トップページunix
1001コメント350KB

Sun Microsystem 最大の夜長

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/01(日) 14:44:01
日々肌寒くなるも、その先に本格的な冬がじわじわと忍び寄る
秋の頃合…。

そんな季節感の経営状態だが、秋こそ、秋刀魚イクラの季節!

【前スレ】
Sun Microsystems 最大のリストラ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149485579/
0201名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 23:10:31
消費電力。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 00:03:36
空栗鼠
0203名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 03:00:21
>>201
同価格の製品 or 電気代が死ぬほど高い国ならその売り文句も通用したんだが
http://jp.sun.com/products/dotcom-price/coolthreads/t2000-price.html
0204名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 02:53:28
同価格の製品が死ぬほど高い国、ってあるの?
0205名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 07:59:23
米Sun、2007年度Q1決算はソフト/サービスが好調、復活へ光明
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/10/27/103.html

>ソフトウェア事業の売上の伸びは17%で、やはり同社の成長の源泉となっている。
>売上の多くはSolarisが牽引したもので、600万ダウンロードを達成したほか、
>Java ESによるサブスクリプションライセンスの売上が25%成長を達成している。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 08:11:07
体力ある大企業がサポート業/ディストリ業に乗り出してくれば、ディストリービューターはつらいよね。
Linux業界標準でブランド力No.1の赤帽でも、普通の大企業と比べれば非常に弱小。
株価の下落しまくっている赤帽は、いずれはOracleやIBM、HP、INTELなどに買収されてしまうのか?
俺は、ぜひSunに赤帽を買い取って欲しい。
IBMだってAIXをもっているが一押ししているのはLinux、HPも同じ戦略だ。
それならば、Sunは一歩踏み込んでUnix/LinuxどちらのOSの業界標準も
自社で握ってしまうというのはどうだろう?

 (1)Oracle、Linuxのサポート開始
  http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0610/26/news028.html

 (2)Red Hatを葬り去る? OracleがLinux自体のサポートに乗り出す
  Oracleは、Red Hatからソースコードを入手し、同社の商標を外し、バグフィックスを行い、
  コンパイルして無償配布するという。これまでRed Hatでは、最新バージョンでしか、
  バグフィックスを提供しておらず、顧客らにバージョンアップを強いる結果となっていた。
  Oracleでは、過去のバージョンに対してもバックポートを行い、データセンターのニーズに
  こたえるとしている。しかし、Red Hatにとっては、たまったものではないだろう。
  世界17カ所のサポートセンターで7000人のスタッフが働くOracleがLinux自体のサポートに
  乗り出すのだ。しかも、キーノートで公表されたサポート料金は、年額99ドルから始まり、
  Red Hatの半値以下。さらにRed Hatが提供していない、データセンターのデータベースを
  サポートするのと同等の品質水準もメニューに加えている。
  http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0610/26/news026.html

 (3)Red HatがOracleに反撃、OracleはRed Hat Linuxを「分岐させる」と主張
  同社はまたOracleの互換性に関する主張に異を唱え、Oracleの製品はRed Hat Linuxを
  「分岐させる」としている。「Oracleが明らかにした変更は、Red Hat Enterprise Linuxとは
  別のコードベースを作り出すだろう。その派生物はRed Hat Enterprise Linuxではない」と
  同社は述べている。
    http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0610/27/news081.html
0207名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 08:56:59
いくらOracleがLinuxに力を入れたところでIBMやHPにそっぽ向かれたら成功しないんじゃないの?
Linuxがここまで成功してきたのはIBMの力が大きいような気もする
0208名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 10:06:15
マルチに反応するのもアレだが。

IBM、HPはすでに賛同の表明をしているw
Sunもx86でLinuxをサポートしているから、賛同するだろう。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 18:16:07
>>207
エンタープライズでのLinux導入のきっかけは、Oracle DB製品を
Linuxプラットフォームで使ってみて、UNIXほどではないにしろ
まあまあ安定して使えたから、というのが多いと思う。

だから、エンタープライズ領域へのLinux進出に(結果的に)大きく貢献した
とも言えるだろう。最近では、OCFS2がカーネルに取り込まれたりしているし。

また、Oracle on Linuxを導入する際のハードはIBMやHPが使われることも
多いのだから、そっぽを向いてもおいしいところをDELLなんかに
持って行かれるだけで、何のメリットも無い。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 19:25:44
Solarisオワタ
0211名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 22:13:30
SunはOracleにラブコールしてたよなw
Sun、失恋w
0212名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 22:27:32
ひーとりぼっちのサン太郎〜
0213名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/29(日) 23:18:14
>>206
> 俺は、ぜひSunに赤帽を買い取って欲しい。
要らんに決まってるやん。なんのメリットがあるのよ?
0214名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 01:12:56
>>165
マダー?(AAry
0215名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 02:46:17
直してあるだろうよ。
また余分なの付け足されてるけど。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 03:53:11
そういえば Wikipedia ではおかしな記事に対して「中立的な観点」「記事の正確さ」
についての疑問を提出可能なんじゃ? おかしなのをずっと書き込まれるならそれやってみたら?
0217名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 08:54:07
>>206
>俺は、ぜひSunに赤帽を買い取って欲しい。

Cobaltの例もあるし、Sunが競合製品を買収したら「飼い殺しにする」と
いう印象があるので期待感は持てない。

だいたいSunが主導すると失敗しそうだから、OracleがRedHatを買収
して、SunもOracleに買収された方が丸く収まりそう。ついでにAppleを
含めて、Sun-Oracle-Apple大連合で「家庭用NC構想」復活となれば
面白い。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 12:15:52
>>215
余分なの追加してる人の、他の項目の編集内容見ると、
やっぱこの人、何か勘違いしてるみたいだね。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 14:23:23
>>217
結果はともかく、Cobalt の場合は Sun の持ってない要素を埋めてたから、
得るものがあった(はずだった)けど、RedHat しか持ってないもんなんか、
ないやん。要らん要らん。
Oracle は嫌い。信用でけん。そもそも、Sun がクラサバブームの時の
メインフレーマみたいな役廻りを言われる(実際にはぜんぜん違うんだけど)のの
原因は、Oracle みたいなミドルもんが死ぬ程高かった(今でも高い)からだぜ。
ハードウェアや Solaris はぜんぜん高くないのに。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 18:35:48
どのレンジが高くないのか知らんが
エントリレベルならx86マシン(非Solaris)で十分
メインフレーム・ミニコン・オフコンの代替ができないようでは存在意義がない
0221名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 22:49:36
Itanium採用撤回は大失策
0222名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 23:34:27
Itanium wwwwwwwwwwwwww 来年には業界の物笑い、数年後には世界中の物笑いw
... あと、EFI もものわらいーww
0223名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 23:40:07
>>216
うん、頭に{{unreferenced}}、あやしいところに{{要出典}}を入れればいいことは調べてあるw
0224名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 00:41:35
Sparcがダメなのは変わりないけどな
0225名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 01:25:20
Niagaraは何がしたいのかわからんね
0226名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 06:40:34
    _______
   |  WANTED!!!  |
   || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
   ||   ∧,,∧     ||
   || (;`・ω・)。・゚・||
   || /   o━ヽニ.||
   |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|
   |   この顔を   .|
   | 見たらチャーハン .|
   |_______.|
0227名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 09:00:44
もうすぐ出るNiagara2に期待しようじゃないか。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 11:33:11
Niagaraは理論的に可能だったから開発しただけで、
需要に応えるために開発したものじゃないから用途が見え難いと思う。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 11:37:17
シングルスレッド性能の追求は既に行き詰まった、ということが理解できない人が
大勢いらっしゃるようで。お気の毒w
昔メインフレームにしがみついたりインターネットを笑ったりしたのは
こういう人達だったかもね。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 12:53:44
シングルスレッド性能で追従できなくなった企業の逃げ口上
0231名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 13:03:51
おバカな Netburst 信者さん?wwwww
0232名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 16:49:00
前スレの
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149485579/423
>> あー、NiagaraというかSPARCは、キャッシュのコヒーレンシプロトコルと
>> 連携したロックのための機構を備えてないのな。
>> スピンロックするには、ビジーウェイトするっきゃないのか。
>> それじゃぁダメだ。論外だ。
>
>って何を言っているの?
>
>IntelのペンCPUのような(コアはシラン)SMP用の同期ロックを言っているのだと
>したら、むしろIntelのペンの方ができそこないと思うのだが。
>
>大体、「キャッシュのコヒーレンシプロトコルと連携したロックのための機構」なんて
>持っていたら、性能が劣化してしまって大規模構成には使えないと思うが。。

インテルのSSE3には、
指定したアドレス範囲に対して誰かが書き込みを行うまでスレッドの実行を止める
ための命令がある。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 16:57:38
>>233

で、それってどれほど効果があるものなの?
0234名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 17:01:55
>>229
シングルスレッドで稼げなくなった性能を、能力を落としたSPARCU相当のコアを
マルチで構成して、意味があるの?!

Itanium系は別にしても、複数コアでIntelやIBMが勝負しはじめる際に、現行レベル
若しくは1世代前のコアを使う事で、数十倍の処理性能差になるんだぜ。

真面目に省電力とか処理性能を考えた構成&最適解が、Niagara系であるとはとても
思えないね。

AMDがOpteronで示した方式も、基はIBMの技術だし、その先にあるのはPowerのマルチ
コア化。Itanium系も設計を工夫すれば、4つ程度のコアは載る。

Sunを好きなら、敢えて批判を受け入れる姿勢も必要なんじゃないの?!
0235名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 17:11:27
それを言ったら、
シングルスレッドで稼げなくなった性能を、能力を落としたSPARC III相当のコアをマルチで構成した
SPARC IVに意味があるか?という気になる
0236名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 17:12:48
> シングルスレッドで稼げなくなった性能を、能力を落としたSPARCU相当のコアを
> マルチで構成して、意味があるの?!
ある。ありまくり。

> 真面目に省電力とか処理性能を考えた構成&最適解が、Niagara系であるとはとても
> 思えないね。
どう考えても命令変換という無駄な挙動とトランジスタの必要な x86 は
向いてない。ABI と構造の両方が RISC なプロセッサ以外考えられない。

> Sunを好きなら、敢えて批判を受け入れる姿勢も必要なんじゃないの?!
はぁ。まともな批判ならね。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 17:21:21
>>236
その辺を端的に説明せよ。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 17:22:32
>>235
意味がないと悟ったんで、Niagaraに逃げた・・・んだよね!?
0239名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 17:36:55
1つだけ言えることは、
このスレに書き込んでいる お前らよりも、
SunでNiagaraを開発している人たちのほうが、
遥かに多くの調査・実験をやり、よく考えているってことだ。

なんならお前ら、自分らでCPUを設計してみれば?
0240名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 17:39:27
それを言うなよ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 17:49:37
アンチSunスレでなに言ってんだ?
0242名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 18:05:04
>>236
Power系は明らかにRISCの特徴を色濃く残したCPU。
Power5程度でも、SPARCU系の数十倍早い。

で、RISCとABIの両方はなんでしたっけ?

AIXの欠点といえば、未だにCOFF形式を取っているところくらい!?
HACMPっていう大きな欠陥商品をかかえてはいるけど、処理性能では段ち
でしょ。

マルチコア化する際に、ハードウェアプリフェッチを強化すれば、より性能
も強化されるし・・・・・・

まぁ、Niagaraが成功すれば、2番煎じのPowerがそのパークを乗っ取るだけ
だな。ItaniumもPowerに追いついた訳だし、その辺も面白いよね。

で、RISCがなんでしたっけ?????????????
0243名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 18:17:10
まあ、POWER、SPARC、あともういっこぐらいが拮抗して競争するくらいが
誰にとっても一番利益と効率がもたらされるとは思う。
けど、Itanium はないよ。あれは i860 や APX432 と同じ道をたどるの
確定だろ。プロセッサ設計した時に前提としたソフトウェアを用意するのが
不可能なのが証明されておしまい。ばいばい〜w
0244名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 18:21:29
Itaniumは性能で圧倒的な強さが無きゃ、存在意義ない。
大差をつけられなきゃ、わざわざSPARC→Itaniumへ移行するなんて考えないし。
SPARC→x86はこれからもあるだろうが、これについては、POWERやItaniumでも同じだしな。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 18:23:07
Itaniumって、Oracleなんかで比較すると、結構早いんだけどね。
やっぱ、駄目なんかねぇ!?

Power6はバランスよさげですね。
ttp://japan.zdnet.com/sp/interview/story/0,2000056426,20097277,00.htm
0246名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 18:25:34
データベースはCPUの性能はさほど重要ではないと思う。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 18:32:34
Niagara で Oracle 使ったら実はマジ速い、って話があったな。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 18:33:04
Niagara系の問題点は、シングルスレッドの処理方式を持つアプリや大きなCPUキャッシュ
が必要&重要な処理において、全く性能がでないところ。

ハード性能がソフトの設計に大きく左右ってのは、元からの問題だけど、これはナンセンス。
ユーザの使い方を絞って、Webサーバにだけ使ってくれとか、小さなサイズのデータを
中心に扱うトランザクションにのみ使ってくれって事になる。

Sipサーバとかには向くのかもしれないけれど、ユーザのアプリケーションのあり方を
大きく制限するようなものは、乗り換えの対象になるね。

なので、SPARC⇒PowerやSPARC⇒Itanuimは今後多くなると思うよ。
ガートナーとかの予想が出るのが、そろそろだろうから、その評価によって、加速される
可能性は高い。

なんにせよ、Rockとかってまだ先の話を出している時点で、Mersedの話を出して失敗した
HP&Intelと同列の扱いになるのはいたしかたないでしょ。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 18:38:59
>>247
よっぽど小さいデータベースを扱ったんですよね。きっと。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 18:43:08
>>248
SPARCはNiagara系一本に絞られるわけでもなく。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 18:49:34
>>250
他に喰えるネタってある!?

Rock待ちでしょ。Powerに置いてかれるのは当然としても、Xeonより遅いSPARCに
未来があるのかと聞きたい。

市場が選択するよ、きっと。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 18:50:03
>>248
> ユーザの使い方を絞って、Webサーバにだけ使ってくれとか、小さなサイズのデータを
ちっちっち。それがトレンドなのよね。これからはソフトウェアで並列性を
もたせられる部分はどんどん並列化実装される。そうしないと性能出ないから。
先鞭をつけてるのが Java。

> Sipサーバとかには向くのかもしれないけれど、ユーザのアプリケーションのあり方を
> 大きく制限するようなものは、乗り換えの対象になるね。
そういう実装方法が時代遅れになるだけ。

> ガートナーとかの予想が出るのが、そろそろだろうから、その評価によって、加速される
が、がががががガートナーですか。あんなもん鵜呑みにしててどうするよ。
過去に外れた予想の比率数えてみそw
0253名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 18:51:45
>>251
> 市場が選択するよ、きっと。
これが一番笑止。x86 なんて囲い込みの見本、代表選手でしょ。
0254名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 18:58:15
CPUだけしか見えてないから、SPARC->Itaniumの移行が起こるなんて本気で信じちゃうのかねぇ。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 19:02:25
>>252
それって、並列性の意味を取り違えていないっすか?

>ちっちっち。それがトレンドなのよね。これからはソフトウェアで並列性を
>もたせられる部分はどんどん並列化実装される。そうしないと性能出ないから。
>先鞭をつけてるのが Java。

いくら走行スレッド数を上げても、個々のスレッド数の速度も大きな問題。
Niagara2で速度を上げたとか云っても、1.4倍程度じゃないの!?

マルチコアの手段を持っているのがSUNだけなら判るけど、実際には
それぞれのベンダがマルチコア化する選択肢をもっている。
同時走行スレッド数を上げ、SMTなんかによって待ち合わせ時間を工夫する
なんてのは、他ベンダも普通にやってるんだよ。

>そういう実装方法が時代遅れになるだけ。
そういう実装方法を持つSAPやOracle系パッケージが現状、主流なんですけど。
グリッド化が進んでいるとは云え、各ノードの処理性能も普通に必要だし。

どちらにせよ、消費電力当たりの性能で、いつまでもTopにいられるほど甘くない。

>が、がががががガートナーですか。あんなもん鵜呑みにしててどうするよ。
>過去に外れた予想の比率数えてみそw

うーん。www
でもさ、そのガートナがSUNに有利なコメントを出したら、無条件で信じるんだろ。www
儲って人達は。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 19:43:34
Niagaraの駄目な点は全てにおいて中途半端なこと
高い可用性があるわけでもなし
アップグレードパスとして最適解というわけでもなし
価格が高すぎて省電力という利点が死んでいるし
致命的なのは他社の競合製品に比べて魅力的なソリューションが提供できていないこと
Opteronが売れるわけだ
そのOpteronも今期Xeonにやられちゃったがw
0257名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 20:21:59
駄目だから Niagara 1 → 2 でコア当たり換算こうなる

FGMT倍
整数演算ユニット倍
浮動小数点演算ユニット8倍
0258名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 22:16:53
まぁ優秀なCPUの開発に成功してもSunが持ち直すとも思えないけどな。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 22:23:07
>>255
> それって、並列性の意味を取り違えていないっすか?
いいや。

> マルチコアの手段を持っているのがSUNだけなら判るけど、実際には
> それぞれのベンダがマルチコア化する選択肢をもっている。
そこがまさにおお甘甘。チップに詰め込むだけなら簡単。けどそいつらが
互いに足を引っ張らずにうまく並走してくれなきゃならん。
インターコネクトから OS までの実装が非常に重要。
だから Sun と SPARC にブがある。
NCR とかが作ってた、386 や 486 の多プロセッサマシンがどんな気の毒な
マシンだったかとか知らないからそんなことが言えたりするわけね。

それと、Sun が Afara からアイデアを「拝借」したんじゃなくて、
高い金出して会社を買い取ってるのはなぜか、よく考えてみるんだな。
思いつきひとつでマネできるんなら会社を買う必要なんかないよ。

> 同時走行スレッド数を上げ、SMTなんかによって待ち合わせ時間を工夫する
> なんてのは、他ベンダも普通にやってるんだよ。
まあ、お手並み拝見。到底ムリだがww

> でもさ、そのガートナがSUNに有利なコメントを出したら、無条件で信じるんだろ。www
いいや。確かに、ガートナーは果敢な予想を立てる。感心することもある。
けど、外れる確率も高いww 笑い話にはいいが、あんなもん根拠に本気で
先読み述べるやつとかいるとはw
0260名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 22:27:19
その負け犬の遠吠えは耳タコだよ
0261名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 23:03:45
x86 で対抗できると思ってるアホが登場する限り繰り返すんだろうなw
0262名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/31(火) 23:23:07
x86に奪われたシェアを取り戻そうとする側のくせに勝者のつもりか
0263名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 00:06:12
シェア奪ったと思い込んでる側のくせに勝者のつもりか
0264名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 00:16:56
つーか生産力がないとシェア取れんって。
とっとと諦めて利益率の高い箱屋になってアプリやら各種サービス充実させた方が良かった。
人材流出しまくった今となっては後の祭りだが。
HPは上手くやったよな。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 00:55:16
Intel こそとっとと製造専門にしてプロセッサーの設計は分社しろ。
NTT のダークファイバーみたいに Fab 利用拒絶できないようにすべきだ。
Sun から人材が流出? 出たり別れたりしてた連中が戻ってきたりしてるが。
Bill Joy がいなくなったくらいだろ。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 01:10:52
その負け犬の遠吠えは耳タコじゃない
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 10:47:30
NCR System 3000 みたいな過去の遺物を引き合いに出さないと
SPARC の優位性語れないの?
Sun が SMP 始めたくらいの時期の話だ。

そもそも、敵は Intel x86 だけじゃないんだが。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 10:58:43
Niagaraは、1つのチップ内で32とか64スレッドを同時実行できるのに、その用途がクラスタと大差ないのが、もったいない。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 11:22:42
私企業が自社用に作った設備を他社に開放しろとか面白い事言うなあ
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 11:37:17
クラスタ=スケールアウト
マルチプロセッサ、マルチコア=スケールアップ
0271名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 11:52:59
>>270
スケールアウトで解決する問題に対してスケールアップするのは愚かなことですが?
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 12:18:00
ケース倍ケースだ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 13:04:11
>>267
> NCR System 3000 みたいな過去の遺物を引き合いに出さないと
x86 の SMP はエントリークラス(せいぜい 4 コア)しかないっつうことよ。
無理して実現した悲惨な例をあげたら程度がよくわかるだろww?
8 コアじゃバスが飽和するヶヶヶヶヶヶ
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 14:03:17
>>273
釣られてみるか…

Fujitsu PRIMERGY RX600 S3, Intel Xeon processor 7140M (8core)
SPECweb2005 Result: 14896

Sun Fire T2000 (8core)
SPECweb2005 Result: 14001

消費電力が小さいのは認める。ただ、Xeonの方がシングルスレッド
性能が遥かに良いので適応範囲も広い。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 14:48:04
>>257
一晩放置すれば、馬鹿なSUNファンでも気が付くかと・・・手遅れか!?

>FGMT倍
>整数演算ユニット倍
それでも、”Xeon”ごときの1/4の性能・・・・けけけけけ

>浮動小数点演算ユニット8倍
1には浮動小数点演算ユニットが”搭載できなかった”事実を伏せて書くのか!?
20年前の化石のようなというか、尿道結石のようなもんだな。

もう、どうにも救いようがない・・・・可哀想に。
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 15:45:38
> それでも、”Xeon”ごときの1/4の性能・・・・けけけけけ
ほんとに Xeon だと 4 倍性能出るとでも思ってるのかよww?

> もう、どうにも救いようがない・・・・可哀想に。
やっぱ Netburst がなぜ消えなくてはならなかったか
理解できてないクチのようだ。合掌。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 17:35:31
>>276
SPARCUの単一コアの性能は、最新のXeonの何分の1ですか?!
SPEC_intの数値が読めますか!?

あ、遅いのが嫌でベンチマーク数値の公表を辞めたのがSUNでしたね。
ごめんなさい。

どちらにせよ、浮動小数点演算器を持たないようなCPUで、さらに基幹系で
必要なintの速度勝負すらできないNiagaraで、何をさせるの???
並列処理が一番必要なのは、科学技術計算とかのHPCレイヤで、その辺は
Opteronだけじゃなく、Itaniumにも及ばないし。

アプライアンスサーバ以外に使用するには、SPARCUベースでは駄目駄目じゃない。

>やっぱ Netburst がなぜ消えなくてはならなかったか
>理解できてないクチのようだ。合掌。

ほぉ、POWERやItaniumベースで商売している人間にNetburstとか言うのかよ。
さっすが、SUNかぶれは云う事が違うね。

あさってでは物足りず、再来年の方に向かってるよね、会社ごと。
で、崖っぷちからダイブですか・・・

さすがです。
まさかWebサーバですら使えないという結論を出すつもりかよ・・・www
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 18:18:55
>>273
だよね。
SUNなんかまともなCPUを準備できなくて、128個のCPUでSMPとか組んじゃうもん。
資源競合で性能激悪でも、詐欺って売れるし。

ユーザは騙されて悲惨だよな。

それともSolarisは、そんな競合が起こらない程に粒度が細かくて、きちんとしている
とでも云うんでしょうか?
で、それをソースで示してみろよ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 18:34:53
Sunかぶれというか単なるアンチIntelなんじゃ?

心の拠り所だったアポーがIntel採用しちゃったもんだから
おかしくなっちゃった人がいるとか。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 19:14:33
今日は平日の昼真から白熱した議論してるな
おまいら働けw
0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 19:26:05
POWERやPA-RISC後継(Itanium)に追いつけず、仕方なくSPARCのライバルをx86系に設定した。
そんな経緯があるので議論の意味なんぞない。

Opteronの採用で文字通り矛盾を売る商人となってしまったが。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 19:54:11
>>273
SunのOpteronの8コアマシンも?
0283名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 20:35:19
昔、i386×30のマシンとか普通に動いてたよ。Sequentだったかな。
まあ、いまどきのSMPとは方式も用途も違うかも知れんけど。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 21:41:24
ぷ。Itanium 持ち上げてるバカがいるぞ。こそっとまぜるなよwww
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 21:43:51
そのItaniumにも勝てないゴミプロセッサ信者乙www
0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 21:45:45
SUNの営業てつまらない人間多そうだなw
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 21:59:45
UltraSPARC IV+ではItanium 2どころかPA-8900にすら勝てん
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 22:05:03
約200台のLinux上に約70システム,三菱UFJグループにUFJISが提供する基幹プラットフォーム
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061101/252416/

ここまで苦労してLinux使う意味ってあるのか?
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 22:08:49
>>278
> SUNなんかまともなCPUを準備できなくて、128個のCPUでSMPとか組んじゃうもん。
> 資源競合で性能激悪でも、詐欺って売れるし。

> それともSolarisは、そんな競合が起こらない程に粒度が細かくて、きちんとしている
> とでも云うんでしょうか?
> で、それをソースで示してみろよ。

なんも知らん、ということだけはわかった。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 22:15:18
>>288
実際、初期投資が低いという点を強調して売りつけるから、そこから後にかかる
経費も圧縮しないといけない羽目になって、泪目で付き合い続ける、って
パターンだろ。近寄りたくないねw
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 22:15:58
>>286
いや悪徳商法のセールスぽくて面白いぞ。
02922882006/11/01(水) 22:18:23
>>290
やっぱそうかw
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 22:19:32
>>286
SUN営業によるつまらない話がはじまったら、あてつけにわざとらしく大あくび
するがよろしいw
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 22:23:09
>>290
まるで1990年代初期のメインフレーマのセリフだね。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 22:34:20
なんでLinuxより安いはずのx86 Solarisが普及しないんだろ?
0296名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 22:36:35
>>295
ミドルウェア
将来性
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 22:53:43
x86 版 Solaris に力を入れ始めてからまだそんなに時間が経ってないっしょ。
Linux だって初期の頃は商用 Unix に手が届かない人のための練習用 OS みたいな感じだったのが、
時間が経つにつれ今みたいになってきたんだし。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:08:33
Linux は、エントリーのどうでもいいとこ以外じゃどんどん信用落としてるよ。
2.6 になったらバラ色の景色が広がるはずだったんだけどねww
けどエントリーのどうでもいいとこがすごい勢いで増殖してるのも確かだけど。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:13:19
その"エントリーのどうでもいいとこ"が一番美味しいわけだが
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:24:06
おいしいの?
値下げ値下げで利益出ないって聞いたけど
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/01(水) 23:26:41
Linux市場にOracleまで参入してきてるしな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています