[次世代] ZFS [ファイルシステム]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/03(水) 13:41:10次世代ファイルシステムとしての期待が高いZFSにAppleが興味を示しました。
10.6か10.5で搭載されると見られるこのZFSについて語りましょう。
Solaris ZFS
http://www.sun.com/software/solaris/zfs.jsp
OpenSolaris
http://www.opensolaris.org/os/
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 19:39:09具体的には zpool の shrink (というか Linux の vgreduce みたいなもの)
が予定されているのかを知りたいんだけど。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 22:12:10社内サーバはActiveDirectoryとか使わないものに関してはひとつのOSに纏めたい
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 23:58:39あれは個別のメディアを単一の物理ドライブで扱うためのもので、
論理的に1つであるはずのボリュームを
複数の物理メディア/物理ドライブに分割するのとは根本的に違う。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/18(木) 22:01:58* ACL以外の file system としての機能は一通り実装したよ
* stress test も全部 OK
* メモリリーク(?)が問題として残っているけど、
SUNの中の人も同じことに悩んでるって聞いた
ACLについては POSIX ACL より NTFS/NFSv4-type ACLs に
するかどうか判断しないといけないねー、だそうで。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 01:20:59stress testに関しては、かなりの高負荷らしいがな。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/19(金) 11:18:58?
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 04:02:42普段会社で使ってるのはみな FreeBSD。ZFS 楽しみ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 01:10:410627名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/25(木) 23:41:50home directoryをZFSにした場合、quota使うには、1user 1zfsである必要がある。
となると、ユーザ数分だけsend/recvするのかと!
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 16:19:12せっかく snapshot には -r できたんだし。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/26(金) 16:24:250630名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 03:04:46FreeBSD 方面具合はどうなんだ?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 03:29:21将来的に乗せたいってだけじゃなかったのか.
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 04:32:080633名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 06:08:49よく知らんが、LeopardにはDTraceも実装されるらしいし、、ひょっとしたら
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 09:44:010635名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 18:15:380636名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/12(月) 23:47:550637名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 08:48:54たとえ Sun の専有技術だとしても、金払ってライセンスしてもらうまでだろ?
何の心配してるのかぜんぜんわかんないんだけど..
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/13(火) 19:05:28「どうなってんの?」という聞き方はそのものズバリと聞きたいことが
あるんだけど何らかの心理的障壁によりそれを表現していない聞き方だ。
しかも、本人に自覚が少ない。
>>636
実りのある質問のためには、自分の求めるものを
より具体的に示した方がよいですよ。
ライセンスについて心配事が曖昧であるならそれも含めて質問を。
ZFSの実装コードのライセンスと、ZFSの仕様自体の
ライセンスの心配をしているのだろうか?
SUNは、これまでの例に従えば、基本的に仕様はオープンにしてきているはず。
ZFSを誰かが再実装する分には、大丈夫そうな気がするな。
今も多くのプロジェクトが走っているみたいだし。
SUNの書いた、ZFSのコードを利用するとなると
利用はSolarisのコードライセンスに従うんではないかな?
その内容については詳しくない。誰かよろしく。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 01:50:08Solarisのライセンスに従ってどうすんだよorz
opensolaris.orgが公開しているソースはCDDLだから、これを使えばおk。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 01:52:00それじゃ公開できないような…。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 02:07:34Apple が ZFS のせるって言ってんだから、有料なら有料で金払ってるだろうし、
無料ならそのまま組込むだろうし、なんにひっかかってんのかぜんぜんわからん。
ソース公開要件のあるライセンスだと Darwin には取り込めないはず、とかの意味?
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 02:12:51CDDLって公開要件あるのか?
もしそうでもZFS以外にライセンス感染する
glueのコードだけ出せばいいんじゃね?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 02:14:10実装されたコードはCDDLに従うってことでおk?
今はオプソ界と仲良くやってるけど悪意を持った場合に特許問題とか大丈夫?
いや、zfs実際すげえ面白そうだし使い始めたら依存しそうな気がして怖いw
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 02:15:380645641じゃないが
2007/02/14(水) 02:20:31著作権者はどのようなライセンスを設定することもできるわけで、
一般の人にはCDDLを、特別な契約を結んだAppleには別ライセンスを
それぞれ適用するということもできなくはない。
こういうデュアルライセンスはCDDLをGPLに置き換えても成立しうる。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 02:30:29> 今はオプソ界と仲良くやってるけど悪意を持った場合に特許問題とか大丈夫?
あんた今の MacOS X は Apple がすべてイチから書き上げたとでも思ってるのかww?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 08:43:10特許問題については、イチから書いたどうかという点は特別な場合を除き意味がない。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 11:25:37一般的にはそうだが、Appleが別のライセンスで契約したかは
今後ZFSを含んだ Mac OS X がソース非公開で出荷された時に初めて分かる
と思うので現時点では不明だな。
一応CDDLのFAQとかは読んでみた。
ZFSのコードと改変部分を公開すれば製品に使ってもよいみたいだな。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 15:56:12どんなことも疑いだしたらきりがない。
こういう場合は、ライセンサーのこれまでの実績で判断するしかない。
nfs,staroffice,solaris,javaとオープンにしてきたSunを信用するかしないか、だ。
zfsがもし、MSの発表したものだったら、いくらオープンといわれても
オレは眉をべとべとにして見てしまうだろう
そういう類の話だな
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 17:59:20逆。zfsをフリーなOSに持って行った場合の後のことが少し引っかかっただけ。
まあスレの流れ的にLeopardと思ったんだろうけどAppleは単に別のライセンスを受ければすむ話。
>>649
> nfs,staroffice,solaris,javaとオープンにしてきたSunを信用するかしないか、だ。
Sun としてはzfsの優位性が証明できれば市場を広げられるといったとこか。
意図がいまいち掴めなくて怖いのよ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 19:09:310652名無しさん@お腹いっぱい
2007/02/14(水) 19:30:51と思うが、どうか?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 21:06:18Darwinはオープンソースだから、ライセンスは問題ないってことか。
AppleはFreeBSDの主な開発者だから、FreeBSD版ZFSを使うこともあり得るかも。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 21:31:100655名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 21:33:140656名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 21:42:41げに恐ろしきものは信者かな。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 21:48:27FreeBSD版って いつから、ZFSがオープンになってんねん
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 21:52:360659名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 23:21:13ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/mac/1171230282/64- とか。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 23:23:26声に出して読むプンソラ出してくれよw
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 23:26:190662名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 23:58:380663名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 00:11:48正に盗人だからな。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 00:12:42お仕事ご苦労様です。
520 名前: 名称未設定 Mail: 投稿日: 2007/02/13(火) 22:53:27 ID: 2qfptv3r0
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/mac/1171230282/64-66 によると
LVM,セキュアOS,Xenはマカにとって目糞鼻糞な技術だそうですね.
#セキュアOSやXenはともかく,LVMのスナップショットバックアップ(これはZFSでも可能)や
#ディスクの動的追加は一般ユーザにもうれしい機能だと思うんだけどなあ
521 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2007/02/13(火) 22:57:48 ID: xLobrGef0
何かよく知らんが、慣用句の使い方が間違っていることの方が気になる。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 00:18:13盗んでも知らん顔してる MS の方がマシかもしれない
少なくともコミュニティは掻き回さない
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 00:23:46コミュニティかき回したってどの話のことだ?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 00:28:550668名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 00:33:09揉めたっつってもcnetがマッチポンプしたような気もするが。
スラッシュドット ジャパン | SafariとKHTML
http://slashdot.jp/mac/article.pl?sid=05/05/15/2016210
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 00:42:55このスレにはFreeBSD開発者は少ない?
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 00:43:54アップル、新プロジェクトを立ち上げ--オープンソース開発者との関係修復へ - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20084251,00.htm
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 00:45:360672名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 00:55:24> 実際のとこ、FreeBSDの開発にどれくらいAppleが参加してるもんなの?
> このスレにはFreeBSD開発者は少ない?
数は知らないけど、Michael Smithは前はFreeBSDの主力開発者のひとりで
今AppleでDarwinのカーネル書いてる
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 00:56:45http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/opensource/050819/j_os-freebsd.shtml
OpenBSD/macppcはNetBSDコードに基づきますが、完全に機能する
ポートにするために、OpenBSDプロジェクトにより依存しています。
明白な理由から、FreeBSDプロジェクトはそっけない態度を取り続け、
IntelとAMDのサポートに専念していましたが、Mac OS XのOSS
カーネルであるDarwinがリリースされて以来、FreeBSDコードが
Macintoshアーキテクチャーで動くようになりました。このことは、
AppleがIntelサポートを発表した今日では、あまり関係がないように
思えるかもしれません。しかし、FreeBSDとDarwinの開発には重なり
合う部分がかなりあり、かなり多くのFreeBSD開発者がApple社員です。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 01:13:42MacOS X の最初の頃の話だけど。
FreeBSD と NetBSD の開発メンバーで Apple へ行ったのはたくさんいる。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 04:52:260676名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 05:59:32んじゃZZや、V、G、W、Xなどなど…。と思ったら、vfs、gfs、xfsは既にあるなぁ。
wfsだとWindows FSっぽい。
ってことで、∀fsなんてどうよ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 10:50:17その次はfsSEED(fs種)->fsSEED Destiny(fs種死)か。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 12:30:090679名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 17:00:500680名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 17:04:060681名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 20:12:54C++のプレコンパイルヘッダ周りとかを担当している。
他にもmDNSResponder(howl)とか、Linux/*BSDに還元されてる。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 20:44:100683名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 21:30:210684名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 02:45:500685名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 03:10:250686名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 23:36:45replace するためには現在と同量(あるいはそれより大きい)
ディスクを用意するために、今の正確なサイズを知るにはどうした
らいいんでしょう?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 23:38:320688名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 23:44:50なんか難しく考えすぎてた。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 23:30:48トラブル報告をほとんど聞かないけど、もうSolaris版は安定してる?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 00:56:11出始めにしては良いほうだけどZFSは本稼動させるほどには安定してない。
結構固まるよ。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 11:34:12>TrustedBSDの監査サポートの大部分はMac OS Xから発したものです。
>我々は、Appleが監査サポートの開発を行い、また、その成果を
>オープンソースとして公開してくれたことに、深く感謝します。
http://tyuu.com/modules/xeblog/?action_xeblog_details=1&blog_id=16
Leopardの開発版には、ZFSは既に採用されているね。
http://www.thinksecret.com/archives/leopard9a321/source/picture-1.html
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 11:38:35>John Baldwin: 私個人としては、一方のOSからもう一方へ何もポーティ
>ングする計画はありません。もっとも、OS X Tigerのlaunchdを、
>FreeBSDのinitとinetdへの交換として移植するとおもしろいなあと思っ
>ています。
これにびっくりした
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 11:51:42kwsk
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 16:31:05こと全般を一つの設定に統合できるのは合理的だしスマート。
始めは戸惑うけどね。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 19:41:070696名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 20:20:080697名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 20:27:46速いし、チェックサムで安心だし、スナップショット1時間起きに取ってるので
間違って rm しても安心だし。かなり幸せ。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 00:38:22ぐあ、そんな使い方もあるのか。目から鱗だ。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 00:47:290700名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 01:20:311分置きにとっても大丈夫だよ。
ついでに、sshやrshとsend/recvを組み合わせれば、リモートレプリケーション
的な事も出来る。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 05:18:31データを一旦退避するだけの空きディスクがないぜ。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 08:13:071分おきはすげーな。スナップショットを取る処理の負荷はどうなんだろ。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 11:06:060704名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 11:14:170705名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 12:16:170706名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 12:30:06スナップショットたくさん作るのはいいんだけど、その後 destroy するのが恐い。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 12:40:13焦って口が回ってないぞ
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 12:42:45一時間置きにsnapshotとれるなら楽しいが、やはりそこまでやるのはまだ時期早尚か?
というかsnapshotさえ取らなければ大丈夫なのか?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 12:51:150710名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 12:52:55というかzfsの安定性向上に合力するほどの余裕がほしいな。
霞食って生きていく方法はないだろうか。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 13:36:14プンソラのzfs-discussでアッピール頼む。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 15:56:50http://mail.opensolaris.org/pipermail/zfs-discuss/2007-January/025303.html
> ZFS is new, that's right. There're some problems, mostly related to
> performance and hot spare support (when doing raid in ZFS). Other that
> that you should be ok. Quite a lot of people are using ZFS in a
> production. I myself have ZFS in a production for years and right now
> with well over 100TB of data on it using different storage arrays and
> I'm still migrating more and more data. Never lost any data on ZFS, at
> least I don't know about it :)))))
しかしNFSのパフォーマンスで問題報告が散見されるのも事実。
悩むよ。
zfsとは関係ないが、改行のない<pre>〜</pre>は始末に困るな。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 20:40:10スナップショットの食う容量と、パフォーマンスへの影響を知りたいです
毎日ベンチ取るような設定とかできないかな?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 22:35:14彼らはSolaris10とZFSをベースにした自社開発のNASを展示していて、展示会の
期間中スナップショットを取りつづけていた。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/21(水) 23:29:03んなもんやってみりゃいいじゃん。cron とシェルスクリプト駆使すりゃプーだろ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 12:19:56そんなあなたにDTrace。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/22(木) 12:31:260718名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/24(土) 00:34:09■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています