあるのか。
うちにはPATAの古いHDDしかないが、それ使ってて特に困ったことはないな。
パーティションやスライスの切り直しとかはやってないからわからん。
6.2-BETA2での話。 あまり役にはたたんかもしれんが、参考までに。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 23:34:32
routeコマンドについて質問です。
routeコマンドを使って、宛先アドレスに
指定したNICからpinを打つようにすることって可能ですか?

例えば、192.168.20.20へrl0からpinを出すとか、
いかがでしょうか?

0334名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 23:39:39
pingだったら-I ifaceって怪しいオプションがあるけど…。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 23:42:10
-I マルチキャスト用だったねorz
-S src_addrの方が怪しいか…。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 00:19:11
>>333
どういうNW環境?
0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 01:24:49
4.11-RELEASEにてstable-supfileを使って環境の再構築に挑戦しています。
cvsupが無事終わり、GENERICから自分用のコンフィグファイルを作成、
make dependはOK、makeで*** Error code 1と出ましたorz

Error発生箇所はcc -c -O -pipe -Wall云々が終わり、linking kernelが表示された
次の行から

asr.o:In function `ASR_failActiveCommands':
asr.o(.text+0x6e7: undefined refernce to`xpt_done'
以下asr.o以外にもundefinedなどが出力され、*** Error code 1となっています。

さて、どう打開していけばよいでしょうか。
助言頂けると幸いです。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 01:34:59
>>337

>>7
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 01:56:42
>338


>337
素のGENERICでどうよ?

0340名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 02:02:00
>>338
すんませんね、唐突な相談で。

>>339
同じ事を考えて只今make中、、、問題なく終わりました(;´д`)
GENERICからコメントアウトして自分用のコンフィグ作ったのだけど、
それがマズかったみたいです。
んではこれからmake install、、、お、うまくいった。

有難う。みんなありがとう。世界にありがとう。
03413392006/11/05(日) 02:23:28
>340
よかったね。
undefined だからコメントアウトした中に大事なもんんがあったんだね。
ちょこちょことMYGENERICに仕上げていくといいお。

エスパーよりw
0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 03:10:05
あれ、lang/gcc42 が BROKEN になってる?
0343名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 11:53:29
エスパー大好きになちゃった。。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 11:54:26
>334
そうなんですよね…
どうにかなりませんかね…

>336
NW環境は、リング型のトポロジーで通信をしている感じです。
リング型のトポロジーにすると冗長性と信頼性を確保することができますよね。

そこで、リング型だとループしてしまうので、
監視用のパケットを流したいんです。

例えば2つのNICのついたのもで
アドレスが192.168.20.10(rl0)と192.168.20.20(fxp0)
とします。
この状態のときに192.168.20.10に
パケットを流す場合には必ずfxp0からパケット流す、
逆に、192.168.20.20にパケット流す場合には必ずrl0から
パケットを流せる状態にしたいのです。

そうすることで、監視用のパケットが自分のところに戻ってきたら
ループが起きていると判断し、
片方のNICをdownにしてループフリーなトポロジーを
作ろうとしています。

何か方法ありますか?
0345名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 12:11:39
ヒント: IEEE 802.1 D
0346名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 12:47:24
ヒント: man if_bridge
ってか >>334>>333 と話が違うな
0347名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 12:48:39
○ ってか >>344>>333 と話が違うな
× ってか >>334>>333 と話が違うな
0348名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 12:56:25
なんかEAPSそのものだな
0349名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 13:00:16
>345
確かにSTPを使えば可能ですが、
STPは収束時間が長いです。RSTPっていう手もありますが、
これらはある意味メッシュ型のトポロジーで行う手法だと考えます。

今回はリング型なので、STPを使わなくてもできると思っています。

>346、347

>例えば2つのNICのついたのもで
>アドレスが192.168.20.10(rl0)と192.168.20.20(fxp0)
>とします。
>この状態のときに192.168.20.10に
>パケットを流す場合には必ずfxp0からパケット流す、
>逆に、192.168.20.20にパケット流す場合には必ずrl0から
>パケットを流せる状態にしたいのです。

上記のことをrouteコマンドを使ってできないものかと考えています。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 13:07:10
>できると思っています。

根拠は?あるならその通りにやれば良い。
ないなら、お前の脳内にある思い込みを無くせば良い。
03513262006/11/05(日) 13:50:32
DELL PowerEdge1950 のSAS5ディスクコントローラは
結局、FreeBSD 6.1-STABLE-200609-amd64で認識しました。

ただいまインストール中

03523262006/11/05(日) 13:53:39
ちなみに、そのままインストーラ立ち上げると最初のデバイスの自動認識あたりで
かたまるのでACPIなしで立ち上げた
0353名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 15:07:49
>335
pingではできました。
これをUDPパケット送信でできるようになりませんかね?
03543262006/11/05(日) 15:35:00
うひゃひゃ。インストール途中でCD認識しなくなる...orz

0355名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 16:05:21
きえろ
03563312006/11/05(日) 18:14:52
>>332
レスありがとうございます。
そうですか、IDEでもいけますか。(WinXPだとIDEでもいけました。)

マウントだけならできないかと思いまして、
他のマシンでパーティションきって、この変換ケーブルに付け替えてみました。
すると、
/dev/da0
/dev/da0s1
しか、はえてきませんでした。

BUFFALOの外付けHDDがあったので分解wして、そちらにつなぐとマウントできました。
試しに、パーティションもきってみたらOKでした。

このBUFFALOの箱は、HDDの出し入れが簡単じゃない構造なので
100均の大きめなプラスチックケースでも買ってきて改造しようかなと
変な方向に気持ちが進んでいますw
0357名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 20:02:20
6-stable と 4-stable 使っています。

4-stable で以前 port から xperfmon をインストール
したのですが、xperfmon, xperfmon3 って 5 以降だと
インストールできないですよね?
これは何故なのでしょうか?
また、6-stable で類似のモニタツールはないでしょうか?
xosview は使っていますが、NFS などのモニタもできる
モノを紹介いただければ幸いです。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 20:41:23
6-stable 今日の夕方頃にアップデートしたのですが、
CVSup 後、
make buildworld, buildkernel
make installkernel, installworld
mergemaster
と順次おこなったのですが、再起動後のユーザから
X を起動すると、
kterm や xterm が起動できなくなってしまいました。
X の標準出力には、
ioctl(smb0:open): No such file or directory
kterm: no available ptys
Failed to load groupfile:
といったログが出力されています。
pseudo tty 関係がおかしくなってしまった様なので
すが、どの様に対処すればよいのでしょうか?
03593582006/11/05(日) 21:04:17
>>358
/var/log/Xorg.0.log
の末尾に、
(WW) fcntl(7, O_ASYNC): Inappropriate ioctl for device
という warning が出力されていました。
これは kterm などが起動できない現象に影響している
のでしょうか?
0360名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 21:09:24
>>358
>make buildworld, buildkernel
>make installkernel, installworld
>mergemaster
>と順次おこなった

それが間違いなんじゃね?

make kernel
reboot
boot -sw
mergemaster -p
make installworld
mergemaster -i

位だと思うが。
03613262006/11/05(日) 21:18:50
お、bashいれたらなおったぞ orz
0362名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 21:53:12
bash厨乙、

>>358
マジレスするが、
device pty
は有効になってるな?カーネルコンフィグレーションファイルで
コメントアウトしてはずしてないよな?
03633582006/11/05(日) 22:09:01
>>362
ご助言、ありがとうございます。
すみません、ご指摘通りにしちゃっていました。
include GENERIC & 要らない device nodevice 化
という作り方に変えて初 build だったのですが、
まわりの device を nodevice にした勢いだったのか...
nodevice pty
にしちゃっていました。
今、rebuild 中です。お騒がせしてすみませんでした。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 23:03:24
lol
0365名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/06(月) 00:24:29
(゜д゜)ポカーン
0366名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/06(月) 00:25:19
>>356
WinXPならIDEもOKと書いているけど、それはFreeBSDの時と同じ構成なのかな?

そいつのACアダプタは(大抵の類似品と同じく)DC出力が5,12V/2Aしかないから、
電力を食うSeagateのHDDとかだとうまくスピンアップできないこともあるそうだ。
このへん見てみるとなんか役に立つこともあるかもしれない。
【内臓を】裸族なHDDと光学ドライブ04【外付に】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1161218774/

そいつの他に、これDo台と、外付けDVD-RAMの変換基板を引っぺがしたやつを、
メーカーもチップセットも世代も全然違う数台のPC間で使いまわしてるけど、
今はどれも特に問題ないよ。
ちょっとしたデータコピー程度にしか使ってないけどね。
以前ちょっと接続時の認識が妙に不安定だったこともあったような気もするけど、
どの製品の場合だったかよく覚えてないのと、いろいろ構成とかかえているうちに
いつの間にやら安定してたのでさっぱり原因不明。
03673312006/11/06(月) 02:30:09
>366
WinXPでOKのIDEはWDでした。
旨くいかないIDEは、Seagateでした。
旨くいくSATAは、Seagateでしたが認識が多少遅いです。
裸族なスレに全部書いてありました。

適切なヒントありがとうございました。
裸族なスレでもっと勉強したいと思います。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/06(月) 09:01:26
>>360
彼のは手順どおり。
03692322006/11/06(月) 09:14:13
FreeBSD i386 です。
native の firefox で acroread の プラグインを使おうと思って,
japanese/acroread
www/linuxpluginwrapper
を入れました。
ln -s /usr/X11R6/Adobe/Acrobat7.0/JPN/Browser/intellinux/nppdf.so /usr/local/lib/browser_plugins/
して,/etc/libmap.conf に
[/usr/X11R6/Adobe/Acrobat7.0/JPN/Browser/intellinux/nppdf.so]
libc.so.6 pluginwrapper/acrobat.so
と書いたんですが,firefox で pdf を開こうとすると
Could not launch Adobe Reader 7.0. Please make sure it exists in PATH variable in the environment.
If the problem persists, please reinstall the application.
とエラーが出て開けません。acroread にはちゃんとパスが通っているし,再インストールもしてみたのですが,
同じ状態です。改善する方法はあるでしょうか?
0370名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/06(月) 09:21:51
>368
mergemasterやってんのかなあ?
0371名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/06(月) 12:59:59
今、FreeBSDユーザでbash使っている香具師ってもしかして
増えてきている?
0372名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/06(月) 13:47:42
>>371
bash にかぎらず、増えてるんじゃねぇの?
tcsh に移行した時点で, FreeBSD 見捨てる発言多かったし…
0373名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/06(月) 14:14:18
FreeBSDのbashは何で/binじゃなくて/usr/local/binなん?
0374名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/06(月) 14:44:31
>>373
/binの下にある必要が無いから。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/06(月) 16:18:28
FreeBSD4.11と6.1を使っているのですが、
ログイン時にssh-agent -cとssh-addを実行して、
ログアウト時にssh-agent -c -kを実行するようにするには
どのようにすればよいのでしょうか?
0376名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/06(月) 16:22:23
>>373
/etc/rc がsh(ash)依存でbashに勝手なことをされて不具合が出ると困るから。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/06(月) 16:23:44
.login と .logout に書きゃええやん。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/06(月) 16:48:15
csh撲滅のためには ssh-agentの -c オプションも廃止するべきだな。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/06(月) 19:14:46
大きいRAMディスク(?)を作る方法を教えていただけないでしょうか?
FreeBSD 6系です

root# mdconfig -a -t malloc -o reserve -s 1g
mdconfig: ioctl(/dev/mdctl): Cannot allocate memory

こんなことを言われます.200MB 程度なら作れるのですが...
limit 関連はこんな感じです:

root# limit
cputime unlimited
filesize unlimited
datasize 512MB
stacksize 8MB
coredumpsize 0kB
memoryuse unlimited
memorylocked unlimited
maxproc 5547
descriptors 11095
sockbufsize unlimited
vmemorysize unlimited
0380名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/06(月) 19:26:17
OpenSSHに文句言ったらTheoに撲滅されそうだが。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/06(月) 20:01:13
>>379
archは? メモリは?
03823792006/11/06(月) 20:32:32
>381
FreeBSD/i386 6.2-PRERELEASE

ハードウェアメモリは 4GB, swap 1GB あるので
容量は問題無いはずと考えています。

ぐぐったら -t malloc じゃなくて -t swap を使えって
話がでていました。-o reserve は今度は別の文句を言ってくるんですが
-o reserve なしなら使えるようです。

root# mdconfig -a -t swap -o reserve -s 2g
mdconfig: ioctl(/dev/mdctl): Numerical argument out of domain

(malloc のときは reserve せずにやったら panic してたのは今度は無問題でした)
0383名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/06(月) 21:21:19
質問させてください。
安定しているFreeBSDでXenのDom0を動かし、
DomUでlinux,windowsXPを動かしたいのですが、
FreeBSDのXen3.0ってまだ出てないですよね?
検索したけど見つかりませんでしたが、NetBSDを使えって事なんでしょうか?
0384名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/06(月) 21:41:04
>>383

はい。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/06(月) 22:38:50
>>382
32bit archではそのあたりが限界。malloc/swap based mfsはKVAからメモリを確保する。
i386ではKVA spaceのデフォルトが1GBだから、そこから220MBも取ったら破綻する。
副作用をわかった上でKVA_PAGESを増やすか、amd64を使え。
物理メモリが4GBあろうが関係ない。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/06(月) 23:59:02
#!/bin/bash


bash最高
0387名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 00:32:57
>>386
お前このスレ読んでいないだろ(w
0388名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 00:53:10
今年採用された若い香具師にFreeBSDで鯖構築させたら
いきなりデフォルトのshellをbashにしてやがった。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 01:07:33
>>387
ほっとけよ…
0390名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 01:15:59
上の方見るとbashを餌にして荒れてるんだね。あほかいな
0391名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 02:51:46
>>388
「デフォルトのshell」って?
ログインシェルの事を言っとるのかな?
だとしたら漏れもそうしてたが…何か問題でも?
0392名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 02:56:18
FreeBSDで「サーバー」ですよ?大問題ですよ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 03:08:16
>>392
気に入らなきゃ変えりゃええやん。
chpass一発叩くのがそんなに面倒?

つ〜か、その程度の事で大騒ぎするような香具師がサーバを弄ってる事の方がよっぽど大問題だ。w
0394名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 03:47:31
chpass叩くだけでなく、同じようなサーバを何個も作る時に
bashという物を入れる手間までかかって面倒なわけです。
シェルを変えなきゃサーバも触れないような奴がサーバ弄ってること
あなたの仰るとおりのよっぽどの大問題ですな。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 04:34:29
Portsでインストールすると時間がかかる気がします
Linuxでapt-getのほうが短時間だったりするのですが
理由を教えてもらえないでしょうか?
0396名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 05:43:43
>>395
Gentoo入れてみろ
0397名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 05:47:02
>>395
俺はもっと不可解な事がある。
パーティション切った上にさらにスライス切るのは何でだろ?
Linuxと比べてどんなメリット、デメリットがあるのか知りたい。
0398名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 06:08:56
プライマリパーティションが4つまでしか切れないからじゃないの?
Windowsでいうところの論理パーティションと似たような考えだと思うけど
0399名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 06:45:02
>>398
納得した
knoppixとかで起動してHDDをマウントする場合
LinuxやWindowsのパーティションはマウントでき
るけどBSDなどではマウント出来ないですよね。
そういう意味ではセキュアだと思うんだけど、これ
は利点なのかな?
0400名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 07:57:49
>>399
別にメリットではないと思うけど。
FreeSBIEで起動すれば勝手にマウントするし
0401名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 08:47:12
>>394
packagesでいれちゃえばそんなに手間じゃないっしょ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています