トップページunix
1001コメント311KB

Sun Microsystems 最大のリストラ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/05(月) 14:32:59
11%-13%の人員削減だが、栗鼠似の会長は栗鼠トラ対象外。

【前スレ】
Sun Microsystems 最大の重複
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141840635/
0577名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 01:06:56
>>575
バージョンによって単色の具合(?)が違うのか?
0578名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 12:06:30
themeくらい自分で変えろよ。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 00:51:49
>>576
[ステージ]以降の説明は殆どがおかしいだろ。
そもそもT1 はパイプラインを捨てたって、なんだよこれw

こっちの方が役に立つでそ。
http://www.touring-ml.net/~amaike/computer/Baka/CPU-Arch.html
0580名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 22:32:53
>>579
ワラタ
よくトイレネタのパイプラインなんて思いつくな
0581名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 23:07:08
> 3.放尿する
> 4.しずくを切ってちんちんしまう。

これは、1つの小便器では2人の人が同時にできないぞ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 23:46:00
よしっ、じゃだれか、この例えを応用して VMT と SMT を説明してみてくれ。
しずく切るの待たされたりするんだよなw?
0583名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/28(月) 19:02:09
ンコして流さないで出てきちゃうのは鬼畜過ぎるのでイクナイと思います
0584名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 00:48:46
四半期サーバ売り上げが前年同期比 15.5% 増。x86 サーバ出荷台数は 48% 増。やるじゃん。
Linux の売上高ベースの成長率にはかげりが見られる模様。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 13:51:33
UltraSPARC IV+ 機も堅調らしい。けどなぁ、1.8GHz になったってゆーけど、
去年 IV+ を発表した時点で 1.8GHz は公言してたわけで、なんで 1 年もかかっちゃうのよ?
やっぱ TI のせいなの?
0586名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 13:55:21
Rock は 2008 とすると、これから暮れに向かってそろそろ話が出てきていいころだよね。
構造とか。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 13:55:57
マクニーリはどうしたのかなぁ。楽隠居しちゃったか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 15:45:56
歯の手入れでもしてるんじゃないかな
0589名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 01:20:38
>>586
角度とか を思い出した
0590名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 02:31:10
やっぱ、コマーシャルは Queen なんだろうか? We Will ろっきゅー
0591名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 20:48:09
Xeon7140M...Tulsa
SPECjbb2005 bops = 178201
SPECjbb2005 bops/JVM = 44550
ttp://www.spec.org/jbb2005/results/res2006q3/jbb2005-20060731-00160.html

Opteron 8220SE
SPECjbb2005 bops = 125011
SPECjbb2005 bops/JVM = 31253
ttp://www.spec.org/jbb2005/results/res2006q3/jbb2005-20060718-00153.html

Xeon7140M
SPECint_rate_base2000 = 162
ttp://www.spec.org/cpu2000/results/res2006q3/cpu2000-20060807-06940.html

Opteron 8220SE
SPECint_rate_base2000 = 146
ttp://www.spec.org/cpu2000/results/res2006q3/cpu2000-20060721-06572.html

Xeon 7140M
SPECfp_rate_base2000 = 105
ttp://www.spec.org/cpu2000/results/res2006q3/cpu2000-20060724-06779.html

Opteron 8220SE
SPECfp_rate_base2000 = 163
ttp://www.spec.org/cpu2000/results/res2006q3/cpu2000-20060721-06585.html
0592名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 22:30:42
SPECint2006は?
0593名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 22:53:38
>>592
テメェ デ シラベーロ
CPU2006は全然登録されてないな
0594名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 23:52:26
エリックシュミット、今度は Apple の取締役だそうだ。Novell 行った時は「どーすんのよ?」って
思ったけど、実は世渡りうまいねw
0595名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 23:57:32
AppleではAvie Tevanianの代りをやるのかな?
それとも経営だけ?
0596名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 00:25:14
Fujitsu Siemens Computers PRIMERGY RX600 S3, Intel Xeon processor 7041, 3.0 GHz    114
 ttp://www.spec.org/cpu2000/results/res2006q3/cpu2000-20060710-06448.html
Fujitsu Siemens Computers PRIMERGY RX600 S3, Intel Xeon processor 7140M, 3.40 GHz  162
 ttp://www.spec.org/cpu2000/results/res2006q3/cpu2000-20060807-06940.html

7041と7140Mと比べてクロック比以上に7140Mが早いのは何でだろうと考えてみたが
7040Mは16MBのL3キャッシュがオンチップで載ってるんだな
x86に16MBのL3キャッシュがオンチップで搭載されるとはすごい時代だな
0597名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 00:29:30
>>595
取締役会に出るだけだろ。取締役はいっぱいいる。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 00:34:08
>>596
> x86に16MBのL3キャッシュがオンチップで搭載されるとはすごい時代だな
つーか、Core 2 のアドバンテージはキャッシュの効きが全てだ、という分析をしてる人もいる。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 00:41:05
Fujitsu Siemens Computers
PRIMERGY RX300 S3, Intel Xeon 5160 processor, 3.0 GHz 4 cores, 2 chips, 2 cores/chip   121
   ttp://www.spec.org/cpu2000/results/res2006q3/cpu2000-20060721-06564.html
Advanced Micro Devices
Tyan Thunder K9QE (S4985) AMD Opteron (TM) 2220SE  4 cores, 2 chips, 2 cores/chip   78.3
   http://www.spec.org/cpu2000/results/res2006q3/cpu2000-20060721-06570.html

2chipだと圧倒的にXeonの方が早いね
0600名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 01:55:17
Clovertownの出来次第ではちょっと怖いことになりそうだ…
0601名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 02:32:37
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060602/239771/
0602名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/31(木) 23:48:38
サン、新ローエンドサーバに現行チップ「UltraSPARC IIIi」を搭載へ
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20218367,00.htm

早くTIと手を切らないとROCKが出るまで会社が持たないんじゃないの。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 00:21:38
RISCの性能向上が難しくなってきたサムとIBMは、ここへ来て必死にAMDへテコ入れ始めたな。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 00:36:24
IBMはそこまで熱心に見えないけど。寧ろなりふり構わずなSunに心中で舌打ちしてそう。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 00:57:35
日本経済じゃないけど、資金や位置付け上ドラスティックにコアの設計を変えられないAMDと
Intelの格差は縮まらない気ガス。
富裕層のIBMは低所得者層に落ちたサムを眺めてる感じか?
0606名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 01:03:19
プロセッサのインターコネクトをドラスティックに変えないと後がないのは Intel。
製造プロセスの進展とキャッシュの強化で AMD の現状コアは十分 Core2 に対抗可能。
インターコネクトとシステムトータルでは Intel のはもう寿命。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 01:16:31
>>602
歩留まりが悪い、といった場合、やっぱ製造側が悪いの? 設計じゃなくて?
TI って、45nm の製造プロセス実現したって発表してるのに、なんで 90nm ごときで
こうも遅れたりするのか...
0608名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 01:50:28
>>607
設計が悪い場合と製造が悪い場合と両方ある
0609名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 02:42:11
>>606
Op厨必死だなw
0610名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 12:03:49
Pen4 以降あれだけ Intel に踊らされといてまだ懲りないのw?
0611名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 16:39:39
これがAMD社員特有の現実を見られない病ですね
Intelは65nmでこけるとか言っておきながら実際に電圧下げられずにこけそうなのはAMD
サーバではOpteronの方が有利といっておきながらWoodcrestに惜敗
すがるのはGhz競争やx64やNetburstなどの過去の栄光のみ
0612名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 16:56:59
ぷ。必死なのはどっちかね? ベンチマークはいいのに売れなくて残念ね、ククク。
tulsa もさぁ、すぐ次が見えてて、しかもそいつもツギハギニコイチで、誰が買うのあんなもん?www
0613名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 17:28:00
>>607
IIIi+ の性能向上がたいしたことなかった、って書いてあるのもあるね。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 17:32:28
インテル、1万人規模のレイオフ計画をまもなく発表か
ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20219287,00.htm
Intelは世界各国に約10万人の従業員を抱えている。今回の人員削減は、同社従業員の
実に10%に及ぶ可能性がある。

先般の値下げが自分の首を絞める結果になったか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 17:55:07
AMDの真のデュアルコア発言って半導体屋に言わせれば失笑もんですよ。
MCMでコストと性能の両立計るなんてIntelじゃなくてもやってること。
先日IBMがQuadCoreのPower5+を発表したのは記憶に新しい。
結局生産力が足りないのか技術力が無いのか知らないけど、自社の無能を曝け出しただけ。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 18:01:03
まあ、Hypertransport みたいな安定した展開像を示せないし、あれだけ推してたもんを
ひっくり返した直後だし、採用に二の足踏まれる状況が続くんじゃない? 当分苦戦だね。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 18:35:01
なにが言いたいのかよく分からないが、SunがOpteronを中心に据えることこそが重要であるという メッセージは伝わってくる。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 19:01:52
SPARC64もあるじゃん。それを真中に据えて、大規模サーバをすればいい。
TIやる気なさそうだし。安いのはAMDでカバーっていうか、AMDよりIntelの方が
安くなればIntelでもいいかも知れん。でも、DellもAMDをやるっていうのは、
やっぱ4CPU以下はIntelじゃ儲からんってことよね、コンピュータ会社からしたら。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/01(金) 22:26:11
> 563 の内容が消されているんだけど、どんなこと書いていたのか教えてくれないか?
0620名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 00:49:34
>>619

>>576
>>579
0621名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 01:16:39
APLっていつ出んの?
0622名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 09:42:04
かなりの遅レスだが。

>>423
> 「キャッシュのコヒーレンシプロトコルと連携したロックのための機構」

wikipediaのItanium2のページには
> L2キャッシュがALUを使わずにセマフォーを操作できるロジックを備えている
なんて書いてあるよ。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 12:26:19
サム(や最近のIBM)が鯖マシンに二流のAMDを使うのは、Intelに塩を送りたくないからというのを
わかってない香具師多すぎ。
性能、可用性、将来性共に劣るオプをメインに据えるからには、それなりの理由がある。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 15:42:37
違うんだなぁ。それはわかってるんだよ。ここで Intel にケチつけてる連中も Intel に
塩送りたくないだけだよ。ほんとは SPARC にがんばってほしい。
Niagara2 と Rock で奥歯ガタガタいわしてやるから待ってろw
0625名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 17:52:31
まるでintelが一流のような言いようだなw
0626名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 19:00:58
>>623
劣るってのは SPARC に対してだろ? Intel 石は AMD よりずっと劣ってるからなw
0627名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 19:16:45
Sunの存在価値って何だろうね
0628名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 19:17:37
サムファンの皮を被ったAMD厨乙
0629名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 20:14:33
Core MAはキャッシュ容量増加でアドバンテージを獲得してるだけって話もあるしねぇ……
Intelのamd64(x86_64って言ったほうがいいかな?)は……だし
ia64は……どうするつもりなんだろうねぇ……

もういいかげん本気にならないとまずいんじゃないの?
0630名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 20:19:29
SSEはずいぶん速くなってるね
変なエラッタもあるみたいだけど
SSE高速化の恩恵を受けるアプリケーション使ってるならC2D買うメリットあるんじゃない
0631名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 21:10:21
ホマエラいんてるこんぱいら使えよだぜ???
0632名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/02(土) 23:47:49
T2000とintel PCサーバのベンチマークテストやった人いる?
SPECなんちゃらだと、やっぱり信用できない。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 01:22:53
>>629
IntelのAMD64互換命令セットは、Intel64と命名されました
0634名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 04:22:23
IA-32eのがカッコイイ
0635名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 10:52:03
結局 EM64T のままだyo
0636名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 12:11:51
>>635
そうなの?Intel64ってやめちゃったの?
0637名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 12:56:38
TシリーズはAppliance鯖に成りきれなかったのが敗因でつね。
既存アプリとの互換性を唱って、T1にもRockまでの繋ぎの役目を持たせた為に
製品としては中途半端な出来上がりに成ってしまいました。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 16:14:30
Niagara2の詳細キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ッ!!!
ttp://www.opensparc.net/pubs/preszo/06/HotChips06_09_ppt_master.pdf

インテルのCore2は、SSE2が2倍速になったのが大きい。
(そもそも、それまでが1/2倍速動作だったのが、おかしいのだが・・・)
0639MACオタ>638 さん2006/09/03(日) 17:36:05
>>638
ここにも貼りに来たすけど,転載済みすか(笑)
0640名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 17:39:08
>>639
久しぶりにMACオタを見たw

近頃はどの辺に出没してるんですか?
0641名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 19:24:14
>>639
巣に帰れよ
0642名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 00:07:43
>>638
やっぱ 2 ソケット構成は見送られたんだな.. 書いてない。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 00:38:25
後からやるかも、とか誰かインタビューに答えてなかったっけ?
0644名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 07:51:54
Niagaraって本当にintelサーバよりも速いのかな?
WebやWebAP、メールなど。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 13:01:40
Woodcrestが主要なベンチをほとんど総なめしてるよ
CPU2000のCFP RateのPeak(笑)とか極一部を除いて
Niagara2もSMP非対応じゃSPARCはもう死んだか?
0646名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 15:00:25
>Niagara2もSMP非対応じゃSPARCはもう死んだか?
オマエは何をいっているんだ?
0647名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 16:31:50
インテル厨やらAMD厨やらキチガイMACオタやら、
このスレにはいろんな人がやってきますね。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 18:08:21
>>645
オマエも CPU の価値を総ナメしてるよ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 20:21:46
Niagaraはメモリバンド幅がダメポ
もうOpteronでいいじゃん
0650名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 21:28:08
えええ?
DDR2 4ch だから、Niagara って Opteron の倍のバンド幅があるのでは?
0651名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 23:27:27
NiagaraはNetburst並のL2レイテンシがダメポ
0652名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 23:29:24
25.6GB/secじゃメモリバンド幅足らないの?
0653名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 23:46:03
演算能力が高ければ高いほど必要なメモリバンド幅は上がる。
コア数を増やすと(TLP偏向だと)演算能力はどんどん上げられるがメモリのバンド幅は増やせない。
FB-DIMM採用すればよかったかも。
消費電力の問題があるからNiagaraの存在意義が疑われかねないけど。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/05(火) 23:50:26
単なるデマでは?
Athlon 64 が DDR から DDR2 でメモリバンド幅が倍になっても、
ベンチマークは数%向上するかしないか程度しか違いがなかった
わけで。
サーバ用途だと、比較的メモリバンド幅は重要だけど、Niagara
が足りてないとは思えん。というか、もし Niagara で足りてない
なら、Xeon や Opteron は破滅。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 00:06:00
日本語で桶
0656名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 02:08:22
えー、最近の子はこれくらいの文章も理解できないのか… orz
0657名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 03:43:21
>>654=656
>演算能力が高ければ高いほど必要なメモリバンド幅は上がる。
>コア数を増やすと(TLP偏向だと)演算能力はどんどん上げられるがメモリのバンド幅は増やせない。
Opteronと比べると相対的にデータの供給能力は下がっているってことでしょ
0658名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 05:52:18
Opteron 3GHz × 2 コア = 6.0 [GHz・コア]
Niagara 1.2GHz × 8 コア = 9.6 [GHz・コア]
だから、周波数×コア数換算だと 9.6/6.0=1.6倍くらいでしょ。
メモリバンド幅は2倍だから、むしろ Opteron よりもデータ供給能力は
改善してるような。
実際には Opteron は 3 issue/clock なのにたいし、Niagara は 1 issue/clock
なので、演算器数あたりのメモリバンド幅だったら、さらに Niagara の方が良い。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 07:15:54
Dell PowerEdge 6850 Intel XEON 7140M
benchmark users 1,966 SD
ttp://www.sap.com/solutions/benchmark/pdf/cert6306.pdf

HP ProLiant DL585 G2 AMD Opteron processor 8220SE
benchmark users 1,978 SD
ttp://www.sap.com/solutions/benchmark/pdf/cert6706.pdf
0660名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 23:36:23
Niagara2はFB-DIMMじゃん
0661名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 23:39:28
FB-DIMM って消費電力でかいらしいから、ちょっと心配。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 02:36:22
Intelが解決したところを持っていくから無問題
0663名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 06:56:59
先日都内某所でClovertown(4Core)のデモしてたけど、Woodcrest比でほぼスケールしてたな。
ClovertownのDPでとどめ刺されるんじゃないの。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 11:39:42
ユーザーとしては手に入るようになってからおいでって感じ
0665名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 11:42:18
Clovertownはまたメモリが足引っ張るんじゃないの?
0666名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 11:51:05
それもまた製品が世に出てからの話
0667名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 12:04:43
で、Niagara2は何時出荷されるんだ?
0668名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 12:50:24
それも出てから分かるはなし
0669名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 15:18:43
ゆめもきぼうもない
0670名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 17:28:29
Clover Town 2.4G
http://blue.ap.teacup.com/kaz622/20.html
0671名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 18:39:24
Server duel: Xeon Woodcrest vs. Opteron Socket F
http://tweakers.net/reviews/646/

勝負にならなかったw
0672名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 22:50:14
>>671
ぶっちぎりってわけでもないんだね。
UltraSparc T1も出てるねw
0673名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 23:21:18
Opteronは2008年のCoreUpdateまで冬眠か
0674名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 23:22:56
日本HP、Montecito搭載サーバを発表--エントリーレベルのラインアップを強化
http://japan.zdnet.com/news/hardware/story/0,2000056184,20225067,00.htm
0675名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 23:31:04
手元でその性能が出るまでは期待しない
0676名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/10(日) 02:17:33
AMDはまだ65nmプロセスに移行してないから弱いよな
来年に65nmプロセスに本格的に移行するようだがそれまではIntelの一人がちだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています