トップページunix
1001コメント300KB

Solaris教えてスレッド 其の22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 01:06:58
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 12:23:27
X.Org使ってGUI環境構築したいんだけどインストールすべきパッケージ教えて
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 18:38:34
>>41
スピードより200GB x4本をRaidZで使うと1TB使えるらしい。
しかも1本壊れても復旧出来る?
どういう論理なのかまったく想像出来ないが。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 21:58:31
前スレで、Blade 1500でどんなDVDドライブが使えるか質問した者です。
人柱になれと言われたので、なってみました。
今日、BUFFALO DVR-21U2 DVD-R/RWを買ってきてUSBポートにさしてみました。
どうやら認識しているみたいです。
pci 33 MB/PCI0 pci1033,35 (usb)
okay /pci@1e,600000/pci@2/usb@8

pci 33 MB/PCI0 pci1033,35 (usb)
okay /pci@1e,600000/pci@2/usb@8,1

pci 33 MB/PCI0 pciclass,0c0320 (usb)
okay /pci@1e,600000/pci@2/usb@8,2
=============================== usb Devices ===============================

Name Port#
------------ -----
storage 3
でも、まだdvdrecordを使ってDVDを焼いたわけではありません・・・
それと、いまいち認識されたデバイス名がわからないんですけど、
0c0320であっているんでしょうか?
solarisでハードウェア増設などハードをいじったことがあまりないので
prtdiagの見方にいまいち自信が・・・
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 00:19:19
>>43
200GB x 4 = 800Gなのに1Tで使えるの?しかも冗長性まである?
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 00:55:21
│  また大阪だって。
 ___   ______/
      \/   ∧_∧ゴニョゴニョ・・
           ( ´Д`) ∧_∧
         / \/ )(´Д` ) __ホ、ホンマかいな・・・
        /  \___//       \
  __   .|     | / /\_ _ \ \_____
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__ノ   \    \__)      \
  ||\             \  .||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

って言われるぞ(笑)
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 03:58:14
凶悪犯認知件数(平成10年)

東京 1305
大阪 696
神奈川 589
埼玉 583
千葉 571
福岡 502
愛知 376
北海道 304
兵庫 292
茨城 218
http://www.npa.go.jp/hakusyo/h11/h11s0307.html

人口10万人当たり認知件数

東京 11.0
大阪 7.9
神奈川 7.0
埼玉 8.5
千葉 9.8
福岡 10.2
愛知 5.4
北海道 5.3
兵庫 5.4
茨城 7.5

大阪って普通に治安いいじゃん
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 11:02:58
わーい、DVD書き込みできました!
報告です。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 12:14:21
そんな報告いりません。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 15:37:57
そんな酷いこと言うなよぅ。
誰かsolarisでDVD焼きたくなったとき、外付けDVDドライブ買う目安になるかもしれないでしょー。
タダでさえsolarisは情報少ないんだから。
こんな事言う奴がいるからlinuxに負けるんだよう。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 16:42:14
>>50

> こんな事言う奴がいるからlinuxに負けるんだよう。
この時点でお前は、、、(ry
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 18:40:05
WindowsXPにも負けていると思うが…
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 18:49:43
Windowsはもちろんのこと、Linuxにすら負けているのがSolaris。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 19:05:28
それを使ってるお前らも負け組み?
それとも、勝ち組?





漏れは、負け組みでつ
0055名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 19:08:04
WindowsもSolarisもFreeBSDも使っている俺が勝ち組。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 19:42:16
自作鯖でLinuxが動かなかったためにSolarisを使っている俺は負け組みなのか?
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 19:57:53
そういう例は珍しいね
とりあえず動いたら勝ち組だな
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 22:52:41
仕事ではJavaの開発ばっかりなのでWindowsPCからSolarisワークステーションに
乗り換えようと思うのですが、開発に使うにはどのくらいのスペックがあると良いですか?
0059582006/02/11(土) 22:53:58
x86ではなくてSPARCで・・・
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 22:56:25
出荷数とか売り上げだけでOSの良し悪しはわからないだろう。
そのOSでいいものをつくりあげることが大事だと思う。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 23:04:13
>>59
うちの環境
これで困ったことはない


システム構成: Sun Microsystems sun4u Netra t1 (UltraSPARC-IIi 440MHz)
システムクロック周波数: 110 MHz
メモリーサイズ: 1024 M バイト

========================= CPUs =========================

Run Ecache CPU CPU
Brd CPU Module MHz MB Impl. Mask
--- --- ------- ----- ------ ------ ----
0 0 0 440 2.0 12 9.1


========================= IO Cards =========================

Bus# Freq
Brd Type MHz Slot Name Model
--- ---- ---- ---- -------------------------------- ----------------------
0 PCI-1 33 1 ebus
0 PCI-1 33 1 network-SUNW,hme
0 PCI-1 33 2 scsi-glm Symbios,53C875
0 PCI-2 33 1 pci-pci1011,22
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 23:12:04
>>61
トンクス
参考にさせていただきます。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 00:34:51
>>62
ストレージとかでFC使うとギガビットイーサーが糞みたく感じるよ、
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 00:53:51
...いや、それは、直交した概念、というやつではw
「GbE 付いてなくてもモーマンタイ」って意味か?
ちなみにオレも UltraSPARC IIi 440MHz 所有w
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 01:49:58
>>64
GbEが物凄く遅く感じる
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 02:13:25
FCだからじゃねーだろ
キャッシュがギガで程載ってるせい
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 02:30:01
>>24
何が問題なんだ?
マニュアルの何処にshellを変更したらシステムに障害が出ると書いてあるのか?
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 02:38:24
さびしいんだね。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 02:57:26
>>66
> キャッシュがギガで程載ってるせい
?????

0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 08:10:43
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0207/ws02.htm


>フロントパネルの電源スイッチを押すか、背面の電源スイッチを切るのだが、これをやるとマシンがブートしなくなる。
>理由はわからないが、一度こうした強制終了を行なうと何らかの保護機能が働くようで、電源を入れてもすぐに落ちてしまう。そして、この保護機能は一定時間の経過で開放されるというものではないようで、試しに1時間放置してみたが解決しなかった。
> ではどうやって解決するかというと、
>通り道としても最適なのか、よくココを通り過ぎるデブ。後ろには別の尻尾が……というか、動かしてる最中に通り道にするのやめてください
>
>(1) 電源ケーブルを抜く。
>(2) 側面パネルを開ける。
>(3) HDDを抜く。
>(4) DVD-ROMドライブの配線と電源も抜く。
>(5) 電源ケーブルを挿してフロントパネルの電源スイッチを押す。この状態でまだ復帰しない場合、しつこく電源ONを繰り返す。
>(6) 長くても5分くらいで、電源が入るようになる(早いときは一発で入る)ので、また電源コードを抜いて(電源スイッチを押してはいけない)電源を落とす。
>(7) HDDとDVD-ROMドライブの配線/電源を元に戻し、電源ケーブルを挿す。
>(8) フロントパネルの電源スイッチを押して、ブートすることを確認する。ここでブートしないようなら、電源を落として(3)からやり直し。
>(9) 側面パネルを戻す。
>というのが筆者の経験則である。この現象に関してはあちこち情報を探したのだが、該当する項目は無く、ひょっとすると
>試用機個体の問題の可能性もあるのでご注意いただきたいが、「これは何?」という感じだ。

これは何?最近のSunってマジでこういうシステムなの?
0071422006/02/12(日) 09:44:39
俺は無視かよ
小出しで悪いけどSolaris10(x86)です
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 09:48:16
>>71
Solaris 10(x86)ならデフォルトでX.Orgはインストールされない?
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 10:32:17
>>70
誰しもが、これは何?と思うところだよ
大原雄介に対して
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 12:05:39
>>70
それ何年前のOS?
0075422006/02/12(日) 13:47:24
>>72
startxを探しても見つからないので入ってないと思います。
最小インストールしました。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 13:54:27
>>72
下のドキュメント参照。
http://docs-pdf.sun.com/817-0545/817-0545.pdf
つかスレ違いなのでこれ以上は容赦を。
0077762006/02/12(日) 13:55:55
訂正。
>>72では無く>>42へのレスです。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 15:05:14
>>76
ありがと
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 19:20:51
>>70
なわきゃねーだろ。そんなになってるのは大原んとこだけだろ。
うちじゃ別に何ともない。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 10:00:03
こんな変則的な解決方法を思いついたのがすごい。
つか、電源切って放置とういうのも試してるのか・・・
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 10:37:34
さて、Sunに通報してみるか…
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 11:09:52
>>67
何も問題ないよ。アルツハイマーな爺さんが、昔を思い出してrootの
シェルを変えちゃいかんとかわめいてるだけだよ。会社じゃ部下や同僚
からバカにされ、家族からは無視され、昔話にしか逃げ場が無いんだ
ろうね。わかってあげようよ。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 11:43:01
>>82
さぼってて上司に怒られたのか、よしよし
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 14:06:16
ほっといてやれよ。FORTRAN 勉強中でカリカリしてんだからww
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 15:14:03
いや、Forthですが。。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 19:39:19
アルツハイマー爺がまた網にかかってるしw
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 05:01:57
パッチうぜぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!!!
おいこらSun!!!いい加減に白!
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 21:14:03
LAN上で、数10台のUNIXマシン(Solarisを含む)をクライアントとして
使用しています。今は、NISマスタサーバが1台、NISスレーブサーバが数台、
残りはNISクライアントです。
これを、ただのNISクライアントをやめ、NISマスタを除くすべてのホストを
NISスレーブサーバーにしようと考えています。
今のマシンは皆、CPUパワーには余力があるので、各ホスト自前のypservを
起動してやれば、仮にNISサーバーがダウンしても平気だと思ったからです。
NISスレーブサーバーと言っても、事実上はNISクライアントとして使います。
もちろん、NISマップの更新時にはNISマスターサーバーから変更を受け入れるので、
問題ないと思うのですが、他に何か見落としはあるでしょうか?
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 21:23:07
まぁ確かにCPUパワーだけ見ればそうなんだろうが
ネットワークへの負荷はどうだろうね?
これもまた古い常識を疑ってみるべき事柄なんだろうけど
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 21:29:37
NISのデータ更新ごとにマスターからスレーブ、つまり全てのマシンに
更新された情報が流れるわけだからね
NISでトラブった時のデバッグも面倒そうだし
あんまり嬉しくない構成のような気もする
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 01:23:03
>>88
昔はそんなことするんなら rdist だったけどね。OS 違うとファイルが違ったりするからなぁ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 09:36:31
これまで、Solaris(SPARC)サーバに外付けRAIDをつけていました。
メーカーはADTX製のものが多かったのですが、会社の信用不安のため、
ダイワボウ情報システム経由で購入できなくなりました。そこで、別の
外付けRAIDを探しているのですが、皆様はどのようなメーカーの製品を
使用されているのでしょうか?容量的には、3TB位まであれば十分です。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 10:12:18
>>88
今動いてる物のどこが不満なのかさっぱりワカラン。
スレーブまで全部止まったことでもあるのか?
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 10:15:38
>>92
ADTXのをまた買ってやれば?
メーカー直電すればいい
相手が苦しいときは喜ばれると思うよ
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 11:00:20
>>91
rdistは、root直でのrsh/rloginが必要ということで、
とっくの昔に使用禁止処分になったわけだが。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 11:50:58
>>93
ノートPCみたいに、LANから取り外す可能性があるPCで、
取り出してもNIS解決ができるようにするためとか。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 22:20:57
>>92
安く済ませるのであればADTXが良いかと。
ちょっと高くともサポートなどを充実させたいのであれば、
Sun純正のDiskArrayを購入するかEMC, NetAppなど
になると思う。
Sunのディスクアレイで言えばStorEdge 3510,3511あたり
であれば3TBぐらいは余裕。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 22:55:08
>>92
FのETERNUS6000とか使ってます。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 08:28:29
>>92
ふつーEMC Symmetrix
ふつーNetApp Filer
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 10:15:20
ウチは基幹 NetApp で、部門サーバには Newtech だな。
……班単位だとメルコやアイオーまで存在するが。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 19:24:48
基幹がUnisys(HITACHI)、ローエンドがNetAppだな。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 21:03:19
日立SANRIZEハアハア
0103無明人2006/02/17(金) 21:28:15
あら、日立ってHI-UXぢゃなかったの?
って、脱線してみる(^^;)
失礼しましたぁ(_"_)
01041022006/02/17(金) 21:41:30
SANRISEだったハアハア
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/23(木) 23:13:33
おいおい、SAN環境のFC Diskとはいえ単体では遅いよ。
共有ディスクシステム(SAM-QFS等)使うのが良いだろう。
Oracle RACなどはASMでもよいが、SAM-QFSの方がパフォーマンスは良い。
QFS自体がボリュームマネジャーまで備えているためVxVM等覚える必要はない。
いまどきSolaris使っている香具師ならSun QFS程度は知っているだろう。
(知らなければdocs.sun.comで調べるべし)
SANRISEなにSymmeも良いが、SAN構成は考えてから製品を選択するべきだろう。
製品ありきなシステム提案ほど使えないシステムは無い。

0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 06:49:09
SAM-QFSにパスのロードバランシングの機能ってあったっけ?
VxVMにはある。
もっとも、ストレージベンダは専用のミドルを持ってるから、
そっちを使えば、VxVMも必要ないがな。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 10:30:57
空にリスがいるよ
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 16:08:53
Solaris10をインストールしたら、GUIが起動しませんでした。
CUIで、who -r[Enter]と入力すると、何故かランレベル3みたいに
表示されたので、init 5[Enter]と入力しました。
すると、カーネルがパニックしました。
どうなっているのでしょうか?
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 16:31:16
>>108
init のマニュアル見てみるとわかると思うよ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 16:46:55
Linux使っとくと良いと思うよ
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 17:40:15
Windows使っとくと良いと思うよ
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 18:02:50
>>108
パニクったのは ACPI 関連かな?
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 19:25:05
質問させてください。
Solaris8 の NISサーバーを FC4 がやっているのですが、
NISのクライアントになった Solaris8 からはコンソールや
telnet からログインできなくなってしまいました。
root でログインして su はできます。クライアントが
同じ FC4 なら /etc/pam.d の login や sshd などを
書きかえれば、ログインできるようになりました。
solaris8 の場合も、 /etc/pam.conf を書き換える必要
があるのでしょうか?もし、そうだとしても FC4 と
微妙に違うので、わかる方、よろしくお願いします。
それから、強制的な解決策としては、 ypcat passwd の
結果を /etc/passwd にコピーすれば逝けそうな気がするのですが、
これはダメですかねー?

ちなみに、solaris は続々と退役中なのですが、今回のsolaris8
は比較的に新しいので残すことになりました。まあ、来年は
sun の人が来るらしいので、 solaris10 が増えそうですがね。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 19:46:13
普通、NIS を使うのに PAM を変更する必要はない。
しかし、/etc/nsswitch.conf に
passwd: files [NOTFOUND=continue] nis
group: files [NOTFOUND=continue] nis
のように「nis」を参照する設定がされている必要がある。
この設定を忘れてるんじゃないの?

nsswitch.conf の文法は、基本的に Linux と Solaris で同じ
なんだけどね。(Linux が真似した)
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/24(金) 19:49:34
>>113
passwdを、shadowを使わない方式にして、
かつ、パスワード方式を、旧来のDES(だっけ?)にする、
(MD5とかにしない)ようにした上で、
NISサーバのFC4上の /var/yp で makeすれば行けるはず。

俺のところも、同じような構成で LinuxをNISサーバーにして、
Solarisクライアントにちゃんとloginや$HOMEのautomountができてるよ。
01161132006/02/24(金) 21:57:10
>>114
/etc/nsswitch.conf は当然 nis を参照するようにしています。

>>115
早速、やってみます。

ありがとうございました。
01171132006/02/24(金) 22:07:42
>>115
MD5からDESにするには、NISサーバー側で
/etc/pam.d/system-auth

password sufficient /lib/security/$ISA/pam_unix.so nullok use_authtok md5 shadow

を書き換えればいいのでしょうか?それから、このサーバーは
他のFC4の NIS サーバーでもあるのですが、変更して問題
ないですか?
0118名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 08:32:12
>>117
そう。その行から md5と shadowの文字を削除してから
passwdを登録し直し、NIS makeすれば桶。

他のFC4などのLinuxは、md5にもdesにも両方対応しているので、
desに変更して問題ない。
Solaris Linux混在環境では、passwdは desにするのがほぼ FAQ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 09:00:39
教えてください。
Solaris8を8CPUのSUNマシンに入れて使っていますが、
とあるソフトをインストールした後にmpstatの値がminus値をしめすようになりました。
mpstat 1 60 とすると一回目の値だけがminus値を出しますので
起動時からの統計値が狂ってるようです。
どういった場合にmpstatがminus値を出力するか教えてください。
宜しくお願い致します。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 10:28:35
kstat がぶっ壊れた場合。
とあるソフトって何だよ?
0121名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 10:50:58
>>120
回答ありがとうございます。
インストールしたソフトはデータベースです。
非常に使われている例の少ないデータベースで
システム特定される可能性もありますのでデータベース名は勘弁してください。
IBM製でDB2では無いデータベースとだけお答えします。
マイナーバージョンアップしたところminus値を出すようになったようです。
今から手元のU10にインストールして同じ現象が出るか検証してみます。

kstatが壊れた場合の問題点と対策がありましたら教えてください。
復旧させる場合は再起動が必要なのでしょうか。
申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 11:15:23
>>121
mpstat の一回目の値は内部カウンタの数値をそのまま出力したと思うので、
通常は無視しますが、それでもマイナスになる事は無さそうなのでおかしいですね。
DB 導入にあたって、カーネルパッチを当てたりしましたか?
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 11:36:55
LinuxをNISサーバにしたら、クライアントのSolarisからDNSが引けなくなった
上に、nsswitch.conf などの設定が問題みたいで起動時にNISサーバからの
応答を待っているのですが、time out してしました。エラーでも吐いて
起動するのだろうと思っていたのですが、起動しません。orz
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 11:46:39
>>123
nsswitch.confは、↓がお勧め。
hosts: nis files dns

Solarisが、もともとNISオンリーなシステムだと、
/etc/resolv.confを設定していない(ファイル自体がない)可能性もある。
nameserver行がないと、タイムアウトで待たされる。
ハマったのならシングルユーザーモードで対処。

↓あたりも参照。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139633506/7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139633506/16
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 11:57:11
vmstatの1行目のCPUんとこがマイナスになることはよくあるな。
あんま気にすんな。
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 12:22:14
>>122
カーネルパッチは当てていません。
4台あるマシンの内、アップグレードした1台だけマイナス値になったので
アップグレードによって異常になった可能性が高いと考えています。

>>125
4台大型マシンを使用していますが、
1台だけマイナス値が出ているので気になっています。
微妙にシステムが遅くなっている気も・・・気のせいですかね・・・
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 13:39:38
informix?
01281132006/02/25(土) 14:52:31
Linux を NISサーバーにして Solaris8 を NISクライアントに
しようとしている者です。
手としては、>>118 の方法しかなさそうですが、セキュリティー
の問題で却下することにしました。

そこで、passwd は廃棄寸前の旧NISサーバー(Solarisです)から
/etc/passwd と /etc/group を 今、NISクラインにしたいSolaris8
にコピーし、かなり面倒ですが、uid と gid を 新サーバーと一致
させました。また、新サーバーのホームを NFS マウント(こちらは
問題なし)して、ローカルのホームからリンクを張りました。

で、nsswitch.conf と nsswitch.nis で

passwd: file
group: file

とし、/etc/rc2.d/S71rpc stop & start を実行しました。
にもかかわらず、コンソールからログインできません。
リモートでもダメです。なぜなのでしょう?

もうダメポ… OTL
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 14:54:58
>>124
助かりました。逝けました。dクス。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 15:41:31
>>128
スペルミス。
passwd: files
group: files

あと、nsswitch.nisと言うのは単なるサンプルファイルだから関係ない。
nsswitch.confだけが読み込まれる。


# なんで今さらセキュリティーだよ。
# 今まで SolarisがNISサーバーだった時は passwd が DESでも
# セキュリティ云々言わなかったんだろ?
# それと同じことを LinuxのNISサーバでやればいいだけのことなのに。
01311132006/02/25(土) 16:00:57
>>130
スペルミスはしてませんでした。状況は変わらずです。
それから、セキュリティ云々は私の立場ではなんとも。
まあ、下位互換しないという方針でしょう。

それから、新たにわかった状況ですが、
(1) root でログインし、su で一般ユーザにはなれるが、
  一般ユーザから別のユーザには su できない。

(2) root で passwd アカウント で変更しようとすると
  許可がないと言われる。でも、/etc/passwd にも
  /etc/group にもパーミッションはある。もちろん、
+:::::: や +::: はない。

(3) ypcat passwd が引けてしまう。ネットワークケーブルを
  外しても、ログインできない。

という感じです。nsswitch.conf の設定が反映されていない模様。
ネットワークドメイン(NISのドメイン名が入る)から離脱させる
しかないのか?あとは、pmd.confの問題?これよくわからん。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 16:05:49
>>131
(3) ypcat passwd で引けてしまうのは
nsswitch.conf の設定とは関係ないので、引けて当たり前。
同様に、ypmatch user passwd もできるはず。
01331132006/02/25(土) 17:19:21
>>132
なるほど。ypmatch もできました。まあ、これができても問題が
解決できるわけではないですけど…。あとは、どうすればいいの
でしょうかねー。
01341132006/02/25(土) 17:24:18
追加です。

(4) /etc/rc2.d/S71rpc stop すると、
root でも CDE でログインできません。

sys-unconfig しようかなー。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 17:35:22
>>134
>root で CDE
これ見て答えるのやめた。
01361132006/02/25(土) 17:38:09
>>135
まあ、試してみただけということです。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 17:43:05
Solaris 10 1/06のインストールDVDを起動したところ、
グラフィカルインストーラーが起動しませんでした。
同じマシンで、Solaris 10の初期版DVDだと、
ちゃんとグラフィカルインストーラーが起動します。
グラフィカルインストーラーのインストール解説本の通りにやりたいので、
テキストモードじゃいやなんですが、せっかくなので最新版を
インストールしたいのです。
Solaris 10のインストーラーは変わってしまったのでしょうか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 17:50:59
うちはどっちのインストーラでも問題なくGUIインストール出来ておりますが
そういう例もあるんですね
ちなみにVGAのチップには何が載っていますか
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 18:20:39
Text Mode の方が簡単で潰しも効くのに...
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 19:39:13
Grubになってからメモリが256MBだと不足でGUI
installができないようだが、エラーメッセージでてた?
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/25(土) 20:08:10
>>128 >>130
つまり、未だ MD5 passwdに対応していない Solarisは、
Linuxよりもセキュリティ的に劣るということで、FA?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています