Vim6+ Part12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 10:33:23http://www.vim.org/
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110817975/
関連情報は>>2-8あたり。
0567mattn@Vim%Chalice
2006/02/21(火) 12:08:44タブタイトルが出てしまってて慌ててしまうので要注意。笑
0568鯖缶@VimWiki.net
2006/02/23(木) 16:41:59私、鯖缶が3月2日に引越をすることになり、それに伴い一時的にサイトを閉鎖いたします。
閉鎖期間は3月1日の午後から3月3日ぐらいを予定しています。
ご利用になられている皆さんには大変ご迷惑をおかけいたしますが、
何卒ご理解ご協力のほど宜しくお願いいたします。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 21:31:07おつかれさまですやぁ
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 21:36:450571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 22:06:27wrapの左からの幅を指定することはできないのでしょうか?
wrapmarginは右からの幅のようですし。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 19:49:32カーソル移動中にキーを離すと、一瞬止った後
もう一回分だけ移動してしまう。
非常に使いづらい。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 20:04:020574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 20:26:53そうかも知れないけど、設定だとしたら訳がわからん。
そうまで遅くなる要因って何があるの?
ちなみにemacsの方は問題なかった。
(viしか使わないので終了方法がわからず困った)
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 20:36:500576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 20:41:10すまん。どうやら真犯人はvimではなさげ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 21:31:160578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/24(金) 21:54:13できればコンソールでも使いたいのですが…
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/25(土) 01:03:42タブのラインの右端?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 00:19:080581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/26(日) 01:46:310582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/27(月) 01:53:06ありがとうございます。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 01:58:25http://kldp.net/projects/tii/
まだアルファだけどとりあえず入力できるみたい。
http://tokyo.cool.ne.jp/hopper2/#iiimf
これは一応作ってみたけどいまいち...
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 02:52:400585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 14:43:40<SNR>7_iPaste
が貼り付けられることが多々あるのですが、他に同じ症状で悩まされる人は
いませんか?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/01(水) 00:18:15showbreak じゃダメ?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 10:22:430588mattn@Vim%Chalice
2006/03/02(木) 12:16:04set clipboard で対象端末をexcludeすると同じ結果になりますよ。
詳しくは help を参照して下さい。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/02(木) 12:30:35Vim の起動が遅かったのが、これでバッチリ直りました。
ありがとうございます。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 11:37:50しているとinoremap系の設定が機能しないようなのですが、
こういうものなのでしょうか?
0591KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/03/07(火) 13:20:21> - mapping in Insert mode and Command-line mode is disabled
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/07(火) 13:58:46お手数をおかけしました。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 12:00:40調べる方法はありますか?
0594mattn@Vim%Chalice
2006/03/08(水) 12:42:16例)
:verbose set fileencodings?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 14:56:04> verbose です。
> 例)
> :verbose set fileencodings?
ありがとうございます。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 22:22:20いて頂いています。Windowsでも仮想コンソール的機能を使いたくて、c
ugwinにTeratemで繋ぎScreen上で作業して完結したいのですが、
同じVersionのVIMでも...微妙に異なるのかな?共に標準配布バイナリです。
Cygwin Setupから入れたVIM - Vi IMproved 6.3
香屋さんのVimは拡張されているのかな?キーアサインが違うのか機能し
ない物が結構あるので御先輩方のお知恵を借りたく思います。
共にkeymap相当の説明は見つけましたが(*X_km* map.txt)
これらは_vimrcに書くのでしょうか?
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 22:37:51Cygwin(vim)ではVisalモードで選択後C-Instでコピー出来ないので
アサインされていないのかなとか
,,cなどのhowm(vim移植)のエントリが効かないなど
Windows版バイナリとある程度同じくしたいのですが
混乱しないし、同じなら便利で覚えやすく
使いやすいと
読むべきポイントと書き方などの例を教えて欲しいです。
plug in関係はWindows版なのかUnix版なのかイマイチ不明...です
chaliceは指定するとWindow版のvimの物で動きました。
でもブラウザが機能しないなど
こうしたらいいなど、初心者ですが教えてもらえると嬉しいです。
0598596
2006/03/10(金) 23:24:47連投でごめんなさい。keyでC-insert...が効かないのは生コンソールcyginのb
ash(dosプロント)でもです。なのでキーがないと思うのですが、
(あるとしたら)ScreenのキーアサインのC-...にがぶってると気づいたorz...
EmacsをScreen上で使うと両方のkeyが勝ち割って機能せず
はまったので
0599mattn@Vim%Chalice
2006/03/11(土) 00:18:25まず、cygwinの場合はHOME位置が異なりますが、間違っていませんか?
vimのコンソール版には2つあり、1つはcygwin用にビルドしたもので
キーは仮想端末制御にて行います。もう一つはWindows Console用に
ビルドされたもので、Win32 Console APIを用いて処理されています。
#ご存知であればすみません。
TeraTermやscreenはunixを意識したキーコードが送信されますので、
Win32 Console版が期待するキーコードは送信されません。
0600596
2006/03/11(土) 01:54:47レスありがとうございました。cygwinの~から_vimrcを読み込んでくれています。
キー関連
teratermのキーはC-...などは効いていました。w3m,emacsなど。
Screen上でもC-x...で機能しました。
vimではC-w-nでスピリット、C-w-shift-\で最大化などは効きます。
Visalモード
挿入のShift-Instは効きます。削除のC-Delは効かず、
変わりにDで削除は出来ます。
Visalモードで選択後、代わりのキーが無いかなと思ったのですが
i,Iなどは挿入で潰れているらしくコピーが出来ません
この部分だけ回避したく思いますが
コピー相当のC-instはcygwin(vim)で効かず困りましたorz...
当座ここのみmapで回避出来たらと思います。
長文選択の際苦しいので
今までkeymapを取替えたりしなかったのでWindowsのvimでは
苦労しています。
0601596
2006/03/11(土) 02:43:11C-Insert相当はy(ヤンク)
代わりはないのkeyは用意されていない様子で
Shift-Insertはpでどちらでも
keymapを書き換えてみます。かcygwin版vimに慣れるように
努力してみます。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 06:01:52もう開発してないのかな?
ついさっき秀丸にもhowmがあるの知ってびっくり。
しかもメニューとかもあるし。ComeFromとかも…
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 07:17:41ソリューションきぼん
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 07:21:070605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 07:28:48Windows版KaoriyaVim+UNCで
同じことで以前悩んだような気がする。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 08:41:560607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 10:03:53本家の patch を当てて、
KaoriYa patch を当てて、
im_custom patch を当てて、
*.rej の差分を手で直して、
ってするのがまんどくさくて、
せめて KaoriYa に im_custom が取り込まれてくれたりしないかなー、なんて。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 11:16:21autocmd WinEnter,BufEnter * if isdirectory(expand("%:p:h")) | execute "lcd " . escape(expand('%:p:h'), ' ') | endif
0609KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/03/15(水) 11:25:49KaoriYa版ならコマンドラインで CTRL-X です。
>>607
現行のim_customのままだとちょっと難しいかも。
せめて日本語に偏ったハードコーディングが解消されたら、という感じです。
0611駆け出しvimer
2006/03/15(水) 21:17:58vimは背景色を受け継いだ文字配色処理ってしてくれますか?
どこで指定しているのかイマイチ不明なのですが
teratermでテーマを変えたら
Emacsだと勝手に明るい白配色が文字になりました。
デフォルトのままなので
fg black
bg white
だったのが見やすく自動変更してました。vim(cygwin)のは自動変更してくれないのですが
自動で認識して切り替えてくれると便利
...Emacsにあるから多分vimにもあると思うんですが
便利な設定があったら教えて下さい。
手動で設定するものなのかな?...教えて下さい。
0612駆け出しvimer
2006/03/15(水) 21:52:45テーマ暗めなのを選んでみたら大丈夫でした(^^;;
これで安心して使えます。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 23:34:26ttp://d.hatena.ne.jp/secondlife/20060203/1138978661
のminibufexpl.vimで
nnoremap <Leader>" :BufExp<CR>
とありますが
BufExpとはなんのスクリプトの関数でしょうか?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 09:12:42パターンのなかで\(\)で括ったグループの後方参照はどうすればできますか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 10:34:15:help \1
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/21(火) 11:11:05ありがとうございます
すいません、ヘルプ検索したんですけど何で見つからなかったんだろう
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 13:17:38ますか?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 13:34:360619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 13:56:18知らないんなら答えなくてもいいんですよ。お外で遊んでらっしゃい。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 15:48:470621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 16:27:56教えてください。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/23(木) 16:32:52:inoremap <F2>
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 03:25:41ここ数年、Vimの開発は多くの人々に支えられてきました。そして、バージョン 7 は
完成に近づいています。間もなくベータテストを開始します。ほんとうにすぐです。
私を支えてくれた方々に深く感謝します。あなた方の助けがなければ私は事を成すこ
とができなかったでしょう。
いろいろありまして、私は仕事の誘いを受けることにしました。近い内にフルタイム
の勤務に就きます。噂や詮索を避けるために言いますが、チューリッヒの Google で
働きます。幸い、Vim の開発を続けることはできますが、ここ数年自分の時間の150%
を使って開発していたことに比べれば、Vim を開発できる時間は明らかに少なくなり
ます。
私は生活の糧をスポンサーシップに頼る必要はもうなくなります。したがって、3 月
末にも、Vim のユーザー登録やスポンサーシップに支払われたすべてのお金を、ウガ
ンダの Kibaale プロジェクトに寄付します。これはエイプリルフールのジョークで
はありません。
要望の投票は今までと同じように続けます。送金してくれる人の存在は Vim の開発
を継続する意欲に繋がります。いずれにせよ、ウガンダの子供達は私よりもっと多く
の助けを必要としています。ですから、どうか送金を続けてください。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 03:55:09vimは良くも悪しくもワンマン型の開発体制だったからなあ。
でもこのアナウンスも良く読むと、activityは落ちるけれども
vim開発はあくまでBramがやるんだと言っているようにも見える。
0625617
2006/03/25(土) 12:12:52ウントされないようだ。誰か作ってくれないかな。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 17:38:33Vim 7 の最初のベータ版をリリースしました。Vim 6.4 から多くの新機能が追加され
ています。ざっと上げると、
- 50 もの言語に対応したスペルチェック
- 高性能な補完機能: Omni completion
- タブページ。それぞれのタブページは複数のウインドウを含みます
- Undo ブランチ。誤ってテキストを失うことがなくなります
- Vim スクリプトはリストと辞書をサポートしました (Python に似ています)
- Vim スクリプトのプロファイリング
- Unicode サポートの改善
- カーソル位置の行や列、対応するカッコの強調表示
- マニュアルページのフランス語、イタリア語、ロシア語への翻訳。
- 内部 grep。すべてのプラットフォームで動作し、圧縮ファイル内も検索できます
- リモートディレクトリ、zip や tar アーカイブのブラウジング
- マルチバイトテキストの印刷
Vim 7.0b ベータ版をインストールしたら ":help version7" で Vim 6.4 からの変更
点を確認できます。バグもたくさん修正されています。
オプションの名前や関数の引数なども変更されています。新機能をチェックして互換
性を確認してください。
...略
Happy Vimming!
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 17:40:27vim7 なら g_CTRL-G で ok
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 19:13:47Undoブランチってすごいな。どうやって操作するんだろう。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 20:13:14後はアンダーバーとバーチカルラインが付けば(r
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 19:54:010631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 13:39:460632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 15:12:26何それ?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 15:33:36前スレでガイシュツですね。
とりあえず、
css.vim の該当部分を
syn match cssIdentifier "#[A-Za-z_@][A-Za-z0-9_@-]*"
ってしとけばいいみたいです。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 17:09:32%の時と検索の仕方が違うのか、強調表示した括弧に飛ばないことあるのね。
どうせなら、検索の仕方も一緒にしてほしいなぁ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 15:57:21どうすればできますか?
gvimではないvim用の法をお願いします。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 16:01:310637mattn@Vim%Chalice
2006/03/28(火) 20:04:33>>636 もしくはマウスをサポートした端末をお使いならば、
:set mouse=a
としてマウス操作できます。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 20:22:050639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 22:12:37KoRoNさんが提供している win binary 同胞の vimrc を
見るとそのようですが.
だとするとターミナルの設定やらmuttやw3mもこれを機に
utfに変更するかなぁ.
試しにvim7を自分でmakeして,今までと同じvimrc(encoding=japan)
でも問題ないようですが,なぜKoRoNさんはutf-8にしているのでしょう?
0640KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/03/29(水) 22:53:59> なぜKoRoNさんはutf-8にしているのでしょう?
UTF-8のファイルを取り扱うことが増えてきていて、
そうするのが今後、一番問題が少なくなると考えているからです。
0642KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/03/29(水) 23:23:49Vimは シングルバイト文字、マルチバイト文字、UTF-8 というように別々のコードで管
理されています。これは色々な意味で効率が悪いのでUTF-8に一本化したい、マルチバ
イト文字のサポートを疎かにしたい、そんな思いが働いています。
UNIX系であればencはUTF-8にしておいて、tencにeuc-jpを設定するというのが良いかも
しれませんね。
# ファイルシステムのエンコードもちゃんと考慮しなきゃいけないのかなぁ?
0643641
2006/03/29(水) 23:51:27ソレダ!!
さらに $OSTYPE あたりで if 分岐て,cygwin だったらtencをcp932にすれば
vimのencodingはutf-8でも生きて行けそうですね.
ありがとうございます.
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 06:23:560x61と0x0Aの2byteになってしまうのですが、改行文字が付加されないようにするには
どうしたら良いでしょうか。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 11:09:32:set noeol
:help 'eol'
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 14:03:23gvimを終了するときに/home/hoge/_viminfoが保存できませんっていう
エラーがでるし、cygwinでvi(vimでも同じ)を起動すると
/cygdrive/c/documents and settings/hoge/my documents/fsw/editor/gvim/vimrc の処
理中にエラーが検出されました:
行 136:
E484: ファイル "c:documents and settingshogemy documentsfsweditorgvim/runtime/vi
mrc_example.vim" を開けません
続けるにはENTERを押すかコマンドを入力してください
こんなメッセージが・・・
ちなみに動作は問題ないので、ちょっと気持ち悪いってだけなんですが、
なんかいい方法無いでしょうか。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 19:53:15パスの空白が悪さをしてるんじゃないか?
おれはcygwin上のvimではエラーを見たことがない。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 20:21:200650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/31(金) 02:26:22どうもありがとうございました。
> 80<C-W>|
これとか参考になります。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 14:34:390652KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
2006/03/32(土) 21:03:380653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 21:56:134月だし(?)、初心者質問スレの状態きっとしばらく続くよ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 23:11:45Kaoriya のwindows用に含まれているパッチを利用しましたが
src/auto/configureの部分が抜けていますね.
Unix用差分パッチではないからかもしれませんが同じように悩む方も
いると思うのでご参考まで.
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 03:54:42vim7ってruntimepathって再帰的に見るように変更されたんでしょうか?
runtimepathの直下に old ってフォルダがあると、
そのフォルダのファイル群が読み込まれているようです
また、そこにある "拡張子が.vimじゃないファイル" も何故か読み込まれてます・・
.vimm とか .vimmmm とかも読み込まれます
vim6だとこういう現象は起きません
0656655
2006/04/05(水) 03:56:36vim7-daily-w32j.exe 28-Mar-2006 21:51
のことです
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 02:57:02毎回
Error detected while processing /usr/pkg/share/vim/vim64/syntax/css.vim:
line 41:
E16: Invalid range
E475: Invalid argument: cssIdentifier "#[A-Za-z性??@][A-Za-z性??-9_@-]*"
というエラーが表示されるのですが
これは何か問題が起きているのでしょうか?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 03:17:37文字クラスがlatin-1決め打ち(アクサン付きの文字を範囲指定してる)になってるから
日本語環境ではエラーになるらしい。
syn match cssIdentifier "#[[:alpha:]_@][[:alpha:]0-9_@-]*"
に直せばとりあえず困らないけど、
vimの[:alpha]がアクサン付き文字とかに対応しているかは寡聞にして知らない。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 03:22:11syn match cssIdentifier "#[[:alpha:]_@][[:alnum:]_@-]*"
が適切か。vimに限らず、一般にこういうグローバルなスクリプトで
"-" を使うのはよろしくない。
とはいえ[:kana:]とかないからついつい[ぁ-ん]とか書いちゃうけどね。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 09:21:00どうやるの?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 10:16:29:r!dir
かな。カーソルの次の行に挿入しちゃうけど。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 10:49:460663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 13:53:150664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 01:46:160665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 15:28:40:<C-R><C-W>
こんなかんじか?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/15(土) 19:00:14"vwで選択した単語" でなく、"ビジュアルモードで選択したテキスト"の方が
聞きたい内容に合ってました。すんません。
で、<C-R>についてヘルプ見て解決しました。
・ビジュアルモードでテキストを選択
・yでヤンク
・コマンドラインで <C-R>"
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています