トップページunix
1001コメント346KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その67

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/09(水) 22:07:44
FreeBSD 関連の質問はここで。
ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。

  Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
  A. FreeBSD初心者は歓迎します。
    コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。

★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
 http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
 くだらない質問はここに書き込め!44
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
 手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
 FreeBSD入門者の犬小屋 その2
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
 FreeBSDを語ろう Part 8
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128614150/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
 FreeBSD current 一握の砂
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/

>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12 TIPS >>13 エスパー
0569名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 13:23:02
というかportsとsysinstallのパッケージインストールどこが違うんだ??
パッケージインストールはそれだけでは動かなくて、コンパイルが必要ってこと???
0570名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 15:53:14
portsとは、当該アプリのディレクトリでmake install cleanすると
オリジナルのソースの取得からパッチあて、コンパイル、インストール、
ワークディレクトリのクリーンナップまで全部やってくれるのです。
ま、自分とこでコンパイルしたいぞおって昔気質の人用。
packageはコンパイル済みportsですな。コンパイルは出来てるから
後はインストールするだけ。とっても楽チン。Windowsのアプリを
インストールするのと大差ない。
小物だとportsでも良いんだけどさ、gccだのOOoだのJavaだのの巨大
なシステムはコンパイルするだけでうんざり。だから、大物はもう
pkg_addするのみの今日この頃。OOoとかコンパイルすると1日かかる
からねぇ。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 16:01:43
OOo入れたけどフォントサイズがでかすぎでメニューとかメッセージが重なってしまいます。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 16:16:06
WindowsからFreeBSDの共有フォルダへファイルをコピーしたり
作成したりしても最新の状態に更新ってやらないとファイルが見えません。
これではファイルサーバとして使い物にならないのですがなんとかなりませんか?
0573名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 17:18:58
>>572
FreeBSDじゃなくて、sambaの方の問題だろ?
0574名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 17:35:16
>>571
そうですか

>>572
祈るか手を動かすかしないと
なんとかなりません
0575名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 18:04:48
>>574
はいはいわろすわろす
0576名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 18:15:30
祈ったら治ったぞ。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 18:31:41
祈り方教えて。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 18:49:34
俺のもついでに祈っといて。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 18:59:10
Thou art arrogant, mortal. Thou must relearn thy lessons!
0580名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 19:22:50
           \             /
             \          /
              \ ∧∧∧∧/
               <    俺 >
               < 予 .し >
               <    か >
 ─────────< .感 い  >──────────
               <    な  >
               < !!!! い  >
               /∨∨∨∨\
              /         \
            /            \
           /                   \
         /         _ト ̄|○         \
0581名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 21:32:15
>>577
#p
0582名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 22:34:32
今、ジャスコ南砂店コジマ前のトイレでウンコしてる俺は勝ち組?
05834892005/11/25(金) 22:58:21
>>556
cat -v のおかげでいろいろ分かりました。
また、termcapの読み方が分かったので、いろいろ見てみたんですが、
PuTTYに合う端末の欄が無いので、自分で作ろうかと思います。

自分で作った端末の欄の名前をmputtyとして
ログイン時にPuttyのときだけ TERM環境変数をmputtyに設定するいい方法はないですかね?
TERMがxtermだったらmputtyに変更すると言う方法でもあんまり問題にはならないのですが
あんまり良い方法に思えません
0584名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 23:03:56
お前ら、Xサーバはどんな最適化オプションでコンパイルしてますか?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 23:08:50
>>584 NO_CPU_CFLAGS=yes NO_CPU_COPTFLAGS=yes
0586名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 23:16:09
>>585
漢だなぁ。俺は普通に

CPUTYPE=i686
CFLAGS= -O -pipe
COPTFLAGS= -O -pipe

これが無難だと思ってるんですけどどうなんでしょうかね?
(コミッターの間で良く使われてそうなオプションと言う意味で…)
実際、最も問題が少ないオプションってどう考えたらいいんでしょうかね?
0587名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 23:17:32
6.0R使ってるんだが、デフォルトで -O2だぞ
0588名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 23:21:31
tar.gzファイルのサイズが膨大になりすぎて、
解凍しようとしたらサーバがダウンしてしまいます。
tar.gzは複数のファイル郡を圧縮しているのですが、
一部だけをコピーすることは不可能でしょうか?
0589名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 23:22:45
可能です。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 23:23:09
>>586
それって無難すぎでは?
0591名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 23:28:52
6.0Rのjail環境でsnortを動かせてる人います?
snortを起動すると、/dev/bpf0がないとエラーを吐きます。

ERROR: OpenPcap() device dc0 open:
   (no devices found) /dev/bpf0: No such file or directory
Fatal Error, Quitting..

jail環境はfat jailで、ホスト環境の/etc/rc.confはこんな感じ。

jail_test_hostname="test.hogehoge.net"
jail_test_ip="192.168.1.110"
jail_test_rootdir="/data/jail/test"
jail_test_exec="/bin/sh /etc/rc"
jail_test_devfs_enable="YES"
jail_test_procfs_enable="YES"

devfsのルールセットに何かを追加すればいけるのかと思って試していますが、
add path 'net/*' unhide
add path 'bpf0' unhide
とかやっても全然うまくいきません。

jail環境でmknodeしてもOperation not permittedだし、
どうすればいいんでしょうか。よろしくお願いします。
05925912005/11/25(金) 23:46:12
さっそく自己解決、
ルールセットの指定方法を間違えてるだけだった。
いや失礼しました。

/etc/default/devfs.rulesに新しいルールセットを加えて、
add path 'bpf*' unhide

とすれば、普通にjailでsnort使えます。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 00:00:44

portsで一から X を入れようとしたら以下でとまってしまいました。。。
解決方法をお願いします。

# cd /usr/ports/x11/gnomesession
# make install
  ・
  ・
  ・
checking pkg-config is at least version 0.9.0... yes
checking for SOUND_TEST... checking for GNOME_SESSION... checking for gconftool-2... /usr/X11R6/bin/gconftool-2
Using config source xml::/usr/X11R6/etc/gconf/gconf.xml.defaults for schema installation
Using $(sysconfdir)/gconf/schemas as install directory for schema files
checking for gconf-sanity-check-2... no
===> Script "configure" failed unexpectedly.
Please run the gnomelogalyzer, available from
"http://www.freebsd.org/gnome/gnomelogalyzer.sh", which will diagnose the
problem and suggest a solution. If - and only if - the gnomelogalyzer cannot
solve the problem, report the build failure to the FreeBSD GNOME team at
gnome@FreeBSD.org, and attach (a)
"/usr/ports/x11/gnomesession/work/gnome-session-2.12.0/config.log", (b) the
output of the failure of the make command, and (c) the gnomelogalyzer output.
Also, it might be a good idea to provide an overview of all packages installed
on your system (i.e. an `ls /var/db/pkg`).
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/x11/gnomesession.

以上です。
gconf-sanity-check-2 で no て出てるのがおかしいのかな
05945882005/11/26(土) 00:03:54
方法を教えてくださいませ・・・
0595名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 00:18:59
>>594
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=tar&dir=jpman-5.4.0%2Fman§=0
0596名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 00:21:09
>>593
一から X を入れようとして、なんでそうなるの
0597名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 00:49:38
>>596

そこが知りたい
0598名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 00:59:34
>>597
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/x-install.html
ハンドブックの日本語訳がいまだにXFree86なのにはビックラこいた
0599名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 01:25:10
>>579
Theoに見えた。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 01:29:14
rc.confでデーモンを起動するとき、
どうすれば順番を指定できますか?
たとえばmysqlの起動が完了してから、apache2を起動したり。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 01:54:59
>>600
rc.confで順番を制御するのは無理かも?
順番はrcorderが決めてるので、rcやrcorderのマニュアル読んでください
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?sect=8&cmd=&lc=1&subdir=man&dir=jpman-5.4.0%2Fman&subdir=man&man=rc
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?sect=8&cmd=&lc=1&subdir=man&dir=jpman-5.4.0%2Fman&subdir=man&man=rcorder
0602名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 02:15:51
今5.4Rを使っているんですが、新しいもの好きなので6.0Rにバージョンアップするかどうか
悩んでいます。
特に漏れの場合、5.4R使っていても困ることはなさそうなのですが、
6.0Rにしないと困ることってありますか?
06036002005/11/26(土) 03:03:24
>601
レスありがとうございます。
rcorderの存在を知らなかったので助かりました。
明日ためしてみます。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 09:04:03
>>620
新しいもの好きなんて嘘をついちゃいかんよ。
今時5なんて使ってるのきんもい


と、currentユーザに馬鹿にされます。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 09:47:38
頼んだぞ、きっちりボケてくれよ >>620
0606名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 12:17:17
ところで、FreeBSD って VMWare 3.x 辺りまではしっかり動くように
がんばっていたけど、最近のVMWareへは全く対応する気配がないですよね?

あきらめちゃったの? それともVMWare に価値がないと判断されたのかな?
0607名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 12:26:42
「VMWareにしっかり」ってどういうこと?
WindowsのVMWare5でFreeBSD6.0Rが無事動いてるけど…
0608名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 12:29:06
うちも普通に動いてる
vmware-toolsも動いてるし、なにが不満なの?
0609名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 12:30:43
そういえばvmware-toolsいれてなかった
0610名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 12:41:19
横槍ですみません。
vmware-toolsのいれかたを教えて下さい。
VMware5.5.0にFreeBSD6.0Rの組み合わせです。
06116062005/11/26(土) 13:19:59
VMWare のHostOSとして動かないってことなんだけど

まぁ、VMWare3.2でも困ってないけど...
0612名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 13:25:22
Xサーバに-O2 -pipeオプションつけてコンパイルしたら固まる。
何でだー?
0613名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 13:44:08
-fno-strict-aliasing つければ?
0614名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 13:49:22
ホストOSなら、qemuを使うのがいいかも。
基本的に無料だし、ソースも公開されている。
そして何よりFreeBSD でも「しっかり動く」。

そういえば、最近portsに入ったqemu-0.7.2s.20051112って
少し動作が速くなってない?
ディスクアクセスが遅いのはあいかわらずだけど。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 16:06:52
612です。FreeBSDのバイナリ配布物のxorg-serverって、どういう
オプションでコンパイルされてるのかなぁ?packageのサーバだと
固まらないんだけど、x11-server/xorg-serverでmake installした
奴だと固まる。何か-Dする必要あるんでしょうか?
06164972005/11/26(土) 16:51:55
> pwd
/usr/ports/lang/clisp
> make
clisp-2.35_1: Makefile error: category lisp not in list of valid categories.
*** Error code 1

どうやらlispはバーチャルカテゴリーとして管理されてるらしいんだけれども
どうやってインストールしたらいいのか見当もつかない。lispをインストールできてるひといますか?

Stop in /usr/ports/lang/clisp.
0617名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 17:08:29
半端に ports tree 更新してない?
0618名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 17:46:24
6.0Rのjailにmail/smx入らないよショボン

/bin/sh /var/tmp/usr/ports/mail/smx/work/smX-0.0.0.0/misc/sm.setup.sh
/var/tmp/usr/ports/mail/smx/work/smX-0.0.0.0/misc/sm.setup.sh: ./misc/runas: not found
Warning: cannot determine host name
Error: cannot find gid for smxc
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/mail/smx.
0619名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 18:16:41
cannot find gid for smxc
0620名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 18:28:14
ふとした疑問。
UNIX系クローンであるBSDと純UNIXであるSolarisってどこが違うところってあるの?
コマンドが多少違うだけ?
Linuxだったらディレクトリの位置やコマンドも全然違うと思うけど。。。。
だれか解答宣しくお願いしまー。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 18:47:52
>>605
ボケてると思うか、 >>620 は?
0622名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 19:20:28
>620
名前
0623名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 19:26:16
 と
 N
 マ
 i
 れ
0624名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 19:36:33
FreeBSD 6.0Rでxplnsを動かしているんですが、「プレイ」にするとすごい
速度で時間が進みます。「設定」->「ステップ」で3分おきに指定しているんですが、
この状態です。どなたかきちんとステップ時間でプレイできてる方いませんか?
0625名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 19:45:22
モデム2台を直結して片方から片方へログイン・・
というような事可能でしょうか。
ここ
ttp://sh.itv6.org/libretto/19970501.html
などを見るとモデム直結でOKのようなのですが。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 19:47:22
>>625
モデムはさまずにシリアル直結じゃだめなん?
0627名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 20:21:07
>>626
目的が、部屋の中で2台のマシンをモデムを介して繋ぎ、
一方をSLIPサーバにして、もう一方からログイン出来るか・・・
というものでして(変な目的ですいません・・)

やっぱりモデム-モデムの間に、回線エミュレータを噛まさなきゃ
だめなんでしょうか?
# 回線エミュレータって高いんですよね・・


0628名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 20:23:26
>>625
モデムどうし直結しても接続でけへんよ。
余ってるISDN-TAとかあるといいんだけどねぇ。
宅内で試したことあるけど、まぁふつうにつながったね。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 20:28:31
>>628
>モデムどうし直結しても接続でけへんよ
そうなんですか・・
いくらttyやgettytabいじってもだめな訳ですね。

>余ってるISDN-TAとかあるといいんだけどねぇ
中古漁ってみます(安いのがあるといいんですけど)。

どうもありがとうございました。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 20:30:46
>>627
よくわからんが、普通にシリアル経由で ppp じゃだめなんかね
0631名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 20:30:55
>>627
 5年以上前に、パソコン−FAXモデム−エミュレータ−ファクシミリと
接続して、ファクシミリをプリンタとして使えるようにする安価な回線エミュレータが
あった。
 ジャンク屋を探せば、今でも入手できるかも。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 20:49:30
ssh -X host emacs

emacsclient
とでは
どちらの方がFreeBSD的なのですか?
0633名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 20:55:39
emacsはMIT臭いので、BSDerはviすべき
0634名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 21:01:32
>624
ステップボックスの矢印を手動で押しつづけろ
0635名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 21:09:58
>>627
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=FAX&s=score&p=1&r=1&page=#K-00115
これでできないかな?
0636名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 21:11:46
いちおう言っとくと、無線LAN使え。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 21:15:52
傍受されるので有線だよ
0638名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 21:33:16
>>635
こんなものあったんですか。
電子工作レベルの自分でも、キットなんで作れそうです。
ありがとうございました
0639名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 21:38:20
有線だから傍受されないと思ってるなんておめでてーなw
0640名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 21:40:58
FreeBSD5.4についてですが、今SSHでリモートアクセスできない状況です。
ファイアーウォールの設定を疑っていて、質問なのですが

/etc/defaults/rc.conf
を見てみると

firewall_enable="No"
firawall_script="/etc/rc.firawall"
firewall_type="UNKOWN"
firewall_quiet="No"
firewall_login="No"

となっていました。この”No”の部分を全部”Yes”にすると問題解決するのでしょうか?
他にアドバイスあったらお願いします。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 21:45:54
>>640
もしかして英語全然理解できない?
enableって意味わかる?
0642名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 21:46:28
>>639
されませんよ。
有線でしかも独自プロトコルですので。
06434532005/11/26(土) 21:49:37
>>641 つまりファイアーウォールの設定は問題ないってことですかね?
0644名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 21:54:10
>>643
とりあえず、telnet localhost 22してどうなる?
0645名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 21:57:26
telnet: Command not found.
06464532005/11/26(土) 22:00:13
>>644 レスありがとうございます。
今、大学内のLANの中でサーバー構築しようとしてて
自宅からはできない状態です。

そこで今の時点でできる事(事前の調べ)としていろいろやってみたいのですが
どのような可能性がかんがえられるでしょうか?

今度、telnet localhost 22してみようと思います。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 22:13:35
>>646
まず、そのマシンでpsして/usr/sbin/sshdが常駐してるか確認
動いてなければ/etc/rc.confに
sshd_enable="YES"
があるか確認

動いてたら、そのマシンでtelnet localhost 22なり、slogin localhostしてみろ
応答があれば、つながらないのはsshd_configの設定の問題かと
06484532005/11/26(土) 22:20:44
>>647 ホントにありがとうございます。
言われた事をもっと自分なりに調べてやってみます。
失礼します。
06496282005/11/26(土) 22:46:18
>>638
あー、それもずいぶん前に使ったことある。
DreamCastのダイアルアップ接続のチェックするのにFreeBSDで受けたり。
動くことは動くんだけど、正規の回線の仕様からちょっとズレてるみたいで
使えるモデムと使えないモデムがあった。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 22:51:52
>617

ports-allでcvsupの反映をしていますし、
refuseはいじってないのです。

> pwd
/usr/ports/lang/clisp
> make
clisp-2.35_1: Makefile error: category lisp not in list of valid categories.
*** Error code 1

http://www.freebsddiary.org/ports-base.php
上記URLと同じ症状ですが、解決しません。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 23:27:26
最近のwebminはデフォルトでipfwの設定できるのな・・・
0652名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 23:50:41
>>650
俺んちの/usr/ports/bsd.port.mkはこうなってる。
VALID_CATEGORIES+= accessibility afterstep arabic archivers astro audio \
benchmarks biology cad chinese comms converters databases \
deskutils devel dns editors elisp emulators finance french ftp \
games german gnome graphics haskell hebrew hungarian \
ipv6 irc japanese java kde korean lang linux lisp \
0653名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/27(日) 00:11:32
nfsがうまくいきません
FreeBSD6.0=nfs-server,FreeBSD4=nfs-client

clientにてrpcinfo -p server-ipでserverにてnfs-server起動は確認
server側にて/etc/exportsにnfs-mountするdirectory書いて
hosts.allow でも portmap allowしてます。

clientで
mount -t nfs -o tcp server:/cdrom /mnt
server:/cdrom: Permission denied

FreeBSD handbookの通りにやってもだめ

なにがいけないの? 日頃の行い?
0654名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/27(日) 00:21:42
cdrom じゃなくて、普通のディレクトリだとどうよ?
0655名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/27(日) 00:28:54
凄い初歩的な質問ですが、bootonlyはわかるんですが、
6.0-RELEASE-i386-disc1.iso と 6.0-RELEASE-i386-disc2.iso の違いって何ですか?
06566532005/11/27(日) 00:35:11
>>654
/home配下のユーザでぃれくとりでもやってみました。
ちなみに exports

#cat /etc/exports
#/home -alldirs 192.168.76.0/255.255.255.0
/home/hoge 192.168.76.0/255.255.255.0 (rw)
/cdrom -alldirs,quiet,ro -network 192.168.76.0 -mask 255.255.255.0

exports書き換えて
kill -HUP 1
rebootなどしても
結果は同じでした。

client# mount -t nfs -o tcp server:/home/hoge /mnt
server:/home/hoge: Permission denied
ちなみに,/home/hogeはrootがowner
root権限のあるフォルダはngとかあるんでしょうか?

rpcinfo
client# rpcinfo -p server
program vers proto port
100000 4 tcp 111 portmapper
100000 3 tcp 111 portmapper
100000 2 tcp 111 portmapper
いかりゃく
0657名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/27(日) 01:45:02
>>638
中古のTA買ったほうが全然安くないか?
今ならISDNのTAなんて捨て値だろ。

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g37883739

これなんて\100以下だぞ。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/27(日) 01:50:27
>>655
肝心のところを

いかりゃく
いかりゃく
いかりゃく
いかりゃく
いかりゃく
いかりゃく
いかりゃく



釣れますか?
0659名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/27(日) 01:53:36
>>625
null modemでつなげば、いい邪魔烏賊。
06605102005/11/27(日) 02:57:07
>>512
返事が遅くなり申し訳ないです。
ぐぐってみて便利そうだったのであっさりとportsnapに移行しました。
portinstallしようとしたら、すでにportsnap入ってましたし。
ありがとうございました。

そしてまた質問があります。
4.11Rなんですが、uptime.netcraft.comでuptimeが表示されません。
=> We have no uptime data for *.homeunix.org at present, and cannot plot a graph.
と怒られます。
> sysctl net.inet.tcp.rfc1323
net.inet.tcp.rfc1323: 1
上記設定以外に見直す所はありますか?
0661名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/27(日) 03:01:29
>>655
package類。
気になるならダウンロードしてマウントして
中を覗いて見ると良いよ。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/27(日) 03:03:12
>>627
ISDNダイアルアップルータとかのアナログポートが内線機能持ってたりするよね。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/27(日) 03:14:52
>>662
>>628も言ってるがね。
http://tomo-net.org/lan/cs/ta_modem.shtml
ここらへん見ると、Atermの中古(っていうか今となってはほとんどジャンク扱いだろう)
買ってきたほうが圧倒的に安く済むかも。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/27(日) 03:25:52
本題とは関係ないが
>>656
> exports書き換えて
> kill -HUP 1
init にシグナル送ってどうすんの?
0665名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/27(日) 09:02:39
portsからgnomeを最新にインストールし直して startx したら
↓のようなエラーがダイヤログが出てデスクトップまで開く前に
ストップしてしまうようになってしまった。。。。。

「GNOME 設定デーモン (gconfd) を起動する際にエラーが発生しました。

テーマやサウンド、バックグラウンド設定などが正しく適用されないかもしれません。

設定デーモン (gconfd) が繰り返し再起動しました。

最新のエラーメッセージ :

'OAFIID:GNOME_SettingsDaemon' の活性化に失敗

GNOME は次回のログインの時にも設定デーモンの再起動を試みます。」

gconfd2はインストールされてるんだけど・・・
何か設定が悪いんだろうか


0666名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/27(日) 10:08:13
>>650
うちでも追試してみた。
lang/clispのMakefileを以下のとおり変更し、make fetchだけ実行した結果、

CATEGORIES= lang lisp (オリジナル) →NG
CATEGORIES= lisp (lang削除)     →NG
CATEGORIES= lang (lisp削除)      →OK

で、他のportsのMakefileで「CATEGORIES=」だけ変更して試してみた。

パターン1「.include <bsd.port.mk>」を使用するもの  →無問題
パターン2「.include <bsd.port.pre.mk>」を使用するもの  →NG

とりあえず、ここまで。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/27(日) 11:56:30
>>だみあん
Mk/bsd.port.mk 嫁よ。
0668666=だみあん2005/11/27(日) 13:08:31
>>667
CATEGORIESチェックは、bsd.port.mkのうちbsd.port.post.mkで処理する箇所に含まれるから
bsd.port.pre.mkに注目するのは無意味、ということかな?

俺には、
「.include <bsd.port.mk>を使っている」場合と、
「.include <bsd.port.pre.mk>と,.include <bsd.port.post.mk>を使っている」場合とで、
CATEGORIES=lang lispがエラーになるかどうか、動作が変わる理由が分からんので
教えてください。>>667
0669名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/27(日) 13:27:43
2chもFreeBSDで動いてると聞きましたが、Windowsではダメな理由があったんでしょうか?
またほかにもUNIX系OSがあるなかでFreeBSDになった理由はなんなんでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています