[次世代] ZFS [ファイルシステム]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 13:41:10次世代ファイルシステムとしての期待が高いZFSにAppleが興味を示しました。
10.6か10.5で搭載されると見られるこのZFSについて語りましょう。
Solaris ZFS
http://www.sun.com/software/solaris/zfs.jsp
OpenSolaris
http://www.opensolaris.org/os/
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 15:56:50http://mail.opensolaris.org/pipermail/zfs-discuss/2007-January/025303.html
> ZFS is new, that's right. There're some problems, mostly related to
> performance and hot spare support (when doing raid in ZFS). Other that
> that you should be ok. Quite a lot of people are using ZFS in a
> production. I myself have ZFS in a production for years and right now
> with well over 100TB of data on it using different storage arrays and
> I'm still migrating more and more data. Never lost any data on ZFS, at
> least I don't know about it :)))))
しかしNFSのパフォーマンスで問題報告が散見されるのも事実。
悩むよ。
zfsとは関係ないが、改行のない<pre>〜</pre>は始末に困るな。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 20:40:10スナップショットの食う容量と、パフォーマンスへの影響を知りたいです
毎日ベンチ取るような設定とかできないかな?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 22:35:14彼らはSolaris10とZFSをベースにした自社開発のNASを展示していて、展示会の
期間中スナップショットを取りつづけていた。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 23:29:03んなもんやってみりゃいいじゃん。cron とシェルスクリプト駆使すりゃプーだろ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 12:19:56そんなあなたにDTrace。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 12:31:260718名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 00:34:090719名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/01(木) 20:15:32ZFS誕生エピソード
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 00:33:51>>719 DTrace活用して開発したみたいですね
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 06:31:52誰も知らんつーのw
>あまり知られていない事実:
>カートが見当たらなかった為、データの入ったSun Fire X4500データサーバを
>キャンパスの向こう側まで手で運んだことがある。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 09:09:05るのは今のところ問題発生してないな。
ただ、zfs send | zfs recv と組み合わせようとすると、1回あた
り結構時間かかるから、あまり短くはできなさそう。
たとえば、俺のホーム(700GBくらい)では .bash_history くらいし
か変更がなくても一回に数分かかる。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 09:40:07> り結構時間かかるから、あまり短くはできなさそう。
それは ZFS の問題か? 関係ないよな?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 11:20:210725名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 13:21:210726名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/02(金) 14:26:47なかなか興味深い話題だとおもう
>>725
でかいことにケチをつけても始まらないかもね。
0727722
2007/03/02(金) 21:33:28学生より少ないし。
ちなみに音声系の研究室です。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 07:12:12HDDレコーダなんて1GBあっても全然足りないといわれているわけだしね。
そういえば、最近のHDDレコーダって中身がLinuxなのが多くなっているようだけど、
PCどころではなく突然の電源断が多いから、この手のデジタル家電にこそZFSは
向いているのかもしれない。
まあ、組み込みWindowsでNTFSにしているところも多いだろうけど。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 07:21:100730名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 19:57:51組み込みSolarisはちょっと見てみたいな。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 22:15:34ZFS port to FreeBSD: 2nd patchset available.
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/05(月) 21:50:58Windows系のHDDレコーダーって何処があるんだっけ?
Panaと芝とNECはLinuxだよね。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 20:19:24Leopardって、ZFS載るじゃないですか、で、iMacにSSDが載るとしても
まあ、供給事情からいって、32GBくらいだと思うんですよ
とすると、それだけだと今までのiMacよりも容量が少なくなっちゃう。
どうするか?
もしかすると、HDDとSSDを両方乗せてくるかも?!
とここまでが妄想で。
ZFSでHDDとSSDという速度差があるようなメディアを混在してプールを作ったとき
そのパフォーマンスはどうなるのか気になったのでこのスレに来てみた。
誰か、こういうの試せる環境にある人います?
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 22:33:03マイナーチェンジしてスワップ専用の 40MB SCSI HDD 併設になったよ。
まあそういうことするのは平気だね、Jobs 氏は。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 22:48:430736名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/13(火) 20:29:48言うなればソフトウェアハイブリッドだな。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 00:18:29http://zfs-on-fuse.blogspot.com/2007/03/zfs-for-linux-beta-1.html
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 01:19:56FUSEだけどな…
マイクロカーネルOSならともかく、モノリシックOSの代表のLinuxがFUSEみたいなこと
やっても、あんまり嬉しくない。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 02:16:590740名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 04:19:36おまいが近所に住んでない事を祈るよ
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 22:26:000742名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 03:53:440743名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 08:08:05まずはFUSE上に実装してみるってのも手ではあると思う。
実際のところどうなのかは知らないけど。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 09:04:51VFS 作り直しだととりあえず近い将来ってのは絶望的だろ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 10:43:580746名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 11:26:020747名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 11:33:580748名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 11:33:590749名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 15:04:29「Linux VFS だめだめ」って話はしばしば聞くけど、奥なんとかの
プロパガンダ以上に議論が進むの見たことない。
仮に VFS ガタガタが真実だとすれば、それはもうほとんどOSとし
てガタガタと言うことになる。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 16:14:10もう何年も堂々巡り状態じゃん。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 16:17:480752名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 16:34:070753名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 17:03:01いつもの荒らし乙
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 17:18:07のOS使えばいいじゃない。
まして、ZFSの移植なんて考えない方が良いのでは?
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 17:24:220756名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 19:40:590757名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/03(火) 21:48:320758名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 00:29:33> http://www.gnu.org/licenses/license-list.ja.html
> GPLで保護されたモジュールとCDDLで保護されたモジュールは合法的に
> 一緒にリンクすることができません。
GPLなLinuxカーネルとCDDLなZFSを繋ぐ役目としては、FUSEは有効だと思う。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 08:14:06ダメじゃん。
そもそも、性能も必要なfsの実装にFUSEなんて使っちゃいけないでしょ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 20:31:03マイクロカーネルみたいなモノですよ!!!
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 22:59:24カーネル組み込みより単純に実装できる割には
性能低下が少なめ、とはきいた記憶があるな。
スクリプト言語みたいなもんか。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/04(水) 23:51:44太古の昔からやられてたごくふつーの手順だと思うけど。4BSD の FFS もそうだし。
それの手順というか、整理しただけでしょ?
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 22:31:5210数TBだが、ふつーに動くな。社内のワークエリアとして開放。しばらく様子見。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 22:52:38http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2007-April/070544.html
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 23:19:540766名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 23:36:250767名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 23:59:40状態は改善されたのか?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 00:08:47> available in FreeBSD 7.0-RELEASE as an experimental feature.
だろ? 常用桶はまだ先の話ジャマイカ?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 03:51:09とはいえ、7はSMPの性能向上といいXen対応といい、目玉の機能が多そうだ。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 04:01:290771名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 04:09:45FreeBSDに対するZFSの移植が完了
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/06/017/index.html
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 09:26:18SMP 本格対応ってのは 5 の時も 6 の時も
当初は目玉だったはずなのだ
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 09:42:42遅れに遅れてはきたが、それでもこないだ実装終わった
ってんだから問題あるまい。
0774april fool
2007/04/07(土) 09:48:460775名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 11:23:03でもとりあえずZFSで遊ぼうっと。もう一台ちょっと枯れたマシン用意するか…
>>774
おもわずがんばったなと言いかけたぜ。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 16:32:44bootローダは未対応の様だな。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 16:55:340778名無しさん@お腹いっぱい
2007/04/07(土) 18:31:130779名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 18:55:42それを言うと Linux も 2.0, 2.2, 2.4, 2.6 全て SMP 改善のために大幅に書き直されたはず。
いまだウンコ。
さらに、i486, Pentium, PenPro, PenII, PenIII, Netburst すべて SMP が改善されるはずだった。
バス飽和しまくり。論外。
まともなのって Solaris と IRIX と AIX くらいだろ。昔だと DG-UX とかよかったらしいが。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 00:25:42言いたいことはわからないでもないけどね。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 00:31:36腐った指針では何年経ってもできない。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 00:47:20Solaris=SPARC
AIX=POWER
分けて考える必要なし。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 01:06:300784名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 02:34:170785名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 02:57:330786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 09:57:01その上のOSで工夫しがいがあるわけで、ごちゃまぜで語るのは杜撰としか言えない。
例えば、SPARCでLinuxを走らせるとどうなるか、x86上のSolarisはどうなのかという
あたりをよーく考えてみるといい。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 14:49:020788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 22:59:58SPARCはそれ自体がスケールすることを目指したアーキテクチャだからスケールする
SPARCのSはScalableだったように記憶している
で?ここZFSスレじゃなかったっけ?
まあ、FreeBSDで動いたら次のトピックはSolaris上でBoot対応、くらいかな?
Leopard発売もちょっとしたトピックになるか?
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 00:03:41Scalable Processor ARChitecture
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 00:24:370791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 01:03:06やったことないんじゃねーか。最初からそういいな。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 10:33:420793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 10:56:02勘違い君乙
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 11:07:42SPARC で Linux → ゴミ
x86 で Solaris → プロセッサバス飽和した時点でゴミ
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 14:49:520796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 14:56:020797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 15:57:193本だよねーということであって
もっと必要ならもっとつける(そしてもっと高くなる)
ということでしょ
いや数十本のHT足が必要だ、みたいになってくると
根本的に別の設計が必要だろうけど
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 16:20:20> 根本的に別の設計が必要だろうけど
結局そういう規模の SMP を想定した技術じゃないのよ。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 19:32:280800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 19:46:150801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/09(月) 23:24:42bootローダはまだZFSを読めないが、ZFSをルートファイルシステムに
できるようになったので、/bootだけUFSで残りは全部ZFSって構成ができるようになった。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2007-April/070731.html
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 04:50:360803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 22:19:13snapshotが-r の再帰オプションつけているんだからさ。send -r 実装キボン
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 22:45:120805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 23:59:38http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2007-April/070616.html
にいろいろ例が書いてある。
zpoolから4G確保して、ゲリ化してからswaponする例↓
# zfs create -V 4g tank/swap
# geli onetime -s 4096 /dev/zvol/tank/swap
# swapon /dev/zvol/tank/swap.eli
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 00:19:270807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 00:41:58http://www.nicovideo.jp/watch/sm119287
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 01:31:18http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/11/015/index.html
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 20:26:470810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 20:30:46CDDLのままなんだから。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 20:59:150812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 21:19:25だから今度GPL2になるかもって話なんだけど・・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています