トップページunix
1001コメント350KB

Sun Microsystem 最大の夜長

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 14:44:01
日々肌寒くなるも、その先に本格的な冬がじわじわと忍び寄る
秋の頃合…。

そんな季節感の経営状態だが、秋こそ、秋刀魚イクラの季節!

【前スレ】
Sun Microsystems 最大のリストラ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149485579/
0588名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 15:22:25
会社なかったりして。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 15:48:27
各国のメインフレーマを味方につけてるItaniumはかなりしぶとい
0590名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 15:54:06
>> sun4d!)のころの検討課題だよ。SPARCv8 の解説本がいくつかあったから
>> 古本屋ででも探して読んでみなw
>
> CPU屋じゃないんで、SPARCアーキテクチャなんて意味無いし。

んぷぷ.. いや、キャッシュの一貫性保持のためにどんな仕掛けがされているか
SPARCv7 → v8 の大きな追加点のひとつなんで丁寧に解説されてるから
勉強になるよ。どっかの会社の技術と違って一般論としてもとても参考になる。
もう 15 年くらい前の話だけどね、んぷぷぷp...

それからずっと後にクレイの SPARC 部隊引き取って 10k 出すことになる
わけだが。まあこの幼稚な論旨展開からするとかけらも知らないんだろうけどw

> UNIX系の商談で、超ダンピングでしか売り込めない事自体が非常に汚い商売と反省
> してみろよ。wwwwwww

はぁ。まあ US-IV 系の現行商品はちょっと古いからね。APL 出るまでは
在庫処分みたいなもんかもね。HP も売れなかった頃は同じようなことしてたし。
けどさ、この世界はいいモノさえ出せばそこそこは売れるのよ、
あんたが知ってる Intel, MS みたいな囲い込み商売の世界とちがってさ。
次にいいものを出せばいい。それだけのこと。そういう状況を出現させたのは
まぎれもなく Sun だぜ。知らんのだろうけど。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 15:55:01
>>589 日本だけです。あとはさっぱり。はい。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 15:58:31
>>583
ソケット互換を捨ててよければ、もっと簡単。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 17:39:36
つーかソケット互換捨てる必要なんかないよ。
AMDは「やらない」んじゃなくて「出来ない」んだよ(p
0594名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 17:58:49
メモコンのせいだから仕方ないだろ。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 18:39:37
>>590
>それからずっと後にクレイの SPARC 部隊引き取って 10k 出すことになる
>わけだが。まあこの幼稚な論旨展開からするとかけらも知らないんだろうけどw

OS&インフラ屋ですけど、充分に知ってますよ。
10Kが如何に脆かったかも。

IBMの690やHPのSuperDomeがそれを如何に簡単に潰したかもね。

>あんたが知ってる Intel, MS みたいな囲い込み商売の世界とちがってさ。
>次にいいものを出せばいい。それだけのこと。そういう状況を出現させたのは
>まぎれもなく Sun だぜ。知らんのだろうけど。

おいらが知っているのは、MIPS&国産UNIXから始まって、PowerやPA、Itanium
への変遷とその流れでのSolarisの駄目さ加減だよ。
Solを扱うエンジニアが、他のUNIX系からどのように見られたかを知れば、Sunを
排他的に扱う気持ちもわかるだろ。

国産UNIXを喰ったときの欺瞞や、SVR4.2時代のSunの駄目駄目加減もな。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 18:40:37
つまり、Sunが輝いていたのは初期と発展期だけってこと。

あとはくすぶり続けてるね。あいも変わらずにね。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 18:42:00
Sunが駄目だったものを列記してやろう。
・性能
・品質
・可用性
・拡張性
・信頼性
・基本的な機能

だよ。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 18:47:44
創業以来、Bill Joyの名声だけで保たれてきた会社なのか。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 19:08:24
>>594
メモコン関係無いし。
例えばSocket 940でも2チップ使った4コア化は技術的には可能。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 19:11:33
あるだろ。
DDR->DDR2で何本信号線が増えると思ってるんだ。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 19:20:34
>>598
Bill Joyは創業して暫くして、Sunから身を離しちゃったでしょ。
フリーソースとかとの親和性や先進性はBillからの贈り物。

でも、そのあと、開発費を継続的に投入できなかったり、まともなエンジニア群を
きちんと養えなかった経営陣の問題でしょうね。
Sunが競争力に満ちた会社だったのは93年位までだよね。

Sun-OSならこれこれが出来るのに・・・って想いや言葉が踊っていたしね。
HPがアポロを吸収した頃からの伸びや、IBMが5.1Lを出して、RS6000のボロ滓を
諦めてからの勢い以上だったのに。

さらに言えば、販社が悪すぎる。GRIMMとか見れば、日経コンピュータが叩きまくった
理由も判るし、富士通のエンジニアが「SunがSunが・・」って泣いていたのも判る。

取り巻きが悪いとこうなるっていういい例かもね。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 19:28:08
あれ?
Bill JoyがSunやめたのって、3,4年まえじゃなかった?
0603名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 19:31:54
>>590
富士通がSunの馬鹿サーバに寄らないで、きちんとしたSMPの並列性を実装した
理由って知ってる!?

Intelで超並列機を作っていたピラミッドテクノロジーのエンジニアを引き取ったからだよ。
クレイのように絵に描いた餅しか考えられない糞と違って、現実的な脆いIntel製CPU
(386だぜ。無謀にも程があるけどね・・・)での並列やSMP・超SMPを考えてた連中が
汎用機の信頼性やチェック方式を十二分に知ってる南多摩の連中とつるめば、
お馬鹿な10kの倍のSMPサーバも、簡単に作れたわけだ。


なので、欧州でのSPARCサーバは、基本、富士通製が選択されてる。

しかも、並列処理に関してのオーソリティーも九州大や東大・東工大のコアな富士通
ファミリーの研究者も、よりSunのゴミより先端的な対応が可能だったわけ。

つまり、Sunのサーバは単なるクレイのゴミの結晶。
富士通のサーバは、それとは確実にルーツが異なる。

いっしょにしちゃ、可哀想だよ。っていう程度に10kについては知ってるよん。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 19:32:30
>>602
森に身を隠して、Sunの開発から離れてたのは90年代初頭。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 21:28:57
>>600
だーかーらーソケット互換って言ってるじゃん。
チップ上に生きたメモコン二つでソケット互換が出来るなら教えて欲しいですわ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 22:22:37
なんかすげースレ伸びてる
Sun復活か!
0607名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 22:57:49
はい、Sun(凋落の)復活です。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 23:04:52
サン、UltraSPARC T1を搭載したテレコム業界向けサーバー
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2006/11/22/9109.html
0609名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 23:07:58
>608
NEC、デュアルコアXeon 7100番台搭載モデルなど基幹業務サーバーを一新
0610名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 23:11:02
南多摩て
0611名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 23:23:01
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0611/22/news058.html
>HPの広報担当者は11月21日、AMDがHPのブレードサーバ「ProLiant BL465c」を700台以上購入することを明らかにした。

あーあ
0612名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 23:26:33
>>609
すまん、9110.htmlだた
0613名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 23:34:05
>>594
メモリコントローラは関係ないだろ。

Opteronマシンで片方のCPUにしかメモリを繋がなくても動くぞ。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 23:35:14
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20324427,00.htm
> 米国防総省の高等研究計画局(DARPA)は、CrayとIBMにおけるペタ
フロップス級のスーパーコンピュータ開発プロジェクトに引き続き資金を
援助する一方で、Sun Microsystemsへの援助を打ち切る決定を下した。

(ノ∀`) アチャー
0615名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 23:38:43
>>595
> おいらが知っているのは、MIPS&国産UNIXから始まって、PowerやPA、Itanium
うひゃ〜、でた〜。そんなこったろうとは思ってたが。
できそこない Unix ばっかりさわってた偏食デブさんですかwwwwwwww
OSF/1 に AIX 採用してもらえたらよかったのにね?
SVR4.2 がなんだって? そんなもん Solaris とまるきり関わりないですけど、ひーww
まるでハズレてますわ。SuperDome がなんだってー???
0616名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 23:39:18
Rock終わったな
0617名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/22(水) 23:53:11
国防総省の共通運用環境からSolarisが外される日も近いな
0618名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:03:57
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20324967,00.htm
一応好調みたいだな。
このままいけば再び3位に返り咲くだろう。
もっとも、大きな流れとしては、Unix→Windows/Linux(x86)なわけだから、
薄氷を踏むような感じではあるが。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:09:17
>>595
さんざん極悪連投を繰り返した後のショボいタネあかしww さむ〜wwww
0620名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:09:36
>>615
10kの話はどしたの?_

日本のベンダーから駆逐された悲しい
クレイから捨てられたエンジニアが
やけくそで作ったゴミは?

0621名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:11:48
なんか、OSとCPUをごっちゃに語ってるおばかさんがいるなあ
0622名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:13:06
>>615
mips系はriscの傑作。
sparcより、よっぽどまともなアーキテクチャやん。

ただ、運がなかっただけ。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:13:19
典型的囲い込み指向企業だったとこの人がなに言ってもねぇ。信用できんしw
IBM があれだけ性能のいい製品作ってても支配的になれないのもまさに
そこだからねぇ。一回失ったそういう信用はなかなか取り返せんよ。
いくら Linux 支援したところで。ウソくさいしw
0624名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:14:15
>>622
MIPS 採用してたクローズドな会社は、いくつもあったよね?
0625名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:15:46
下降しきった負け犬がなにをいっても。
潰れるだけだろ、Sunなんて。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:21:41
負け犬みたいな遠吠えを繰り返してるのは、誰だろうなwww?
0627名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 00:22:32
ほんとは好きなくせに。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 04:34:53
>>614
>Sun Microsystemsへの援助を打ち切る決定を下した。

NECの地球シミュレータが米政府の度肝を抜いたおかげでSunにも臨時
に支給されていた補助金が打ち切られたのか。

富士通頼みのSunを支援しても、米政府の思惑とは外れてるからねw

Powerが国家プロジェクト的地位で不動の物となるならば、SONYがCELL
の莫大な開発費を負担してきたというのも、SONYと米政府との間に何か
裏取引でもあったりして。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 08:57:16
どうでもいい話だが、
アメリカがスパコンTop1の座を地球シミュレータに明け渡していた期間、
その後塵を拝していたのは、Compaq(完成時はhpになってた)が作ったASCI Q。
Linpackではピーク性能の70%くらい出てたようだけど、実際に使うと悲惨な代物だったそうな。

えーと、SunってTop1になったスパコンあったっけ?
0630名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 11:37:32
スパコンの並列性にクレイから捨てら
れた連中が再度、目を付けて中途半端
にopteronの物まねしたのが、T1とT2。

Opの技術がはIBMベースのものだけど、
Sunベースだとああなる。

TSUBAMEもNECの設計がなきゃ、まともな
構成すらとれなかったし、OSもLinux。
なので、あれはSun製ではないよね。

まともなスパコンって、皆無じゃん。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 11:48:48
>>630
相変わらず話が無茶苦茶だな。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 11:49:30
>>628
富士通は、PrimeQuestにSun鯖向け
だったPrimeClusterを乗せ変えた時点
で、完璧にItanium路線に切り替えた。

だって、ユーザからSparc&Solarisって
事で信用なくなってるし。
しかも、研究支援している大学への
提供鯖もSparcじゃなくなったんだぜ。

Sun、どうすんだろ。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 11:58:11
TSUBAMEって、一部Windowsなんでしょ。
キャンパスHPCってことで、学生向け
にWindowsHPCだっけ?
それを使ってるよね。

どっちにせよ、Sunは単にx86のOpteron
のサーバ提供で、何かしたの?
0634名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 12:01:24
>>631
AMDの生産技術・設計技術の多くがIBM
のからの導入ってのは、常識じゃん。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 12:25:29
>>633
他のユーザよりも早くGalaxy4とThumperを納入したことくらいかな。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 12:27:35
>>634
>>630 の人は断片的な聞き齧りと思い込みで書き込んでるでしょ。
見ていて恥ずかしい。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 12:40:58
ここはビンボ臭いヨレヨレの遠吠えを繰り返すスレでないことだけは確かだな。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 12:45:07
>>632
富士通が本気で Itanium やる気があるんならあんな中途半端なもん出さないよ。
リスクヘッジに片足つっこんでるだけだろ。第一 Ita で売れたってそんなに
もうからん。Ita 以外に取る道のない他社とは事情が違う。
というか、賛同しといて一丸となってコケてくれればいいと考えてるんじゃないかねw?
0639名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 15:34:36
>>634
昔生産委託してたのは知ってるが、IBM の技術ー? たとえばなに?
POWER と Opteron で共通のもんなんてあったか?
つーか、Athlon 以降って DEC 系のエンジニアが主にやったんじゃないの?
それで Dave Cutler とツーカーなんだろ?
0640名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 15:40:53
醤油のこといってるんじゃねーの?
0641名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 15:54:48
ソイって読むのか?
0642名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 16:13:48
うん、そいつは生産技術の方な。設計技術は?
0643名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 17:04:38
> CPU屋じゃないんで、SPARCアーキテクチャなんて意味無いし。
> OSやインフラ屋からすれば、SPARCだけ遅い理由やSolだけまともに使えない理由を
> 確認して、終わりだよ。

っていうか、性能とあーきとは、全然別もんだろ?

性能でけちをつけようが構わんが、あーきうんぬんは止めろよ、まじにいうと。

X86が性能がでているのは、別にあーきがいいからでも、こあがいいからでもないだろ?
メモリアクセスとキャッシュアクセスが速いんだよ。どれだけ、製造とキャッシュに金が
かけられるかだよ、基本的にCPU性能は。

あーきうんぬんは、ISAデザインの別世界。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 17:08:08
> 昔生産委託してたのは知ってるが、IBM の技術ー? たとえばなに?

IBMの製造技術は一級品。昔の富士通のSPARC64(いまは、富士通の
製造技術を使用)や、HPのPA RISCも、IBM Powerと同じ技術で
製造されていた。もちろん、性能を出すために。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 17:15:02
Sunのマシン同士でも、4CPU opteronの方が 8CPU opteronよりも速いようだから、

> X4600、8CPU-16Cores、Opteron 885
> 1,650SD、CPU 84%

> X8400、4CPU-8Cores、Opteron 885
> 1,700SD、CPU 97%

HPのX4600とProLiant DL585 G2の比較はあまりフェアーじゃないね。

> 8CPU-16CoreのFire X4600よりも
> 4CPU-8CoreのProLiant DL585 G2のほうがパフォーマンスが高いというベンチマーク比較。

X86のSMPシステムは、4CPUぐらいしかまだスケールしないみたいだね。




0646名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 17:21:05
OSはLinuxか?
Solarisでのけっかは?
0647名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 17:40:36
x86はメモリアクセスまわりがシンプルな分、CPUの数が増えるとスケールしなくなるしなあ。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 17:54:08
x86 がスケールしないのって、それこそ i486 の頃からずっと言われてるよね。
改善不可能なんじゃないか? 互換性犠牲にしないと。
Intel には少なくとも Itanium でスケールさせた(元 PA-RISC まわりの)技術者は
少しは残ってるはずだし。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 18:37:47
>>644
かなり前の話だな。今ごろそんな話してもあんまり意味ないと思うが、どうよ?
0650名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 18:39:19
>>644
>> 昔生産委託してたのは知ってるが、IBM の技術ー? たとえばなに?
>
>IBMの製造技術は一級品。

ずっとそうだけど、全く会話になってないなw
0651名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 19:30:14
どっちにせよ、Sunが嫌いな奴が増えた理由は簡単だよな。
商用UNIXとして売ってたのに機能強化やまともな性能が出せない事が多くて、
エンジニアに嫌われたって事だろ。

日本から撤退していいぞ!っていうのが、エンジニアの実感かな。
メインストリームから外れてるベンダーだもんな。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 19:32:06
>>638
その中途半端なサーバでもSunのSPARC系より性能も信頼性もよっぽど
上じゃないっすか・・・?

"半端もん"って声をかけるなら、10k以降の全上位サーバ群だよ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 19:34:42
>>651
同じ人がずーっと張り付いているだけに見えるんですけど…
休日も平日の昼間も
0654名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 19:39:57
いいんじゃないの!?
言わせとけば。Sunの営業だかも必死に抗弁してるし、オモシロイけど。
同じ人かは判別つかないけど。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 20:30:59
でもさ、Itaniumはもうどうでもいいんじゃないの?
完全に未来もないし、既にメインからはきえているし。

性能でいえば、IBMのpowerが他を圧倒しているのが現状。

5GHzだか6GHzだかの、Power6がでれば、更にXeon/Itaniumとの
差は開くばかり。

数でいうと、Xeonはまだ残っても、Itaniumはこれで完全にさようなら。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 20:36:27
ここ2四半期は好調だったわけだが、次の2四半期がどうなるか。
Niagara2とクアッドOpteron次第ってところか。
UltraSPARCIV+の売り上げは、大して変化ないだろうし。
0657名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 21:26:46
Itaniumが終わったかどうかは判らないでしょ。
ぶっちゃけ、日本と欧州ではあえてItanium機を選ぶ可能性が高い。
ブルとか富士通とかの欧州シェアを考えると、Itanium機が伸びる余地
もあるし。

性能という基準で言えば、若干の目劣りはするものの、次期Itaniumが
出るのは確実だし。汎用機のIBM互換機と同じように、勝負になるプラ
ットホームって考えるとItaniumだけ。

多分、ここで一部が語って(騙って?)るようにSunがそこを手に入れる
可能性は非常に小さいと思う。
現にSunの欧州での売り上げはほとんどが富士通からのものだし、富士通
がSunを売るかどうかは、微妙かと。

確かにPowerに関しては、Power6がいつ出るのかと、それに対抗した次期
Itaniumがスケジュールを前倒しで出せるのかだよ。
HPもNEC/日立も勝負から降りている気もするんだけれど、挽回策ってどう
なの?NECなひと、日立なひと教えて。

SunのRockもまともに出れば、戦線に復活はするんだろうけど...
いつになるやら。

x86系で言えば、XeonのシェアがOpteronでどの程度落ちるかだね。
IBM・DELLなんかではOpteronは傍流だし、ブレードでもXeon系を提案し
てくる。どこまでAMDが頑張るのかは見ものだね。

ところで、このスレで非常に不思議に思う点がひとつ。
Sunが市場のメインプレーヤーだった時期って、遥か過去だけど、まさか
また復活するとか思ってるのかな!?
0658名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 21:41:20
ちょっと訂正。
Sunがどうのこうのは、忘れて。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 21:46:45
>>657
POWERを過少評価しすぎ。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 21:54:11
>>659
いや、Powerが凄いからの警戒感なんだけどね。
Intelに牛耳られてるのも嫌だけれど、IBMに押さえつけられた
コンピュータ業界なんて、まるで戦後から国産ベンダが台頭
するまでの圧倒的な闇といっしょ。

IBMは、結構いい加減の仕様や無理やりなものでも、営業力で
通しちゃうからねぇ。

だからといって、正義面しておかめごかしいSunなんかじゃ、
虫唾が走る...

なので、今はItanium頑張れって感じですね。
国産ベンダが復活してほしいしね。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 21:54:50
おためごかしい・・・か。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 21:56:03
POWER6はすごそうだが、AIXなのがビミョー。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 22:04:58
>>660
> コンピュータ業界なんて、まるで戦後から国産ベンダが台頭
> するまでの圧倒的な闇といっしょ。

その当時の残党が結局市場 Sun にさらわれた過去を嘆いてるという図だろ?
そんなことやってみたって栄光は戻ってこないぞ? NEC と日立がもういっぺん
Itanium で、っていう願望なんだろうが。恨み(それも逆恨み)に取り憑かれてる...
0664名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 22:19:15
>>662
ぶっちゃけ、Top500.orgもIBM機で埋め尽くされてるしね。

AIXも基幹系のUNIXだけで、zはLinuxで行くんだろうけど、z/OS(OS/390)が
形を変えて生き残るってのも、なんか自分らの世代を否定されたようで、
嫌だよね。

>>663
日本のUNIX市場でSunが伸びた理由ってのは、単に国産ベンダ、特に富士通と
NECの凋落期にたまたまUNIXを出していただけって事、判ってないね。

UX/4800もUXP/DSも、ぶっちゃけ同時期のSunのSolarisより遥かに信頼性と
可用性は高かった事実もある。HP-UXの移植版のHi-UXは別にして、SVR系の
傑作だったのは向こう。
32Bitカーネルのカーネル空間とユーザ空間の比率を設定できるような機能も
UXとUXPが実装して、それが反映されたわけだし。

MIPS系でもSGIが障害系に関してもいろいろと手を入れたものが反映されて、
今の商用UNIXの基盤になってる。別にSunが作ったわけじゃない。
もっと言えば、SVR4まではSunも協力してたけど、SVR4.2MPやX/OpenのXPG
の仕様決めもSunには主導権も何もない状況だった。

Sunの初期の功労は認めるけど、"Sunは凄い"っていう儲精神にはほとほと
あきれました。降参ですよ、馬鹿らしい。


0665名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 22:28:15
マジらしいな... なんか、かわいそうで泣けてきたよ。同じテツは踏まないから安心してくれw
素の SVR4 な... オレも覚えがあるよ、あの ifconfig もないの。
Sun がたまたま Unix 出してただけだなんて... その辺からあんたの誤った道が
始まってるようだね。ちゃんと昔のこと本買ってもう一回調べ直した方がいいよ。
一生取り憑かれたままじゃあまりにも悲惨な人生だ..
0666名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 22:29:28
ifの世界で言えば、NECと富士通がMIPSとSPARCの選択を迫られた際に
逆を張っていたら、結構面白かったと思う。

SPARCに対しては、NECの独自路線もどきでSPARC系の主戦場をもっと
汎用機側に持ってこれたはず。富士通側だったんで、既存の汎用機と
の棲み分けとかを考慮しないといけなかった部分も強いしね。

MIPS系で言えば、NECがR10000の性能の低さをあきらめた際、富士通
なら他にも手を打てた。日経の記事ではUP4800の高性能・高信頼性版
を検討してたらしいけど、性能面で勝負にならなくてあきらめたとか。

結構、面白かったんじゃないのかなぁ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 22:32:53
>>664
信頼性の話をするなら、商用UNIXをさしおいてLinuxがこの先生きのこりそうなこの現状はどうなのかと。
信頼性においてSolarisやSunのハードウェアを持ち上げるつもりは全くないけどね。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 22:33:15
>>665
ifconfigなんてあったよ。無知!

富士通とNECがUNIXの主戦場から降りたのは、CPU性能の差でもOSの機能の
差でもないんだよ。商用系でのUNIXサバイバル戦での開発費の高騰に、当時
の経営層が汎用機を重視しただけ。

自分の無知を棚に上げて何言ってるの!?可哀想に。

一日中、お日様マークを拝んでいれば幸せなんだろ。二度とレスしないから
安心して書いてくれ。では。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 22:37:25
>>668
>二度とレスしない

本当に二度とレスしなかった奴は見た事無いから楽しみだ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 22:37:28
>>667
商用UNIXにおいて、まじめにロバスト化やモジュール単位での切り離しと
サバイバル性を考えているのは、AixとHP-UXだけになってる。

しかも、HPもIBMもこれ以上の開発費の高騰には対処できないでしょうし...
となると、Linuxが使われるのは、ある意味必然。
Solarisのオープンソースも同様の理由からだしね。
#元が元なだけに・・・・うーん。ww

餌になる機能提案とか、構想を与えると、小さな妖精さんが作ってくれる
童話の世界と経営者は思っているかもね。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 22:38:59
あぼーん機能が使えないのか・・・

Sun営業にはレスしないから。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 22:51:13
Linuxの件でもうひとつ。

HPC系からのフィードバックが早いんだよ、商用より。
商用の場合、機能の追加検討。予算取り。ここで半年。
さらに、仕様書。オフショアでの「初期開発」。ここで1年。
その上で、ぼろぼろのソースをクリアにする作業。テスト。ここで半年。
さて、リリースするころにはLinuxでは実装して、信頼性の話になってる。

実際に目にした機能で言えば、HP-UXのMC/SGがインドに移された際の品質
劣化の激しさは、多分、多くのエンジニアが共有してるはず。
11.Xの当初と11.12位の2度にわたってひどく品質が落ちた。EMSも同様。

Aix系ではWebSphereのメモリ間セッション情報の共有化の際だから、4→5
の時、同じようにインド化されて品質が劣化してたよね。
テキサス系の品質と比べて、お話にならないくらい。

そういうのを考えると、Linuxは日本・アメリカなんかのカーネルや組み込み系
の中核エンジニアが趣味で協力しちゃってるしねぇ。
そうなると、商用系はさらに競争できなくなっちゃうし。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 22:57:34
>>671
ローカルあぼーんの仕組み理解してる?
0674名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 23:05:52
>>657
×目劣り
○見劣り
0675名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 23:11:29
>>672
Linuxの問題は、ある部分で信頼性の強化がなされるうちに、別の部分がぶっこわされること。
まあ開発形態からして仕方ないことなのだが、そんなOSっつーかカーネルにみんなで乗っかっていっちゃっていいのかなと。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 23:19:04
>>675
それは、オープンソースって奴だからね。宿命かな。
ただ、それを補っても余りあるくらい、テストが行われ、反映されてるし。
痛し痒しなんだけどね。

さらに商用系カーネルが人件費の安いところで作られるため、政治的に
不安定だったり、経済やイデオロギーまで絡んでくる。
中国で作られたカーネルソースを、韓国でmakeして、インドでパッケージ化
とか・・・
そっちも品質面では大きな問題だと思うけどね。

いずれにせよ、UNIX/Linuxってのは廃れないよね。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 23:27:41
で、SunはRock出荷まで生き残れるの?
予定じゃなくて本当に出荷するまで
0678名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 23:29:00
オマエラの難しい話で*BSDで頑張ればいいと分かった。ありがとう。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 23:34:44
どこにも難しい話なんて出てないぞ。感想が延々垂れ流されてるだけだ。
間違いだらけだし話にならんがなwww 和製 UNIX が優秀だったそうだ。
自分らのご都合のとこばっかり強化して誰もその上でソフト作ってくれなかったのは
神棚の高いところに上げてあるぞwwwww
ところが Linux になると突然開発者が多いとかいい出すしもう支離滅裂。
分裂症なんじゃないか?
0680名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 23:41:23
>>678
今*BSDで問題ないなら、たぶんこの先も*BSDで問題なさそうだね。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 23:41:38
>>678
いや、それも違うと思うよ。

多分、正解としていいのは、その時その時の適切なものを選び取れるだけの
情報ソースと、ひとつのベンダやOSの儲にならないで、きちんと判断する事。

儲の愚かさは、このスレを見れば判るし。

でも、とりあえずはUNIX系を信用してれば良さそうってところかな。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 23:59:26
> 儲の愚かさ、このスレ

例のヒマな奴を見てると、たしかにそのとおりだと思うよ。
そんなに国産UNIXが素晴らしかったのかねえ。

あと、儲という表記はみっともないからやめといたほうがいいぞw
0683名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 00:02:59
便乗するけど、Aixもやめてくれ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 00:04:02
儲=682って事で書いたんだけどね。
自分を笑われてる事が悲しい(うれしいのかな?)んだろうけど。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 00:05:26
便乗するけど、wwwもな
0686名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 00:06:38
便乗するけど、句読点も付けられない文章はやめてくれ。
適切な改行くらい入れてみれば。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 00:13:40
便所するけど、一緒に来る?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています