トップページunix
1001コメント309KB

[次世代] ZFS [ファイルシステム]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 13:41:10
[次世代] ZFS [ファイルシステム]
次世代ファイルシステムとしての期待が高いZFSにAppleが興味を示しました。
10.6か10.5で搭載されると見られるこのZFSについて語りましょう。

Solaris ZFS
http://www.sun.com/software/solaris/zfs.jsp

OpenSolaris
http://www.opensolaris.org/os/
0519名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 21:47:53
マルチコア、マルチCPUなら1コアまるっとパリティ演算だけやらせればXORチップより速い
0520名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 21:49:52
>>518,519
性能より負荷を気にしているわけだがw
0521名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 21:54:18
CPU負荷なんて最近のCPUなら気にするほどでは。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 22:06:40
こうもマルチコアが一般化してくると、多少のCPU負荷でも無問題という気になってくる。
0523名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 22:08:30
ていうかむしろCPUを使うアプリケーションを求めているのだろうな
0524名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 22:14:25
ZFSはシーケンシャルread/writeはすごく速い。構成によってはハードRAIDよりも速い。
ハードウェアRAIDに劣るのはランダムwrite。ライトキャッシュが無いので
これは仕方ないよね。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 22:34:21
>>520
何を気にしてんだか
0526名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 23:20:54
今までのソフトウェアRAID5は書き込み性能があまりにも遅くて使い物に
ならなかった。が、ZFSは書き込み性能も良い。ソフトウェアRAID5で
はじめて使い物になるレベルのプロダクトである所がすごいでしょ。
金の無いサイトには朗報じゃないかと思うんだけど。
しかもスナップショットやクローンと言う便利機能が気軽に使える。
SolarisのUFSスナップショットなんかだと使用中に性能が落ちるん
だけど、こちらはそんな事無いからね。コマンドも1秒位で返るし。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 00:13:19
oracleなんかでrawデバイスつかえますか?
0528名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 00:53:47
ボリュームを作ればOK。でも、ファイルシステムでいいじゃん。ASM?
zfs create -V 5gb tank/vol
0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 01:02:04
>>526
>今までのソフトウェアRAID5は書き込み性能があまりにも遅くて使い物に
>ならなかった。

RAIDframeはだめですかそうですか。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 01:13:49
超うさん臭いスレだな
0531名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 01:23:17
RAIDframeってRAID5でも速いの? SVMはVMは単体Diskの性能よりも
はるかに遅くなるんだよ。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 08:39:59
FreeBSD:geom の graid3 とか gvinum な RAID5 とか

遅いと言われれば遅いか? 充分実用レベルとは思うがね
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 20:31:03
ZFSは数百MB/sec出るよ。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 20:32:18
いやそうじゃなくて
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 20:47:41
単体ディスクだと30MB/sec位か。ソフトウェアRAID5でそれ位出れば
十分実用的と言えるが。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 22:11:30
GTOコピペを思いだすスレだな
0537名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 22:55:12
並列に read/write を発行しても性能が出るような作りになってるのかな?
まあ、random read/write の性能値から推測はできるんだろうけど、
どこまでちゃんと動くのか興味があるなあ。

並列アクセスするとダメダメになるのって、最近ありがちだし。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 23:19:16
>>537 ランダムは性能出ないよ。HW RAIDと違ってwrite cacheが無いので
0539名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 23:20:20
ファイルの生成と削除は速いんで、意外とメールスプールなんかも
ありかもしれない。NetAppのpostmarkでも良い値を出していたような。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 21:05:17
11/06出たらしいぞ。みんなRAID-Z2使ってみよう
0541名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 21:30:00
ババアはナチュラルに人種差別するからな。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 00:40:31
まずはこれだけ覚えろ。/mypoolと言うファイルシステムがすぐに作成される。
RAID1  zpool create mypool mirror c1t0d0 c1t1d0
RAID1+0 zpool create mypool mirror c1t0d0 c1t1d0 mirror c1t2d0 c1t3d0
RAID-Z  zpool create mypool raidz c1t0d0 c1t1d0 c1t2d0 spare c1t3d0
RAID-Z2 zpool create mypool raidz2 c1t0d0 c1t1d0 c1t2d0 spare c1t3d0
0543名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 02:49:01
RAIDZ2って、RAIDZと何が違うの?
0544名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 07:38:05
>>543
ダブルパリティ
0545名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 09:01:20
RAID-Z2 zpool create mypool raidz2 c1t0d0 c1t1d0 spare c1t2d0 c1t3d0
こうじゃねえの?
0546名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/14(木) 01:01:31
>>545 2台でRAID6組んでも意味無いじゃん。
と言いながら542は3台で組んでしまっている。意味無いね。
最低でも5台以上ないとな。3D+2P
4台ならRAID1+0の方がきれいだ。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 09:32:45
Zettabyte sur Leopard
http://mac4ever.com/news/27485/zettabyte_sur_leopard/


OSX 10.5でのZFS正式対応が決まったようです。
次期標準フォーマットとはいわないまでも、
せめて起動ディスクに設定できるとうれしいんだけど
まだ無理かしらん。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 13:37:31
>>547
OS XはUFSサポートの悪夢があるから、どうにも信用できないんだよなぁ
0549名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/17(日) 14:03:15
へぇ〜。結構早いサポートだねぇ。もう安定稼働してるってことなんだろうなぁ。
0550名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 09:38:43
549 のせいで信用が大幅ダウン
0551名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 20:35:29
ZFSはUFSと違って、Mac独自のリソースフォークとか、
ファイルタイプ/クリエーターとかもFS内に格納できるんじゃないかなー。
となると、10.6ぐらいでZFSを標準フォーマットとして採用してくることもあり得る。

それにSunとAppleは仲が良い。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 22:52:50
よっしゃ、じゃその勢いで Quartz と CoreAudio を Solaris に積んでくれたのむ。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/18(月) 23:03:14
10.5 からは、カーネルは Mach/Solaris、Unix コマンド群は FreeBSD/Solaris/GNU から
好きな組み合わせを選べます。
0554名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 01:57:35
>>553
そいつはすごい!
0555名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/19(火) 05:11:34
えーっと、そいじゃ
カーネルはSolaris、コマンド群はSolarisでいっちょ頼むわ
・・・
・・・・・・
(ノ ゚Д゚)ノ ==== ┻━━┻

( ・ω・)いや?
SolarisにあのGUIが付くと考えればオイシイか・・・
0556名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 00:36:15
docs.sun.com。いつの間にか11/06の部分も翻訳されている。
さぁ、RAID-Z2を使ってみようかな
0557名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 00:52:30
http://www.thinksecret.com/archives/leopard9a321/image/picture-1.jpg
0558名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/21(木) 01:04:27
ZFSのsnapshotコマンドで -r と言う再帰処理のオプションがついた。
全然意味無いじゃんと思っていたら、これって全てのスナップショットの
タイムスタンプが同じになるんだね。それは確かに便利。
TimeFinderなんかでも複数のBCV Volを同一のタイミングで切り離したり
同期させたりする事が出来るけど、同じ様な要件に対応できそうね。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/23(土) 07:05:18
ZFS on Mac OS X 10.5 - a closer Look
http://themachackers.com/2006/12/19/zfs-on-mac-os-x-105-a-closer-look/
0560名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 15:46:04
ZFSのchecksumって64bitだと思っていたんだけど、もしかして256bitがデフォルト?
0561名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 05:59:34
散々ガイシュツな話題だがraidzにディスクが追加できたらなぁ
あとはshrinkか
個人で使ってる俺にはあると嬉しい機能なんだが優先度はかなり低そうだよね
0562名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/05(金) 21:00:23
バックアップ機能を強化して欲しい。NetAppで言う所のSnapVaultやSnapMirror機能
0563名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 00:38:19
別のRAID/ZFS領域にスナップショットのフルバックアップと
スナップショット間の増分バックアップを保存するのとどう違うの?
0564名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 00:52:55
NetAppは知らんけど、
一般的には、スナップショットとMirrorは意味が全く違うものだし。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 03:07:05
うん、そうだよね。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 10:45:32
LinuxのZFSが書き込みまでフルサポートしたな。パフォーマンスは悪そうだが。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/06(土) 18:25:24
環境によってはRAID-Z のパリティやチェックサムの計算がボトル
ネックになるように思うのですが、(Solaris x86の) ZFS ではこれ
らの計算にマルチコア(マルチCPU)を使うことができますか?

せめて zpool を複数作った場合は別のスレッドになってくれると
うれしいなあと思うのですが、試す環境がなくて…

0568名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 12:25:10
>>566
これかな。
使えるようになるまで、まだしばらくかかりそうね。
ttp://www.wizy.org/wiki/ZFS_on_FUSE
ttp://zfs-on-fuse.blogspot.com/

First alpha of ZFS on FUSE with write support
Ladies (?) and gentlemen, the first preview of ZFS on FUSE/Linux
with full write support is finally here!
You can consider it my (late) Christmas gift for the Linux community ;)
Don't forget this is an alpha-quality release. Testing has been very limited.
Performance sucks right now, but should improve before 0.4.0 final,
when a multi-threaded event loop and kernel caching support are working
(both of these should be easy to implement, FUSE provides the kernel caching).
0569名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 13:05:44
FUSEかよ
0570名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 17:25:56
なんかすべて台無しな予感
0571名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 18:37:08
FUSE ってなに?
0572名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 18:46:10
おままごと。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 18:56:23
>>571
ググレカス
google://fuse linux
0574名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 19:31:07
すっぱいぶどう
0575名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/07(日) 19:37:27
カスぐぐった
Filesystem in USErspace ってことか
0576名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 00:06:25
電流増えるとプッチンて切れるあのフューズのことか? さもありなん。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 03:44:03
ヒューズが切れるのに音なんかしないぜ。
ブレーカかなんかと勘違いしてるんじゃないの?
0578名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 03:51:07
>>577
10km先で針の落ちる音が聞こえる耳なら聞こえるはずだ。
鼓膜破けそうだけどな。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 04:14:05
プッチンを擬声語と捉えるか擬態語と捉えるかが問題であろう。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 05:15:32
FUSEじゃまともなシロモノになるわけがないと思うのは偏見なんだろうか。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 06:02:15
Google の SoC だったんね。
Proposal 読んだ感じだと、interoperability のことを第一に考えて
FUSE にしたっぽい。ガチで利用しようという気はなさげ。
MacOSX が ZFS 乗せてくれば、利用価値はそれなりにありそうだけど
(マルチブートマシンでOSX領域読みたいとか)。

FUSE for FreeBSD があるから FreeBSD でもすぐに動くようになるよ!
とか言われても、ハァって感じだがw

ttp://www.wizy.org/wiki/ZFS_on_FUSE/ApplicationProposal
0582名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 07:31:08
fs周りではLinuxどころではなくボロクソに言われていたOS Xが、
一躍トップクラスに躍り出る可能性があるのか。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 11:20:09
仕様が良くても実装がなあ。しょせんBSDだからなあ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 11:38:48
カーネルはともかく、ZFSの部分はパクリまくったんじゃないの?
CDDLはBSDとは矛盾しないんでしょ?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 14:09:37
>>582
えっと、VFS がダメだからどんなファイルシステムのせてもダメと言われてるのは
Linux ですが。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 15:38:35
Solarisに遥かに劣るBSDカーネルの上にZFS乗っけても、
信頼性や安定性は未知の領域じゃまいか。
駄目とか良いとかじゃなくて、出てみないと分からん。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 17:13:31
犬糞はどっちにしろダメ確定。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 17:20:40
>586

釣れますか?
0589名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 17:32:15
>>585
OS Xのまったく使い物にならないUFSの腐れポートとか、
いまだにHFS+を使い続けていることとか知らないヤシ?
0590名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 17:33:40
583=586かな
0591名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 17:45:11
>>589
MacOSXのUFSはCarbon File Managerの機能が
一部欠落してるのがMacで使うには痛過ぎるだけじゃね?
0592名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 18:00:53
同種サービスに対するOSごとの稼働率を比較した資料とかあるの?
そんなにBSDを否定するんだから、たぶんあるんだと思うので見てみたい
0593名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 22:22:39
香具師は真面目に質問するとたぶん逃げるよ
0594名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 22:24:26
冬休み終わったからもう来ないだろケケケケ
0595名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/08(月) 22:53:15
>>591
HFS+比だけど、速度もものすごく遅いよ。
あと、OS X serverではブートパーティションにUFSを指定できなくなっているし、
ファイルサーバのファイル置き場としてもUFSは使っちゃいけないとすら
言われている。アップル的にはもはやなかったことにしたいシロモノじゃないかな。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 08:16:12
アップルは新しもの好きだから、もうFSに関しては
ZFSしか見てないだろうな。
UFSはBSD由来の名残りってだけじゃないか?
0597名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 08:20:31
case insensitiveなHFS+前提で動いてるAPIとかアプリが多かったから
UFSにはトラブル多かったね。

後方互換性への配慮を最小限にしてレガシーをばっさばっさ切るのは
Appleみたいなところの役割だから、UFSをメンテナンスモードにして
ZFSに飛びつくなら、それはそれでよいことだ。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 19:20:22
UFSって使われてないから切り捨てても
あんまし問題ないんじゃない?

というか、MacOSXのスレで話題に上るだろうがで、額寄せ合って
侃々諤々言い合った結果、その議論の参加者に結局UFSユーザは
いなかった・・・そんなオチが見える・・・

UFS→ZFSには問題あんまりないだろうし。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 19:33:52
>>597
そんなんだったら、ZFSも普及しないなw
0600名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 20:50:13
USB採用とかフロッピー廃止とか、まー結果的にトレンドの先鞭つけたと
言えなくもないものは、ハードウェア系にはそこそこある。USBの場合は
市場も開拓したし。

とはいえFSの場合、そーゆー効果はあんましないだろな。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/09(火) 21:48:15
あの頃はまったく流行るとは思わなかったUSBメモリが
まさかフロッピー、MO、ZIPと並み居る規格を葬りさるとは
0602名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 00:45:54
MOとZIPはどっちにしろ普及しなかっただろ
0603名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 00:49:37
NeXT 流れのいるここらでは MO は禁句ww
0604名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 00:53:25
zipもっとった。しかも100M。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 01:17:00
MOもZIPもそれなりに普及したかな
0606名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 01:54:28
Zip出た時わざわざ香港に買いにいったがな
0607名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 07:02:57
Zip持ってたなぁ。写真データを入れてた。
ドライブにメディア差し込んだ時の駆動音が好きだった。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 10:43:17
俺もLS-120とかPDとか色々と消えたメディアを持っているな
0609名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 10:46:12
>604
むしろ zip は 100M 以外知らないけどあったの?
0610名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 11:34:32
>>609
250MB とか 750MB とか
http://www.iomega.com/direct/products/family.jsp?FOLDER%3C%3Efolder_id=26891285&bmUID=1168396373824
0611名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/10(水) 11:47:32
ttp://www.iomega.com/jp/zip/products/750usb.html
750MB のドライブは 100MB のメディアは読めるだけで書けないらしい。
買わんわなぁそれだとw
ちなみにオレは 128MB の SCSI MO ドライブを 13 万円だかで買った覚えがあるw
3.5inch 勢もがんばって欲しいがね。12cm は胸ポケットに入らん。
ところで ZFS って DVD+-R, BD-R 等のジュークボックスでどんどんメディア追加とか
いう使い方できるんだろうか?(とむりやり ZFS に戻してみるw)
0612名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 00:29:00
3つの raidz のストライプのzpool で、
ちょっと無茶をしていたら(後述)、1つのraidz のメンバのディス
クが別の raidz のスペアとして同期を初めちゃって一見うまいこ
と動くようになってしまった。でも明かにおかしいよなあ。
status の CKSUM は増えてるし。

どういう無茶をしたかというと
1) zpool replace 中に、replace元デバイスを使えなくした(iscsi だっ
たので iscsi サーバのサービスを止めた)
2) 1) の後に zpool コマンドは固まるようになったので reboot
3) halt まで進まずに固まったので、電源でリセット
そしたら、1) の replace元デバイスは zpool からは見えなくなっ
て、前述のような状況に。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/11(木) 13:06:31
むかし、MSXDOSとかであった仮想ドライブみたいに使えたら面白いなぁ
ファイルテーブルだけ、固定ディスクに入れて
データはリムーバブルメディア、
で、必要になったら「ドライブAにディスク358を入れてください」とか。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 22:54:57
DVD-RAMのおかげで不要になった
0615名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/12(金) 23:57:53
DVD-RAM って、あの名前だけ DVD で実体は松下 PD の後継だったやつか?
あんなもん死んでも買わんと思ったがなw 5inch だしだせー
0616名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 01:13:58
いまだに615みたいなのが湧いて出てくるのか
0617名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 10:37:30
>>613氏のアイデアはplan 9の Pseudo-WORM File Systemを連想するなあ。
ttp://plan9.aichi-u.ac.jp/fs/

と思って良く読んでみたら、dumpfsってのもZFSのスナップショット機能に
似てるような気がしてきた。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/13(土) 18:18:07
別にアイデアってほどのもんじゃねーだろ。
FDD のいっこしかついてない PC で MS-DOS でさえも B: って打ったら
「B ドライブにフロッピ入れろ」って出るぜ。
>>611 の最後ももちろん Plan9 の WORM ストレージ念頭。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています