くだらない質問はここに書き込め!Part 48
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 18:02:34http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1142379262/l50
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 22:06:29誘導ありがとうございます すいません
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 23:21:54> utunbu
u`b'un`t'u なら犬板へ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 23:26:43できればフリーのものがいいです。
0204197
2006/05/17(水) 23:34:59なんか8MBかもしれないと思えてきたので今は8MBにしています
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 23:41:39VRAM容量が自動検出されるならXF86Config等に書かなくていいよ。
自動検出に失敗、または容量を誤認する場合のみ
VRAM容量を設定する必要があるだけ。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 00:26:45自動認識した値はどうやったら見れるんですかね?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 08:40:240208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 08:56:440209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 12:44:46Volume 2以降に残ってるファイルをサルベージする方法ってありませんか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 13:03:07192.168.10.0/24のマシン全てを検索したいです
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 13:05:380212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 13:08:41shellscriptでまわすしか方法はないですかね??
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 13:23:38オマエが叩き回ればいいんだよ
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 13:28:31その口で糞をたれる前にnmapの使い方をググれ
0215212
2006/05/19(金) 13:28:45nmapもnetmask指定できますね。 何考えてたんだろう・・
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 19:45:54この cl ってコマンドが何なのかわからないので教えていただけますか。
which cl してもなし、
alias cl してもなし、
man cl してもなし、
bash の組み込みコマンドかと思いましたが、man bash でみてもそれらしいのは見つかりませんでした。
これっていったいなんでしょうか。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 20:00:12linux 板というのがあるのでよろしく
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 20:17:260219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 21:16:32type cl
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 21:20:06cl is a function
cl ()
{
cd $HOME;
ls
}
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 21:36:350222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 21:51:44自分で確認してから家。
シェル関数は aliasで表示されねーよ。
>>219-220 で正解。
0223221
2006/05/19(金) 22:09:25でもvineのwhichではシェル関数が表示されるのにnetbsdでは表示されないので
なんでだろうと調べたらvineはwhich自体がシェル関数で再定義されていた
そういうわけで222以外の全ての人に感謝します
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 22:12:24type 使え。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 00:32:02psnup -2 a.ps b.ps
を行うと、b.ps の1ページ目は
上半分にa.psの1ページ目が入り、b.ps の下半分にa.psの2ページ目が入る、となるはずです。
しかし、b.ps を Adobe distiller でPDFに変換したところ(これをb.pdfとする)、
b.pdf の1ぺージ目の上半分にa.ps の1ページ目が入っていて下半分が何故か 空白でした。
b.pdf の2ページ目の下半分にa.ps の2ページ目が入り、2ページ目の上半分は空白でした。
どうしたら、b.ps や b.pdf の 1ページに、2.psの2ページ分入りますか?
何か 設定ミスなどが予想尽きましたら教えて下さい。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 00:57:320227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 01:02:10う〜ん。Postscript の意味を理解できる人はいないです。
それ以外に何か 解決策はありませんでしょうか?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 01:14:21b.psをps2pdfでpdf変換してadobe readerまたはxpdfで表示してみる
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 01:34:07なるほど.やってみました。
> b.psをghostscriptで表示してみる
このb.psの時点で、
b.psの1ぺージ目の上半分にa.ps の1ページ目が入っていて下半分が何故か 空白となっていて、
b.ps の2ページ目の下半分にa.ps の2ページ目が入り、2ページ目の上半分は空白となっていました。
> b.psをps2pdfでpdf変換してadobe readerまたはxpdfで表示してみる
b.ps が 上記の状態なので、それを ps2pdf で変換したものもやはり 上記の状態でした。
a.ps に問題があるのでしょうか?
作り方は、Windows のアプリケーションから PS プリンターに対して印刷しようとして、
それをファイルに保存しました。
この際、改ページ情報などの設定を誤ると こうなってしまうのでしょうか?
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 08:50:46どうもありがとうございました。clは関数だったんですね。こんな関数定義した覚えないんだけど、どこで定義されているんだろう。
しかしtypeというのは便利ですねー。whichしか知りませんでした。勉強になりました。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 23:11:54するにはどうすれば良いの。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 23:21:210233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/20(土) 23:53:420234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 00:53:080235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 00:58:12移動乙
\end{document}があるのに\begin{document}が無い。
入ってるつもりならスペルミスと思われ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 01:13:22どーも
beginもendも入力しましたしスペルも何度も確認しました・・・
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 01:26:490238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 01:41:530239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 02:58:200240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 05:43:11ありませんか?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 05:59:52password fileをローカルにもってきてcrackでもかけろ。
自分の管理下にないマシンに対してやるのは犯罪。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 07:40:53mpg321みたいなのでも良いのですが、mplayer見たく自由に巻き戻し等の操作ができると理想です
再生フォーマットはmp3だけで十分ですが、ogg vorbisもできれば助かります
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 10:55:360244242
2006/05/21(日) 11:44:55正直重いです・・。
インストールするときも色々なライブラリが必要になりますし・・。
何分インストールするマシンのスペックが
CPU: Pentium With MMX 120MHz
Mme: EDO 80MB
HDD: 2GB
こんなスペックです。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 13:21:40参考書3冊用意しても載ってないorz
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 13:30:20用意した参考書せき言ってくれよ
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 13:38:51Linuxによる情報リテラシー入門(培風館)
たのしいUNIX(アスキー出版局)
これでいいかな?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 13:44:54それで何が知りたいんだ?
てこの効果って言ってもいろいろあるだろ
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 13:50:36ぐぐっても出ないし参考書にも載ってないしで凹んでたところです。orz
それ以上の事は特に書かれてません。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 13:54:47ソフトウエアと自由な社会とか、UNIXと言う名の考え方とか読めよ
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 13:54:590252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 14:08:25分かりました。図書館に無いか探してきます。
本当に有難うございます。
>>251
違いますよー><
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 14:08:48訳書があるのを指したのはいいけど、わかりづらい訳だからな
>>245は原書のほうを読んだほうがいいと思う
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 14:14:31図書館には国会国立とかメチャメチャ大きいところ行かないと無いと思うよ
大阪に住んでるならやるから取りにきて
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 20:27:490256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 23:36:300257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/21(日) 23:41:38「UNIX という考え方」じゃなくて?
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 12:21:40その外部に公開しているproxyサーバを使う事は違法なのでしょうか?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 12:47:39板違い。
初級ネット
http://pc8.2ch.net/hack/
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 19:55:58FreeBSD 6.1-RELEASE です。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 20:04:05ktermが動いてるんならshellからtipなりcuなりすれば?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 20:47:41webシステムのサイジングってどうやればよいんですかね?
推奨サーバ構成は・・・?とクライアントに聞かれて困っています。
広告配信システムで、
同時アクセス 200/秒 ←この数字が未知の世界なんです。
ほどは見込んでいます。
かなり重いです。サーバ運営に関しては素人なので、
困っています。最適なサーバ構成案ってどう作ればいいんでしょうか?
バナー配信、アクセスカウントが特に重いので、そこだけ切り離して、
web/app(php)サーバ【バナー配信用】
web/app(php)サーバ【ユーザ転送・統計処理用】
databaseサーバ
の3台構成かな、、、とか思うんですが、いかがでしょうか?
広告配信鯖は特に強い鯖を用意する必要があると思うのですが、
どの程度のマシンが最適でしょうか?
どのように見積もればよいでしょうか?
一応テスト環境
(AMD Sempron2600 cpu 1.8G)
にて、模擬プログラムをテストしたら、ロードアベレージ4ほどでした。
この手の問題は初めてですので、困っています。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 22:05:40トンクス
初心者スレ その63 の540くらいにも書いてあった。スマソ
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 23:01:38仕事断っちゃえよ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 23:15:180266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 23:59:16そうした仕事でも引き受けなきゃいけない状況はあるわけで。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 00:06:16そういうことを仕事として扱ってるところで、客として聞け
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 00:12:44たてていい?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 00:21:02どーせ、誰も書き込まないから。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 00:25:20犬板にそういうスレがあるけど、こっちの板にもいるかね?
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1119376440/
0271268
2006/05/24(水) 00:30:43あったらノウハウ的なものを話せて面白いかと思ったんだけど
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 00:34:580273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 00:37:48そういう前向きな気持ちで新規にスレ立てるのは全然問題ないと思うけど、後向きな
バカどもに荒されて終わっちゃうこと多いし、>>270のスレも現存してるしどうかなぁ…
個人的にはやったほうがイイ!とは思う。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 02:01:39低スペックSPARC solaris
低スペックPA-RISC hp-ux
低スペックPOWER(Powerpc) AIX
低スペックAlpha Tru64?
低スペックmips IRIX
仮に一つにまとめても、sparcとhp-paとpowerがごっちゃになって
情報が分散するだけだし、ノウハウ知っている人は見ないしこないだろ。
Linux板は一応アーキテクチャがx86でまとまっているから話ができるわけで、
アーキテクチャがバラバラのUNIX板で話がまとまるとは思わんけどね。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 02:12:35どうせ過疎板だし、誰の興味もひかなければあっというまに沈むだけの事だ
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 03:09:30誰かの仕事によってなりたっている
ということをわかってないんだな
マジレスすると、オマエみたいなやつがこの板にカキコむ資格はない
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 10:47:260278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 10:57:12何が問題?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 17:56:27っていうメールアドレスってRFCに準拠してますか?
というのも上のアドレスで
squirrelmailから送信すると上手く送信できないようだからです。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 18:17:370281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 19:30:41そう判断した根拠は何でしょうか?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 23:16:45それぞれのお勧めの本はありますでしょうか?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 23:25:13ごめん、これしかなかった
0284283
2006/05/24(水) 23:25:470285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 23:45:50戸川純がのたうちまわって歌ったレーダーマンもどっかにあるかなあ
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/24(水) 23:50:510287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 00:00:30検索してみてどういうものかとかをよんでみたのですがいまいち分かりません
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 00:08:41昔アスキーのナットシェル本でlex&yaccプログラミングという本があったので
図書館で探してみるとか
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 02:20:13「管理されてる」==「書きこみがさかん」っていう脳内変換か…
もはやどこからつっこんだらいいのかわからんな
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 02:22:07どのようにすればいいんですか?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 02:23:11どういう意味?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 02:33:35すいませんお手数をお掛けしました
0293279
2006/05/25(木) 09:54:54読んだけど見つけられませんでした
>>281
squirrel(apache)の時点でとめられていたからです、
メールのエラーログにも載ってませんでした
squirrel の送信ヘッダーを見てみると
From: が @example.com
となっていた(@の前が消えている)のでこれが理由かと思います
単に squirrel の問題でしょうか?
それなら bugfixされてるだろうな、ということで
RFCに準拠してないからじゃないかなと思ったわけです
ちなみに複数のバージョンのsquirrelmailで試してみましたが、全て同様でした。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 10:36:34> 読んだけど見つけられませんでした
読んでないだろ。
RFC2822
addr-spec = local-part "@" domain
local-part = dot-atom / quoted-string / obs-local-part
atext = ALPHA / DIGIT / ; Any character except controls,
"!" / "#" / ; SP, and specials.
"$" / "%" / ; Used for atoms
"&" / "'" /
"*" / "+" /
"-" / "/" /
"=" / "?" /
"^" / "_" /
"`" / "{" /
"|" / "}" /
"~"
atom = [CFWS] 1*atext [CFWS]
dot-atom = [CFWS] dot-atom-text [CFWS]
dot-atom-text = 1*atext *("." 1*atext)
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 11:29:00スイッチングハブを使っていると見ることはできないのでしょうか?
一応機器の構成を簡単に言いますと。
ADSLモデム--ルータ(4Pスイッチングハブ内蔵)---8Pスイッチングハブ-----8P全てクライアントPC
l-外向けのサーバ
l-クライアントマシン
l-クライアントマシン
こういう状態になっています。
見たい理由は、最近サーバを外向けにも開放したので
スパムとかの踏み台にされてないかを確認したいです
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 11:40:01ミラーポート付きのハブを使うとか。
ルータにするとか。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 11:45:59見える訳がない。
モデム<->ルータかルータ<->ハブの間にスイッチングじゃないハブ入れて
パケットキャプチャ用のマシンをそこに接続。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 11:49:15やってみた事ある人いる?
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 11:49:23バカハブって今売ってる?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 11:51:35クラックされてるか調べたいマシンに仕込んでも
しょうがないだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています