トップページunix
1001コメント350KB

Sun Microsystem 最大の夜長

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 14:44:01
日々肌寒くなるも、その先に本格的な冬がじわじわと忍び寄る
秋の頃合…。

そんな季節感の経営状態だが、秋こそ、秋刀魚イクラの季節!

【前スレ】
Sun Microsystems 最大のリストラ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149485579/
0302名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:27:27
>>300
アプリやサポート費用や保守料金で元を取るんだよ
0303名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:29:33
redhatは反則的ボッタクリだからな。
一説には、MSより利益率高いらしいし。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:33:32
ボラクルさんはお金に目がないようですな
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:35:19
SUN


Oracleさーん、いかないでー、おねがいー、私を一人にしないでー
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:35:24
そりゃそうさ
MSはライセンス製品だけで年間サポートサービス製品がない
Redhatは年間サポートサービス製品だけでライセンス製品がない
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:36:07
Oracle






SUNいらね、ぽっい
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:39:06
>>302
それやってたのが「オープン系」なんだけど。別にオープンソースの専売じゃないぜ。
それに、儲かってないだろ、現実には。Oracle が軽くうそぶいただけで
RedHat のあの株価はなんなんだよ?
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:44:34
ここからは、Oracleにふられ嫉妬するヲタの悲鳴を拝聴あれ
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:46:07
ぼったくりの代名詞といえば、SUN&Oracleだったのにね
これからは、Redhat&Oracleになるのかなw
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:47:44
Oracle はボリ過ぎ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:48:52
>>310
Sun はボッてないぜ。ボッてたのはミドルウェア屋と SI 屋。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:50:11
ならSunがMySQLでも買え
0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:50:11
あと AT&T。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:51:10
>>313
PostgreSQL 標準でのせたじゃん、Solaris に。サポート付きのやつ。知らんのか?
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:52:10
どっちでもよろしいw
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:55:35
SUNっておわってるなw
0318名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:58:00
そりゃ営業もつまらない話に終止するわ
0319名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:59:23
いやいや、ぜんぜんアオりきれてないぞ。もっとがんばれ。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 00:00:07
SunOS 4.x の頃は憧れの OS だったのに、今や One of them。
歴史に if は無いが、Linux が台頭してきときに Intel Solaris の普及に取り組んでいれば
昔の輝きを取り戻す事ができたかもしれないのにね。もうだめぽ。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 00:02:07
HPとSUNの両方をOEMで売るメーカーでも、SUNの扱いはどんどん小さくなってる。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 00:02:17
RISC
IBM > HP > Sun

x86
Dell > HP > IBM
0323名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 00:03:09
x86 >>> RISC
0324名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 00:08:07
SUN『SparcならびにSolarisはああでしてこうでして」
客「へー、そうなんですか、(Sparcのつまらない話されても困るねん)」
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 00:11:46
だらだらした締まりのないアオリだな。もう飽きたぞw
0326名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 00:12:32
SUNははやくにOpteronに目つけってたのにね
DellがOpetron製品とうとう発表したなw
OracleWorldで
0327名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 00:30:44
富士通はSunの製品を客に勧めない
たぶん故障多発でシステムダウンしまくったせい
富士通技術者「Sunが悪い、Sunが悪い」
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 00:50:35
くだらない質問だ、Sunが働かないのがいけない
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 00:53:31
客「コーヒーどこのがいいですか?」
富士通技術者「サンガリア、サンガリア」
..の聞き間違いだろう。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 00:55:40
>>326
で? パソコン組み立て屋が何仕入れようが勝手だろ、好きにさしてやれw
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 00:57:28
つーか、ほんっとに上っ面だけなぞった低級ゴシップの受け売りばっかだな。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 04:44:12
>>288
「チューニングやカーネルのバージョンアップ」なんて大した苦労でもないだろ。


近寄りたくはないが。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 08:54:47
企画書とかトップクラスへのプレゼンではLinuxは受けがいいんだよ
名前だけは有名だから説明いらないし、「コスト削減」で結べば誰も疑わない
0334名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 09:12:41
>>333
WindowsNT Serverも、同じように受けが良い場合があって、困った君。
パソコンが使えるスキルがあれば管理できるので人件費が云々とか。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 09:45:33
>>327
そりゃ富士通はSunのマシンよりPRIMEPOWERが売れて欲しいからね。
実際Sunのマシンよりしっかりしてるし。見かけは……だけど。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 10:35:15
つーか、ただのブームなんだよねぇ、Linux って。技術的な点で
Linux が実現したしたことなんて何もない。値段ついてたもんをタダに
しただけ。終っちゃってしばらくしたらもう誰も思い出さないだろうね。
ダイエーやユニクロや百均ショップがあるのはありがたいが、
身の回り全部そういう商品に囲まれて生活するのはまっぴらごめん。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 10:49:29
じゃあWindowsNT系の独占市場になるのか?
x86 Solarisの台頭は考えられないぞ
0338名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 10:58:00
頭の硬い奴だな。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 11:00:20
linuxはパクるだけだな。

MSはパクるけど、それなりに革新とかもあるから。
PowerShellとかはおもしろい。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 11:37:00
> じゃあWindowsNT系の独占市場になるのか?
それは買う側がどれだけバカかによる。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 11:47:09
・買う側がバカである。
 →WindowsNT系の独占市場

・買う側がバカではない。
 →WindowsNT系とLinuxの寡占市場

・買う側が大バカである。
 →X86 Solarisの独占市場
0342名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 12:19:16
買う側がかしこい
→ まともな技術をもった数社が競合
これが利用者に最大の利益をもたらす。
そういう方向に誘導されないのであれば経済システムの欠陥であって、
そんなものはまともな資本主義経済ではない。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 12:37:05
Linuxを選択するくらいなら、WindowsNTのほうがマシだと思うことも、たまにある。

>>342
個別の案件で最適解を選択することでは、全体最適になるとは限らない
0344名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 13:05:59
> 個別の案件で最適解を選択することでは、全体最適になるとは限らない
もちろん、豆腐にソースかけて食べるのはあんたの勝手だ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 18:00:48
まぁ大多数の 買う側の決定権を持ってる者は賢いわけでない者が多いんだけどね。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 18:24:37
>>336
ダイエー=>富士通のSUNサーバ
ユニクロ=>CTC&アクセンから引いたSUNサーバ
どっちも劣悪・・・
0347名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 18:55:12
社会全体の利益のために、あえて最適解を外します、というのは通らないでしょ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 19:27:02
>>346
Sunサーバはどこから買っても劣悪

富士通の(Sun営業いわく)偽物サーバはCPUエラーを警告してくれるが、
Sunの本物サーバは無警告でCPUが死む
0349名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/02(木) 21:27:27
>>342
買う側がかしこい
→コンピュータが意外に役に立たない事を知っているので、コンピュータがあまり売れない
0350名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 18:19:27
どうしてSunがダメと言う話になっているのだろう。
最近では売り上げが急回復してきており、Sunも自信を取り戻しつつある。
そのせいで、富士通との次期サーバにおけるビジネスがぎくしゃくしてきているのはマイナスだが。

おれの勤め先もSunの代理店の一つだが前年比で数十%UPだ。T2000やOpteronが売れてきている。
既存サーバのリプレスや安価なUltraSPARC-IIIi機で、WebやWebAPはT2000。
CPUライセンスが高額なOracleはOpteron機によるRAC構成と言う住み分けが出来つつある。
ただ、言われているようにハイエンド市場ではSunじゃなくてIBMを選択する客が多いのは事実。
だからSunが目立たないのだろうか。今のSunはローエンドからミドルで数売って稼ぐモデル。
SunFireの頃がなつかしいよ。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 18:34:31
> どうしてSunがダメと言う話になっているのだろう。
あはは、なってないよ。AMD64 に押されて負けそうな x86 ユーザーと、
勇み足で Itanium マシン買ってしまって(爆)エンタープライズの仲間入りしたと
錯覚してる連中が遠吠え吐いてるだけさww
この先並列処理を意識したソフトウェアが普通のレベルまで降りてきたら
差は歴然としてくる。先は見えてるよ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 19:50:08
>>353-360
いちいちバk(>>351)に釣られるなよ
0353名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 20:45:34
T2000はWebだけじゃなくてOracleでも速い。T2000 1.2GHz 8coreならOpteron 2CPU 4Coreと同等。
なぜかRAC構成では性能出ないらしいのだが、HA構成で良ければT2000で十分だな。
FPUがCore毎に載って、なおかつSPUで10G EthernetをワイヤスピードでドライブするNiagara2 1.4GHzが待ち遠しい。
Niagaraの成功でSunは自信をつけている。SPARC64いらないと考えてしまっても仕方ないが、富士通がSPARC陣営から
離れかねない施策は失敗だと思うぞ。特にSPAC64Vの信頼性の高さはSunも見習って欲しいし、製造もTIじゃなくて
富士通に委託して欲しいと願う。SPARCがへたった原因の一つがTIの製造能力にあると思うから。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 21:02:55
決算見る限りではNiagara全然売れてないし。
やたら高い割りにどこが高可用なの?って感じだし。
スループットにフォーカスしすぎで従来SPARCの後継に据えられない癖の強い造りになっちゃってるし。
Opteronの4コアがどんだけ速いか知らんがHPのMontecito*4鯖がOpteron8220SE*4鯖にC/Pでも絶対性能でも勝ってるし。
そもそも価格的に競合するのはItanium2なのに比較対象が何故かOpteronだし。
全体的に何が言いたいのかよくわからないが、SPARC64への愛は伝わってきたので好しとする。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 21:25:55
>>354 Itanium2ってそんなに速いの? CPU辺りの性能とコストパフォーマンス
ではintel XeonやDual Core、Opteronのそれに負けているような気がするんだけど。
TCPでもTop Ten TPC-C by Price/Performanceでは振るわない。
Itanium2はFPは速いけどINTは速くないよね。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 21:43:49
>>354
>決算見る限りではNiagara全然売れてないし
1億ドルも売れれば十分じゃない? Opteronサーバも6億ドル。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 21:48:39
>>354
うひーひひひ。せっかく >>352 が警告してくれたのにww てか、本人かw?
Itanium うくくく、あれは 20 年は笑えるな。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 22:15:20
20年後にはSunが…困った笑いのネタが1つ減ってしまう
03593542006/11/03(金) 22:22:28
>>355
CPU2006とかTPC-CにMontecitoのスコア来てますよ。

>>356
個人的には「たったの1億ドル?」と思った。(チラ裏
0360名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 23:17:16
>>359 でもXeonに負けているじゃん。
TPC-Hを見るとOpteronサーバに負けている。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 23:22:24
IntegrityよりProLiantの方が支持されていると思う。
X64もDual-Core、Quad-Coreと進化しているので4CPU 16Coreのラインでは
Itanium2の出る幕は無いのでは? なぜItanium2に固執するのか良く分から
ない。公平に見てItaniumはintelの失策だと思う。最近、ようやく採算が
合うようになってきたとは言え、X64の伸張を考えると将来も怪しいのでは?
0362名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 23:22:40
全社サーバ出荷金額500億ドル
Sunサーバ出荷金額50億ドル
0363名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 23:25:55
>>361
IntegrityはHP9000の後継シリーズ
パチョコンサーバとは求められてるものが違う
0364名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 23:50:47
>>361
> ない。公平に見てItaniumはintelの失策だと思う。最近、ようやく採算が
失策どころか... Intel 以外だったら会社終わってますわ。IBM ぐらいかな、
こんなドちょんぼに耐えれるの。
で、まぁ、しがみついて墜落してくれw
0365名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/03(金) 23:55:18
>>360
OK.確かにItanicのintはCoreに負けている。
>Itanium2はFPは速いけどINTは速くないよね。
でもこれは語弊があるよね?OpteronやPentiumEEより速いわけだし。
それにTPC-H@3000GBはRISC勢の不戦勝ですよ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 00:00:44
そうだな、当初の予定通り、さっさとメインストリーム Itanium にして、
x86 打ち切っちゃえよ? それがいいじゃんww?
0367名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 00:10:43
HP-UXってどうなの? 瑞カき残れるOSなbだろうか?
Itanium2陣営においてHP-UXはそれなりの勢力を誇っているけど、
将来的にはLinuxに駆逐されるんではないのと思う?
AIXとSolarisは残るような気はしているんだが。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 00:12:54
>>363 Sunもそう思っていたが、hpやdellのPCサーバに食われた。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 00:14:01
えっとですねぇ、Itanium、売れてるののほとんどが PA-RISC(つまり HP-UX)の
リプレースです。
で、Itanium もうすぐ消えるので、HP-UX も消えます。
けど、完全には消えないですよ。今でも Multics や 2.11BSD が稼働してるのと同じでwww
0370名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 00:18:23
状況によっては IBM が POWER に Solaris のせる、ってのはありえると思うよ。
このまま SPARC が弱ったままの状況が続いて、IBM が常時優位に立てればね。
それでも IBM はハードウェアで儲かるから。OS が AIX だからというシバリで
儲けてる分と天秤できるくらいのメドが立てば採用はありえると思う。
SPARC が復権して、ハードでライバルになったら、AIX のままでいくだろうね。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 00:22:18
>>368
Sunのローエンドはパチョコンサーバ同等の機能と信頼性しかなかったから
いわゆる「DELLより安い!DELLより安い!DELLより安い!」

値段が同じでも負けるに決まってる
0372名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 00:24:16
>>367
HP-UXは文字コードにShift_JISを使ってた記憶が。
Winで開発、HP-UXで運用みたいなときに相性がいいみたいね。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 00:28:15
>>372
ソラリンは Code Set Independent だよ
0374名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 00:28:19
>>372
いやデフォルトがS_JISなだけ。EUCも選択できる。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 00:33:20
女神の盾システムのプラットフォームはHP-UX
0376名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 00:34:05
文字コードはいろいろ使えた方がいいけど... Shift_JIS はやめとけ。もう終わったw
C 言語以前の遺物だ。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 01:01:17
Shift_JIS よりまともだ、と思えば UTF-8 も使えるなw 代償も大きいが。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 01:08:07
>>372
Unix も昔はほとんどが Shift_JIS だったろ。NEWS とか。EUC は少数派だったはず。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 02:11:25
UTF-8は負けた気がする
0380名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 02:36:00
HP-UXはItaniumと共に消えると。
Solarisもそうならないようにがんばろう
0381名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 02:36:00
はぁ? 批判は多々あれどひとり勝ち状態ですが。対抗としては ISO-2022-JP2 くらいしか
ないでしょ?
0382名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 03:00:43
Shift JISとCP932の区別がついてない人がいるようですね。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 03:03:18
うーん、今回は簡単だとぼくは思っていた。だって、Intel MultiCoreProcessorは高発熱のプロセッサだもんね。
これからも当分抜かれることのない消費電力のはずなのだ。この質問のこたえなんて考えるまでもない。
けれど、Intel MultiCoreProcessorを、みんながどんなふうに感じているのか、それが探りたくてこのテーマにしたのだ。
するとあらら、不思議。寄せられたのは親Intel MultiCoreProcessorのメールばかりだった。
なぜなのかしらん? というわけで、今回は多数を占める「Intel MultiCoreProcessorは優れた製品」派からいってみよう。

「プロセッサの消費電力の低さは、普及価格帯ですら、『望ましい』ことであって、ましてやエンスージアスト向けならば、『なすべき』ことではない」(住所不明・匿名さん)
「競合する他社製品と同等の発熱で二倍の能力があるから。」(住所不明・匿名さん)
「消費電力は低いほうがいいに決まっているが、パフォーマンスを大きくさげてまで低くする必要はない」(海外在住・匿名さん)。
「低発熱低性能なXE向け製品ならいらない。必要があれば省電力化し、なければパフォーマンスに振り分けるくらいでちょうどいい」(北海道旭川市・優子さん)。

ふー、びっくりした。でも、擁護派の意見はほぼ一点に集中している。
相対的な観点から見ると優れた製品だから、特に発熱だけを問題視する必要はないというもの。
それほんとなのかなあ。今回の答えは数字の上では「しなくていい」派が圧倒的だったけれど、
応募しなかった多数のサイレントマジョリティを考慮にいれて決定させてもらいます。
発熱は低いほうがいい、だからIntel MultiCoreProcessorは失敗作。あたりまえの話だよね。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 03:05:21
CP932 になったからって C のソースでさえ手を入れずに扱えない、
C 言語普及以前の遺物って点は何もかわらないがww
MS-DOS が ME でやっと退場したのになんでまだ残ってんだろなずうずうしいwwww
0385名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 11:52:23
> 今のSunはローエンドからミドルで数売って稼ぐモデル。

ハイエンドは、来年に出るSPARC64のAPLでカバーするって話だったじゃん。
APLが遅れているだけで、ビジネスモデルはしっかりできてるよ。

後はストレッジとバックアップ(テープ)のとこがしっかりすれば、完璧。

0386名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 12:20:41
机上の空論や計画が立派でも実現できてなけりゃ、絵に描いた餅のままだぞ。

ビジネスモデルだ何だのと表だって言うようになったら斜陽だよ。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 12:27:54
ストレージはだめだろ、もうw
0388名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 13:41:24
いや、実際数字に出始めてるんですが。不良債権処理始めたころの
にっぽんこくの銀行とは大違いでw
0389名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 15:53:15
>>387 SPARCstorageArrayの頃から、Sunのストレージは設計が変で、ユーザの
評価を得られずに来た。T3もパートナーグループなどと言う訳の分からん仕組み
を採用したものだから、後継のT4も泣かず飛ばず。ドットヒルの3510FCに食われ
る情けなさだ。NAS市場への参入も中途半端だったので、ストレージの分野では
注目を浴びることは全く無かった。売り上げの数字がでかいので、一見すると
ストレージがんばっているじゃんと勘違いする向きも多いが、単にSunのサーバと
セットで売れただけで、ストレージを評価して購入したものではない。
StorageTek買収で、彼らの資産をうまく生かして展開していくのかなと期待
していたのだが、ロードマップを見る限り、Tape以外生かすつもり無いみたいね。
同様に買収した製品でSAM-FSやQFSと言う良い製品があるんだけど、こちらも
死んだようなもの。Sunって本当に商売下手。
Sunのサーバとストレージ、Tapeライブラリを買ってくれたら、SAM-FSもQFSも
超格安でバンドルしますくらいの手を打って欲しいものだ。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 16:38:13
Sun Fire15K買ってくれたら、もれなくストレージ(hitachiOEMのやつ)付いてきますってのはやってたな。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 21:27:05
> SPARCstorageArrayの頃から、Sunのストレージは設計が変で、ユーザの

なぁーに、かえって免疫がつく。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 00:31:19
マルチスレッドを今より簡単に扱えるようになる時代はやってくるのかね。

コンパイラによる並列化はあまり期待できない、設計は面倒、デバッグは大変だし、
開発者にとってはシングルスレッドの処理が速くなるほうがうれしいと思うのだが。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 00:56:48
たぶん、よほど売れてるアプリじゃなきゃ無理だね。
オーダーメイドみたいな開発なら絶望的。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 01:27:24
Niagara のスレッドをきれいに埋めて走った最初のプログラムは JavaVM だったでしょ?
そんな特殊なもんじゃないけど。C と Pthread でガリガリ書くのは確かに
難しいけどね。だけど必要があれば自然と出てくるもんだよ、違うものがね。
そのためのハードウェアは Niagara で提示されたわけだし。
Bill Joy はパラダイムシフトは言語から起きるだろう、ってずっと前に言ってたね。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 01:44:11
Pthreadなんて捨ててOpenMP
0396名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 02:45:02
>>392
諦めたらそこで試合終了ですよ
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/10/12/idf1/images/Photo74l.jpg
0397名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 02:47:11
また陰рフ妄想プレゼンか
0398名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 03:23:14
どの辺が妄想?
0399名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 03:34:21
儲の思考は摩訶不思議
Intelは妄想でサソは妄想じゃない
0400名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 03:52:57
淫はクライアントで、惨はサーバーだから
淫のは妄想で、惨のは妄想ではない
0401名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 10:25:26
>淫はクライアントで、惨はサーバーだから
この驕りがNiagaraの悲惨な性能の原因なのですが。。。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/05(日) 10:34:04
>>400は妄想そのものだが、>>401も負けてないな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています