初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その67
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 22:07:44ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します。
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!44
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
FreeBSDを語ろう Part 8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128614150/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
FreeBSD current 一握の砂
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12 TIPS >>13 エスパー
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 11:31:52自動判定なプログラムに頼らなくても生で読めるところがミソ。
tail,head,sedとかは自動コード変換して欲しくない。
0952878
2005/12/04(日) 13:34:29SJISはなんかださいです。
EUCはなんか普通っぽいです。
それだけ!
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 14:43:510954名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 14:45:500955名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 14:55:43揚げ足を取りたい訳じゃないが
tail, head は文字コード関係ないでしょ。
sed はまあ関係なくもないが EUC だ utf-8 だという話と
自動変換は関係ない。
というより EUC なら扱えなくもないかもしれないが
utf-8 は扱えない、ってもんじゃないの?
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 15:12:26比率がどんどんあがって行くだろう。ま、ローカルコードなんか何でも
良いと言えばそうだが、コンバートの手間とか考えるとちょっとね。
xtermとか、特に何も考えなくてもUTF-8で日本語の表示とかできるよね。
kterm要らないし。UTF-8は便利だ。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 15:14:18話の流れ読んでね。
0958940
2005/12/04(日) 15:28:26実は本スレの前にtcshでwideオプションが付いていてeucJPの文字入力(編集)が
コマンドラインでまともに行えないので、UTF-8に一時的に変更したところ、
ちゃんと C-f,C-b 等が正常に動作したからなのです。
でも、namazuの検索文字列はコマンドラインからだと eucJP で入れないと
いけなかったり、>>945 さんが言っているようにperlのスクリプト系は移行が
大変そうですね。
どちらにしても、まだ今は臨機応変に使い分けるしかないか。
SJISは確かに一番サイズが小さいですよね。
0959940
2005/12/04(日) 15:30:10s/行えないので/行えないと質問して、UTF-8にしろと回答貰って/
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 15:54:23主要ディストリはunicodeがデフォ。
・・・・・え?FreeBSDはEUCがデフォなの?冗談でしょ?
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 16:02:42EUC? 何それ?
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 16:05:55ユーザ視点の利便性で言ったらこんな感じかな。
UTF-8にシフトしてくのが将来性がある。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 16:21:46EUC=End User Computing
ですかね。
数年前に流行りましたよね。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 17:09:05マジでわかんね
>960辺りの流れはわかったんだけど
その前ってそういう流れだったん?
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 18:20:33ファイルシステムの文字コード
端末の文字コード
の区別がつかないばかりになってしまったのね。
catでうれしい?馬鹿ですか?
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 18:41:090967名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 20:08:14挙動が変なんで、ja_JP.eucJPから、ja_JP.UTF-8にしたら、直った。
ファイル名の文字コードの変換が大変だと思うけど、
converters/convmv
ってのがあるんで、
% convmv -r -f euc-jp -t utf-8 --notest ${HOME}
とかやれば、ファイル名の文字コードを一括して変換してくれるんで楽ちん
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 20:27:14変換をサポートしてくれないことかな。
JLESSCHARSET に japanese-utf-8 とか設定できると便利なんだが。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 20:33:370970名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 20:39:35lv を使えば?
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 20:51:06悪くないんだけど、十数年使った less と微妙に使い心地が違うのがね。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 20:57:400973名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 20:57:450974名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 21:03:22そんなことしてまで既存のファイルのエンコードを
変えなきゃいけないものか?
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 21:08:14どのように?
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 21:08:320977名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 21:10:58何も考えなくていいこと気づいて妥協する。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 21:22:21で、栞のようにln -sしてる。楽。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 21:44:150980名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 22:06:02SambaをEUCとかで使っててDAV使おうとするとそれをやりたくなる
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/04(日) 22:44:56つ一元化
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 01:01:20以前、焼いたISO9660のCDイメージが、LANG=ja_JP.UTF-8環境だと日本語ファイル名が
化けて読めなくなる。
もちろん、マウントする際、mount_cd9660 -C UTF-8って付けて、
charsetの指定をしているんだが・・・
一応、Windows環境で確かめてみたけど、ちゃんと見れたし、CD側に問題があるとは思えない。
なぜ?
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 01:17:331文字が3バイト以上になる文字コードに対応してないから
http://people.freebsd.org/~imura/kiconv/
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 02:17:370985名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 03:58:59FreeBSDが起動できなくなってしまいました。
fstabもしくは、パーティションの情報を変更する方法はありますか。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 04:16:350987名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 04:27:12CDから起動すると、/stand/sysinstallが起動するのですが、
マウントはどうすれば実行できますでしょうか・・・。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 08:32:290989名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 10:24:14sysinstallからシェルが起動できるでしょ。で、ターゲットの/を
どこかにマウントしてfstabを書き換えれば?
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 10:42:57cvsupを使わずにportsや-stableの最新版を入手するには
どうしたら良いのでしょうか?
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 10:49:580992名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 11:11:210993名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 11:23:54> 僕の大学内ではcvsupが使えないらしいのです。
どういう大学だよ。通信できるように管理者に穴をあけてもらえよ。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 11:53:290995名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 11:58:370996名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 12:29:580997名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 13:54:370998名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 14:06:31他にネタ無いのか?
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 14:21:051000名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 14:31:11http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1133760624/
ほい次スレ
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。