Vim6+ Part12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 10:33:23http://www.vim.org/
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110817975/
関連情報は>>2-8あたり。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 19:47:19ちょっとテスト
Libiconv DLL 1.10-20051016 for Windows
C:\tmp>echo "1b24422141" | xxd -r -p | iconv -f iso-2022-jp -t ucs-2 | xxd -p => 301c
C:\tmp>echo "1b24422141" | xxd -r -p | iconv -f iso-2022-jp -t cp932 | xxd -p => iconv: (stdin):1:0: cannot convert
C:\tmp>echo "1b24422141" | xxd -r -p | iconv -f iso-2022-jp-3 -t ucs-2 | xxd -p => 301c
C:\tmp>echo "1b24422141" | xxd -r -p | iconv -f iso-2022-jp-3 -t cp932 | xxd -p => iconv: (stdin):1:0: cannot convert
C:\tmp>echo "8160" | xxd -r -p | iconv -f cp932 -t ucs-2 | xxd -p => ff5e
C:\tmp>echo "8160" | xxd -r -p | iconv -f cp932 -t iso-2022-jp | xxd -p => iconv: (stdin):1:0: cannot convert
C:\tmp>echo "8160" | xxd -r -p | iconv -f cp932 -t iso-2022-jp-3 | xxd -p => 1b24285122321b2842
C:\tmp>echo "301c" | xxd -r -p | iconv -f ucs-2 -t cp932 | xxd -p => iconv: (stdin):1:0: cannot convert
C:\tmp>echo "301c" | xxd -r -p | iconv -f ucs-2 -t iso-2022-jp | xxd -p => 1b244221411b2842
C:\tmp>echo "301c" | xxd -r -p | iconv -f ucs-2 -t iso-2022-jp-3 | xxd -p => 1b244221411b2842
C:\tmp>echo "ff5e" | xxd -r -p | iconv -f ucs-2 -t cp932 | xxd -p => 8160
C:\tmp>echo "ff5e" | xxd -r -p | iconv -f ucs-2 -t iso-2022-jp | xxd -p => iconv: (stdin):1:0: cannot convert
C:\tmp>echo "ff5e" | xxd -r -p | iconv -f ucs-2 -t iso-2022-jp-3 | xxd -p => 1b24285122321b2842
…うーん。
個人的にはここの
http://www2d.biglobe.ne.jp/~msyk/software/libiconv-1.10-ja-patch.html
パッチを使って*-ms系の文字コードを使うのが無難じゃないかと思ったり思わなかったり。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 20:42:33:tab ball
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 21:34:44あんがとね。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 22:38:26同じ>>755をダウンロードしなおしてみたら gvim7.exe だけエラーが出て起動しなかった。
ダウンロード&展開を再トライしたが結果は同じだった。
エラーメッセージが指定した行を設定ファイルからコメントアウトしたら起動するようになったが
メニューバーが英語になった。
USBメモリでサブマシンから持ってきたバイナリは正常に起動した。
もちろん両者とも設定は初期状態のまま。
結果オーライで動いたから別に構わないが原因が想像つかない
とりあえずエラーが出たのは
gvimrc :
65" colorscheme morning
menu.vim :
150" exe 'vnoremenu <script> &Edit.&Paste<Tab>"+gP' . paste#paste_cmd['v']
151" exe 'inoremenu <script> &Edit.&Paste<Tab>"+gP' . paste#paste_cmd['i']
841" exe 'vnoremenu <script> 1.40 PopUp.&Paste' . paste#paste_cmd['v']
842" exe 'inoremenu <script> 1.40 PopUp.&Paste' . paste#paste_cmd['i']
970" exe 'vnoremenu <script> ToolBar.Paste' . paste#paste_cmd['v']
971" exe 'inoremenu <script> ToolBar.Paste' . paste#paste_cmd['i']
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 23:47:36gvim.exeのパスにマルチバイト文字が含まれていて、vimrcの中で:set enc=utf-8するとそうなるね。
前に少し調べたことがあるんだけど、
set encoding=utf-8
let &helpfile = iconv(&helpfile, "cp932", "utf-8") " &helpfile は $VIMRUNTIME に影響するので最初に設定
let &runtimepath = iconv(&runtimepath, "cp932", "utf-8")
let $VIMRUNTIME = iconv($VIMRUNTIME, "utf-8", "cp932") " 環境変数の扱いは特殊
let $VIM = iconv($VIM, "utf-8", "cp932")
" ... more more more
とか面倒なことをすればなんとか回避できる...
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 00:14:47なるほど。
書くときは FreeBSD と Windows 両方で、読むのはほとんど Windows。
FreeBSDの方で開いて、別のコード経由で iso-2022-jp-3 に変換し
なおしてもやっぱり化けるので、Windows の iconv の変換処理が
おかしいのかな。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 00:21:05全ての PC の iconv にそのパッチを当てるのは現実的じゃないですし、
問題が起きるのは Windows 1台だけなので、Windows 側で対処したいと
思っています。
Windows の gvim でこのパッチを使うことで解決するならぜひ使いたい
ですが、Windows に開発環境がないのでコンパイルできないですorz
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 01:04:16> http://slashdot.jp/articles/06/05/08/2324202.shtml
Kaoriya版vim7(+netupvim)待ってま〜す
0789781
2006/05/10(水) 01:23:43パッチの話はwindows限定です。
vimと合わせて使うとunixではむしろデメリットの方が大きいと思います。たぶん。
(オリジナルlibiconvのcp932変換仕様がまるっとなくなってしまうのが痛い。
sjisだとunicodeに変換すると ~(0x7e) が U+203E になっちゃうので代わりにならないし)
unicodeを使わないならオリジナルのlibiconvを使うのでもいいと思います(kaoriyaさんが配布してくれてます)。
unicodeがからむと同じような問題が起きたりしますが。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 07:06:55http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenatech/20060508
ああそうか、おれって普通じゃないんだなー、みたいな(ノД`)
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 07:45:070792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 07:59:500793KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/05/10(水) 10:57:21> Windows の iconv の変換処理がおかしいのかな。
「KaoriYaで配布しているiconvがおかしいん」です。ごめんなさい orz
iso-2022-jp-3は普段使わないから、チェックし忘れたまま出してしまったようです。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 17:32:37君それはまさか僕も普通じゃないって言ってるのかい?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 17:54:39いまいちヘルプもわからず。。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 18:34:550797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 18:46:04私は普段アルファベット一文字ごとに発音してるけど。
ちなみに:h quotesあたりには
vim (vim) noun - Ebullient vitality and energy. [Latin, accusative of vis,
strength] (Dictionary)
とかいうのが載せてあったりするが。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 19:55:16ノーマルモードの話?
<Space> = <Right> だから <C-Space> = <C-Right> なんだと思うよ。
なぜかヘルプに書いてなす
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 20:40:56あ、あ、insertモードです。
言葉足りなくてすみません。
vim7でコード補完が「テキストベースで!」実装されましたので
<C-X><C-K>の代わりに<C-Space>が使えるとVS.netライク
になって順応しやすいかな、と思ったわけです。
でもなんだか機能があるようなのでその内容を知らずに上書き
してしまうのはvimerとして失格かと思い質問しました。
素直に<C-X><C-K>をやれということでしょうかー。。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 21:34:52たぶんC-aと同じ
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 22:15:21つかうちのgtk vimだとCTRL-@が使えない...
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 23:17:46その vim とか apache の発音の抑揚が気になるんだけど、
こういうのが東京では普通なの?
0803786
2006/05/10(水) 23:27:30しかもその仕様が途中で変わった、と言うことですかね。
全てのファイルについて、エラーになる文字を FreeBSD で消し、
Windows で書き直すという作業をしましたが、また仕様変更が
あったら泣いちゃいますよ。orz
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/10(水) 23:28:020805KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/05/11(木) 00:24:16修正版作りました。
http://www.kaoriya.net/dist/iconv-1.10-20060511-dll.tar.bz2
この香り屋版でやってることは、オリジナルでは:
0xFF5E (UCS2) -> × (JISX0218)
0x301C (UCS2) <-> 0x2142 (JISX0218)
こうだったものを、こういう風に入れ替えている感じです。
0xFF5E (UCS2) <-> 0x2142 (JISX0218)
0x301C (UCS2) -> × (JISX0218)
Windowsで使うのならば、こうするのが理想かもしれませんね:
0xFF5E (UCS2) <-> 0x2142 (JISX0218)
0x301C (UCS2) -> 0x2142 (JISX0218)
0807KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/05/11(木) 11:15:41これをダウンロードして使ってみてください。私の使ってるモノです。
http://www.kaoriya.net/dist/var/msvcr71.tar.bz2
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 21:29:18私の周りでは、英語を話さない人はああいう変な発音でしゃべる傾向がある。
cronのことをクーロン(イントネーションなし)っていうのが
その手の人の変な発音の最たるもの。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 22:31:42本場ではそんな発音するの? って聞いたら、知らないって言ってた。
だから俺はブイアイエムで通してる。もちろん英語には不自由してる。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 22:38:01人前ではブイアイエムと言ってしまう俺小心者
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 22:41:51:Cd
:Scratch
:ScreenMode
がないみたい。香り屋版でしかないの?重宝してるんだけど。
あと、Chalice(1.9)は板一覧がフォールディングされてて行数が表示されてしまう
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 05:15:000813エスパー
2006/05/12(金) 06:07:400814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 10:37:30参考までに。
434 :mattn@Vim%Chalice :04/03/30 09:11
>>432,>>433
昔、bram 氏に聞いた事があります。
bram 氏は「ヴィム」と発音するそうです。
0815KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/05/12(金) 10:38:05> 6.4まで香り屋版使っていたのですが、7.0でオリジナルを試したら
> :Cd
> :Scratch
> :ScreenMode
> がないみたい。香り屋版でしかないの?重宝してるんだけど。
> あと、Chalice(1.9)は板一覧がフォールディングされてて行数が表示されてしまう
香り屋版の機能です。Vim7については
http://www.kaoriya.net/testdir/vim7-daily-w32j.exe
をお試しください。ちゃんと最新版(7.0.10)になってます。
Chaliceの件は、仕様変更に伴い発生した不具合かもしれませんが、ちゃんと調べて
ないので詳細はわかりません。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 13:48:18:Nread http://www.google.com/
としても何故か ftp://www.google.com/ にアクセスしようとして
正常に読み込めなくなってしまいました。
この現象の回避するにはどうやるんでしょうか…。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 18:47:43みたいに最後のスラッシュなしでアクセスするとか?
ヘルプによるとv49でわざわざそうしたらしい。ハワワ
↓必要ならこのへん修正
--- autoload/netrw.vim.origFri May 12 18:27:18 2006
+++ autoload/netrw.vimFri May 12 18:27:20 2006
@@ -409,7 +409,7 @@
" Check if NetBrowse() should be handling this request
" call Decho("checking if NetBrowse() should handle choice<".choice."> with netrw_list_cmd<".g:netrw_list_cmd.">")
- if choice =~ "^.*[\/]$"
+ if choice =~ "^.*[\/]$" && choice !~ '^http'
" call Decho("yes, choice matches '^.*[\/]$'")
keepjumps call s:NetBrowse(choice)
" call Dret("NetRead :3 getcwd<".getcwd().">")
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 02:29:370820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 05:16:02:help version7
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 12:24:330822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 16:01:01> Vim 7.0.015 is the current version
( ゚д゚)ポカーン...
# 6.2の悪夢再び
0823KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/05/13(土) 16:42:170824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 20:07:09デフォルトでIME ONになるのをやめるにはどうしたらいいんでしょう?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 20:16:51最終的にパッチレベルいくつまでいったんだっけ
200は超えてた気が
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 21:12:50仕様変更というか、いくつか拡張されたね
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 00:04:326.0 が 6.0.270 で、6.2 が 6.2.532 かな?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 03:06:22日本語で頼むよ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 09:44:45autocmd InsertEnter * set iminsert=0
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 13:06:08ありがとう。iminsert と imsearch で解決した。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 13:19:50どうやって解決しました?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 14:40:290833KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/05/14(日) 14:56:580834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 15:18:15empty fileを操作している時に :enew をやっても
E37: No write since last change (add ! to override)
と、怒られるんですが。
ウィンドウ数以上のempty fileは開けないんですか?
0835834
2006/05/14(日) 15:29:55残念
0836KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/05/14(日) 18:32:38バッファが modified 状態だからじゃないですか?
変更が失われて良いならば、こうすれば良いでしょう。
:enew!
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 19:28:22よ。vim にはvim の使い方があるからさ。そういう複数のファイルを同時に扱う
時は、複数のvimを上げてしまう方が良い。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 20:05:540839822
2006/05/14(日) 22:58:29>>827
> 6.0 が 6.0.270 で、6.2 が 6.2.532 かな?
のようですね。(ftp://ftp://ftp.vim.org/vol/1/vim/patches/)
6.0.270
6.1.474
6.2.532
6.3.090
6.4.010
6.1.xに関してはセキュリティ問題の影響で、6.1.405のtarballがあるから、パッ
チは406〜474の69個で済んだからまだマシ。
6.2.xが一番多い。
# そりゃ、
# foreach f ( ../6.2.* )
# patch < ${f}
# end
# とかで当てればいいのはわかるんだけどサ
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 23:55:15そっちから取得すると楽っちゅうことはないですか?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 13:26:26:% s/\n\n\n\n\+/\n\n\n/
などとしてみたのですが上手くいきません。
^@^@^@に変換(gaでコードを確認すると0)されてしまいます。
どのように指定すればよいのでしょうか。流れも読めずに
初歩的質問すみません。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 14:45:41かな。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 15:00:290845mattn@Vim%Chalice
2006/05/15(月) 16:38:33では不味いですか?
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 18:09:290848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 19:17:120849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 19:27:20今までのプラグインにあったような表示が良いんだが・・
Windowsっぽいのは文字が小さくて見づらい
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 19:43:27set iminsert=0
set imsearch=0
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 19:51:42置換で改行入れるには \r ね。いちおう。
:%s/^\n\n\n\n\+/\r\r\r/
辺な仕様ぅ。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 19:53:31>>849
:set guioptions-=e
0853841
2006/05/15(月) 20:16:10\rで検索してマッチしなかった時点でその指定方法を試さずに
頭から切り捨ててました。ヘルプを読んで思っていたのは、vim
は内部では行単位に改行コードを持っていないのかな?という
ことでした。バッファの中では\nは単にend-of-lineの意味つまり
"$"と同じ?でstringの中でのみ改行コードを指すみたいですね。
0854849
2006/05/15(月) 20:21:22できた!ありがとう。
なんか面白い表示になるね。
set tabline=...
で表示を変えられる様だがよくわからん。
自分で全タブ分書かなきゃならんのだろうか
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 21:24:05WinVIM:ftp://ftp.vim.org/pub/vim/pc/gvim70.zip を
WinXPにインストールしてgvimで日本語を入力すると
入力中の日本語がカーソル位置ではなく、左上に表示されるんだけど、
なんか設定があるのかな?(確定すると問題なくカーソル位置に文字がインサートされる)
あと、セルフ解凍のvimをインストールして、デスクトップで右クリック、新規作成
でテキストファイルを作成しようとすると選択肢から消えて無くなってる・・・どうしよ。
OLE(gvim -register, gvim -unregister)の問題?
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 00:34:08書いただけでいけたよ。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 13:15:42iso-2022-jp-3のファイルを開いた途端、>>806のエラーで終了します。
それ以外のeuc-jpやutf-8などは問題なく開けます。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 14:21:03『カレーは飲物』という至言を最初に発したデブタレント。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 15:19:29外人は寄付してるけど、日本人はしてないだろな
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 16:13:56目視しかしてないけどこれっぽい?
jisx0208-MS.h:
static int
jisx0208_mbtowc (conv_t conv, ucs4_t *pwc, const unsigned char *s, int n)
{
if (n >= 2)
{
-unsigned char buf[2] = { s[0] & 0x80, s[1] & 0x80 };
+unsigned char buf[2] = { s[0] | 0x80, s[1] | 0x80 };
ucs4_t wc;
int ret;
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 16:43:12俺はこんなかんじにしてるよ
function! MyTabLine()
let s = ''
let curtab = tabpagenr()
for i in range(1, tabpagenr('$'))
if i == curtab
let hi = '%#TabLineSel#'
else
let hi = '%#TabLine#'
endif
let s .= hi . i . ' '
let winnr = tabpagewinnr(i)
for b in tabpagebuflist(i)
let bname = bufname(b)
let s .= strpart(bname, 1 + strridx(bname, '/')) . ' '
endfor
endfor
let s .= '%#TabLineFill#'
return s
endfunction
set tabline=%!MyTabLine()
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 18:03:46こないだ家にウガンダ人と日本人ボランティアが来た。
なんでもウガンダに学校を作りに行くため寄付金集めをしていると言う。
戸別訪問嫌いなんで普段なら帰ってもらうんだけど、
Vimに対する恩返しをしたくて、思わず高いコーヒー豆(寄付金込み)買っちゃった。
金無いのにw
でもチャリティウェアに対する長年のモヤモヤがちょっとすっきりした。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 18:24:30恥じるこたないよね。日本人としては。むねはって言うことじゃないが。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 18:35:250866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 20:44:17+multi_byte_ime付いてんの?
右クリメニューの登録は、インストーラーを使わない場合は手動でセット
:help install-registry
OLEは関係ないはず。gvimext.dllが必要かもね。
0867KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/05/16(火) 21:45:39あ、それはめっちゃ怪しいですねぇ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 21:49:59thx
-multi_byte_ime だった。
ftp://ftp.vim.org/pub/vim/pc/gvim70.exe (自己解凍版)は+multi_byte_ime だけど
ftp://ftp.vim.org/pub/vim/pc/gvim70.zip は-multi_byte_ime みたい
自己解凍版使うか・・・
0869KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/05/16(火) 22:41:09修正してコンパイルしました。
http://www.kaoriya.net/dist/iconv-1.10-20060516-dll.tar.bz2
>>866,868
gvimext.dllはMSVCRT使うので、もしかしたら新しいのが要るかもしれません。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 00:56:10仕事忙しくてチャイルドに手紙が書けない…
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 02:05:230872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 02:57:450873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 13:34:32FreeBSD の iconv で修正した iso-2022-jp-3 も、壊れたままの
物も、両方問題なく開けるようになりました。
ありがとうございます。
0874KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/05/17(水) 14:27:44いえいえ。報告をありがとうございます。
加えて、凡ミスでご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
>>861
的確な指摘をありがとうございました。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 22:25:48少子化が問題になってる日本にいながら、後進国の子供に金をばら撒く。
わけのわからん活動だな。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 02:14:000877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 05:52:180878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/18(木) 19:43:500879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 00:47:25世界的に人が増えてるんだからいいじゃん。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/19(金) 00:49:54http://www.wana.at/vimshell/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています