トップページunix
1001コメント327KB

Vim6+ Part12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 10:33:23
Vim 6以降に関する話題、Part12です。
http://www.vim.org/

前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110817975/

関連情報は>>2-8あたり。
0467名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 01:31:05
エロ画像のモザイクを外すことすら出来ないエディターなどクソだ。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 01:55:32
>>466
ああ、この記事はなかなか良い
0469名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 03:46:12
ずいぶん重いプラグインばかり入れているんだな
この人emacs使った方が良いんじゃない?
0470名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 05:04:41
vimの機能のほとんどに気づいてすらいない事を
このスレで思い知らされるな…orz
0471名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 09:57:42
なんでビル女医のviを使わないの?
オリジナルのライセンスってどうなってるの?
0472名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 10:27:55
ビル女医って響きが、、、なんかエロスw
0473名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 12:13:25
女医→エロ になってるお前の脳がエロい
0474名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 12:20:43
経口避妊薬ビル・ゲイツと
経口避妊薬ビル女医。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 21:27:04
windowsXP SP2 を使用しているのですが、gvimを起動して

1 :w test.txt
2 適当に書き込む
3 :wq

とすると test.txt~ というごみファイルが残るのは私だけでしょうか?
0476KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2006/02/05(日) 21:28:04
>>475
ゴミじゃなくてバックアップファイルです。
:set nobackup
で作らなくすることもできますし、
:set backupdir=...
で指定して、一箇所にまとめて作らせることもできます。
04774752006/02/05(日) 21:37:15
> 476
ありがとうございます!
IEのソースエディタとかも変更したあとで気づいて
どうしようか焦ってました。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 21:49:54
windows の vim で起動時に何だったかの登録するかを聞かれますが、
登録しないでコレを抑制するにはどうするのが普通なんでしょうか?
0479名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/05(日) 22:14:10
端末 vim の
vsplit で scrollbind したときのスクロールは
何であんなに重いんだろう。
gvim なら速いのに。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/06(月) 01:51:05
>>475
ごみファイルワロス
0481名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 04:28:53
>>473 ニョーイ (古

>>478
初回起動時のみに表示される、「…registered…」のメッセージの
ことかな?OLE関係でレジストリに登録するとかいうやつ
04824782006/02/07(火) 21:52:14
>>481
そうです。2回目以降も出てます。
というか今日誤って肯定してしまったので
なんかもうできなくてもいいんですが。
というか 2回目以降は出ないものなんですか?
0483名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/07(火) 21:58:13
2回目以降はでない・・はずだ
0484KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2006/02/07(火) 22:05:59
OLE登録されていない場合は、毎回聞きます。昔は登録せずに、しかも聞かずに起動
するオプションも独自に用意しましたが、何かの理由で廃止しました。ちなみにOLE
の登録を解除するには-unregisterオプションで起動してください。また聞かれるよ
うになります。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 10:52:11
>>479
mlterm?
0486名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 11:19:57
grep -n した結果の「ファイル名:行番号:行の内容」
というテキストから、そのファイルのその行を開くにはどういう操作をしたらいいのでしょうか。
実例を挙げると↓のような感じです。

formlet/search.frm.php:20:    $key = $params["key"];
0487KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2006/02/08(水) 11:50:10
>>486 :help :cfile
0488名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 17:01:47
挿入モードやコマンドラインでカーソルを移動させるには
カーソルキーを使用するしかないんですか?(ダイヤモンド
カーソルみたいなキーバインドはないんですか?)
0489名無しさん@Vim%Chalice2006/02/08(水) 17:46:57
>>488 :help useful-mappings
0490名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 23:35:12
ここの回答を見て思ったんだがそれじゃあ一般人なんか取り込めないわな
0491名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 23:41:23
取り込む必要ないし
0492名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 23:45:24
ソフ板のスレでKoRoNが取り込む気まんまんだったぞ
なんか悪いものでも食べたのかも
0493名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 23:48:10
ワロス
何食ったらそうなるんだよwww
0494名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/08(水) 23:54:08
一般人ってなに?
0495名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 00:15:50
>>490 は取り込みたいなら取り込めばよいとかでも取り込んでないで一人書きしただけとかならレス書いてもなあとか思ったりだけどいいや書いちゃえ
04964792006/02/09(木) 01:18:22
>>485
screen on kterm
screen なしなら特に遅くはない。
screen なしでも少し遅くなる。
これは xterm でも。xterm の場合は screen は別段関係しない。
「少し」ってのは 80x24 ではわからんくらい。最大化すると結構違う。
04974782006/02/09(木) 02:14:52
>>484
どうもです。
ということはやはり皆さん登録してるんですかね。
もう聞かれたくないので解除はしません。
04984882006/02/09(木) 14:18:02
>>489 helpを見てとりあえず、自分なりにキーマッピングを
し始めたんですが、ノーマルモードの<C-K>にgkを割り当て
たところ上手く動作しません。:nmap <C-K>で確認したところ
2ストロークキーとして?既に10ほど、辞書関連?スクリプト
関数へのコールが割り当てられていました。:h CTRL-Kには
特に何も書いてないのですが、これってなんでしょうか。
香り屋のgvim6.3を使用しています。
0499KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2006/02/09(木) 15:25:35
>>498
香り屋版では独自に提供している辞書スクリプトのキーマッピングに<C-K>を利用し
ています。詳細は以下のファイルを開いて読んでください。
:e $VIMRUNTIME/plugin/dicwin.vim
0500名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 21:15:55
vim-6.4.006-w32jなんですけど、"["が名前に含まれているフォルダ内のファイルが編集できません。
"["が先頭にある場合は問題なくて、"a["とか、"["の前に何か文字があるとその文字がディレクトリの区切りとして認識されてしまうようです。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 22:54:40
>>499 おー便利ですね。ヘルプの英語を読むのに外部の辞書を
使用してたので少しヘルプ読むのが早くなりそう。焼け石に水かも..
とりあえずカーソル移動はhjklにまとめたかったので<C-F>を潰して
dicwinに割り当てました。ども〜
0502名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/09(木) 23:47:21
vim7ってひょっとしてmigemo対応してない?
0503KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2006/02/10(金) 00:26:10
対応パッチ配布してますよ。7zipの自己解凍ファイルの中だけど。
http://www.kaoriya.net/testdir/vim7-daily-w32j.exe
0504h_east2006/02/10(金) 01:01:52
うぁー。vim-jpに俺のメアドで何してくれるんじゃー。
お陰でメンバーじゃなくなってるー
今気づいた
0505名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 01:13:58
詳しく。
あんまりにもメール流れないんで、vim-jp解約しちゃったよ。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 04:18:29
>>503
どうもです
よくわからないけど頑張ってみます
0507名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 13:02:38
daily のは、enc=utf-8 になってるからか、migemo がうまく動かなかった。
set enc=cp932 (sjis も可) にしたら動いたけど。

この対処で良いものか不安。
0508KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2006/02/10(金) 13:11:44
>>507
UTF-8の辞書を作るべし。ただUTF-8に変換すれば良いだけです。

私はCP932辞書との同居のためにmigemo.vimを少し改造して使ってますが…それも
dailyに含めちゃいますかねぇ。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 13:29:10
>>508
> UTF-8の辞書を作るべし。

やってみたら、あっさり動きました。
回答ありがとうございます。
そっか、こういうやり方もあったのね。>辞書の方を変える
0510名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 15:42:00
現在、#で指定番号に飛ぶときに半角数字で指定しなければいけません。
書き込みなどを行いつつスレ見てると全角になることが多いので、
できれば全角数字指定でも飛べるようにしたいのですが
どうs
0511名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/10(金) 21:16:01
>>508
横レスですが、変換した辞書をエンコーディングの数だけ作って
手で切り替えて使い回すというのはあまりにad hocな気もします。

UTF-8で文書書く時もIM用の辞書を換えたりはしないわけなので
本当は辞書でなくmigemoで対応していただきたいところ。
辞書はeucのままで、migemoにoption渡すとiconvして吐いてくれるようにして
香り屋版vim(やその他の呼出側アプリ)ではencを見てmigemoにoptionを渡す、とか。

将来性を考えると、辞書のエンコーディングと出力のそれと両方指定できる
方がいいかも。migemoの辞書が未来永劫euc-jpであるとも限りませんし。
0512KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2006/02/10(金) 21:51:53
>>511
ここで言うべきではないのかもしれませんが、単なるライブラリであるC/Migemoでは絶
対に対応しません。アプリケーションは、どのようなエンコードでクエリを投入するか
はわかっているのだから、それにあわせた辞書を用意するのはアプリケーションの責任
である、とみなしているのです。

> 将来性を考えると、辞書のエンコーディングと出力のそれと両方指定できる
> 方がいいかも。migemoの辞書が未来永劫euc-jpであるとも限りませんし。

もちろんそのようなラッパーライブラリやthinアプリケーションを作ることは可能で
す。しかし「migemoの辞書が未来永劫euc-jpであるとも限」らないからこそ、基本的に
C/Migemo本体は辞書のエンコーディングに関わらない構造になっているのです。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 02:35:08
K氏の「〜しません。」断言口調は予想できたけど
「絶対に」までつけるとは予想できんかった
0514名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 04:28:16
1
2
3 ■
4
5

カーソルが■だとして、
「現在行から2行(絶対値で言えば3〜4行)を対象とする」
記述方法ってありますか?

現状では絶対値とマークしかわからないので、大変不便なのです。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 05:20:26
>>514 :help range
0516名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/11(土) 07:32:13
>>510
:nnoremap <buffer> # :<C-U>execute "ChaliceGoArticle " . v:count<CR>
510# とカウント指定で飛んd
Chaliceスレにいk
0517名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 02:23:16
6.1のころはデフォルトで編集したファイルのカーソル位置を次に開いたときに復元してくれたみたいだけど
6.4で、それをやるにはどうしたらいいのでしょうか?
0518名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 02:48:58
これかな?
こいつを_vimrcか、.vimrcに書いておけばよい

" When editing a file, always jump to the last known cursor position.
" Don't do it when the position is invalid or when inside an event handler
" (happens when dropping a file on gvim).
autocmd BufReadPost *
\ if line("'\"") > 0 && line("'\"") <= line("$") |
\ exe "normal g`\"" |
\ endif

augroup END
0519名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 03:10:35
>>518
できました。ありがとうございます。これでぐっすりねれる。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 09:37:42
abcdefg とあって、cの上にカーソルがあるとして、pでペーストして
abc12345defg となったとします。この時、カーソルは5の上になります。
こうした状況一般で、ペースト前のカーソル位置(この例だとc)に戻る
簡単な方法はありますでしょうか?

もちろんFcで戻れますが、そうではなくて
どのような状況でも戻れる方法ということでおねがいします。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 09:57:32
一文字ずれるけど `[
事前にマークすると確実 map`a
0522名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/12(日) 10:17:39
`[いいですね。これでずいぶんと楽になります。
ありがとうございます。
0523名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 20:16:47
twを設定したあとビジュアル選択して gq っていうのをよくやっているのですが、
いつからかフォーマットがうまくいかなくなっているのですが、他の人は問題な
いですか?

koronさんのところのwindows版のvimを使わせてもらっています。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 21:39:12
 6.4で動いてるよ。
 format.vimといえば、字下げがある時にはその
前の行と繋げないようにはできないかなあ。
 たとえばこのカキコみたいなの。
        ↓
        ↓ こうなっちゃう
        ↓
 6.4で動いてるよ。 format.vimといえば、字
下げがある時にはその前の行と繋げないようには
できないかなあ。 たとえばこのカキコみたいな
の。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/13(月) 21:48:15
>>524
こういうこと?

http://www.kaoriya.net/doc/vim_script.html
> 変数 format_indent_sensitive = 1 をしておくことで、
> インデントが変わった場所を段落の切れ目と判断させることができる。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/14(火) 00:43:15
日本語の字下げは「 」なので\sに引っかからず効かないのです
0527名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 03:53:56
vim7っていつstable releaseになるのかなー

> Translated manual pages.
これって日本語ヘルプもあるって意味??
0528名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 11:01:24
仏伊露語のmanが追加されただけ。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 12:40:10
vim-jp MLがなくなるわけだが
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/15(水) 22:41:56
そのようだな。ちょっとだけ驚いたね。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 03:38:13
さみしいね。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/16(木) 04:59:54
今はまだvimを使ってないけど、将来もし転向した時のために
質問しておきたいのだが、
ML のアーカイブは閉鎖後でも取得可能ですかな?
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 01:17:56
j,kをse wrapな状況で画面上の一行に対応した動きにしたのがgj,gkですが
これと同様に^e,^yを画面上の行単位でのスクロールにしたコマンドはありますか?
下図の@にカーソルがある時に^eすると3行スクロールしてしまいますが、
これを1行だけにしたいのです。


aaa.aaaa  k
bbbbbbbb>
bbb.bbbb> gk
bbb@bbbb>
0534名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 01:25:33
Software Design 2006年3月号にて Vimの逆引きリファレンス が掲載される件
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 08:10:44
>>533
ないです
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 14:13:08
鎧が錆びますよ
0537名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 14:24:33
>>534
Vimの時代が来た。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/17(金) 23:12:08
>>534
mixiでネタ募集してましたね
0539名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 13:02:39
vim7でtab機能がついた件
http://www.live-emotion.com/diary/?date=20060216
0540名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 14:13:28
要らない機能ばかり強化されてもなぁ
0541名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 16:25:21
すでにマルチバッファがあるからあんまりインパクトないね
0542名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 16:32:34
マルチバッファの切り替えはあまり使い易いとは言えないからtabは歓迎!
分割しまくってwmh=0でも画面圧迫されぎみだし。

ただ、tabを左右に切り替えるキーバインドは必須だが
そこの記事を見る限りではまだないのかな。
誰がマウスなんか触るものか。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 16:34:02
cuiでびゅんびゅん動くw3m的なtabを切望っす
firefoxみたいのはお断り
0544名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 17:57:27
emacsのmewみたいなメーラはないの?
0545名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 18:03:29
ないよー。vimmerにはmuttの受けが良いようでつ。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/18(土) 23:35:03
>>542
スクリプトでタブ以上に切り変えしやすくなっているよ

それよりこのタブはバッファの切り替えじゃなくてフレームの切り替えであることに意味があるような
Chalice 使っていてとっさに仕事用のソースに切り替えrじぇdkさfld;あrじぇあ
0547KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2006/02/19(日) 00:07:55
ふと、気が付いた。タブってフォントによっては正しく表示されないんじゃ…
あ、やっぱしね… orz ドウシロトイウノダ
0548名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 00:24:59
>>546
そのスクリプトを教えて給
0549名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 01:12:59
タブ一覧が表示されてるのだけは良さげ
複数ソースをいっぺんにいじるときは分かりやすそう
0550名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 01:17:37
>[vim-jp:00635] 文章作成にオススメのpluginってありませんか?
誰も答えないね。オレも答えるつもりはない。w
2ちゃんねる拒否派には、マウスでダラダラ閲覧できる
初心者に人気の2ちゃんねるブラウザを。
# WWWブラウザで見る2ちゃんねるは、アングラ色が濃い。
オレは、最終的に Chalice を使うようになりましたが。

初心者が安心して質問できるスレッド ガイダンス
http://ansitu.xrea.jp/guidance/?FrontPage
[ Windows ]
Live2ch    : http://www8.plala.or.jp/uro/live2ch/
Jane Doe Style : http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se357338.html
かちゅーしゃ  : http://members.jcom.home.ne.jp/katjusha/
ギコナビ    : http://gikonavi.sourceforge.jp/index.html
[ MacOSX ]
BathyScaphe  : http://bathyscaphe.sourceforge.jp/
CoCoMonar   : http://homepage.mac.com/tsawada2/index.html
[ Linux ]
Kita - 2ch client for KDE : http://kita.sourceforge.jp/
0551名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 01:18:47
あって悪いもんじゃないよね。

でもvimに正式に取り込まれる拡張とそうでない拡張の基準って良くワガンネ
0552名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 02:49:43
>>548
超有名だけどこれ
ttp://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=42

好きなときに一覧を出して上下移動とリターンで切り替えられる
自分は<M-s>に割り当てていてすぐに切り替えられるようにしている
バッファの削除も d で住むし横に並ぶTABよりも見た目もスッキリ
並びもMRUが基本だし/検索も出来るし状態で色分けもされているから視認性も高い
0553名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 03:08:59
ウィンドウが分かれる系統のプラグインは、
他のプラグインと相性が悪いときがあるので、
俺的はタブ機能を本体がもってくれるのはありがたい
0554名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 03:27:57
ウィンドウ別れないよ
0555名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 14:13:02
タブ機能、俺は気に入ってる。分かりやすいから。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 15:12:27
vim にもタブ出来たよ!
とかソフ板のテキストエディタスレに書いたら鼻で笑われるだろうなw
いまさらだしこんなショボイテキストはっつけたやつじゃw
それまでタブなんて要らないだろと豪語していた手前もあるし
後発なら同じタブでも秀丸レベルのことが出来なきゃダメだろうなぁ

それよりインテリセンスをもっと強化して欲しいなぁ
せめて使用頻度で最初の選択アイテムを選ぶとかしてくれないと
0557名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 15:24:32
これって別にタブモードってのがあって
ファイル開いたらタブを作ってくれるわけではないので結局はバッファ切り替えが発生する
バッファ切り替えのタブじゃ無くてウィンドウ状態を複数持ててそれを切り替えるためのタブ
だから今までの機能を視覚化したんじゃなくて新しい機能なわけだ

>>555
この概念って他のテキストエディタのタブ使っていた人間からしてみると
わかりにくいような
0558名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 15:49:28
いいんだよ。
vimは手慣れてなんぼのエディタだぜ?
0559名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 16:16:26
>ウィンドウ状態を複数持ててそれを切り替える
そうなのか。なら便利そうだ。
0560KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2006/02/19(日) 16:26:28
起動直後に gt ってタイプ(タブ切り替え)すると…落ちました。
tabに関するドキュメントは昨日addされたみたいです。

>>556
スクリプトで実装されてますから、比較的いじりやすいのではないでしょうか。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 23:39:35
インテリセンスなんかより C++ とかのソースでの g^] とかで
別クラスの同名の ident があってもより正確にカーソル下の
それが示すものの定義に跳んでほしい。さくっと。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/19(日) 23:51:11
TAB は emacs の ELScreen と同じか
なら各TABに閉じるボタンを付けて新規TABボタンは一番左に置いた方が使いやすい
一番右に閉じるボタンってまったくUIを考えてない気が
0563名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 00:26:06
ボタンなんて見えないけど。
ボタンなんて要らない。邪魔すぎる。
0564KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk 2006/02/20(月) 00:35:20
>>563 右端の X 。言われて562を読んで初めて気が付きました(笑
0565名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 02:59:54
>>563
GUI にするならちゃんとそこら辺も考えて作らなくちゃ
emacs はちゃんと考えている
0566名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/20(月) 03:04:25
ボタン類を実装するなら是非非表示にできるようにしてほしいものでふ。
se go=a みたいな感じで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています