初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その67
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 22:07:44ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します。
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!44
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
FreeBSDを語ろう Part 8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128614150/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
FreeBSD current 一握の砂
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12 TIPS >>13 エスパー
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 13:47:18「Windowsではダメな理由」は、ライセンス料金が最大のネックとみた。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 13:52:01迷惑な板をWindows鯖に移転するとか、そういう方向ではアリかもしれないけど
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 13:55:25出来ません。鯖はアメリカにあります。 WindowsのようにGUIツールが無いと使えないOS
で、遠距離にあるサーバのcgiのバージョンアップ、HTTP daemonのアップグレード、
cvsup&makeworldやってみなさい。作業の度にアメリカに国際出張ですよ。Windows
使いたくなくなるから。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 13:58:000674名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 13:58:01http://uptime.netcraft.com/up/hosted?netname=PACIFICINTERNETEXCHANGE-NET,206.223.144.0,206.223.159.255
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 14:01:410676名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 14:06:360677名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 14:32:52サービスモードなら可能
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 14:52:42VNC を細〜い回線で使ってみてください
あと作業記録とか自動化とかってどうするの?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 15:03:30ログは残せるよ
0680667
2005/11/27(日) 15:08:42lisp よりも前に elisp があるから。
grep(1) の仕様。バグとも言う。
elisp が先にみつかって完全マッチじゃないから、後方に lisp を含むのにその行の検索を中止してしまう。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 15:36:51え?素人考えには、sshでremote loginするんだと思い込んでましたが、違うんですか?
あと、Windowsにはcvsupもmake worldもなく、
ひたすらWindows Updateで再起動の度にトラブルの恐怖と闘うものだと思ってますが。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 16:21:33lispを外してインストールしました。
/usr/ports/bsd.port.mkにlispは入ってるしどうしたものかなと思っている所。
0684667
2005/11/27(日) 16:42:57少し時系列を追ってみると、配布物の clisp-2.*.tbz を build した人はどうやったのかな?
という疑問が湧いてくる。
616 には、Mk/bsd.port.mk か lang/clisp/Makefile を弄ってもらうのが近道でしょう。
手元に検証用として、NetBSD(netbsd-2-1) がありますが期待したとおりの結果になりますね。
※ NetBSD を文房具につもりはサラサラないけど。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 16:50:46甘い。バンド幅じゃなくて、ラウンドトリップタイムが問題なのよ。
ラウンドトリップタイムが大きい場合、対話的なツールは反応が
返ってくるのが遅いので、かえって不便になる。画面の反応なんか
見ないで、どんどん作業できるツールでないと無理。
俺、ふだんは emacs ユーザだけど、アメリカのサーバ使う時には
vi 使ってるぐらいだし。GUIなんてさらに駄目。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 17:01:450687名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 17:15:03それでもviの方がまし。
画面からのフィードバックが少ない方が、むしろストレスが少ない。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 17:16:360689名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 17:18:05128kbpsでも使うのやっとだったぞ
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/27(日) 17:26:47■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています