初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その67
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 22:07:44ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します。
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!44
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
FreeBSDを語ろう Part 8
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128614150/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
FreeBSD current 一握の砂
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12 TIPS >>13 エスパー
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 06:09:290221名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 06:21:13ThinkPadX31です。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 06:26:43一瞬見えて、消えます。その後、tcshがcoreを吐いています。
rootでXをあげた場合は普通に動きます。
mltermなどに引数をつけてFDなどを設定していますが、
そのFDは不思議な事に起動します。
ウィンドウマネージャのとしてafterStepを使っていますが、twmでも
同様なのでウィンドウマネージャのせいではないと推測します。
以下のようなエラーが残っていました。
Major opcode of failed request: 62 (X_CopyArea)
Resource id in failed request: 0xa00010
Serial number of failed request: 659
Current serial number in output stream: 665
AfterStep: Call of '' failed!!!!
ググってみたのですが、メーリングリストをまとめたようなページが
ひっかかりますが、回答がない例ばかりで参考になりません。
0223190
2005/11/15(火) 07:47:18portupgrade -af
しました。
しかし startx で
(EE) I810(0): Failed to allocate HW (ARGB) cursor space.
/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libpangoft2-1.0.so.800" not found, required
by "gnome-session"
というエラーが出てXが立ち上がりませぬ(>_<)
0224222
2005/11/15(火) 07:52:50リブートすれば直りました。
mltermを入れたり、いろいろしていたのですが、
おそらくリブートしなかったのが原因かも?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 08:00:46依存関係ぐちゃぐちゃになったんでねぇの?
とりあえずその状況から逃げたければ、
存在し、かつ、似たようなライブラリ(libpangoft2-1.0.so.???)を
libpangoft2-1.0.so.800にリネームするかリンクを張ってみたら?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 08:01:33原因わかっているじゃん
/libexec/ld-elf.so.1: Shared object "libpangoft2-1.0.so.800" not found, required
おとなしくgnome関係入れ替える(スクリプト出ていたよね?)かgnome関係
はばっさり捨てればおけ
古いライブラリは残しておけばいいのになんのためのバージョン番号な
んだよ... FreeBSDのパッケージシステムは破綻しているな。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 08:03:375.0以降だったらlibmap.confを使うといいよ
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 08:19:19クリーンな環境でビルドしたバイナリパッケージを配るのが前提じゃないんでね。
各ソフトウェアはめいめい勝手にconfigureするから、多様な稼働環境でビルドする
前提のportsではいったん全消しするのが現実的なコストでの安全策にならざる
を得ない。
古いライブラリは残しても大丈夫だよ。
実際に俺はそう修正してgnome_upgrade212.shを実行したけど破綻しなかった。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 08:20:14gnome_upgrade212.shにはついてたよ。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 08:30:010231名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 08:51:40>>155=>>54だと思うが、複数のレスを返してもらって感謝のことばもなく、
それが人にものを聞く態度か?お前、荒しか釣りかどっちだ?
発売されたばかりでモノもない(なくなった)のに、
>FreeBSD6.0のインストール成功例はあるんでしょうか?
ハア?
6.0-RELEASE Hardware Notesを見てから言ってるか?
それも信用できないならWindows使っとけや。
>760GX
いちおうマジレスするが、このスレかSiSのスレで報告されたが、
5.xで760GXの不具合はガイシュツ。気になるならお前がハックしろや。
率直に言うけどな、氏ね。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 09:39:440233名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 10:22:59別にいいよ
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 11:47:55が無いと言って起動しません。実際無いんだけど、これって何をインストール
すると入るんでせうか?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 11:50:560237名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 15:56:33/usr/local/lib/ruby/site_ruby/1.8/pkgdb.rb:333:in `each_key': failed to allocate memory (NoMemoryError)
となりますが、同じような方いません?
ruby -v
ruby 1.8.2 (2004-12-25) [i386-freebsd5]
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 16:34:27FreeBSDでデバイスドライバを書くのに参考になる書籍・URLなどありますでしょうか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 17:58:20atk-1.8.0からatk-1.10.3へportupgradeできません。
/bin/sh /usr/ports/accessibility/atk/work/gnome-libtool (長いので省略)
gnome-libtool: link: CURRENT `1010' is not a nonnegative integer
gnome-libtool: link: `1010:3:1010' is not valid version information
そんなこと言われても...って感じなんですが、回避策お願いします。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 18:24:50みなさんレスありがとうございました。
amd64でemcwsで落ち着きました。
>>186
i386のportsからemacs20のインスコには失敗しましたが、
21のファイルがあってreplaceできない、とかいうメッセージが
出たので、先に21をインスコしようとしていなかったら、
成功していたと思います。
>>196
japanese/emacs-emcwsを知らなかったです。
存在を知らないものはググりようがないので
助かりました。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 19:57:4420051105:
AFFECTS: all users of gnome/glib/gtk
AUTHOR: gnome@FreeBSD.org
GNOME has been updated to 2.12 and gtk/glib to 2.8.
DO NOT USE portupgrade(1) to update your ports. Instead, use
the gnome_upgrade.sh script from
http://www.marcuscom.com/downloads/gnome_upgrade212.sh
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 20:21:27言われてみれば、その件の範疇でしたね...。
ありがとうございます。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 20:29:03クリアできれば導入したい
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 20:31:45ウイルス対策にウイルスバスターのようなものを考えているのなら
一生導入できない
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 20:45:510246名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 20:49:44みたいな奴というかclamを使えばいいじゃん
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 21:02:26やっぱBSDが落ち着きますね。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 21:23:36BSDMagazine
http://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-4298-2.html
あと、ndisで検索すれば幸せになれるかもね。
0249243
2005/11/15(火) 21:47:20わかりました
しようがないですね
導入します
初期P,HDD512,40memでがんばります
いつになるやらw
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/15(火) 22:07:260251243
2005/11/15(火) 22:09:45のまちがい
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 00:16:430253名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 00:27:53editors/emacs
editors/leim21
editors/tamago-emacs21
japanese/FreeWnn-(server & lib)
をportsからインストール、.emacsにはset-language-environment "Japanese"
したのですが、toggle-input-methodで変換しようとすると
「egg Japanese backend: サーバと接続できませんでした」
が出てしまします。kinput2は使えているのでjserverはちゃんと動いています。
解決につきお気づきの点があればご指摘頂きたくよろしくお願い致します。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 00:39:490255名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 00:44:070256名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 00:56:180257名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 01:03:35漏れもAnthyに乗り換えてしまった。
Anthyってバカだけど、この漢字変換の軽さは一度使うとWnnの重さに
戻れそうにない。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 01:08:060259名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 01:21:30ping localhost
してみるとどうなる? あるいは.emacs あたりで変数wnn-jserverに
何かセットしていたりしない?
jserverが動いていて接続できないならtamagoがlocalhost以外に
つなぎに行っているとか"localhost"が名前解決できないあたりが
怪しい
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 01:33:32pingもwnn-jserverも問題なしです。そもそも5.4Rまで何の問題もなく
使えていた環境をそのままにシステムを6.0Rにしただけ(i386から
amd64に変わった)なので、リソース側はあまり疑っていません。
portsを使わずに素のemacs+leimを--with-wnn4でコンパイルしようとしたら
「portされてないぜ」ってconfigureすら始まらなかった・・・
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 02:57:36Windows2000等からのファイル転送での文字化け問題を解決できずにいます。
mod_encodeを導入しようとしたのですが、私の技術不足でコンパイルに失敗し途方にくれています。
WebDAV Resources JPも1年以上更新がない様子で環境自体を考え直そうかとも思っています・・。
FreeBSDでWebDAVでファイル名に日本語名を許容しているファイルサーバーを構築していらっしゃる方にお聞きしたいのですが、どういった環境で運営していますか。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 04:19:31でも ssh -v すると 4.2p1 ってでます。なぜ?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールしてくれますよね。
それらのportsをインストールした時に、パッケージも作ってくれる
ようにしたいんですけど、良い方法はありますか。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 07:04:09cat /usr/ports/Mk/bsd.port.mk
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 07:21:24せめてlessで/packageで検索しろとか
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 08:35:52でインストールされるものをportsで入れる場合は何を選択すれば
良いでしょう?
1./usr/ports/emulators/linux_base-8
2./usr/ports/emulators/linux_base-debian
3./usr/ports/emulators/linux_base-gentoo-stage1
4./usr/ports/emulators/linux_base-rh-9
5./usr/ports/emulators/linux_base-src-rh-7.3
6./usr/ports/emulators/linux_base-src-rh-8
7./usr/ports/emulators/linux_base-suse-9.1
8./usr/ports/emulators/linux_base-suse-9.2
9./usr/ports/emulators/linux_base-suse-9.3
10./usr/ports/emulators/linux_base
11. その他?
jail環境なので/stand/sysinstallが使えません。
よろしくお願いします。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 08:38:34以下の組み合わせで普通に使えてますよ。
FreeBSD 5.4-RELEASE
apache-1.3.34
mod_dav-1.0.3_2
mod_encoding-20021209_1
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 09:08:14バイナリパッケージ提供の商用ソフトが依存してて、必用なんだよね〜
5.4Rから持ってきてインストールしたから問題ないけど・・
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 09:21:16???
/usr/ports/misc/compat5x とかない?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 10:05:38原因は、pango/rbpangoversion.hを生成するrubyのスクリプトが
実行されないかららしいんだが、同様の現象の方いますか?
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 10:10:24設定を呼んで、[OK]すると/etc/rc.dのエントリをおかしな風に書き換え
られてしまう。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 11:15:55make world した後ってどうするのがいいの?
* /lib とか /usr/lib の古いものは掃除? && libmap.conf ?
* misc/compat5x 入れる?
* なにもしなくてもいい?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 11:23:43つか、UPDATING と RELEASE NOTE は読んどけ。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 11:49:02レスthx
一応 UPDATING は読んでいるつもりなんだけど、
そういや lib 関連の掃除・注意事項みたいな話が
なかったなぁ、と。
現在、特段不具合があると感じている訳じゃないんで
なんとなく不安ってレベルなんですよ。
あ、でも改めて読んでたら
Also, when doing a major release upgrade, it is required that
you boot into single user mode to do the installworld.
はサボってたな...
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 12:00:40そこで手抜きするなよ。
0277273
2005/11/16(水) 12:33:09でも single user mode って「安全のため」っていう以外に
なにか意味あるんでしたっけ?
secure level の類いは使ってないんで、そっち系の縛りはないし。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 13:05:58動くと、困ったことが起きる可能性があるから。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 13:10:14やられた、そうだったのか・・・はずかし・・
/usr/ports/UPDATING読んでなかった・・
たしかにports化したほうが、後で、pkg_deleteかませるからいいね。
と思って、portinstallしてみたら・・
** Port marked as IGNORE: misc/compat3x:
"is forbidden: "FreeBSD-SA-03:05.xdr, FreeBSD-SA-03:08.realpath - not fixed / no lib av ailable""
だって・・orz
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 14:26:28今ならマダ、MakefileのFORBIDDENをコメントアウトすれば入手できるんじゃない?
とりあえずmake fetchまでは動いたのを確認した。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 16:48:29escpfでテキスト印刷を試みています。
一度目の印刷はうまく行きます。
しかし二度目の印刷は印刷ジョブがキューに溜り、
印刷が止まります。これは
/var/spool/output/lpdの下のlockができたまま
だからだと思います。lockを消してやれば
二度目の印刷でも印刷されます。
なぜlockされたままなのでしょうか?
ご教授をお願いします。
/etc/printcap
bjc400|lp|local line printer(Canon BJC-400J):\
:sh:\
:lp=/dev/lpt0:\
:sd=/var/spool/output/lpd:\
:pw#70:pl#50:sf:\
:if=/hoge/hoge/escpf:\
:of=/hoge/hoge/escpf:\
:lf=/var/log/lpd-errs:\
:mx#0:
escpfはソースからコンパイルし、
独自のディレクトリに置いています。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 17:18:44if= を空にして escpf 処理した結果を
lpr に食わせる分には問題ないってこと?
0283281
2005/11/16(水) 17:35:19たぶん問題ないのではないかと(自信なし)
cat test.txt | escpf > /dev/lpt0
しても出力がないので検証できないです。
とりあえず、プリンタフィルタを通して意図した
結果は出てますが・・・。
0284名無しさん@お腹いっぱい。(155)
2005/11/16(水) 19:45:15マシンの構成は、以下の通り。
マザーボード: ASUS A8V deluxe (chip set は VIA K8T800Pro)
メモリ: 512MB (速度、メーカ名はわからん)
HDD: ATA 160GB (型番を控えてくるのを忘れた)
この構成で、ディスク、NWともちゃんと動作している。
既に、
http://www.freebsd.org/platforms/amd64/motherboards.html
にも、このマザーで成功したと出ているので、情報は増えないが。
>>156
まだサウンドは試していないが、上の構成で shutdown -p は正常に動作している。
(chip setが違うから、参考にならんか)
>>231
何がご不満か知らんが、俺は54ではない。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 20:33:490286名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 20:47:26今6.0Rをノートパソコンにインストールしてiwiを利用する設定で少しわからないことがあります。
手動でfirmwareを読み込ませて設定し通信することはできたのですが、firmwareを起動時に自動で読み込ませるには
どうすればよいのでしょうか?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 20:51:35手動で打ったコマンドを起動時に実行
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 21:00:59それで出力がないこと自体おかしいっつーか... ナニソレ?
0289286
2005/11/16(水) 21:28:36すいません、どこにどう記述すればよいのかがいまいちわからないのです。
rc.confに
iwi_enable="YES" を記述すると /usr/local/etc/rc.d/iwi.sh が実行されると認識しているのですが。
iwi.sh に読み込みコマンドを記述すればよいのですか?
しかしその場合、iwi.shのどの位置にどういう風に記述すればよいのかがわかりません。
iwicontrol -i iwi0 -d /usr/local/share/iwi-firmware -m bss
のような一文を単純に追加すればよいのでしょうか
本当に無知ですいません
0290286
2005/11/16(水) 21:49:27上で的外れなこと書いてた。。。気にしないでください もっと勉強せねば
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 21:49:29俺も初心者だけど、/usr/local/etc/rc.d/に置いたシェルスクリプトは
勝手にロードされるからここじゃダメかな?
portsなどが使う作法の場所かもしれないけど。
昔は俺様設定は/etc/rc.localに書いてたような。
0292291
2005/11/16(水) 21:50:592秒差かよ。
0293281,283
2005/11/16(水) 21:56:25lprではちゃんと印刷できてるんですけどね。
設計上、普通のフィルタと印刷用のフィルタでは
挙動が変わってもおかしくないと認識していましたが、
やっぱり変ですかね。
>>283はコマンドの並びが間違ってるのかな?
0294286
2005/11/16(水) 21:57:31/boot/loader.conf に if_iwi_load="YES"
/etc/rc.conf に iwi_enable="YES"
を追加するだけでデフォルト状態で動作させることができました。
書き込みしたあとiwi.shを眺めてて途中にfirm読み込んでるような記述を見つけて気が付きました。
今まで片方ずつしか試してなかったよ・・・
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 22:19:32/etc/make.confに
CFLAGS=-O2 -fomit-frame-pointer -pipe
と書いておいたら、portsからportupgradeのインストールに失敗したので、cleanしてから
CFLAGS=-O -pipe
でインストール再挑戦したら成功しました。こういうもんなんですか?
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 22:38:57>282 を書いたときは(状況が分からないので)
連続して queue に突っ込まれたときに
印刷データのジョブの切目の認識(?)とかが
おかしく認識されちゃう? みたいな点を確認しようと思って書いてます。
man printcap してみるとこう書いてあるので
>283 の処理は適当に下記のようなオプション付きでやってみるのはどう?
| if フィルタは次の引数をとります。
| if [-c] -wwidth -llength -iindent -n login -h host acct-file
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 23:10:26FreeBSDをインストールしてみた。FreeBSDはしばらく使っていなかったのだが、
ずいぶんと良くなったねぇ。ほとんどWindowsと遜色ない環境が出来ちゃうね。
少し前まではフォントがらみがネックだったけど、IPAフォントのおかげで
この部分もほぼ解決かな。いやいやたまげたね。ま、大半はLinuxのおかげなの
かもしれないけどね。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/16(水) 23:31:44-O2以上の最適化をかけるときは-fno-strict-aliasingも一緒に付けとけ。
てゆーか、CFLAGSを明示的に指定しなくても、6.0R以降は
CFLAGS?=-O2 -fno-strict-aliasing -pipe
がデフォルトだぞ。
0299281,283
2005/11/16(水) 23:53:43いろいろ調べたり、試行錯誤した結果、
やはり>>283はおかしい事を理解しました。
もう少し試行錯誤します。
>>296
manにはたしかにその記述はありますが・・・。
escpfの解説サイトではそのような引数は書いてないし。
とりあえずやってみます。
:if=/home/tam/bin/escpf -w70 -l50:\
ghostscriptをフィルタにしたものも試してみたんですが、
やはりlockができて次の印刷が溜ります。
0300281,283
2005/11/17(木) 00:09:40ifに引数をつけると虚空に消えました。
lprの後もプリンタは反応なし。
lpqしてもジョブはなし。
しかし
/var/spool/output/lpd/bjc400escpf/lock
はちゃんと残っています。(↑ディレクトリは変えました)
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 02:03:11portupgradeが依存しているrubyは -fomit-frame-pointer つきだと
コンパイルできなかったと思うけど、そのせいでない?
portupgrade自体やbdb関連は特に問題なかったとおもうけど。
ちなみに、うちではportsの最適化オプションはこんなかんじ。
-O3 -pipe -fomit-frame-pointer -mfancy-math-387 -mmmx -msse -mfpmath=sse
portsは依存込みで70個程度しか入れてないけど、ruby以外で
問題が生じたものは(あったかもしれないが)あまり記憶にないな。
でも -fomit... つきでmake worldするのはやめたほうが吉。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 02:39:520303名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 02:45:32boot画面で凍りつきました。
正確にはkernelの読み込みの場面で、特にキーボード関係の表示のときに、そのときだけに止まりました。
あやしいのは apm 関係を YES にしたことしか思い付きません。
はっきりいって自分でも何いってんのかわかりませんが助言ください。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 02:54:30/etc/make.conf
WITH_OPENSSL_STABLE=yes
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 03:06:49そんなぁー・・・
0306295
2005/11/17(木) 08:24:16ありがとうございます
すみません、あわててたもんでバージョンを書くのを忘れていました。
FreeBSD6.0Rです。
アドバイスを参考に、
CFLAGS=-O3 -march=pentium4 -fno-strict-aliasing -pipe
CFLAGS=-O3 -march=pentium4 -fomit-frame-pointer -fno-strict-aliasing -pipe
でrubyのみmakeで比べてみたところ、
-fomit-frame-pointerありだと、最後
○○○○○○○○○(文字化けしてる):928: [BUG] Segmentation fault
ruby 1.8.2 (2004-12-25) [i386-freebsd6]
Abort trap (core dumped)
*** Error code 134
*** Error code 2
Stop in /usr/ports/lang/ruby18.
となりmake失敗、-fomit-frame-pointerなしだと問題なくmake出来ました。
あと、/etc/make.confCFLAGS= の例と、 CFLAGS?= の例があるんですけど、どっちが良いのですか?
すみません、調べたんですけどよく分からなかったんです
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 09:28:49えーと printcap に引数を書くんじゃないです
printcap で指定されたフィルタには勝手に >296
みたいな引数が lpd によって付与される(たぶん)なので
デバッグ目的で shell から呼び出すときは escpf に
そういう引数を与えて試さないとダメじゃないの?
という意味です(escpf 知らないけどさ)
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 11:41:59変数=値
だと、変数を値で上書き
変数?=値
だと、変数が無い時だけ値を変数に設定
shellの文法だね
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 12:14:46CD起動ができる状況なら、
「6.0R disc1から起動して、加えた修正を戻す」
のが楽かな?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 12:51:32openssh-portable
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 14:35:16なるほど。違うsshだったんですね。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 15:08:23FreeBSD5.4Rでなんですが、
poptop-1.1.4.b4_3を
poptop-1.2.1にバージョンアップしたら、下記エラーがでて使えなくなりました。
なぜ?
ppp[xxxx]: Warning: Label ipparam rejected -direct connection: Configuration label not found
1.1.4.b4_3に戻すと、正常に使えます。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 16:43:060314名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 17:10:32Configuration label not found
0315312
2005/11/17(木) 18:36:26ラベル変わったの?
pptpじゃなくなった?
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 18:47:07社内LANからポーツつかいたいです
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 19:17:25> shellの文法だね
嘘を教えないように。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 20:01:02FreeBSDはmysqlを動かすOSとしては今ひとつ、みたいな記述があったんですが、
どうなんでしょうか?
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/17(木) 20:17:52■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています