Sun Microsystems 最大のリストラ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 14:32:59【前スレ】
Sun Microsystems 最大の重複
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141840635/
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 11:46:00ファイルシステムという OS の基幹部分を、しかも安定して動くようにしなきゃならんとなれば…
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 13:37:13モジュラーになるように設計されてる。ベル研の人達も Unix の標準のファイルシステムが
苦手な仕事をさせたければそれ用のファイルシステムを書けばいいだけ、と言ってたし。
違う OS へ持ってって、SMP もちゃんと考慮して安定させるのはまあそんなに
簡単じゃないだろうけどね。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 16:46:39まぁ、そりゃ Solaris だってファイルシステムはカーネルモジュールの一種として
実装されてるさ。でも、実際問題としてファイルシステムが安定して動かなきゃ
OS そのものも使い物になんないじゃん? Solaris でいえば、pcfs みたいに
たまに使う程度のだったら別にたいしたことないだろうけど、(従来の)ufs の
ようにメインに使うファイルシステムだと、形式的にはカーネルモジュールではあっても
実質的には基幹部分といっても差し支えないほど重要でしょ。
ついでに、こんなのもある。
Porting ZFS to other platforms
http://opensolaris.org/os/community/zfs/porting/
ZFS filesystems
The final hurdle is the most difficult, as it will have to be largely
written from scratch using OS-specific VFS interfaces. The current ZPL code
can serve as a guideline for ideas about how to approach an implementation,
but it is extremely Solaris-specific. Some ideas (extended attributes,
NFSv4/NT ACLs) may not translate at all to some operating systems.
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 20:33:44http://article.gmane.org/gmane.emacs.jdee/5046
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 20:01:22移植が容易かどうかではなく利用するユーザー層の問題じゃないか?
MacOS XでZFSが必要といわれればそれほどでもないんじゃない
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 21:11:26「楽天市場」システム障害・店舗の4割取引できず
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20060810AT2E1000410082006.html
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 22:30:300484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 01:22:59http://www.ctc-g.co.jp/casestudy/rakuten/index.html
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 01:30:44http://www.rakuten.ne.jp/gold/_sp/20060809_10/
> 今回の原因は楽天市場増強のために大型サーバーの導入を行い
> 設定ファイルの拡張作業を主に伊藤忠テクノサイエンス株式会社に
> 業務委託しておりましたが、その作業中のオペレーションミスであることが判明しました。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 01:34:46障害続いた楽天証券、基幹DBをPAからItanium 2に切り替え
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/09/news076.html
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 01:35:59おおっ、CTC。ついに話題の中心へ躍り出たか?w
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 01:52:57それにしても、委託先の名前出しちゃうんだ
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 02:04:41CTCからもじきにおわびが出るんじゃない?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 06:57:27みると良いよ。
稼働中ディスクのディスクラベル上書き。
一時はEMCとVeritasの名前も出てたらしいけど、
もしかしたら、上の資料がリンクされていたことを指してるのかも知れない。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 12:02:12そんなもんはすぐ戻せるはず。
newfs しちゃったとしてもバックアップある(というか取ってから作業する)のが普通だろうし。
その程度のミスでなぜ延々止まるのか不思議だ。たぶん他にもしょーもないミスが複合してるな。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 15:17:24面倒っていうのが、大抵の理由。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 20:39:350494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 22:18:43さっぱり理解していないと思われるエンジニアらしき人々が
いっぱいいてガクガクブルブル。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 03:11:28アプリ屋さんなんてそんなもんじゃないかな
ディスクラベルはともかくとして、E25K+Symmetrix+Veritasのディスク増設で
どんな作業するか想像できる人ってそんなに多くはいないんじゃね?
漏れも一瞬「VxVM使ってるのにディスクラベル書くの必要ないいじゃねーの」
って考えてしまった。
>>491
漏れは単純にディスクラベルの書き間違えじゃないかと思う。
どんだけディスク増設したのかは知らんけど、大量のディスクラベルを書く
必要があるからデバイス名の番号見間違えて稼動中のディスクラベルを
上書きしまくったんじゃないかな
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 03:47:46まぁSUN型番の純正HDDが暴利なわけだが。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 07:46:20そうだとすると、
一度メモリ上のみ書き込んで、テストして、
その後、ディスクに書き込むってっ手順が徹底されてないのか?
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 07:59:31だから、>>492じゃないの?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 11:08:42> どんだけディスク増設したのかは知らんけど、大量のディスクラベルを書く
> 必要があるからデバイス名の番号見間違えて稼動中のディスクラベルを
> 上書きしまくったんじゃないかな
ディスクラベル書き間違えただけだったらたいした問題じゃないでしょ?
正しいラベルを書き直せばいいだけだもん。それに、たとえその先へ進んでしまって
内容つぶしたって、復旧にあんなに長時間かかるのはおかしいよ。
ま、>>491 に書いた通りだけど。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 11:51:31>>499
VM
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 17:42:570502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 18:07:590503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 00:24:02消えていい。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 09:00:03日本語サポートくらい残してくれよ
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 09:42:570506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 09:45:320507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 10:13:510508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 13:50:55Nを忘れるな!
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 13:58:500510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 14:04:190511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 15:18:01自分が巨体化していってるのに、気が付かない馬鹿。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 23:27:000513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 23:47:15もうユーザ会に任せて失せろ。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 00:08:01本体でやってると思うよ。
ユーザ会ってのが NSUG 指してるんなら、NSUG はそんなことは一切してないと思うし。
日本 Sun が何してるかって、ぜんぜん知らないだろ、あんた。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 00:09:310516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 09:51:44シンガポールじゃないのか?
IM廻りももう日本Sunではやってないはずだし。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 12:57:560518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 14:12:320519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/14(月) 14:19:140520ビルJ
2006/08/14(月) 21:53:160521ビルJ
2006/08/14(月) 21:54:16だとすれば、最低でも15年前には嫌っていなければいけなかったな
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 04:17:24[POWER] 攻撃:81 素早さ:27 防御:81 命中:78 運:35 HP:255
SPARC vs POWER 戦闘開始!!
[POWER]の攻撃 HIT [SPARC]は115のダメージを受けた。
[SPARC]の攻撃 HIT [POWER]は31のダメージを受けた。
[POWER]の攻撃 HIT [SPARC]は135のダメージを受けた。
[POWER]が[SPARC]を倒しました(ラウンド数:2)。
SPARC ヨワス
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 12:01:48SPARCっていっても、組み込みからサーバー用までバラエティ。
果ては、オープンソースのSPARC CPUもヨーロッパで作られ、OSもポートされてる。
取り合えず、SPARC64-V vs POWERででもゲムってみてチョ。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 12:20:550525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 15:25:400526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 21:10:430527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/15(火) 22:53:52あ、それは確かにある。日本の商習慣を知らない、あるいは軽視する外国人には無理ぽ。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 01:30:09知名度は圧倒的にPower.orgだとおもう。CISCOもPowerQUICC使ってるでしょ?
IBMのPPC4xxもあるし。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 02:03:08X4x00のサービスプロセッサはどうなの?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 04:32:38自分達が楽しむことです
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 06:30:18ダメだよ、本当のこと言っちゃw
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 06:44:090533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 14:42:10オープンソースの自作SPARCはあるじゃん。
(って、それだけだが...しかも32bitに限って。。だけど)
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 14:50:29少し前のデジカメにはかなりの比率で SPARClite が入ってたらしいよ。
プリンターも結構あった。でももう富士通はあんまり力入れてないみたいね。
独自 VLIW やってるらしい。
>>529
ああいうのとか、ルーター用のエンジンとか、SPARC でやって欲しいよなぁ。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 14:56:520536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/16(水) 15:14:310537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 01:13:14性能重視じゃないタイプのsparcってもうないの?
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 01:27:230539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 01:44:400540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 06:19:21Ultra20 M2, Fire X2100 M2, X2200 M2だけ?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 10:52:14940の機種はまた別かと。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 23:21:320543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 09:39:50ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/19/news005.html
Itanium2を使いたいそうです。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 03:41:05HP は Itanium の本家で、しかも直接競合することが分かってるのに
Opteron マシンを出してるからな。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 11:10:11終わった今、HP に脅威を感じる必要はないわけで。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 11:49:12X86アーキでは、HP, Dell, IBMはSolarisの顧客としては大きいからな。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 05:25:470548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 17:02:07ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0608/23/news045.html
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 18:34:21IBM も、あれだけ性能出てるし安くなってる(と思う)のにのびてない。
MS-Windows なサーバがのびてるなんてのがトホホだな。Windows 好きで
新規にサーバ立てようか、とかいうのがいまだ多い、ってことか?
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 18:35:36たくさん売れてるってことか?
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 18:39:280552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 18:40:11>なお、出荷台数ではHPが1位を維持し、シェアは30.5%、伸び率は12%だった。
>2位もDellで変わらず、シェア23.8%、伸び率2.2%だった。
DELLは出荷台数は伸びてるが売り上げがマイナスってことです
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 18:43:55「Windowsサーバは3.1%増の42億ドル、」ってのも売り上げの話だけど?
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 18:45:150555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 18:51:19SUNのOpteronサーバーにWindowsを載せたのが売れたんじゃないのかな
ハイエンド、ミドルレンジともに売り上げマイナスなのにSUNだけが2桁売り上げがプラスで
IBMとHPの売り上げのマイナス幅も少ないからSUNの売り上げの伸びはOpteronサーバーが貢献したんだと思う
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 22:55:02クラスタ用途で。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 04:49:080558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 05:31:55http://www.altera.com/corporate/news_room/releases/products/nr-universityprogram.html
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 07:51:40> 富士通のびてねーな。SPARC64 は売れてないのか?
そらそーだ。SPARC が減って、x86 が伸びたってことみたいだね。
> 同四半期のサーバ売上高は前年同期比0.6%増の123億ドルだった。
> 米国とアジア太平洋地域(日本除く)が市場をけん引したが、EMEA
> (欧州、中東、アフリカ)と日本の不調が全体の成長率を引き下げた
> という。出荷台数は前年同期から8.3%増加した。
> セグメント別で見ると、売上高でプラス成長だったのはボリューム
> サーバのみで前年比6.2%増だった。ミッドレンジサーバは3.5%減、
> ハイエンドサーバは6.9%減で7四半期連続のマイナス成長だった。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 11:40:230561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 12:44:15鯖は安けりゃそれでいい。Solaris=無料、X86が安いなら、それでいい。
この前、BBCで(世界中に)放送してたけど、マイクロソフトがもうPCの時代は
終ったと、宣言してたよ。
もうPCでコンピュータがうんぬんという時代じゃないってさ。これからは、
組み込み装置、携帯やら、カーナビやら、もっと小さくどこでもある装置が
コンピュータの本命なんだと。(まぁ、Windowsは要らんってことでもあるが)
PCもサーバも、今更投資する気にならんよ。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 13:55:140563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 19:17:160564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 23:21:430565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 12:09:28Webサーフができて、メールができて、動画がダウソできれば、後は別に家電で
なんとかなる。というか、それができる家電がでてくりゃ、PCはいらん。
(技術的には超簡単にできそう。一万未満、数千円程度の値段がいい)
サーバは、Webや、メール、動画発信には必要だろうけど、家で使うならPCはいらん。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 12:29:400567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 12:31:20ところで、あなた今なにつかってるの?
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 18:34:47・キーボード
・マウス
・高解像度かつ見やすい画面
が必要。
だから、WindowsCEマシンでノートPC並みに大画面なのが欲しいのだが、
NECのモバイルギア2系のそういう機種は、恐ろしく値段が高いので手が出ない。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 18:52:16結局、Linux PCではあるけど、まぁ値段が家電みたいなもんだし、
持ち運びできるし、電池要らんし、最初からwirelessだし。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 18:58:57ここ2、3年でインド、中国の経済がでかくなっちゃって、需要が無くなちゃって、
最初にタイ政府が導入するって話しみたいね。
PCよりもネットインフラは大丈夫なのかね?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 19:21:17ノートパソコンも事務屋やプログラマにはグレースケールで十分なのに、
そういう機種がないのは前から不満だった。
3840x2400 グレースケール 16 階調で 3 万円くらいの液晶出して欲しいぞメーカー。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 19:22:59> PCよりもネットインフラは大丈夫なのかね?
100 ドル PC はバケツリレー機能持ってるよ。拠点はたくさんはいらない。
けど実用は不安定だろうね。
逆に、数が増えれば P2P 式のネットワークインフラの大規模実験に適してる。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 23:11:14最近の開発環境使ったことないだろ。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 00:35:16触ってみてありがたいと思ったことはいっぺんもない。
Emacs でもテキストは単色で使ってる。あのデフォルトの原色分けは
ちょっと正気を疑うよ。そういえば、Linux の bash もああいうデフォルトが多いな。
3D になった直後のゴテゴテ Motif とか、Netscape 全盛初期のケバケバ Web ページを
思い出すよ。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 00:43:45Emacsのバージョンでも違うしな。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 01:04:35このブログはCPUのCMTの説明は完全に間違い。ものを知らないのにも
限度ってものがある。恥ずかしいの一言に尽きる。
・あー勘違いの最たるモノは、スーパースカラ。複数の実行ユニット(
演算器やload/store回路)を用意して複数の命令を同時に実行すること
をスーパースカラという。Pentiumはスーパースカラです。
T1はスーパースカラではありません。スーパースカラだと同時に実行
する命令の数が動的に変わるので、CMTのスケジューリングとの相性は
悪いですよ。
・1命令サイクルごとにスレッドを切り替えることにより性能(スルー
プット)がでる理由は、命令の依存性によりパイプラインがストール
することを回避できる点にあります。1クロックごとに別のスレッド
の命令が投入されるので、原理上、隣り合う命令には依存性がなく、
ハザードが起きません。正確にいうと、スレッド数だけクロックに余
裕がでるので、それに応じてスレッド数をきめているはず。またload/
storeユニットも複数実装して並列に動かしやすくなるとおもいますけ
ど、T1でどうなっていたかはおぼえていません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています