トップページunix
1001コメント269KB

NetBSD その17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 15:43:34
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
http://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その16
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1145181361/

お約束、関連リンク、心の公式ロゴは>>2-10あたり
0562名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/14(月) 23:12:22
何を主張したいのかがわからん。
何かを主張したいのならまとめてからいえよ
0563名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/14(月) 23:18:52
>>560
ま、こんな世迷い言にフォロー付けるのもなんだが、SEIL っていつ出たか知ってるのか?
この種の商品としては既に十分成功してるよ。
あと、リコーのプリンターはいっぱい売れてるがな。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 01:15:20
>>561
で、内容自体には異論/反論はないわけですな。禿げ堂ありがd

>>562
そうそう。君は正直でよろしい。自分が馬鹿で脳足りんであることを
わざわざ告白するなんてなんてすがすがしい奴なんだろ。

>>563
ククク 出ました。『フォロー』だってよ。死に損ないははやく死んでね。
リコーのプリンタ? あのリコールされた機種か?
0565名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 01:42:21
>>564
>>562
0566名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 08:07:07
>>565
>>562
>そうそう。君は正直でよろしい。自分が馬鹿で脳足りんであることを
>わざわざ告白するなんてなんてすがすがしい奴なんだろ。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 08:29:00
やはりNetBSD厨は技術力0だな
0568名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 09:08:49
なあ、この先の人生はもう少し有意義にしろよ。そのままじゃ年行って残るのは後悔だけだぞ。
みじめだぞ。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 12:08:01
MS-DOSは実用的ですよ。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 13:02:25
やっぱOpenBSDだな
0571名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 13:05:04
>>570
その通り。あれはいい。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 14:08:04
やっぱOpenVMSだな
0573名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 14:54:47
なんで荒らしにマジレスしてんの?


と釣られてみる
0574名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 15:04:03
と、負け惜しみをわざわざ書き込むかわいそうな人。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 20:13:08
また人工無脳の書き込みをやってるのか。
ちっとも進歩してるように見えないんだが、開発が停止してるのか?
0576名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 22:12:25
学習→アルゴリズムへフィードバック の部分がバグってるねw
いや、実はとっくの昔に検出部分でバグってて無限ループしてるだけかもww
0577名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/15(火) 22:42:52
NetBSDはバグの温床だからな。しょうがない。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 02:47:56
停止いてるのは、アホを相手してるやつの知能だと思う
最終的に釣り師が飽きて何処かに言って終了なのに
毎回マジでつられて必死になるやつがいるからな

とりあえず釣り師じゃなくて、そいつ等がいなくならなきゃ
こういうのはなくならないね
0579名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/16(水) 11:42:43
自演乙
0580名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 06:41:32
make show-all-depends-dirs
がなくなってるんだけど、なんで?

あと、netbsd.orgから日本語なくなってるね
0581名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 09:54:13
http://mail-index.netbsd.org/pkgsrc-changes/2006/07/27/0056.html
% /usr/pkgsrc/mk/scripts/depends-depth-first.awk x11/kterm
みたいな感じで、前と同じ結果は見えます。

日本語のページはトップからのリンクがコメントアウトされただけで、残ってますよ。
jp.netbsd.org との二重管理の解消中…なのかな?
議論が見えない。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 10:26:51
なんでなくなったのか聞いてるんだと思うYO
0583名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 21:35:33
なんでって。

一つ目は、リンク先の通り、makeを再帰的に呼ぶのが遅いから、
awkスクリプトで置き換えられました。

二つ目は、日本語ページは消えてません、残ってます。
トップからリンクされて無いだけです。
リンクを消すことにした経緯はどこにも表に出てきて無いようなので、
消した岡野さんにでも聞いてください。
commit log には理由を書いてくれるとありがたいとお伝えください。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 22:10:04
ついにNihonBSDがforkですか。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 22:57:27
>>584
なにそれ 詳しく
0586名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/17(木) 23:57:19
理由も書かずに独断でそんなことしていいんだろうか
0587名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/18(金) 00:51:21
もちろんOK。つうかそもそもjp.netbsd.orgが無断使用だろ。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/18(金) 01:03:00
DNSの仕組みも分かってない奴ハケーン(w
0589名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/18(金) 01:09:46
俺に断りもなく使いやがって

とか
0590名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/18(金) 12:27:06
岡野君て在日?
0591恨みの塊 ◆8pg1lswV8. 2006/08/18(金) 15:44:24
必ずこの恨みは晴らしてやるからな…。

デベロッパーども!首を洗って待っていろ!
0592名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/18(金) 15:55:45
待ちどおしいですう
0593名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/18(金) 19:31:50
日本語リンク削除の理由はこれ。
ttp://mail-index.netbsd.org/netbsd-docs/2006/08/03/0004.html
二重管理は関係ありません。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/18(金) 20:13:37
>>593
だから何?
0595恨みの塊 ◆8pg1lswV8. 2006/08/18(金) 21:30:45
消 え う せ ろ
0596名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 00:43:09
どんな恨み?
0597名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 00:48:16
>>594
お前さんが流したデマへの反証を書いただけだが?
0598名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 01:11:33
全然反証になってないし。相変わらず幼稚な馬鹿ばかりだな。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 08:00:00
あんまり騒いでると、俺の極上の料理で
もてなすぞボケ!
0600名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 13:40:46
>>598
お前さんが流したデマへの反証を書いただけだが?
0601名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 15:35:22
>>591 おら!ICBMも撃てないヘタレかよ!

>>599 おながいしまふ

つかwedgeキター
0602名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 23:23:14
マダーリスト追加要望絶賛承り中
0603名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 23:55:36
>>600
全然反証になってないし。相変わらず幼稚な馬鹿ばかりだな
0604名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 00:16:00
ほら早くICBM撃てよw
0605名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 00:34:09
LeCnovo
0606名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 00:52:33
マダーリスト
俺(>>599)の極上の料理でもてなされる
0607名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 01:15:00
マダーリストって何だかいいな。
ToDosの、日本語への言い換え案として
06086072006/08/20(日) 01:16:29
ってか、NetBSD界隈では既にそういう使い方されてんのか
0609名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 02:09:17
ここでだけそういう使い方されてる
0610名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 07:51:16
そう。口先だけの奴がうじゃうじゃいるからな。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 08:12:16
早くマダーリストつくれよ、誰か。早く作れ早く作れボンクラ童貞!wwww
0612名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 11:41:17
プロジェクト短信: 日本マダーリストユーザーグループ
0613名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 21:06:54
各port用Javaマダー?
0614名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 00:52:58
正直なところ聞きたいんだけど、クライアントマシンのカーネルって作り直してる?
サーバマシンはパフォーマスンスのために、作り直すとは思うんだけど。

自分はサーバとクライアントを同じマシンにしてて、カーネルは作り直してないけど
0615名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 01:04:13
GENERICのままってのはもうアホで馬鹿なだれかさんと同じ
0616名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 01:38:46
大昔のメモリの少ないマシンならいざしらず、
でかくてメモリ食う以外の弊害って何かある?
上限値を大きくする以外に性能に効くものって
あまりないような気がするけど。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 01:41:56
KamedaBSD

長男:Net
次男:Free
3男:Open

親父:Bill
所属ジム:UCB
0618名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 01:48:09
>>616
本気でそう思っているなら君は口先だけのへたれ
0619名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 02:00:36
BUFQまわりのオプションは効くかもしれないけど、クライアントで
ベンチマーク以外にそんなにアクセスをするのかという話もある。
CPUFLAGSは結構効くかもしれないがこれも実使用上体感できるかどうか。
acpiがGENERICでは無効になってるのは電源切れなくて不便かも。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 02:03:16
合体ロボマダー って話は出てこないのね
0621名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 02:24:54
>>614
クライアントにNetBSDなんて使わないお。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 03:39:10
ユーザーが一人だけでもサーバーってか。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 03:50:22
そりゃ一人だろうが千人だろうが零人だろうがサーバーはサーバーでしょ
0624名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 03:59:58
個人宅用サーバーくらいだったらGENERICでもそんなに困らないと思うよ。
逆に、ちゃんとチューンしないとうまくいかないようなNetBSDのサーバーなんて
世間にそんなに存在しないからデフォルト値がちっともチューンされない罠。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 04:18:29
カーネルのコンパイルってのは自作 PC と似たようなもんで、
昔は自分の手で組み合わせることにそれなりに意味あったけど
今ではどちらも単なる自己満足みたいなもんだと思うよ。
趣味なら面白いけどそうでないならめんどくさいだけ。
逆に、自分のしてる設定がどんなマシンでも効果あると思うなら
send-pr したらいいと思う。

GENERIC の欠点として ISA のデバイスのドライバが多いから
起動時のデバイス検出に時間がかかる、ってのは前に出てたけど、
あとはなにかあるかなあ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 09:22:05
なるほど。カーネルの再構成もできないのか。つうか動的再構成ができないNetBSDが糞なだけかもな。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 11:23:33
RTC_OFFSET=-540 はどうしてるの? sysctl?
0628名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 12:40:19
>>627
BIOSがGMTなので0のまま。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 14:04:07
>>627
/etc/rc.confにrtclocaltime=YES
0630名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 14:09:31
>>627
他のOSと切り替えたりしないから0のまま。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 18:55:58
かなり既出ネタだけど、インストールが終わった後で
かつGENERICならgdbでrtc_offsetの書き換えはできる。
インストール直後に変えると時間が戻っちゃうけど。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 20:26:48
mdsetimage(8)を拡張して任意のsymbolの値を任意の値に設定できるツールがあれば
いいのにと思うけどサイズの指定や難しい型の渡し方を考えるとめんどくさくて
いいのにと思うだけのオレ。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 21:07:18
ftp.netbsd.org の config とかってどこかにある?
0634名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 21:08:08
>>632
echo set rfc_offset=-540|gdb -n -batch -x - --write /netbsd
0635名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 21:35:22
クソな方法で動的再構成するよりマシ。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 22:01:18
と、動的再構成さえまともに設計できない方が申しておりますだw
0637名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 22:13:58
>>636
はいはい、君の実績を見せて下さいなw
0638名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 22:31:10
>>634
それだとcross環境でできないし。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 22:35:39
合体ロボって設計者的には面白いんだろうけど、
実用的な面では役に立つかというとどうなんだろ、
って感じよね。

Linux は LILO の制約で動的ロードせざるを得なかった
って聞いたけど、実装的にはどうなんすかね。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 22:39:01
>>639

・小さな敵のアジトへ続く洞窟にも潜入できる。
・敵の攻撃を分離することで回避する。
・分離することで羽交い締め状態から一発逆転。
・組み替えで水に強いなど別の性格を持たせることが出来る。

死ぬほど役に立つわ。愚かな地球人めが。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 22:45:13
最初からそういうふうに設計してたらそれだけ性能発揮するかもしれないけど、
元が一体構造のものを後から分離できるようにするのはいろいろ大変だと思うよ。
その苦労に見合うほどの見返りがそんなに期待できないから誰も作業しない に一票。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 23:01:10
>>641
micro kernelの事か?
0643名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 23:03:06
ちがうよ。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/21(月) 23:14:24
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/05/news063.html
合体はできないみたいだが変形はするみたいだ
0645名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 00:05:40
man lkm するといろいろ分離合体できそうなんだけど、
現状だと何ができて何ができないの?
0646名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 00:07:34
>>641
NetBSD関係者ってこの手の言い訳ばかりだね。だからいつまで経ってもおもちゃ程度。まあ技術のないやつらはこの程度ってことだな。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 00:23:40
pc98 がんばろうというモサ現れたなw がんばれ!
0648パパ2006/08/22(火) 00:30:29
今のままでも、合体ロボ化しても、性能は変わらないと思います。
私には致命的に性能を落とすような要因は思い当たりません。

「元が一体構造のものを後から分離できるようにするのはいろいろ大変」
というのは間違っていないと思います。
config(1) 実行時に出力されるヘッダファイルを include して、
#ifdef ... #endif してるような場所は合体ロボ化の障害となる
可能性があります。
たとえば、umass はコンフィグファイルに書いておいたが、
scsi 関連は忘れていたので、scsi 関連を合体ロボさせようとしたが、
umass の scsi 関連の attach ルーチンがコンパイルされていないために
意味がないとか、ということがあります。

こういうケースをいろいろ洗い出して、適切なコードに変更するのは、
みんなでよってたかって作業したとしても、完全に移行できたといえる
状態にするには、かなりの困難があると思います。

設計者には面白く、実用上どうなの?という意見には賛成したくないけど、
賛成せざるを得ないと思っています。こんなことができて便利かも、こんな
ときには助かる、ということは言えると思いますが、全部入りが通る環境は、
そうするだろうし、そうでない環境はその都度、計画的にカーネルの
再構築しますよね、たぶん。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 00:35:43
そもそもNetBSDは実用性ゼロだし実用に供するのを目的としている
わけではないから合体ロボ化は全くもって問題なし。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 00:38:43
uchさんがまずはkldをって20世紀頃の話だっけ?
0651パパ2006/08/22(火) 01:03:44
uch さんの作業一発目は前世紀ですね。
今世紀に入ったあとも、私はまだいぢってましたが、
で、いつぞやにHDDがクラッシュしてから、やる気喪失という状態になりました。
当時合体ロボに関連して話題に出たのは、dconfig / devsw / devfs の3つでした。
devsw はなんとか書きあげて merge、dconfig は上に書いた状態、
devfs は一から書き直したものがまだ私のマシン群のどっかに残ってるはず。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 01:59:47
devfsはあったら便利かなーとは思いますけどね。
devfsが便利というよりはMAKEDEVがうざいというだけかもしれないけど。
いまならcubeをうまくつつけば勝手に続きを書いてくれたりしませんかね。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 07:49:59
>>651
お! 被告人登場ですなw
0654名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 13:54:29
dkwedgeで勝手に/dev/r?dk[0-9]+が生えてくれると嬉しいからdevfsマダー?
0655名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 17:09:11
マダー、っつーか、どういうしくみでノードを生やす実装にするのかの議論を
先に片付けないともめると思われるけど、すでにコードをかなり書いてしまった上に
合体ロボの実装との整合性まで含めて考えずにいちゃもん発言する人がいるから
いまひとつやる気が上がらないと推測。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 17:14:23
作る→没→fork
0657名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 17:31:38
forkするほどの元気があったらまず先に喧嘩してるよ。
何にも進まないのはNetBSDも歳を取ったせいかもしれん。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 17:48:33
小子高齢化社会だからな。
これからは年寄りがコードをガンガン実装して
それに若者がフリーライドするNeetBSDスタイルでいこうぜ。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 17:49:57
s/小子/少子/
失礼。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 17:55:18
笑止
0661名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/22(火) 18:26:51
若者がちょっとコードを書くと年寄りがいちゃもんをつける、
そんな感じ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています