Vim6+ Part12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 10:33:23http://www.vim.org/
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110817975/
関連情報は>>2-8あたり。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 19:08:480681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 19:47:44でリピートしたいのに
なぜか一文字ずつずれていくときムカツク。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 20:34:17その位置をキープするにはどのような設定をすればよろしいでしょうか。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 20:35:34682なんだけど、682が原因のひとつではないですか?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 20:44:31:nnoremap P Pg;
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 20:48:510686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 21:29:400687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/22(土) 22:20:000688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/23(日) 23:35:11そんな便利なコマンドがあったとは・・・
いちいち起動しなおしてました><
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/24(月) 22:40:13「っ」や「ー」などでこーゆー
風に禁則処理してしまうのは
違うような気もします。
行頭に来るのは避けるのが望
ましいけれど、行末に追い出
すことのできる文字ではない
はずなのでは。むしろこのよ
ーになる方が処理としては正
しいと思うのですが。
0690KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/04/25(火) 00:31:33> 「っ」や「ー」などでこーゆー
> 風に禁則処理してしまうのは
これは設定しだいで
> 「っ」や「ー」などでこー
> ゆー風に禁則処理してしまう
このようになります。行頭の禁則については、追い出すというよりはぶら下げるとい
う概念です。ぶら下がり可能な幅は設定で変更できます。結果的にぶら下げることが
できないならば、行頭に置くことができる文字までを巻き戻って、一緒に改行してし
まうというアプローチです。
# そもそも特定の文字を行頭に置くことを許すならば、行頭禁則の対象から外せば良
# いだけではないでしょうか。
なお「正しい正しくない」の議論には応じる気はありません。「format.vimの仕様」
として現行の動作が「正しい」のです。現行の動作は変えないで「カスタマイズ可能
なよう拡張するパッチ」という形でのご提案であれば、前向きに検討します。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 20:18:180692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 20:32:090693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 20:34:020694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 21:03:35同感。
現値より2文以上も高い空売りを、なぜか寄り前買い気配使って拒否する
アホなロジックをバグじゃなくて仕様だと言い張るうちの開発を思い出した。
客に説明できねーじゃねーか。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 21:06:330696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 21:10:46http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~mattn/images/vim7-tab2.jpg
http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~mattn/images/vim7-tab1.jpg
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 21:14:37オープンソースが何か理解出来てない子カワイソス
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 21:38:10文句言われんのがやだったらオープンになんかしなきゃいいんだよ。
690がその腐った禁則処理の仕様を決めたわけじゃないだろうが、
腐った仕様を擁護してしまう姿勢はよくないと思う。
と、書きながら、690は自分が愛用してる2chブラウザの作者らしいことに気がついた。
でも、それとこれとは別。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 21:49:10>はずなのでは。むしろこのよ
>ーになる方が処理としては正
>しいと思うのですが。
「正しいと思う」と言うよりも、
「オレの好みと違う」とか言えばいいのに。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 21:59:03ただ言い方がいつもアレだなぁとw
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 22:05:500702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 22:36:550703KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/04/25(火) 22:43:53を参考に決めた、と記憶しています。
「正しい正しくない」の議論に応じないのは、この件については「正しい仕様の明確な
根拠」が得られないからです。何を基準に正しいのか、それが問題です。また現在のデ
フォルト動作の仕様を変更しないのは、既にこの仕様を想定して利用しているユーザが
多数いると推測されるからです。
これは裏を返せば、設定によってカスタマイズ可能な形であれば、受け入れることにや
ぶさかではないということです。ただ特定の文字のぶら下がりを禁止したいだけなら
ば、単に行頭禁止文字郡から削除すれば良いでしょう。
:let g:format_no_begin = substitute(g:format_no_begin, '[ーっ]', '', 'g')
# 意見に対して反論・反発されるのがいやならば、そもそも言わなければ良いのです。
# format.vimを作った私が無視を決め込むのは良くないでしょうし、反論が許されない
# 理由もありません。商売ではありませんし、綺麗ごとを並べる時間ももったいない
# し、せっかくのIDが出ない板ですから、意見・反論・煽りも上等ということで、ひと
# つどうでしょうか。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 22:55:230705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 23:35:53いくら何でもいないでしょ。「xxの仕様として現行の動作が正しい」なんて表現する開発者は。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 23:38:450707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/25(火) 23:44:530708706
2006/04/26(水) 00:21:16時々親切で弱気すぎる開発者が
ユーザとの対応に疲れてモチベーションを失うのを見てるのでな。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 00:41:59見習えとは言わんが、得られる部分はいっぱいあるんでは?
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 01:02:17むしろkoron氏は人良すぎ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 01:19:120712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 01:23:11気に入らないなら直せよ、パッチ頼むよって言うのが全目的って訳でもないだろうけど。
でもまあ、がんばって直すという選択肢がいつでもユーザにあるのはすばらしい。
0713KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/04/26(水) 01:26:57私が2chを好きなのは、匿名のため多様な意見が出やすいからです。そうして出る意見
は玉石混交ですから、基本的には「切り捨てる」構えです。でも良いと思ったモノは時
間が許す限り実装+本家に反映してきたことも事実です。
なので本当に必要だと思うアイデアならば、1度や2度の切り捨てにめげず、ブラッシュ
アップして再挑戦する感じで推していただけば、実装されるメがまったく無いわけでは
ありません。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 03:20:58IT系の人間に多い
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 03:58:33不用意にコミュニケーションすると遅かれ早かれ心の病気になる。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 15:34:57># format.vimを作った私が無視を決め込むのは良くないでしょうし、反論が許されない
じゃあ議論に応じないなどと言わないほうがいいのではないかと。
って、
>>704
なるほど、そういう事かw
釣られたorz
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 16:05:480718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 16:23:39わっはっは
ごめん、子供じみていて笑った。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 20:42:50使えなければ使わなければいい、その程度なものなわけだ。
業務アプリと比べるほうがおかしい、と。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/26(水) 20:49:35わっはっは
ごめん、子供じみていて笑った。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 00:04:020722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 00:08:39フリーウエアとフリーソフトウエア一緒にすんな
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 00:35:070724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 00:59:300725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 12:27:310726689
2006/04/27(木) 13:50:34レスありがとうございます。(私は689以降これが初レスです)
設定次第とのことですが、format_no_beginやformat_no_endは.vimrcで
設定してもif !existsせずにformat.vimで強制的に書き換えられてしま
うので任意の設定はできないように見受けられます。>>703に挙げて頂
いた方法では、vim起動後に改めて設定せねばならずちょっと違う気も
しますし。他に設定方法があるのでしょうか?(format.vimを直接書き
換えれば変更できますが、それは「設定」ではなく「改造」であると思
います。改造しちゃってますが)
「正しい」という語を不注意に持ち出したのは迂闊でした。原稿用紙や
印刷物での決まりごとではありますが、text fileである分には「好み」
でしかないですね。「好み」に合わせた設定ができるようになるといい
なと希望しておきます。(format_no_beginと_endの設定を他のoption
と同様にif !existsで挟めばいいだけなのかな?複雑なoptionなので既
定値から-=や+=できれば理想ですが……)
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 13:58:42はしないのかしらん(←無責任な願望)
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 14:23:24あ、これは解決にはなりません。「《。」》の組み合わせなら2文字で
もぶら下げますし、他方《ゃ》や《っ》なら一文字でもぶら下げません。」
ってなルールのある世界もあります。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 14:48:55それをコードの形で示すか、それも設定可能になるようなスキームを提示しないと
問題解決への進展は無いよ、というのが KoRoN 氏の主張じゃないのかな?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 21:40:07フリーソフトだから作者がそーゆー主張してもしょうがないわな。
作者の意図に従って使うか、そうでなければ金を出せということか。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 22:20:19いや、コードで示しても「まず仕様を詰めていただかないと」と来るのがKoRoN氏式
KoRoN氏に最初にパッチを出しても二度手間になるだけでいい反応になった例なし
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 22:30:31他人の作ったものに自分のパッチを統合させるのが
無駄手間になりがちなのは、彼に限ったこっちゃないと思う。
自分で書くか、人を雇って書かせるかしなきゃ
自分のニーズに合ったものはできないよ。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 22:34:24原稿用紙や印刷物での決まりごとと違う仕様は
普通に考えれば間違ったあるいは腐った仕様だろう。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/27(木) 22:42:330735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 01:12:18オプソの世界は保守、サポートで飯を食っていける。
0736KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/04/28(金) 01:49:26format_no_beginとformat_no_endが設定できない件については、ごめんなさい。いか
んせん古いコードなので、そのあたりまで気が回っていなかったようです。なにか良
い方法を考えます。
# とはいえ、.vimrcで定義されていたらデフォルト設定は破棄される、くらいになる
# かもしれません。
なお「好み」がどういうものなのか、その規則や表現を明確化してもらえれば、それ
については考慮し実装できます。
>>727
'formatexpr'を使えば実現するハズです。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 05:43:10金持ちって、どの程度の?
年収数千万程度ならふつうの会社で働いててもいいわけで、
わざわざリスクとってやるからには数億目指せるんでなきゃ
意味ないよね。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 07:29:220739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/28(金) 11:19:010740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/29(土) 22:11:10:set fenc=
:w
:writeのときも:readと同じようにどこで変換が失敗したか表示されると便利だね。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/30(日) 04:11:40ファイルタイプごとにtabstop, shiftwidth等を自動で切替えることは
できるでしょうか?
emacsのxxx-mode-hookのような感じです。
0742KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/04/30(日) 10:37:41Windowsならば ~/vimfiles/ftplugin に
UNIXならば ~/.vim/ftplugin に
それぞれ c.vim, perl.vim, ruby.vim というファイルを作って、その中に必要な設
定を書いてみてください。特定のファイルを開いた際には {ファイル形式名}.vim と
いうファイルが読み込まれます。この時に利用されるファイル形式名は、ファイルを
開いた状態で
:set ft?
とすると確認できます。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 01:05:59<? -*- coding: euc-jp -*- ?>
のように書いておけば、euc-jpで開かれるのですが
Vimではこういうことはできませんか?
0744743
2006/05/06(土) 01:12:46<? -*- coding: euc-jp -*- ?>
これはHTMLファイルに記述するために書いたものでした
-*- coding: euc-jp -*-
実際にはこうです。 すいません
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 02:20:25確認してないんだけど…set modelineは知ってる?あれでfileencoding指定できないかな。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 12:41:33# vim: fileencoding=utf-8
が、世間ではemacs記法のほうが多い罠 orz
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/06(土) 14:38:38というわけで書いてみた。でもあんまり誤認識しないから必要ない気もするけど。
本当はcharconvertでやるのがスマートかな…。
autocmd BufReadPost * nested call s:CheckEncodingDeclaration()
function! s:CheckEncodingDeclaration()
if !exists('b:encdec_checked') || b:encdec_checked != bufname('%')
let b:encdec_checked = bufname('%')
let i = 1
while i <= &modelines && i <= line('$')
let enc = matchstr(getline(i), 'coding[=:]\s*\zs[-_[:alnum:]]\+\ze')
if enc != '' && enc != &fileencoding
execute 'edit ++enc=' . enc
return
endif
let i = i + 1
endwhile
endif
endfunction
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 03:07:290749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 04:09:49:h expand()
0750KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/05/08(月) 10:25:16> modelineでfenc設定しても意味なしじゃなかったっけ?
あるみたいですね…Chaliceが746のmodelineを認識して化けること化けること orz
0751746
2006/05/08(月) 17:39:13強制リロードかければ復帰するけども。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 18:48:170753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 19:30:21あと、指定行をファイルに出力する方法もあれば教えて欲しいです
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 21:09:14まじだ。サンクス
0755KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/05/08(月) 21:24:58> Vim7リリースあげ
ちなみに以下のバイナリは、昨夜(今朝)の段階で7.0正式版+パッチをコンパイルした
ものになっています。
http://www.kaoriya.net/testdir/vim7-daily-w32j.exe
>>753
:%w filename
こんな感じです。%の部分にはrange指定がそのまま使えます。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 21:26:07保存 :w hoge.txt
1行目から3行目まで保存 :1,3w hoge.txt
……?
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 21:29:21Vim7リリースアナウンス!
http://groups.yahoo.com/group/vimannounce/message/161
基本的には >>626 から変わってないと思われ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 21:30:03差分パッケージ の更新待ってます。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 21:35:45Yes
ちなみに :,w hoge.txt は現在行のみ。
0761KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/05/08(月) 21:51:56しばらくの間まとまった時間が取れないので、申し訳ありませんが、差分パッケージ
(+正式な香り屋版)の更新は当分おあずけです。755のexeは7zipで圧縮した自己解凍
ファイルですが、中にパッチが入ってるのでファイル名のソート順に適用すれば、た
ぶん使えると思います。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 21:57:28開けなくなってしまった。
ただ開くと文字化けするし、文字コード指定して開きなおし(++enc)ても
直らない。iso-2022-jp-3のファイル全てで失敗するわけではないし、
>>70の問題かと思ったけど、その当時に直ってるはずで、定期的に
NetUpVimは実行して更新している(し、そもそもそれ以前は開けた)。
どこが悪いのか、どう調べていいのかわからないんだけど、何を
チェックすべきか教えてもらえませんか。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 23:38:120764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 23:43:141. 設定ファイルやプラグインが悪さしてないか確かめる
コマンドラインから
gvim -u NONE
という風にvimを起動して問題のファイルを++enc付きで開いてみる。
問題なく開けた場合はどこかの設定が悪さしてる。autocmdとか。
2. 変換できないバイトの確認
コマンドラインから
iconv -f iso-2022-jp-3 -t cp932 file.txt
を実行してどこで変換が止まるか確認し、そこのダメバイトを修正(あるいは削除)する。
xxdとか使えばテキストエディタでバイナリ編集できます。
可能ならそのファイル、あるいはダメバイトの周辺を (xxd -g 1 file.txt なんかで変換して)
晒してくれるとうれしい。
そのファイルの編集にvimしか使ってないならなにかがバグってるのかもしれない。
他のプログラム由来(メールソフトとか)ならlibiconvが定義しているiso-2022-jpとは違う
iso-2022-jpの別種なのかもしれない。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/08(月) 23:51:37exeの中にあったパッチはうまく当たりました。
normal.cの6037行目で
#ifdef USE_MIGEMO
の外に
SEARCH_MIGEMO
というマクロが使われているため、USE_MIGEMOが定義されていない
ときにコンパイルエラーになりました。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 01:15:56同じくそのまま使えてる.
ちなみにその問題は >>654 の件と思われ.
/src/auto/configure に 6.X の時の Kaoriyaパッチを参考に手を
入れたら,そのままで make 通るし migemo も問題なく使えてる.
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 01:22:31Vim7にしてから急にChaliceが文字化けすると思ったんですが、modelineのせいなんですか?
まったく同じ設定で Vim6 だと問題ないんですが。
回避策はあるんですか?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 01:25:32たしかにconfigureが-lmigemoを付けてくれなかったので自分で付
けた。
0770762
2006/05/09(火) 03:05:20環境書くの忘れてました。KaoriYa版Vim6 WindowsXPです。
1. gvim -u NONE で開いても開けませんでした。
2. 最初 iconv.exe を持っていなかったので FreeBSD で変換したら成功しました。
おや?って事で KaoriYa じゃない ports の vim6 で開いたら化けませんでした。
iconv.exe を持ってきて変換したらエラーになりました。
どうやら「−」という文字で躓いていたみたいで、そこを直したら開けるように
なりました。
晒そうと思ったら、既に修正してしまっていて元ファイル残っていなかったので
別の壊れたファイル探します…。(まぁ、cvsにはあるんで最悪 co します)
0771762
2006/05/09(火) 03:24:180000000: 5c 69 74 65 6d 20 1b 24 42 24 39 24 4a 24 6f 24 \item .$B$9$J$o$
0000010: 41 24 33 24 6c 24 4f 1b 28 42 5c 72 65 66 6d 61 A$3$l$O.(B\refma
0000020: 72 6b 7b 72 65 61 6c 2d 6e 75 6d 62 65 72 7d 1b rk{real-number}.
0000030: 24 42 24 4e 4d 57 41 47 24 72 1b 28 42 0a 20 20 $B$NMWAG$r.(B.
0000040: 1b 24 42 41 34 24 46 4a 42 24 59 24 22 24 32 24 .$BA4$FJB$Y$"$2$
0000050: 6b 24 33 24 48 24 2c 24 47 24 2d 24 6b 24 48 24 k$3$H$,$G$-$k$H$
0000060: 24 24 26 24 33 24 48 24 72 30 55 4c 23 24 39 24 $$&$3$H$r0UL#$9$
0000070: 6b 21 23 1b 28 42 0a 20 20 1b 24 42 49 3d 24 4f k!#.(B. .$BI=$O
0772762
2006/05/09(火) 03:24:480000080: 1b 28 42 5c 72 65 66 6d 61 72 6b 7b 72 65 61 6c .(B\refmark{real
0000090: 2d 6e 75 6d 62 65 72 7d 1b 24 42 24 4e 4d 57 41 -number}.$B$NMWA
00000a0: 47 24 72 1b 28 42 30 1b 24 42 21 41 1b 28 42 31 G$r.(B0.$B!A.(B1
00000b0: 1b 24 42 24 4e 36 68 34 56 24 4b 38 42 44 6a 24 .$B$N6h4V$K8BDj$
00000c0: 37 24 46 1b 28 42 0a 20 20 32 1b 24 42 3f 4a 3f 7$F.(B. 2.$B?J?
00000d0: 74 49 3d 35 2d 24 47 4a 42 24 59 24 3f 4e 63 24 tI=5-$GJB$Y$?Nc$
00000e0: 47 24 22 24 6b 21 23 1b 28 42 0a G$"$k!#.(B.
念のため補足説明。このブロックの内容は以下の4行で、このファイルでは
iconvは「〜」の文字でエラーを出します。
\item すなわちこれは\refmark{real-number}の要素を
全て並べあげることができるということを意味する。
表は\refmark{real-number}の要素を0〜1の区間に限定して
2進数表記で並べた例である。
0773762
2006/05/09(火) 03:28:100774KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/05/09(火) 11:27:15たぶんなんですが、そのファイルを書いたときと読んだときで、利用したiconv.dll
のバージョンが違っているのではないでしょうか。
今「あ〜あ」とだけ書いたファイルをgvimでiso-2022-jp-3保存して、再読み込みし
たらエラーはでませんでした。しかし同じファイルを昔作ったABrowserでみたら文字
化けしているので、KaoriYaで配布しているiconv.dllにiso-2022-jp-3の吐き出しに
問題があるということなのでしょう。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 12:28:00http://slashdot.jp/articles/06/05/08/2324202.shtml
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 12:54:310777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 17:15:460778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 17:19:270779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 17:25:10>>626
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/09(火) 18:39:55■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています