[次世代] ZFS [ファイルシステム]
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 13:41:10次世代ファイルシステムとしての期待が高いZFSにAppleが興味を示しました。
10.6か10.5で搭載されると見られるこのZFSについて語りましょう。
Solaris ZFS
http://www.sun.com/software/solaris/zfs.jsp
OpenSolaris
http://www.opensolaris.org/os/
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 22:29:00>>809は>>808を受けてのレスに見せ掛けて、実は全然
無関係ってことかorz
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 23:01:570815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/15(日) 00:36:520816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 18:43:16機能落ちで「ZFS と呼ぶな」とでも言うんならともかく。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/11(金) 23:31:55zfsのraidz2プールでいろいろ試してみた。
やったことはmkfileで128Mのファイル5個をプールして
iscsiのターゲットディスクにして、WindowsからMSのイニシエータで
つなぎこんでNTFSでフォーマットしてファイルを詰め込んでみた。
元のPCがひどいのでパフォーマンスもほとんど気にならずにまあ普通に使える
んで障害状況を作り出すために、プールしたファイル2個を削除してみたところ
zpool status では縮退状態で動いてるというレポートがあがるんだけど
Windowsからファイルにアクセスすると一部のファイルやフォルダが壊れてしまった。
そのあと実マシンにインストールしたnevadaで同じ事を試してみたが
そちらは問題なし。おそらくVMWareServerの仮想ディスクが原因
じゃないかと思うが、Windowsからiscsiで繋ぐストレージマシンを
作ろうかと思ってたのでちょっと不安になってきた。
長文すまん
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 18:24:32mkfile したのが仮想OSの中なら VMware Server とはあんまり
関係なさそうなのにね。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 20:28:33不思議なんだよね
その後、scsiの仮想ディスクを追加してraidz2プールにしたら問題なかったし
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 23:08:060821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 23:11:09http://blogs.sun.com/relling/entry/zfs_copies_and_data_protection
こんな風に動くみたい。
# zpool create -f zwimming raidz c1t0d0 c1t1d0 c1t2d0 c1t3d0 c1t4d0
# zfs create -o copies=1 zwimming/single
# zfs create -o copies=2 zwimming/dual
# zfs create -o copies=3 zwimming/triple
# cp -rp /usr/share/man1 /zwimming/single
# cp -rp /usr/share/man1 /zwimming/dual
# cp -rp /usr/share/man1 /zwimming/triple
# zfs list -r zwimming
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
zwimming 48.2M 310M 33.5K /zwimming
zwimming/dual 16.0M 310M 16.0M /zwimming/dual
zwimming/single 8.09M 310M 8.09M /zwimming/single
zwimming/triple 23.8M 310M 23.8M /zwimming/triple
/zwimming/singleにデータを置いた場合はRAID5で保護されます。
/zwimming/dualにデータを置いた場合は、RAID1+5的に保護されます。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 23:27:400823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 07:52:30DG/UXは88kの頃は良かったが、Intelになってからはもうボロボロだった。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 08:55:100825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 15:54:000826名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 16:19:230827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 19:22:38これから部署内のネットワーク鯖作るんだけどこれ採用しよっと。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 20:20:500829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 23:36:510830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 23:40:330831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 01:21:500832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 10:25:490833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/27(日) 23:57:15zfs使ってみたいがしかし。。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 00:07:360835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 19:22:46ただ、客先に納入するシステムに導入するということはまだ無い。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 20:55:44Solaris11待ちじゃない? なんせ、10標準ではついていない機能なわけだし。
FreeBSDは8待ち、OS Xは>>829がいうように、業務で使うにはサポートポリシーに
問題がありすぎるんで却下。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 22:31:22具体的に何を危惧してんの?
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 22:44:09veritasの置き換えにはならんでしょ?
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/28(月) 23:14:00いい加減なこと言ってないでちゃんと検証項目作ってテストしたら?
ま、作れないんだろうがw
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 23:21:30スナップショットの destroy をきっかけに落ちることが何度かあって
まだちょっと早いかなあという気はしている。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/03(日) 08:37:54そうすれば 7 ではそれなりになるかも。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 22:29:050843名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 22:48:350844名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 23:05:52信頼できるfsとソフトウェアRAIDと論理ボリュームマネージャーがあるからいらない
というのなら、SolarisにもZFSが必要ないってことになるぞ。
って、キチガイ煽りに反応してしまった。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/04(月) 23:46:31ZFSを使ってみると驚くほどの簡単さ(使いやすさ)に感動する。これで無償だもんな。
いいのかよ>Sun と言いたくなるよ。
バックアップ機能(スナップショットやレプリケーションの自動化)の強化と
クラスタファイルシステム機能の追加をして欲しい。
また、インストールのデフォルトがZFSになると嬉しい。SVMも正直要らん
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 02:18:240847名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/05(火) 13:12:460848名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 00:42:590849名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/06(水) 19:05:464−5年は運用するマシンで使えるかっ
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 06:04:08Conference that ZFS has become the file system in Mac OS X."
http://www.sun.com/jsp_utils/rvideo.jsp?video=74cd4547-01df-440b-823d-48878ae34c73
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 09:56:260852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 10:46:35ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/06/07/003/index.html
Mac OS XがSolarisと同じコードを使ってるのなら、
これでかなりバグは出尽くすかもね。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 11:18:170854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 11:35:36Appleが独自に改良しても公開義務はないはずだよ。
だから、AppleもこれをOSの基盤に採用出来る。
逆にLinuxでは、このライセンス方式では使いたく
ても使えない状態で、違うライセンス方式でも出せ
って話になってるんじゃないの。
0855マカ
2007/06/07(木) 11:39:25まあコンスーマOSのレベルじゃバグ出しの精度も高が知れてるけど
ボトムのほうからブートFSにして段々と信頼性を確保してくってのは
健全な路線なんじゃないでしょうか
で、ということは、TimemachineってSnapshot使うことになったのかな?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 11:52:33だから公開義務ないんだって言ってんだろ糞マカ。
公開するかどうかはAppleの自由。そういうライセンスなの。
まあSunも太っ腹というか、Sunにそういう形での提供を望む
顧客が多いということなんだろうな。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 12:20:460858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 14:49:30BSDライセンスでないと、FreeBSDに含めることは出来るが、GENERICカーネルに組込めない。
つまり使うのにkernelの再構築が必要で、ufsの置き換えにはならず、ユーザも急には増えないから安定するのに時間がかかる…
絶望した。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 16:28:49あ、GPLだとだめ?
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 16:32:450861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 16:48:02モジュール読み込むだけだから、その点は問題ない。
問題になのはzfsからのbootとinstaller。
bootの方はCDDL回避のために、loaderの変更をスクラッチ
からやんないとだめ。
installerはbootできるようになれば、結構簡単にできそう。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 16:51:310863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 21:59:49ソフトウェアRAID5なのに。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/07(木) 23:05:030865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 01:54:34Solarisだって、ディスク1本のみか1組のミラーだけで構成されたzpoolからしか
カーネルはロードできないんじゃなかったっけ?
だとすると、カーネル置場用に小さなzpoolを別に用意しなきゃならないわけで、
結局、カーネル用に小さなUFS領域を用意するのと変わらないよね。
将来、ブートローダが多数のiSCSIディスクで構成されたRAID-Zのzpoolからも
カーネルをロードできるようになれば素敵なんだが。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 02:06:30いや、UFSと違うように、電源断につよかったりとかになると思うんだが・・・・
結局、grubががんばらないと駄目なの?
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 06:45:35ちゃんと使えば(今後作りこまれていけば)相当なことができるんで
あって、なにも今更ZFSを担ぎ出す必要を感じない。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 09:04:36最後に,よりカーネルに近い部分での機能強化も紹介しよう。Windows Se
rver 2008ではついに「Transactional NTFS(TxF)」や「Transactional
Registry(TxR)」,「Kernel Transaction Manager(KTM)」が搭載さ
れる。ファイル・システムやレジストリの更新履歴をログに保存して,自由に過去
の状態に戻したりできるようになるのだ。
Hutson氏は,「これらのトランザクショナル機能のコードは,マネージド・コード
ではないが(Win32 APIとして実装されている機能),.NETアプリケーションか
らも利用できるようにラッパーを用意する」と語る。Windows Server 2008
では,データベースを使わずとも,従来よりもデータが強固に保護されたアプリケ
ーションを開発できるようになるだろう。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 09:16:15FAT 以降、いろんな話があったけど、結局ちゃんと出たのは NTFS だけだろ うくくw
あとは意味もなく多数のバリエーションで互換性が悲惨.... ひー。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 09:19:02これ、機能的には UFS Journal レベルだろ。10 年以上遅れてるな。あわれ...
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 11:24:29NTFSを使いたいかと言うと別の話だけど。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 11:41:26いつ使うことになるんだか。
壊れたときの責任の所在が怖くて動かせんわ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 14:58:02ついこのまえ、数十台使って一ヶ月耐久負荷試験したら、
高負荷での信頼性が皆無のLinuxのxfsやext3に較べて、
よほどNTFSのがfsとして信頼できる感じなんだが。
ちなみにSolarisはfs以前にハードウェアトラブル多すぎで、途中で放棄。
っていうか機能とパーフォーマンスと実用性を総合的に鑑みて、
ZFS以外でNTFSに勝ってるお勧めってなによ?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 15:03:58zfsなんて実績皆無
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 15:05:080876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 15:14:44人柱になるのん?
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 15:15:11Linux は VFS 腐ってるからファイルシステム全部ダメって有名なんだが。
んなもんに勝ったとか言われてもな...
NTFS の Solaris UFS に勝ってるとこっていったい何よw?
もっと言うと 4.3BSD reno の Fat Fast File System よりマシな点も
(独自規格で自慢にならんが)ACL 付いてるくらいなことなんじゃないのかよ?ww
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 15:16:40わらけてくる
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 15:17:26安定性とか性能とかっていうところに関わる部分が共通だと思ったら
そうはいかないと思うがな。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 15:18:12ソース希望。ファイル名と行番号で。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 15:18:28このスレ阿呆なの多いから
マンセーしてても、自分じゃ使ってない奴ばかりだぜw
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 15:19:53惨なんて足元にも及びませんwwwww
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 15:20:18マンセーします、自分じゃ使ってないけど
これ一番たち悪いねw
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 15:21:230885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 15:21:220886名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 15:21:28そういうとこだけだろ。今までのファイルシステムの範囲で使う限りじゃ
不具合ぜんぜん聞かないが。根本から変更してるのにこんなトラブルの少ない
ファイルシステムは初めてみたよ。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 15:23:12どっちが抽象論だって??ww 使えよ、タコw
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 15:24:10び、BeFS…
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 15:24:54トラブルも少ないわな
マックにのったら、出てくるだろ、わらわらと
人柱として
ただ、マックごときじゃ、大した話題にもならんよw
0890lXWijJhdAcpYXu
2007/06/08(金) 15:26:24<a href="http://p1ring.xshorturl.org/1/free-sprint-ringtones.html">free sprint ringtones</a>
<a href="http://p1ring.xshorturl.org/1/nextel-ringtones.html">nextel ringtones</a>
<a href="http://p1ring.xshorturl.org/1/n-sync-ringtones.html">n sync ringtones</a>
<a href="http://p1ring.xshorturl.org/1/sprint-ringtones.html">sprint ringtones</a>
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 15:26:290892名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 15:27:520893名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 15:28:40でも、これはいいことだけどねえ
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 15:28:47Google が FreeBSD も Solaris も使ってないと思ってるバカがここにも..w
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 15:29:31メインでそんなもん使わないだろうな
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 15:30:08どこの? Apple の? FreeBSD の?
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 15:31:03あれだけのデータセンタ作るのに、コスト的には大変過ぎるだろ
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 15:32:50げげげげ... ZFS 使うとか使わないとかよりハルカ以前なやつ...
そんなこったろうと思った。バカくさw
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 15:33:330900名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 15:35:15異常なほどに
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 15:38:22web2.0とかいわれてる企業はほとんどLinux使ってるな
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 15:38:290903名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 15:41:11Sunは命運かけてるみたいだけど
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 15:42:18俺もいまの時点でマンセーしてるのは、いささか早計とは思うかな
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 15:43:440906名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 15:48:53わろた、どうしようもねえな
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 15:50:00Subversionとかのリポジトリの実装に使用したりなんて事はないよねぇ。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 15:52:15zfs?、じゃあ、とりかえるかなんて奴はほとんどいない
OS に標準だから使うだけで
で、zfsを標準にしたOSってなにがあるの?いまんとこ
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 15:53:460910名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 15:55:57便利だよ。
んで、fsレベルのスナップショットよりもさらに便利なのがVMwareのスナップショット。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 15:57:22残念ながら標準fsではない。11でもおそらく標準はUFSでそ。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/08(金) 15:57:59付属でついてくるくらいで
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。