トップページunix
1001コメント273KB

FreeBSDを語ろう Part 10

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 03:10:19
語ろう。

質問は質問スレで。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その68
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1133760624/

前スレ
FreeBSDを語ろう Part 9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132982289/
0866名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 07:48:13
ユニックスユーザーってプログラミングもできないのになんで偉そうなの?
開発者に金も払わないし感謝もしないし、はっきり言って糞だよね。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 08:23:18
>>866
へえ、そうなんだ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 11:26:19
>>867
こらこらかまうな
知恵遅れ・基地外・ガキ・身障は何も言わずにスルー、例えリアルでも
0869名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 17:11:28
>>866
エニックスユーザーならプログラミングできてなくて当然だろ。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/21(火) 22:28:56
古えBSD
0871名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 00:06:01
懐かしの「Linux Japan」(「リナックス」という読みを定着させたことが
唯一の成果)の編集後記ネタだね

トリビア: Linuxの方がFreeBSDより成立が早い
0872名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 00:23:42
>トリビア: Linuxの方がFreeBSDより成立が早い

うーん… 殆んど詭弁のレベルだなぁ

Linux はカーネルだけだと主張する人々がいたりとか
FreeBSD という"ディストリビューション"と 386BSD との関係とか…
0873名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 01:05:47
詭弁じゃないよ
Linuxの最初の「公式」バージョンとされている0.02の成立は1991/10/5

386BSDの開発が滞ったことが「Unofficial patch kit」が出てくる原因
になりそれがFreeBSDやNetBSDにつながっている。
386BSD 0.1がリリースされたのは1992/7。FreeBSDやNetBSDはどんなに
早くてもこれ以降の成立になる。

0874名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 01:27:33
>>873
と言われてもなぁ
こんな感じの連続体でとらえてるから説得力ないんだわ

4.0BSD ... 4.3BSD -> Net2 -> 386BSD|BSD/OS -> FreeBSD|NetBSD

途中で, 4.4-Lite2 に置き換わったけど...
Lixux ってのは Net2 前後でしょ
0875名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 01:44:39
んじゃ全部同じ物と言いたいわけ?
その方が説得力ないよ

BSDベースのNewsOSと4.2BSDは区別付けられないんですか?
0876名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 01:50:58
追伸:こういう事を言っているに過ぎないんだけどな

「Linux」という言葉と実体が存在していてかつ
FreeBSDという言葉も概念も存在していない時期が
ある




0877名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 01:58:22
MINIX→Linuxととらえると(ry
0878名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 02:05:23
まーね、一応Linus信者は認めないねそれは。
だけどディレクトリ構造とかソースの書き方とか
見ると繋がり感じるね。女型と雄型なんだろうね。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 06:41:50
grep の、-w の不具合直ったんですねー
tcsh の、nls も既に直ってるし、いやーうれしいなぁ。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 06:48:36
6.1は期待してよい?
0881名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 08:31:35
linux 0.02ってまともに動くんだっけ?
0882名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 09:41:43
>「Linux」という言葉と実体が存在していてかつ

たぶん多くの人の 「実体」 という感覚と
激しくずれていると思われ
0883名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 10:19:12
>>880
目玉となる新機能がとくに無いかわりに、順調に改善されている
って感じ。
ただ、毎度のごとくリリースは遅れること確定です。

新機能が欲しいのであればcurrentへ。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 10:43:37
>>880
忘れてたけど、sound周辺はかなり改良された。
ほとんどがgiant lockじゃなくなっているはず。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 12:50:19
>>882
>たぶん多くの人の 「実体」 という感覚と
>激しくずれていると思われ

ttp://digital-domain.net/lug/unix-linux-history.html
And thus was born the first proper distribution of Linux
called MCC Linux. The first one of these appeared in
February 1992 and was based on the 0.12 kernel.
0886名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 13:37:51
世の中Linux無しでBSD系だけだった方が平和だったかも
0887名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 14:37:11
6.1Rの状況ってどうなってるんですかね?
スケジュール見ると3/20ってなってるのにまだ…
0888名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 15:31:05
>>886
無数の*BSDがforkしてる悪寒。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 15:47:34
今更何だけど、tcshの2バイトキャラの表示のバグ直っていたんだね。

5.4Rから6-stableに上げたときに、一番気になっていたところだったんだけど。
いつ直ったんだろ。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/22(水) 17:16:49
>>889
users-jpでちょっと話題になって直った。
一ヶ月ぐらい前かな。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/23(木) 23:36:52
今度は3つまとめて出たな
FreeBSD-SA-06:13.sendmail
FreeBSD-SA-06:12.opie
FreeBSD-SA-06:11.ipsec
0892名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 00:01:02
これのせいで6.1のリリース遅れてるのか?速いとこリリースしてくれ〜
0893名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 02:01:28
まぁこのタイミングでSAでたらリリース遅れるのは仕方が無い。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 03:34:44
もう先に 5.5 出しちゃえばいいのに。
その方が jman-doc も作業しやすいだろうし。

6.1 の Show stopper defects ってまだそこそこの数あるよね。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 04:37:44
>>891
だが、

> uname -v
FreeBSD 5.4-RELEASE-p12 #100: Thu Mar 23 16:48:50 JST 2006 root@test:/usr/src/sys/i386/compile/GENERIC
0896名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 12:27:57
>>895
>#100
ちょwwwwww
0897名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/24(金) 13:09:58
>>896
だが、

> uname -v
FreeBSD 5.4-RELEASE-p13 #0: Fri Mar 24 11:26:51 JST 2006 root@test:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
0898名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/27(月) 01:35:14
6.1出たらまたSMP試してみるかな
0899名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 07:39:25
20日近く6.1Rのscheduleが変化しないねぇ....
0900名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 08:58:08
4.11Rから6.x系にリモートから手軽にアップデートできるようになっているとうれしいんだけどな。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 12:18:59
無理だよ
Linuxじゃあるまいし
0902名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 12:19:33
>>901

Linuxはできるのか。へぇ。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 15:04:29
ディストリビューション次第。
でもgrubにメニューが増えたり割とはまる。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/28(火) 18:39:24
>>900
できるけど途中で踏んだらアウトな地雷がいくつか
0905名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 00:00:32
ずっと稼働してた4.11鯖を6.1-BETA4にアップデート(完全再インストール)。
そしてとりあえずRELENG_6_1までの繋ぎとしてRELENG_6にしてみたんだが、
RELENG_4に比べてすごいコンパイルに時間がかかった気がするんだけど気のせい?
Celeron 450MHzじゃきついよ・・・
0906名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 00:29:58
とりあえず
NO_MODULES=true
NO_PROFILE=true
と、
# makeoptions DEBUG=-g
0907名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 00:34:17
>>905
GCCのバージョンが上がったせいで、
コンパイルにかかる時間も実際かなり増えてる。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/29(水) 17:16:07
RELENG_4 にも sendmail 入れましたね。
4.12 出すつもり? ……んなわけないか。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 22:48:35
Davidが……
0910名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/30(木) 23:38:22
kwsk
0911名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 00:11:46
いつになったら6.1R出るのー?
どこかで止まってる理由とか分かりませんか?不安だ…
0912名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 00:24:48
6.1Rになったって直ぐに6-stableになって、どうせmakeするのはそっちだから
別にいつでもいいよ。キニシナイ。

久しぶりにcvsupしてみたらsynergycが全然死ななくなってウマー。
0913 ◆MUMUMUhnYI NGNG
>>909
運用情報の方から来ました。
うーん、、、。
0914名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 03:43:29
>>910
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-threads/2006-March/003431.html
のスレッドが原因で
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2006-March/062073.html
となった。
0915名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 04:58:23
FreeBSDほどRELEASEの立場の弱いOSって少数派だよね。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 07:14:07
立場の弱いって?
0917名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 07:34:18
RELEASEには選挙権がない。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 09:42:45
Davidの件は正直よくわからんね。。
彼の技術と貢献は誰もが認めるところだろうし、
多くのcommiterと意見の相違があったならともかく、
des一人に何か言われたとしても、気にすることないというか、
きちんと話し合えば問題ないと思うんだけど。。

まあ、いづれにしろ、戻って来てくれることを願うよ。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/31(金) 10:04:27
きっかけに過ぎないのでは?
0920名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 02:19:42
Davidがいなくなれば、Thread関連はまた遅れるね。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 02:27:55
その辺は責任者の des がちゃんと、、、と思いたいところだけど、
maintainer ship 握ったまま放置ってのが des の得意技だからなあ。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 02:48:24
FreeBSDって人間関係複雑なんだね。

でもLinuxよりはましか...
いや、Linuxの場合は一部の個性的なメンバーが、変な人間関係に見せているだけと
いう話もあるが...
0923名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 03:11:12
各責任者のとるべき行動の指針が明確にはなく、それぞれに任されてるからかもね。

portsだと各maintainerはさほど信用できないし数も多いので
porter's handbookという形で明文化されている(それを無視して屁理屈
こねる奴も中にはいるが)けど。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 06:11:50
以前Linuxでの人間関係のドロドロしたところを見せられて嫌になったけど、
BSDもそれなりにドロドロしているんだね?
0925名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 06:15:00
UNIXの世界はまさに昼ドラですよ
0926名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 06:21:35
日本を代表するLinuxユーザのOさんやジャムおじさんは
けっこう有名になった。
0927名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 06:47:29
ある程度人が集まるところだと、
多少の人間関係の問題はあるだろう
0928名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 16:57:55
気がつけば、リリースされそうな勢いのタグが付いてるや。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 17:03:23
ruby-1.8.4_5,1
cvsup しましょう

# portupgrade -Ccfr lang/ruby18

ja-migemo* もちゃんとコンパイル通ったyp !
メンテナさん乙です
0930名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 19:39:16
cmigemoのportsってないの?
0931名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 19:43:13
>>929
これって*.soを作るrubyモジュールのportsをbump PORTVERSIONした方が
いいような気がする。
まだcommitされて一日もたっていないから何日かは様子見だな。
0932名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 22:27:57
6.1Rはまだまだなんかな
状況をおしえてほしいんだが

0933名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 22:28:30
hrsさんってre@になってたんだ。
すごいね
0934名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 03:49:17
ほんとにすごいならacroread 7.0.5のようなお粗末な真似はしないw
0935名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 05:07:17
>>934詳細
0936名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 05:19:54
過去レス
0937名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 05:39:43
2.2.9-RELEASE キタコレw
0938名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 05:44:04
2.2.9いいねぇ。
しかも、わざわざ本当にftpサイトに用意してるしw
0939名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 05:59:18
これ、80386を使わざるを得ない人にとってはすぐにインストールできる
最新リリースじゃないか。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 06:17:06
README.TXTもgood!

>NOTE: Yeah, it's been 7 and a half years since 2.2.8, and we know that that
> was supposed to be last release from the 2.2-stable branch. But then
> Ruslan "The MDOC man" Ermilov and I said to ourselves, "2.2.8 was a
> great release! Who needs multi-CPU 64 bit blah blah blah anyways?
> New drivers and new features? Bah, my overclocked Celeron-300 has
> more power than I'll ever need anyways."
> So be sure to watch for our next release. We have exciting plans under
> development, like removing destabilizing features like shared libraries
> and kernel modules, as well as the long awaiting re-merge with 386BSDr.!
> These are exicitng and fast moving times indeed for FreeBSD!
0941名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 09:24:22
6.1 の作業が滞ってると思ったらこんなことして遊んでたのかw
0942名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 10:33:46
それも含めてFreeBSD
0943名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 11:29:20
つまり5以降はいくら必死になってもcurrent以外はウンコって事なんだな?
0944名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 11:31:19
アナウンス4/1なんだけど手の込んだジョークってことないよな?
0945名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 11:36:48
エイプリルフールやってるヒマあったらさっさと6.1リリースしてくれ
0946名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 11:40:48
RELENG_2_2_9_RELEASE のタグは打たれてないのね。
0947名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 11:55:39
>>922-927
伝え聞いた話だけど古くはFreeBSD/NetBSDの成立期から...
無かったことにされているようだけど。リアルタイムに見た
記憶があるのはnewbus/newconfig事件かな。本家側/日本側
って構図があったからよく覚えている。

私の印象からすれば離れていく人が出るって結末が多いな。
newbus/newconfigについて言えば日本側の立場を多く見ていた
わけだけどそれでも日本側にも問題あったと思う。
最終的に感情的なぶつかり合いになるのは最低じゃないかな。
一つ問題なのは「無かったことにしたがる」事なのかも知れん。

そういうことがあったってことを何らかの形で残して反省し
そういう問題が起きたときに調停するしくみを作らないとまた
同じ事が起きる。
双方の立場を完全に公平に取り扱うのは難く感情的な問題が
起きるリスクはあっても何らかの形で残さなければいけない。
オープンにしないから余計ドロドロになるんじゃないか?

ってチラシの裏でスマソ
0948名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 12:36:18
>>947
3.5PAO 〜 4.2Rの時ってimpさんが活躍したような気がするんだけど、
両方の立場を理解して調停役を買って出る人が居ないと全体としての損失に
繋がる気がする。

>>944
多分、ジョークでしょ。
以前、エープリルフールRFCであるevil bitを実装したというネタもあったなぁ。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 14:10:50
>>947
あの事件はNetBSDデベロッパーが増えたという意味では好影響:-)
にしても、FreeBSDは5以降迷走しとるなぁ。
0950名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 17:35:16
どこらへんが迷走しているように見える?
0951名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 20:02:35
>>949
自分はdebianへ
0952名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 20:33:55
でまたFreeBSDに戻るとw
0953名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 20:48:17
>>948
この2.2.9R本当に動くのかな? とりあえず取ってきたけが試す機械が無かった…。
まぁ動いたとしても中身はまんま2.2.8Rなんだろうけど。
0954名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 20:57:00
>>950
そりゃ、DragonFlyがforkしたりと開発者が離れていく例があればねぇ。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 23:01:46
>>953
2.2.8-STABLE だよ
0956名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 23:46:08
        |                    __        /
  な そ     |,、_,.、_           _rvヘ-''"´..:::::::::::.. ̄`ヽjヽ ,'  い. そ  立  ク
  い り     l::::::::::::`〜-、      >...:.:.:.::::::::::::::::::::::::::::.:.:... ノ  |  う  の  て .ソ
  だ ゃ   〈::::::::::::::::::::::::ヾ、    (rソ:::::::::::::::::::::::,ィ:::,、:::::::::.ヽ.  |  の ま  て  ス
  ろ あ   L_:::::::::::::::::::::}}      (/::(:r'ハ::f(/ノィノイ(::::::::::! |   か ま  お  レ
.   う      厂ト、:::::::;;::::;;:rシ     ゝ(.ン=≧-、`lニニ二r |r-、! |   い 逃. い を
  ?     /::::}} `'´_,、!       ハ!'´li゙}゙f|  '´lリ` |l}、l| .〉  ? げ .て 
\       /.:::ノ′r'フ'⌒´ト       l l;  ̄.ソ     ̄ j「ノノ! |.      る.  .
::::::.`ー一 <、::::)   ´,fリ  \、     ヾ!  Lャ-     ,!r':::リ|       っ  
::::::::::::::::::l fヘ〉l::}   ''""  _´丿       ',  ーニ-''"  ハ::::f′\    て    
::::::::::::::::::\ ゞ'′,      ´ (         i、  ー' /! ぐリ   \         /
ヾ:::::::::::::::::::ゝr-、  i,   ∠´「         _」 \_/ ,!  `ヽ、     ̄ ̄)厂 ̄ ̄
 `(::::::::::::::;;F′ヽ       ャ′  __,,、-‐''"´ |i    , ′    `ー- 、..__
  L;;::::::广′  `ー- 、._  ) /   `‐- _ ′!    /  !  _,..、 ''"´  ``丶、
   ツ       ::::::i ̄__/  _   ヾ    ̄`` r┴'''"´ ̄   -''゙       ヽ.
   _、-''|      /  >'´, ,`´  ̄\へ    ,i          i′         ゙;
=ニ´_   j i    /  i′/ / /  ィ‐-L.._\  ,!          :l           i
   `ー 、_'   _,,⊥-ヽl'' { j= r′   `ヽ、 l           ' 、       .::|
        ヽ '´      \ヽノ .ノ         ヽ| 
0957名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 05:12:21
>>954
そんなの昔からでしょ。
FreeBSDだけが開発者が離れていくわけじゃないし。
出ていったり入ってきたりなんてどこも同じだよ。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 09:37:56
まあね〜
ある程度人の出入りがあったほうが、御意見番な隠居様が増えずに済みそうだし。
0959名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 10:00:17
*BSDは、forkとかしても、お互い良いところをパクリあえてていいと思う。
すいか
0960名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 23:40:22
beta4時代が続くな
0961名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 00:02:29
RELEASEで出さなきゃいけなかったものを、間違えてBETA4で出しちゃって、
もう後戻りできなくなっちゃったとかw
0962名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 00:10:53
そんならタグ打ってnewvers.shを更新すればいいだけだべ?
大人の事情があるんでしょ
0963名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 01:25:41
>>953
bochsでも使えば良いんじゃねえ?
0964名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 08:07:36
TODOのステータスは全然変わってないから進捗が芳しくないだけなんじゃない
0965名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 15:43:42
さりげなくDavidがcommitしている。結局やめるのやめたのか?
0966名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 16:53:20
desとの関係は修復できたのかな?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。