くだらない質問はここに書き込め!Part 48
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 18:02:34http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1142379262/l50
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 11:56:36中古屋巡りしないと見つからないかもな
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 17:33:220304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 18:20:05入力待ちにさせたいんだけど、どうすればいいでしょうか?
(下記だと read a で止まらないです。)
for ループだと中のreadで止まってくれるのですが、whileでないと
2番目3番目の値を取れないのでそれも困ります。
---------------------------------
#!/bin/ksh
#
cat /etc/hosts |while read x y z
do
echo $x $y $z
echo "継続しますか? \c "
read a
if [[ $a = "y" ]];then
echo "continue"
else
echo "finish"
fi
done
---------------------------
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 18:35:12ksh依存の問題かもしれん。
Bourne sh なら read aでちゃんと1行ずつ止まってくれるよ。
あ、わかってるとは思うけど、
read a じゃなくて read a < /dev/tty にしないと
キーボードじゃなくてパイプから読んじゃうよ。
Bourne shだから [[ ]] じゃなくて [ ] で書くこと。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 20:02:400307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 20:09:43moni 240 x 200
のように
名前 <SPACE> 値1 <SPACE> x <SPACE> 値2
のように複数行かかれたファイルがあるのですが
この値1と値2の積を、
名前 <SPACE> 値1 <SPACE> x <SPACE> 値2 <SPACE> 積の解
として、ファイルに追記したいのですが
これを実現するShellスクリプト、Perl、C言語のどれかでかいていただけないでしょうか?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 20:17:29> 禁止事項
> * 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
0309307
2006/05/25(木) 20:20:26宿題ではないです。
ちなみに、Shellスクリプト、Perl、C言語のどれかといったのは
自分の環境はそれくらいしか入れてないからです。
awkとかでも出来るのであれば、それでもかまいません。
とりあえず、かなりの行数があるので手で計算するのが手間なので・・
0310307
2006/05/25(木) 20:47:58cat tmp | awk '{print $0 $2 * $4}'
で、簡単にできました
すいません。 どうもお手数をお掛け致しました
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 20:54:460313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 20:55:52lsで表示される色は端末側の設定による。
例えば端末エミュレータがrxvtで環境変数LS_COLORSにdi=01;34が
含まれている場合、リソースファイルに
rxvt.color12: #ff0000
と記述し、xrdbで設定を反映させた上でrxvtを起動すると、本来青で
表示されるはずのディレクトリ名は赤で表示される。
詳しくは使用している端末のヘルプを見るべし。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 21:01:02お約束の突っ込み。catが無駄です。
宿題ではなくても仕事の丸投げだろ。
0315307
2006/05/25(木) 21:39:46そうですね。 全く無駄でした・・。
まあ動作に支障があるわけじゃないのでよかったですけど。
あと、宿題でもないですし仕事でもないですよ
仕事ならこんなところで聞かないで自分で考えます。
ここは自分の想像を無理やり押し付けるところなんですか?
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 21:43:59awkのコードよんだら分かるけどcatで送ったほうがいい場合もある
>>307
最近はアホが常駐してるからほっとけ
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 21:51:420318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/25(木) 21:54:29awk 'hoge' file
じゃなくて、
awk 'hoge' < file
にすれば問題ないだろ。
だからcatの方がいい場合というのはないと思うが。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 07:34:03Cygwin上で、"\r\n" な開業に対応してないコマンドに送るときは
cat aho | some-command
とかやってたけど。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 12:01:49とかするとデータがゆっくり送られるので、デバグに便利(≧▽≦)
というのが昔あった
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 12:05:31なんてときに
awk 'hoge' file
を
grep 'fuga' file | awk 'hoge'
に書き替えるより
cat file | awk 'hoge'
を
cat file | grep 'fuga' | awk 'hoge'
に書き替える方が楽、ってのはある。
0322304
2006/05/26(金) 12:09:21ありがトン。
今日作業があるのでとっても助かりました。
ちなみに、 read a </dev/tty にするだけでもOKでした。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 12:15:31awk 'hoge' file
じゃなく、
< file awk 'hoge'
と書いておけば良い。
こういう書き方できるの知らない人多い。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 12:36:45catと|使うのが一番スマート
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 12:48:050326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 13:06:02環境依存なことはどこにも書かれていないが。
それとも、自分が知らないやり方=環境依存 なのかな? >>324 にとっては。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 14:21:280328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 15:19:500329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 20:02:23と書いたあとでgrepにファイル名つけないスイッチあるんだろうと想像したが
面倒だから調べない
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/26(金) 20:44:591つだけのファイルならそもそもgrepでファイル名は付かない。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 01:42:30>awkのコードよんだら分かるけどcatで送ったほうがいい場合もある
すいません、わかりませんでした。(というより、覚えがありません)
もしかしたらawkのコードも随分と新しくなっているのかも知れませんし、
catで送った方がいい場合を教えてください。
0332not 316
2006/05/27(土) 08:47:10おそらく、awkがLARGEFILE(2GB超のファイル)に対応してなくて、
catでは対応してる場合、awk fileでは file too largeでエラーになるが、
cat file | awk なら行ける、という話では?
でもそういう場合でも、shellがLARGEFILEに対応してれば、
awk < file にすれば行ける。だからcatは必要なし。
>>318 の指摘もそのことだと思う。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:32:160334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:34:42日立の代理店かな。OEMを含め
IBM、SUN、HP全て扱ってる
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 11:53:14それはどこにありますか?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 12:36:25便乗で申し訳ないが、それってzipにも応用できます?
zipって2G以上のファイルを圧縮できないと思うけど、2G以上のファイルを
圧縮できるとすごく助かるんだよね。
自分で試したいけど、今、手持ちのマシンで空き容量が2Gあるマシンがない…。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 12:38:590340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 00:47:25とあるアプリケーションをWindowsとUNIX系(Debian LinuxとFreeBSD)で使ってます。
同じソースをコンパイルしてるわけですが、なんでUNIX系、というかgcc?って
こんなにコンパイルが遅いんでしょうか?
ググっても、特にgccの利用に際して別段チューニングとか必要なさそうっぽい
ようですし、Linuxのカーネルのコンパイルなんて一晩掛かる、なんて記事も
ありますしそれなりに時間が掛かるのが普通なんだと理解していますが、
Windowsの環境より、より幅広い環境で間違いなく動くよう、コンパイラが慎重な
動作をするのが当り前、とかいう理由なんでしょうか?
# WindowsではBorlandのbcc5.5.1環境です。cygwinとかでgccもありますがそっちは
# 使ったことないです…
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 00:52:000342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 02:13:50bccとかvisual cとかに比べるとgccのコンパイルは遅いよ。
そういうもんだから諦めるかgcc以外のコンパイラつかえ。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 09:36:07NetBSD1.5上のJavaVM(CVM)で255次元配列を作成しようとするとSegumentation faultになって困ってる。
Javaの仕様上、255次元配列までは作れるはずなんだが。
VMの内部的にはmutexロックをかけてmallocで領域を確保してるぽいんだが、255次元だとmutexロックがうまくできてないみたい。
ちなみに254次元は問題なく動く。
原因がわかんないんだけど、誰かアドバイスくれ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 10:02:530345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 10:10:54255次元配列を使うことが目的のような…
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/28(日) 10:49:26ぶっちゃけSunのTCKにそのテストがあるんですよ。
なんとしてでも通さないといけないで。
普通はそんなのつかえないしJavaコンパイラでもコンパイルできないようになってるんだけど・・・。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/29(月) 22:34:120348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 08:37:000349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 10:13:430350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 10:31:070351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 11:06:09tcpdumpする意味はある。 平時、ネットワークアプリケーション設定の
デバッグにつかうくらい。
spamの踏み台対策なら、open-proxyやめればそれでいい。
知識も知恵も無いのに、便利に使おうとするな迷惑だ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 12:42:40portsのjapanese/xpdfをインストールしてみましたが、ダメでした。
pdf2psで変換するとkonquerorからみることができました。(どのプラグインで動いてるか不明。gvははいっていない)
設定や入れなければならないフォントとかありますでしょうか。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/30(火) 12:48:50さぞ凄い知識の知恵をお持ちなんですね
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 01:16:170355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 01:23:480356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 01:32:04見たいんですけど・・・
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 01:58:360358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 02:34:50それはCPUをフルに使ってしまうためファンが高速に回転して非常にうるさいです。
また他のサーバも兼ねている為、それらにも影響を与えてしまいます。
nice値は+16とかにしています。
CPUをフルに使わないようにとかって出来ないんですかね?
70%くらい使うとかにできればいいのですけど
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 02:41:210360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 02:42:5470%ぐらいになるような高速なCPUに変える
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 03:14:14ハードを変える事は出来ません。
というか変えても解析のスピードが上がってCPUも100%使うと思います
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 04:24:4410分につき3分sleepする。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 06:29:220364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 06:41:25低速で回転しても同じ冷却効果があるファンに換える
窓用エアコンをサーバの側面に埋め込む
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 07:45:08解析のスピードが上がれば処理も速く終わるじゃん。
データがないのに処理を続けるようなへぼソフトなの?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 08:43:340367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 11:39:05Solaris10か汎用機OSだったらできるぉ < CPU使用率しばり
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 11:42:47プロセスIDがわかるんだったら
そのプロセスに対して定期的にptrace()システムコールを発行するアプリでも作って
休ませてやる方法もあるぉ
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man2/ptrace.2.html
0369358
2006/05/31(水) 13:21:47それだと7分間は100%使うのでだめです。
アベレージではなく常に70%の値に保ちたいです。
>>363
電源を落とす事は出来ませんし、>>362さんと同じです。
>>364
ノートPCなので基本的には変えれません。
あとハードは変えれません。エアコンも埋め込めません
>>365
自分のマシンでは計算上最大で大体1100世紀掛かります。
ランダムで計算してたまたまそのブロックにあたることを祈っています。
昔、Athlon 64 X2 Dual-core 4800+で試しに動かした事もありますが
それでも大体180世紀くらいだったと思います
(MMXしか使ってないので他の命令セットを使えばもう少し早くなるかもしれませんが)
>>366
ハードは変えれません
>>367
現在使っているOSはNetBSD1.6.1です。
>>368
しらべて見ます
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 13:27:22最初から言えよ
ノートなら迷わず冷蔵庫
最強最速言うこと無し
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 14:18:04sleep()システムコールいれてやればいいんじゃね?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 14:18:11>CPUをフルに使わないようにとかって出来ないんですかね?
>70%くらい使うとかにできればいいのですけど
>>369
>アベレージではなく常に70%の値に保ちたいです。
その「70%」という割合の分母はな〜に?
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 14:27:330374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 15:49:15・SchilliX
・BeleniX
・Nexenta
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 16:02:54UNIXに関する言葉のひらがな読みスレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 16:05:57サンクスです。そっち逝ってきまつ=3
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 00:31:07ここを参考にしてNetBSD3.0とpkgsrcをインストールしました
そしてMySQLをインストールしようと
http://www.yedo.com/modules/pukiwiki/index.php?%5B%5BNetBSD%2Fxoops%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB%A5%E1%A5%E2%5D%5D
ここを参考にして
# cd /usr/pkgsrc/databases/mysql5-client
# make install
# cd /usr/pkgsrc/databases/mysql5-server
# make install
とMySQLをインストールしました
そうしてMySQLを起動しようと以下のコマンドをうったところ
そんなものないって言われました
# /usr/pkg/etc/rc.d/mysqld start
ksh: /usr/pkg/etc/rc.d/mysqld: not found
MySQLを立ち上げるためにはどのようにすればいいでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 00:51:14頭使えよ
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 01:12:20/usr/pkgsrc/databases/mysql5-server/work/mysql-5.0.20/sql/mysqld
/usr/pkgsrc/databases/mysql5-server/work/mysqld
/usr/pkg/libexec/mysqld
/usr/pkg/share/examples/rc.d/mysqld
# /usr/pkg/share/examples/rc.d/mysqld start
Starting mysqld.
スレ汚しマジすまんかった
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 01:42:290381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 02:24:01こんな方法で外からゆっくり動かす方法もあるぉ
※これでCPU使用率が50%くらいになるぉ
----PID:12345というプロセスをゆっくり動かす----
#!/bin/sh
TARGET_PID=12345
while [ -1 ]
do
kill -STOP $TARGET_PID
sleep 1
kill -CONT $TARGET_PID
sleep 1
done
----
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 14:52:290383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 14:53:110384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 14:55:28gtk.immodulesくらいしか思い浮かばん
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 15:05:06それは違うと思うんだな。
すんません、最近気の効いた糞スレ立たないのは何ででしょう?
とか
近頃、パワフルなキティを見かけないんですけどどうしてでしょう?
とかの、
ネタ質問じゃないんだから、*堂々と*上げればいいと思う。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 18:12:49だったら、
>>1
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 11:44:17configure.in:6: error: possibly undefined macro: AM_INIT_AUTOMAKE
If this token and others are legitimate, please use m4_pattern_allow.
See the Autoconf documentation.
configure.in:7: error: possibly undefined macro: AM_CONFIG_HEADER
configure.in:17: error: possibly undefined macro: AM_PROG_LEX
というエラーが表示されます。
AM_INIT_AUTOMAKEでぐぐると、どのページでもなんの準備もなく使ってるようなのですが、
AM_INIT_AUTOMAKEを使えるようにするにはどうしたらいいのでしょう。
automake初体験でごめんなさい。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 11:50:36autoconf, automake あたりはバージョン依存はげしいから
開発元が使ってるのとバージョン合わせなきゃいかんよ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 11:55:36WebDAVのほかにPHPなどのWeb上で動作するプログラムが必要なのですが
フリーでそのようなものはありますか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 11:57:52autoconf -I /usr/share/aclocal-1.6 としてみたのですが、やっぱだめでした。
>>388
どうもさんくすです。
ただ、AM_INIT_AUTOMAKEは基本的なマクロのようなので、これが読み込まれないというのはバージョン依存以前の問題なのかなと思います。
書き忘れてましたが環境はMacOS X 10.4, autoconfは2.59です。
もうちょっとがんばってみます。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 14:57:27MyPCから特定のIPアドレスのPCにアクセスする。
でも、実はMyPCにアクセスしている。
例えば
┌──┐ ┌────────┐
│MyPC│−−接続−→│IP:123.456.0.1 │
└──┘ └────────┘
┌──┐ ┌──┐
│MyPC│−−接続−→│MyPC│
└──┘ └──┘
実は、自分自身に接続している。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 15:11:14NIC2枚挿して、それぞれにIPを割り振る
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 16:07:02hosts 書き換えて localhost と同じにしちゃえば?
ホスト名でなくIPアドレスで指定している場合は ifconfig eth0:1 とかで追加できない?
Linux ではできるんだけど、ちょっと調べてみな。(Solaris でも出来たと思ったが忘れた)
とにかくそうやって一つのインターフェースに複数のIPアドレス割り当てるということ。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 17:05:14NAT
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 17:19:13ifconfig eth0:1 IP
みたいにしてIP aliasを定義するのがもっともエレガント。
NICは1枚でいいし、hosts変更したりNATしたりする必要なし。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 19:09:43127.0.0.1192.168.0.20
としても、192.168.0.20で自分にアクセスできません
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 19:11:34です
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 19:12:09# ifconfig eth0:1 192.168.0.20
Linux以外だったらeth0を適切なインターフェイス名に変える
Solarisだったらplumbが必要かも。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 19:51:59BSDなら
ifconfig lo0 alias 192.168.0.20
とかな。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/02(金) 20:29:21hosts を書き換えるってのは動かすプログラムの方でホスト名で指定して
接続している場合に限る。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています