Sun Microsystems IPF採用撤回は大失策
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 19:39:56もしIPF版のSolarisを出していれば、
日本メーカーのIPFマシンがHP-UXやLinuxではなく、
hpのOEMマシン以外はSolaris一色になっていただろうに。
【前スレ】
Sun Microsystems 最大の滝壷
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 19:16:48Sunのサーバがうけもつマーケットが全然違うんだから、
比較する意味がないじゃん。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 21:09:590788名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 23:39:54かつてのSunはミッションクリティカル用途ではメタメタだったからねー。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 00:53:23>ないはず。
>はず。
>はず。
>はず。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/13(日) 06:41:16唯一の不安点がHAクラスタソフトだが、Oracle RACにすれば関係ないか。。。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 03:06:21はぁぁぁぁ?? x86 の代用になるつもりが「サーバならなんとか...」って言い訳してた
くせに、もっとさらにニッチへ逃げ込もうってか?
ま、勝手にしてくれwwwwww
>>785
図星ってことらしいぎゃはは
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 03:26:03やっぱ、C にならないアセンブラの部分で何やってるのか知らないのかww
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 03:47:53RAC 本当に使ったことがある?
キャッシュフュージョンのせいですげー遅くなるんだけど
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/14(月) 04:56:180795名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 00:59:29へたくそ
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 23:11:35パーティションが有効なケースもある。
念のため聞くけど、ハートビートGigaだよね?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/15(火) 23:25:13http://jp.sun.com/newsletters/innercircle/0705/feature1.html
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 01:30:25不透明になってきたせいなのか。Itanium厨のSun中傷書き込みが
明らかに少なくなってきたね。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 01:35:430800名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 01:37:53なんせ、すごくオープンなアーキテクチャだからなwwww
OS の選択肢も広いしーwww
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 10:21:11うらやましいよな。x86/X64と互換性無いし、PA-RISCの置き換え用途でしか
売れていないけど(しかも日本限定)
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/20(日) 11:15:06DBは未だにSMPでのスケールアップ頼りでクラスタリングはノウハウが行き渡っていないよね。
これはどのOSでも同じ。
すでにうまく使ってるところはあるんだけどね。
ま、SMPマシン売ってる所はもちろん利幅の大きいSMP薦めるし。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 01:32:180804名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 22:39:01サーバベンダは渋々つきあい始めている。
自己責任でどうぞと言えない相手なんで。
そういうところから広まっていくんだろうね。
ま、それでも当面はSMP主流だろうけど。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 00:06:28shared everything クラスタは難しいよなあ
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 01:15:25RACでスケーラビリティを確保するのもSMPマシンもチューニングのポイントは同じだってば。
SMPマシンをCPUコア数分きっちりスケールさせられるやつがどれほどいるのだ?
そもそもCPU数を変化させて計ったことある経験持ってる人自体少ないんじゃない?
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 18:11:59それは違う
RAC ではキャッシュの競合のオーバヘッドが発生するけど、
HAクラスタでは全く発生しない
そもそも更新競合が起きるのはどっちも同じ
起きたときのペナルティーは他サーバ間なので RAC の方が高い
同じCPUライセンス数でどっちの方が性能が出るかが問題
例えば 4CPU 2台 の RAC 構成と、8CPU 2台の HA クラスタ
Oracle のライセンスのコストが占める比重が高いので、そういう比較をせざるえない
キャッシュフュージョンはパーティションである程度避けれるときもあるけど避けれないときもある
単一で絞りたいキーが一つのテーブルに2つあるときとか
例えば注文履歴の注文者IDと商品ID
ユーザの履歴画面は注文者ID、事業者側のある商品に対する購入者一覧は商品ID
どっちかは確定でオールパーティションアクセスのどつぼにはまる
マテビューとかでリアルタイム性を落として回避とかは、そもそも RAC を使わなければ良いと思えば異常な選択肢
そもそも RAC に合わせたチューニングの SE 費用でもっと高いサーバ買えるよ(w
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 23:43:32>そもそもCPU数を変化させて計ったことある経験持ってる人自体少ない
そんなわけない。SMP構成でもRAC構成でも、ベンチマークくらいやるよ。
アプリ開発だって、最終的には実機で性能試験をするだろ。
>>807
>4CPU 2台 の RAC 構成と、8CPU 2台の HA クラスタ
8CPUだとX64 Linuxではイマイチなんで、UNIXサーバになると思う。
そうなると、X64系のCPUが速いんで、4CPU 2台 RAC=8CPU HAとはならない。
UNIXサーバだともっとCPU積まないとならない。
また、Coreに対する係数も、0.5と0.75だから。Oracleのライセンス費用で
差がついて、結果としてRACに流れるケースが多いよね。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 00:01:590810名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 00:17:414CPU×2と2CPU×4ではどっちがパフォーマンスが良くなるんだ?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 00:43:14客層が違うのかね
Web/AP 層は IA32 Linux になったけど、DB サーバで IA32 Linux の案件は来たことが無い
まだ、客から UNIX を指名されてる
ので、4CPU x2 RAC と 8CPU HA は概ね同じコストだったり(^^;
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 00:58:188CPUのマシンは高いだろ。
筺体にもよるけど、86系でも500万〜はするだろ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 01:18:29>単一で絞りたいキーが一つのテーブルに2つあるときとか
>例えば注文履歴の注文者IDと商品ID
>ユーザの履歴画面は注文者ID、事業者側のある商品に対する購入者一覧は商品ID
>どっちかは確定でオールパーティションアクセスのどつぼにはまる
そういうときにはグローバルインデックスですよ
0814名無しさんお腹いっぱい
2007/05/23(水) 01:25:46Linuxはファイルシステムに負荷かけるとトラブルだよ。それも時々
ハングとか一時的にスローダウンだから、解決できずに質が悪い。
ユーザはそうゆうことをしっているから、アプリサーバにはLinuxを
つかうけどDBサーバには使わないんだよ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 01:38:51>>814 もしかするとASM使えばOK? もしくはVxFSかぶせればOK?
もしくはローカルファイルシステムじゃなくてNetApp使えばOK?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 01:44:59つ RACライセンス
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 02:45:54未だにext3はbug bugしてるしな。
VMの方は、一時期よりはマシになってきたけど。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 02:56:09Oracle ライセンスの高さから言えばハード代金の占める割合なんて(ry
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 03:47:10DB のストレージに NetApp はありえんだろ(w
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 09:26:03Oracle ライセンスの高さから言えばOS代金の占める割合なんて(ry
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 10:31:07古いのを使いつづけなきゃいかないのはつらいね。
ノウハウはメーカに個別に貯って、RHにはいかないから
あちこちで同じことの繰り返し。ご苦労様。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 11:19:30お前は何を言っているんだ
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 20:59:38RH+Oracleというのも近頃は見かける。Itaniumで馬鹿でかいの頼むってのも。
苦労するだろうね。
Miracleなみのノウハウが入るのは何年後になることやら。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 22:45:540825名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 22:47:250826名無しさんお腹いっぱい
2007/05/24(木) 00:30:45としてNFS(netap)を進めている訳で、客の立場で性能を考えているわけで
はない。ディスク性能が悪ければ、さらにoracleサーバが立つしな。うは
うはだよ、オラクルは。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 00:40:36普通 NetApp とだけ言ったら NAS をさすもんだと思ったけど、
こういう反応をする人がいるってことは違うのかね
FC-SAN 製品を使うって話だったら NetApp と決め打ちをする必要性は0だと思うんだが
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 00:41:18んでも、NFSだとASMと矛盾しないか?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 00:53:500830名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 07:59:04シーケンシャルread/writeはネットワーク構成やチューニングによりSANと
ほぼ同等になる。性能より何より管理性が著しく向上する。バックアップ含め。
>>827 FC-SANを使うのでは意味が無い。NFSサーバを共有Diskにするから
管理性が向上する。
>>828 ASMは使わない。意味無いよね。
>>829 おれもストレージに近い所で仕事しているが、SANって面倒だろ。
全てのデータがファイルサーバ(NAS)に格納出来れば楽だなと思わない?
I/Oだけのベンチを取ってみるとNASはSANに劣るけど、アプリ(Oracle含め)
レベルのベンチではほとんど変わらなかったりする。
以前は、OracleのデータをRAWで扱うのが主流だったよね。でも、ファイル
システムを使う方が楽なので、性能差・機能差・安定性に大きな差が無く
なっていると分かってからは、みんなそちらに流れた。SANとNASも同じ
状況になるのではないかと。ノード追加やバックアップ、リカバリがすごく
楽になるから。
問題は、NASがまだ高い事だなぁ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 13:59:54営業乙。
DB+NASなんてありえない。
NetAppは使えるって宣伝しているけど性能全然でていない。
ある客が騙されてシステム組んだけど性能問題になってNetAppに
逃げられた後に泣きついてきた。結局NASは別の用途に回してスト
レージはFCになったけどな。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 17:32:23大変ですね^^
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 21:57:23おれは逆の事例を知っているよ。FAS800シリーズからStorEdgeに変えたら
I/Oがボトルネックになったって話。世代が異なるストレージ同士だった
ので信じられなかったけどな。
RACと同じでさぁ。Oracle on NASはノウハウが必要な構成だからね。
ストレージ設計もそうだが、Oracle側のチューニングも必要。
ノウハウ以前に、FAS270使っていたり、300GB 10000rpmのディスク7本位で
RAID組んでいたりしたら笑うしかないけど。性能出るわけが無い。
イニシャルコストで言えば、NASは割高。貧乏なユーザには向きません。
StorEdge3510FCや6140 1台分程度の予算しかないなら、NASは考えない方が無難。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 22:08:46ちょっと前は珍しい構成だったが、もう誰も驚かなくなったよ。
DB+iSCSIの方が珍しくないかい? MS-SQLやMS-Exchangeのデータ領域をCIFSの
先に置くわけにいかないんで、Win2003では普通かも分からんが。
ところで話は変わるが、MS-SQL+CIFSが使えない理由は、キャッシュ機能を
OFFに出来ないからだと理解している。
とすればSFUでNFS使ったらどうだろう? NFSの先にSQLのデータを置くわけよ。
SFU NFSクライアントでは性能出ないか??
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 22:12:05リモートリプリケーションのソフトもオープンソースになるんだな。
プアマンズSRDF or TrueCopyってか?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 22:21:49http://blogs.sun.com/relling/entry/zfs_copies_and_data_protection
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 22:22:33# zfs create -o copies=1 zwimming/single
# zfs create -o copies=2 zwimming/dual
# zfs create -o copies=3 zwimming/triple
# cp -rp /usr/share/man1 /zwimming/single
# cp -rp /usr/share/man1 /zwimming/dual
# cp -rp /usr/share/man1 /zwimming/triple
# zfs list -r zwimming
NAME USED AVAIL REFER MOUNTPOINT
zwimming 48.2M 310M 33.5K /zwimming
zwimming/dual 16.0M 310M 16.0M /zwimming/dual
zwimming/single 8.09M 310M 8.09M /zwimming/single
zwimming/triple 23.8M 310M 23.8M /zwimming/triple
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 22:33:220839名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 22:35:49ここへ書いて、さらに解説してくれるとうれしいかも。
[次世代] ZFS [ファイルシステム]
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146631270/
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/24(木) 23:05:50上記のデータコピーはzfsコマンドで作成されるファイルシステム単位で
設定できるのが便利。
diskが12本あるとして、大きな器をzpoolコマンドで作成
# zpool create mypool raidz2 c1t0d0 c1t1d0 c1t2d0 c1t3d0 c1t4d0 c1t5d0
重要なデータは、以下で設定した置き場所。/mypool/mirrofsにファイルを
置くと、データが二重に保持されます。
# zfs create -o copies=2 mypool/mirrorfs
例えは良くないですが、冗長度的には、RAID1+6の様な感じになります。
RAID6で十分だと思うファイルの置き場所は、
# zfs create -o copies=1 mypool/singlefs
に書けば良いのです。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 05:07:39コストパフォーマンスの悪い NAS を使ってますと
了解
RAC にしても RAC on NAS にしてもチューニングすればと言う人が
現れたけど、SE工数かけてチューニングしても性能を出すって
技術フェチが満足を得るだけでコストパフォーマンスがないじゃん。
客にとっては最悪だな。コスト意識持てよ。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 05:12:28DB のストレージという単目的なのに管理性で問題が出るのは理解に苦しむ。
NAS に逃げる前に何か考えるべきことがあるんじゃないの?
技術蓄積せずに adhoc 対応しているからそんなことになるんだと思うよ。
別に NetApp を使ったことが無いわけではないからね。
むしろ、SAN/NAS 共存の方が多い。
念の為。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 07:45:240844名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 09:12:52具体的な指摘無しに dis るのは負けを認めているようなもんだぞ(w
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/25(金) 09:23:550846名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 00:06:550847名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 00:07:46ほざくとはね。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 01:17:260849名無しさんお腹いっぱい
2007/05/26(土) 03:27:33負荷が高くて、すぐにサチっちゃうよ。400Mbyte/sも
だしたら1core分ぐらいをOSが使っちゃうぜ。FCは全く
OSのオーバーヘッドないのにさあ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 09:56:54将来的には。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 12:52:490852名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 13:10:26どう言うネットワーク構成?
やっぱり10G積んでんの? Gigabit 4本位でチャネルですか?
ストレージも400MB/sec出せるものはなかなか無いと思うのですが、どこの
製品ですか?
3510FCにOSのddコマンドで負荷をかけた時は150MB/sec未満。SANRISEも
9500のレンジではそんなもんでした。2コントローラActive-Active構成が
取れる3510の方が性能面では勝っていたケースも多かったです。
4G FCモデルはまだ試していませんが。
シェルフ1本のRAID5構成でしか試験していないからなぁ。シェルフ3本位
使えば性能リニアに上がるのかな。
でかい構成はSymmetrixしか触ったこと無いのですが、こちらはシーケン
シャル性能は意外と低くて200MB/sec位でしたね。PowerPathでFC 1本
落とすと半分の性能に。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 13:12:56出ると言う話ですが。本当なんだろうか。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 13:18:01客のおれが言うんだからNASでDB組めというITの人はいないのか?
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 13:31:1110GEtherはInfiniBandのようなオフロードをする。
TCPのチェックサムをハード補助するような気休めオフローディングではなく、
リモートDMAによってカーネル空間を経由しないで相互のユーザ空間で転送を
行うのでやたら早い。
SDP(Socket Direct Protocol; SocketライブラリコールをRDMAに変換する)上で
ISCSIをやるIserというのがずいぶんと前から提唱されてるけど現物は見たこと無い。
まだしばらくはFCだろうね。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 13:33:32ベンチマーク結果でも見せてもらうんだね。大抵のSIerはNASやってりゃ
SANもやっている。NetAppに聞いたら信用ならんけどw 日立、EMC、
NetAppやっている、DBに強いSIerに聞くんなら信用できるでしょ。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 13:35:320858名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 14:40:59CTCでもNTTDでもOracle on Netappは普通にやってるよ。
むしろ推奨のはず。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 15:48:13だと言う事は周知だと思うんだけど。とは言え、Oracle社が提唱・実践
してから市場に広まるまでが長かったみたいだ。Oracle on NASに関して
知識・経験が無い人が、昔のイメージで語ってしまうのは無理の無い話
かもしれない。
Linuxを用いたNAS&DB管理ソフト利用システムの提供で提携(NTTDATA 2003/5)
http://www.intellilink.co.jp/topics/03-05-20.html
http://www.nttdata.co.jp/release/2003/052001.html
C-ONEソリューション(CTC 2005/2)
http://www.ctc-g.co.jp/new_htm/out_n2005_02/20050207_oy4.html
DB Pool(CTC 2005/10)
http://www.ctc-g.co.jp/new_htm/out_n2005_10/20051013_kt1.html
http://www.oracle.co.jp/news_owa/NEWS/news.news_detail?p_news_code=1472
NSGRANDIR(NS-Sol 2007/3)
http://www.ns-sol.co.jp/release/2007/pre_070319a.html
http://www.nssol-together.com/solution/sol68/sol_nsgrandir.html
DODAI-L(アシスト 2007/5)
http://www.ashisuto.co.jp/corporate/info/news/1183838_1217.html
http://www.ashisuto.co.jp/solution/dodai/stack/dodai_l/
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 16:22:43逃げ出すのが得意だからね。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 16:30:50ここで話題になっていたOracle、NetAppに関しては特に。
そうすっとHiRDBとSANRISEですかね。Symfoware+ETERNUSも魅力かも。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 16:33:310863名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 16:40:03CTC、NTTDはSAN組ませたらメーカに負けるからNASを選ぶ。
信頼性ではUNIX+SANに劣るシステムと理解して安価で導入し
たいなら悪い選択肢ではない。
それだけの話。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:05:21論理破綻していますよ?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:09:370866名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:26:530867名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:37:040868名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:37:18NASを選ぶって、論理的におかしくない?
結局の所、SANかNASかと言う議論は、システムの要件による。
固定的なシステム構成ならばSANの方が安いし高性能。DB統合や仮想化、
バックアップ、DRを考えるとNASの方が運用楽だったり、トータルコストが
低かったりする。
また、性能面でも、OLTP的な使い方であればNASが問題なるケースは少ないよ。
このスレでだれかが、400Mbyte/sで1core死ぬよみたいな発言もあったけど
8Kbyte位の小さなデータをランダムにやり取りしている中では数十Mbyte/sが
せいぜいだと思う。どんな環境で使われているんでしょうか。聞いてみたいです。DWH?
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:44:22で、DB+NASは普通にあるし。性能に関してもDBの使い方とシステムの
組み方次第。ここまでは問題無いよね?
831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 13:59:54
>>830
営業乙。
DB+NASなんてありえない。
NetAppは使えるって宣伝しているけど性能全然でていない。
ある客が騙されてシステム組んだけど性能問題になってNetAppに
逃げられた後に泣きついてきた。結局NASは別の用途に回してスト
レージはFCになったけどな
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:44:33Linux用のSAN関連製品が他のプラットフォームと比較して劣っているから
SANを選択しにくいという事実がある。
> DB統合や仮想化、バックアップ、DRを考えるとNASの方が運用楽だったり
いや、それはどうかと・・・。設計が楽なの認めるけど。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:47:55NAS使うと言う人はいないと思う。
841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 05:07:39
要は SAN がまともに組め無い低脳だから、
コストパフォーマンスの悪い NAS を使ってますと
了解
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:50:32>組み方次第。ここまでは問題無いよね?
「組み方次第」の後が問題なのがわからんのか?
組み方次第で何とかなるって言うなら嘘。
組み方次第で何とかなる場合もあるっていうなら問題なし。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:50:470874名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:55:38性能面で、どんな環境でも使えるとの意味で書いたのではないです。
使用するアプリケーションによっては、十分、NASで行けるよね? の意味です。
だから、DB+NASがあり得ないと言うのは。。。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:57:22SANは難しいって思っている連中がNASを押す場合は実際にあるよ。
そういう場合はNASでもトラブル発生したりするけどな。
>>873
いや、SANの運用が苦になるとは限らんという事だが、そういう発想し
か出来んという事は、お前さんが良く出来たSANに触れた事がないだ
けなんじゃないのか?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 17:58:15採用しなかったこと、Sun の未来、Itaププの末期にいずれも関係なさそうなので
適宜趣旨にあった場所へ移動してくれないかこのどうでもいい SAN/NAS 論争。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:00:34ストレージのレプリケーション機能を安価にIPベースで出来るように実装して
欲しい。FC to IPのゲートウェイにかかる費用がバカになんないんだよな。
普通にRAIDコントローラにネットワークポートと機能をつけてくれないかな。
ローエンドのFCスイッチにつけてくれるとか。
同じフロアならいいんだけど、遠隔だとねぇ。かと言ってVVRみたいな、ソフト
ベースのものはあんまし使いたくない(偏見)
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:03:05それで、話題が飛んでしまうのだと思う。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:04:300880名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:07:21やめて正解だったわ
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:08:180882名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:12:440883名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:14:14いたんだけど。どこまで共通化されたの?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:19:39つーか、x86 部隊がいやがらせしてるのかもな。わざとかもよ?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/26(土) 18:24:21コストがかかり過ぎる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています