トップページunix
983コメント339KB

*BSDニュース@2ch その2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011 ◆do5H/hp.dY 2005/12/10(土) 16:15:17
皆さんが見かけたBSDにまつわるニュース、記事、話題など、
お気軽にお寄せください。 リリース速報などもどうぞ。

前スレ: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/961853878/
↑5年半近くもちました。スレを美しく使っていただき、ありがとうございました。
0002名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/10(土) 17:11:00
なんだ、結局立てたのか。
立てたからにはもっと積極的に活用しようぜ。
0003名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/10(土) 17:22:03
んじゃ、早速

FreeBSD List of Projects, Ideas for Volunteers
http://www.osnews.com/story.php?news_id=12904
0004名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 11:24:35
早速新しいロゴだ
0005名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 17:24:29
FreeBSDのロゴはハロをインスパイヤ
0006名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 17:37:27
Unix板に栄光あれ。
2001年8月25日を忘れる事なかれ。
http://www.fetica.com/unix.swf
0007名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 00:07:53
>>5
http://www.nanoha.com/chara/cha_724.html
本当はこれが元ネタなの
   ヽl   ,、 l/
  〃")' ~´ヘヘ)"ヽ
  !( ソノ八)ヽ) ソ          ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
    ヾl.゚ ヮ゚ノ!   )) /~ニフ  ,,,;;''''''
     (fつ==O==[]コ●ニニ>
   ←/ソ、j、iヾ  .)) ヽ_ニゝ  ヽ;,,
      ~(ノ!_j~´           ''''';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
0008名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 00:32:13
FreeBSD-users-JP MLがML購読者以外の投稿を排除するように設定変更するらしい。
変更予定日は12/17らしいけど、これでどう変わるのかな?
0009名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 09:43:06
フツーの ML に戻ります
0010名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 21:30:29
spamが多少減るだろうが、中身はどうにも変わらないでしょ。
もはや役目を終えたMLだよ。 < users-JP
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 23:59:26
bsdtalk - 386BSD生みの親Jolitz夫妻、Podcastで386BSDを語る (MYCOM PC WEB)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/03/31/349.html

KDEを採用したデスクトップ指向のFreeBSD「DesktopBSD 1.0」正式リリース (MYCOM PC WEB)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/03/29/340.html

ことしもよろしく
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 00:10:34
FreeBSD RELENG_6_1
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 06:56:14
たまにはageとかないとな

ついに! FreeBSD Java 1.5待望のオフィシャルリリース (MYCOM PC WEB)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/04/06/342.html
0014定期age2006/04/16(日) 03:29:40
Free BSD Expert 2006 コンピュータ書籍専門ネット書店 cbook24
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4774127531

まだ技術評論社には捨てられてなかったんだな
もうダメだと思ってたんだけどw
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/16(日) 03:46:03
ttp://headlines.yahoo.co.jp/ranking/php/book/060405/pc.html
FreeBSD本がコンピュータ関連本週間売り上げで3位ですよ。
まあ書泉だけど。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 21:54:33
書泉えらい!
0017定期age2006/05/04(木) 13:28:37
世の中にはOpenBSD、PC-BSDとか言うBSDがあるらしいよ
DesktopBSDとPC-BSDとか同じようなのが増えてきたな
*BSDもLinuxみたいになっていくのかな?
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 16:42:11
>>17
NetBSD、OpenBSD、DragoflyBSDは、別として...

DesktopBSDとPC-BSDは、バージョンこそ違うけどカーネルはFreeBSDだからね
俺の理想としては、(カーネルのバージョンが同じという前提で)
Install時に、いままでのFreeBSD、DesktopBSDとPC-BSDを選択できるように
なればいいなと思ってる。
(# 現状 Install時 SMPカーネルとシングルプロセッサ用カーネル選べるように
  なってるし...)
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/04(木) 23:14:14
>>18
Linuxのディストリビューションみたいにおのおのがおのおのの目指すデスクトップを
個別に作ればいいんじゃない?
もれとしては別にFreeBSD本体にそういうのや、そういうのを選ぶ機構が
マージされる必要は無いと思う。まあ、それらのディストリビューションが
できるだけ最新に近いバージョンを採用できるような密な連絡体制というのは
必要だと思うけど。

個人的にはntpd捨ててdntpdほしいなぁ。
openntpdみたいに公開してくれたらportsを作るんだけど。
0020182006/05/05(金) 00:04:58
>>19
あなたの おっしゃるとおり
おのおのがおのおのの目指すデスクトップを 個別に作ればいいとおもいます。

個人的には、Linuxのような同じカーネルなのにユーザランドが異なるような
ディストリビューションの乱立状態 好きじゃないんです。
ディストリビューションが乱立してないところが、BSD系OSの良いところと
個人的におもってます。
(# NetBSD、OpenBSD、DragonflyBSDのように目指す方向が違うために
 カーネルが異なるのはいいとおもうんです。)

19さんのおっしゃるように、できるだけ最新に近いバージョンを採用できるような
密な連絡体制がとれれば理想なんですけどね。個人的には、難しいかなとおもうんです。

そういう訳でインストール時に、デスクトップ環境選択できるやり方が、
現実的にディストリビューション増やさない方法かなと思ったんです。
(# 個人的には、従来どおり1から必要なソフトウェアをインストール
  していく方法が、一番好き)
0021192006/05/05(金) 12:46:51
>>20
自分もユーザーランド乱立はよろしくないと思っていて、
インストーラーが独自のものであったりしても良いと思うけれど、
結局は素のFreeBSDの上にportsを使って自分でイロイロと構築していけば
できることを初心者が簡単にできるようにするシステムというのが理想だと思う。
この点を守らずに作ってしまうとFreeBSDの良さであるバージョンを聞くとその構成や
問題点の大半が一意に決まるという特性が失われるから。

FreeBSDのもう一つの利点はCD-ROMが一枚あればインストールできること。
あるいは、FD 3枚でインストールできること。昔は1枚で済んだけど。
んで、デスクトップ環境を複数選べるようにした場合にこれが失われるのではないか
という思いがあって、そういう従来ユーザーにはうるさいだけの余計なことを
本体に入れるのはよくないと思ったわけです。
以前あったようにCD-ROMで分けるのは良いと思うのですが。
まあ、SoCの結果がそのうちマージされるだろうから、CD-ROM用のインストーラーは
Linuxとかのようなファンシーなものに変わるそうですが。
0022202006/05/05(金) 23:19:01
>>21
>FreeBSDのもう一つの利点はCD-ROMが一枚あればインストールできること。
中略
>んで、デスクトップ環境を複数選べるようにした場合にこれが失われるのではないか

そうですね!!ご指摘の通りです。

DesktopBSDやPC-BSDは、ベースがFreeBSDでサードパーティ製ソフトウェアの
組み合わせが違うって認識だったので、
インストーラの各々のアプリケーションリストに相当するものを
用意してあげて、自動的にPortsシステムでインストールすれば
可能だという素人考えをもっていました。
でもPorts利用して(コンパイルで)、DesktopBSDやPC-BSD相当の環境構築って
凄い時間がかかって実用的じゃないですね。
やっぱりインストーラにはバイナリでDesktopBSDやPC-BSDの環境を用意しないと
いけませんね。おっしゃる通りです。

(# このスレ 「*BSDニュース スレ」なのに、「*BSD語ろうスレ」になってしまいましたね。
  21さんのような方と議論できて私は嬉しいんですが...)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています