トップページunix
1001コメント379KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その62

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 10:44:37
FreeBSD 関連の質問はここで。歴代スレ、関連サイトは >>2-16 くらい。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/


☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
 くだらない質問はここに書き込め!41
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114586491/

☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。キメ細かい指導がされるかもしれません。
 freeBSD入門者の犬小屋 その1
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065544989/

☆雑談はこちらで。
 FreeBSDを語ろう Part 7
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115608775/

☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
 FreeBSD current 一握の砂
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/


Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します。
  コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
05525502005/06/05(日) 13:35:17
>>551さん
レスどうもありがとうございます。日本語がおかしくて申し訳ありませんでした。
>>550で書いた内容の原因として考えられることを御存じの方がおられましたら
ご教示いただけると幸いです、ということを書きたかったのです。すみませんでした。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 13:45:37
proxy説
0554名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 13:47:19
>>550
数時間前と、今の時点で、お前さんのところでどんな変化があったのか。
それが影響して、こんなことになっているんだろう。

がんばって、思いつく変化をすべて洗い出してみれ。もちろん、自力でな。

05555502005/06/05(日) 13:55:59
>>553
神…。別マシンの.zshenvを参考にして、対象マシンの設定してるときに、別マシンの
環境変数が紛れ込んでいました。これしかない情報で、本当に神っていうか、
すごいです。感謝してもしきれません。

>>554さん
そうなんですよね…。何を変えたのか。portsでfetchできないのに、直接そのURLには
アクセスできるって症状から、なにかアドバイスをもらえるかなと思って書き込み
させていただいたのですが、もっと落ち着いて考えれば良かったです。

お二人とも本当にありがとうございました。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 13:57:05
portsからxcfe4入れてもいろいろ機能が足りないみたいなのねん
やっぱりlinuxには永久に勝てないと思われ
0557名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 13:59:22
>>556
足りないのはチミのオツムなのねん
0558名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 14:06:13
>>556
そうだね。さっさとLinuxに引っ越して、FreeBSDのことなんか
忘れた方がいいね。

さあ、いますぐLinuxに引っ越そうよ!!
0559名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 14:07:16
>>557
おまえのオムツもかなり足りてないよ!!
0560名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 15:05:05
ここで質問するような馬鹿はみんなLinux使えばいいんだよ
っていう気迫が感じられるな
0561名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 15:32:44
Linux 使いってすごいよな。いろんな OS を中途半端にいろいろと
インスコし、2ch にまで報告しにくる。おれには真似できないよ。

ほんとすごいよな。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 15:32:51
manのページを英語と日本語だけ生成させるには
make.confになんと書けばいいの?
0563名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 15:36:00
WindowsXPがインストールされているマシンにFreeBSDも共存させたいのですが
どのような作業をすればよいのでしょうか
0564名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 16:06:37
>>563
VirtualPC 2004 45day-trial (SP1入れれば日本語版に)
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=360cafd6-5098-4c64-9ca7-a30f225859f6&DisplayLang=en

VirtualServer 2005 SP1 beta
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsserversystem/virtualserver/evaluation/sp1beta.mspx

VirtualServer 2005 評価キット
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsserversystem/virtualserver/evaluation/trial/default.mspx

辺りを使って仮想マシン上にインストールするのが無難かと。
とりあえず入れてみたいってんならこれで十分だし、そのうち使わなくなるでしょ。
もしこれで満足できないほど使うようになったら、その時に考えればよい。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 17:28:35
DELLのノートパソコンの場合
カーネルの設定はGENERICとNOTESのどちらを基にすればいいの?
0566名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 17:33:11
>>565
NOTES は、関係無い。GENERIC または、OLDCARD を加えた GENERIC を使え。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 18:14:40
ここ行くとインスコとか動作検証とかやってもらえますかね?
ttp://littlebsd.com/

王様のブランチで姫様がレポートしてたんですが...
前からあるようですね。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 18:18:16
pkg 全消しで ports から全部入れて1週間目ですがようやく収束に向かいそうです。
これからカーネルチューニングして未だ知らない ports を把握して遊ぶ予定。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 18:32:01
CFLAGSに-mfpmath=sseがあるとエラーで止まるのはどうにかならない?
0570名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 18:32:17
↑カーネルのコンパイルで
0571名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 18:50:35
あんた...
0572名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 20:17:42
>>567
BSD系居酒屋littelBSD
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1077538679/
0573名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 22:10:56
tarコマンドに-pをつけると何が変わるか、いまいちわからないのですが…
付けるのと、付けないのでは、どう違うのですか?
0574名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 22:23:52
man tar

-p
--same-permissions
--preserve-permissions  Extract all protection information
0575名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 23:36:02
ここも初代スレのころと全然空気が変わっちゃってるね
0576名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 00:09:53
WIN XPとFreeBSD 5-stableでデュアルブートにしています。
FreeBSD 5-stableでウェブを閲覧すると、DNSを探しているのかどうかわかりませんが
ページが表示され始めるまでの時間がかなりかかります。
ページが表示されはじめたり、ダウンロードが始まるとwinと変わらない速度で通信できます。
win,FreeBSD両方とも、モデムルーターへのDHCPで繋げていて、
特にDSNサーバーの指定はしていません。

どのあたりを調べたらFreeBSD 5-stableの方に必要な設定項目がみつかるか心当たりのある方は
いらっしゃいますでしょうか?
0577名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 00:43:29
DSNサーバはよくわからないが、DNS周りならまずは /etc/resolv.conf かな。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 00:46:50
FreeBSD(98) Release 4.11 をインスコして、どうにか動くようになったのですが
起動時にデーモン起動しているあたりでやたら待たされます。

これはどうしたらすぐさま起動するようになるのでしょうか?
0579名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 00:52:25
sendmail_enable="NONE"
05805782005/06/06(月) 07:43:17
ありがとうございますー。
無事すぐたちあがるようになりましたー。

ヨカタヨ
0581名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 09:56:31
>>576
自分とルータがアドレス引き、逆引きできるようにしてみるべし。
まわりと自分の環境に合わせて、下記を設定。
/etc/hosts
/etc/host.conf
/etc/namedb/*
/etc/resolv.conf
0582名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 14:07:36
FREEBSDで、必要なときだけ繋げてHDDを使うようなリムーバブルケースで
HDDを使いたいのですが、そんなことは可能でしょうか?

可能な場合、適しているのはi-LinkとUSB2.0のどちらでしょうか?

あと、リムーバブルなHDDがNTFSでも問題なく読める(書けなくてもよい)で
しょうか?最終的には

NTFSなリムーバブルHDD===FREEBSDでsamba-----WindowsXp

という状態で、XpからリムーバブルHDDの中を読みたいんです!
0583名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 14:29:19
>>582
FREEBSD はともかく、最近の FreeBSD なら出来る。
FireWire でも USB でも動くが、個人的には FireWire を勧める。
ただ、2G とか 4G とかになってくると、Samba とも絡んでややこしい。
05845632005/06/06(月) 14:52:23
>>564
ありがとうございます
今評価版で頑張っています
0585名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 14:52:47
>>583
えっと、使う予定のHDDは160GBなんですが、2Gとか4Gとかっていう制約は
あらかじめXpでパテーションを小さくきっておけば大丈夫でしょうか?

i-LinkかUSB2で考えていたんですが、FireWireというのがあるのは初めて
知りました。探してみます。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 15:07:31
FreeBSD5.4でマルチホーミングはどうやるのですか?
0587名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 15:36:43
>>585
できますよ。手元にリムーブバルケースに入ったNTFSなHDDがあるので試しましたが。
mount_ntfsのmanに書いてあるようにすればいいです。
日本語のファイル名がある場合は-C eucJPを忘れずに。

FireWireってのはあなたのいうi-Linkのことだと思います。
2Gとか4Gとかというのはファイルサイズのことでしょう。
ハードディスクをマウントする段階では関係ない話です。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 15:56:28
FireWire: 規格を考案したAppleでの呼称で、一応正式名称
IEEE1394: FireWireの米国電気電子学会が策定した標準規格としての名称、これも一般によく使われる
i-Link: “導火線”のイメージを嫌ったソニーが提唱した呼称で、ソニー製品やDV等のデジタル家電で使われる
0589名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 16:22:32
FreeBSD5.3を使用しています。
CVSupでportsを最新にしているのですが、rsyncがinstallできません。
原因はportsに指定あるrsyncのバージョンは2.6.4なのですが、/usr/ports/net/rsync/MakefileのMASTER_SITESに指定された場所にあるrsyncのバージョンは2.6.5で、一致しないためファイルをfetchできないようです。
これは私がportsのUPDATEに失敗してるのでしょうか?
みなさんのところのrsyncのバージョンはどうなっていますか?
0590名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 17:38:35
そういう時は、
/usr/ports/net/rsync/Makefile
を書き換えて2.6.5にしたあと、
make makesum install
すればできないことはないです。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 17:43:23
その代わり仕様が変わっていると
インストールされるものが増えたりして、
その分pkg-plistを書き換えないといけない
ということになったりします。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 18:26:55
590さんの言われた方法でfetchまではできたようなのですが、patchを当てる段階でエラーになりました。
===> Applying FreeBSD patches for rsync-2.6.5_1
1 out of 1 hunks failed--saving rejects to exclude.c.rej
=> Patch patch-exclude.c failed to apply cleanly.
*** Error code 1

この状態はオリジナルのportsのrsyncのソースに問題があるのでしょうか?
もしそうならば、こういった事は結構あるのですか?
自分の設定に問題があるのならば直したいのですが、そうでなければあきらめてpackageを探してそちらをinstallしようと考えています。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 18:42:35
>>592
リジェクトされたの見ないと判らんだろ。
0594名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 19:06:46
>>592
ソース展開してrsync-2.6.5のディレクトリに入って
./configure ; make でも作れるよ

>この状態はオリジナルのportsのrsyncのソースに問題があるのでしょうか?
バージョンが変わってソースの内容が変わっているのだからrejectされて
も問題があるかどうかはわからない。例えばpatch-exclude.cの変更点
- if (f >= 0)
+ if (f >= 0 || f_out < 0)
ところが2.6.5の該当する場所は
if (f == f_out)
continue;
とロジックが変わっている。当然rejectされる。

0595名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 19:12:18
FreeBSD5.4をインストールしようとしているのですが、下記のようなメッセージが出て進みません。

ata2-slave: FAILURE - ATAPI_IDENTIFY timed out
acd1: FAILURE - READ_BIG timed out

PCは下記のような構成です。
Pentium4 3.2GHz/Intel D865G
PATA1: HDD (Maxtor 120GB)
PATA2: none
SATA1: Plextor(DVD-R)
SATA2: none

SATA1がata2-masterで認識しているので、ata2-slaveはSATA2?
SATAはBIOSでも切る場合、全部切れるか全部使うかの選択肢しかありません。
どうすればいいでしょうか?
0596名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 19:14:09
>>595
ちょっとマザーボードとチップセットの情報も併記してみれ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 19:17:40
ごめん865Gだった orz
0598595 2005/06/06(月) 19:24:10
15分くらいエラー(retry)を放置していたらメニューまでたどりつきました。
とりあえず、SATAのアクセスは危険かなと思いFTPインストール中です。

# うーん、でもこのままだと電源を落せないマシンが出来上がるような・・・。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 19:45:00
>>593
すいません。説明の仕方が悪かったです。
要は私のシステムの設定が悪くて/usr/ports以下が最新になってなくて、rsyncのinstallがうまくいかないのでは?という事が心配だったんです。
592さんのほうでもpatch当てがうまくいってないようですから、オリジナルのportsのソースツリー自体に問題があるのでしょうね。
configure;make するか package探してきます。
色々見ていただいて、有り難うございました。

0600名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 19:55:59
octaveのportsからのmakeがもの凄い・・・・鬱だ
0601名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 20:02:15
>>599 おいおい、592はMakefileの2.6.4を2.6.5に書き換えただけで、
patchについては全くケアしてないだろ。
なんでそれでportsの問題と断定できるんだ。
2.6.4用のpatchが2.6.5に当たらなくても不思議じゃない。

net/rsyncは現状2.6.4だ。
ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/net/rsync/Makefile?rev=1.102
portsは常に最新に追従している訳ではない。

>>590の方法でうまくいかなくて、自力でrejをどうにかする力も無く、
portsによるメリット>2.6.5でなく2.6.4であるデメリット と評価するなら、古いソースを探して
/usr/ports/distfiles/に置けば済む話。例えば2.6.4は
ttp://rsync.samba.org/ftp/rsync/old-versions/rsync-2.6.4.tar.gz
にもある。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 20:34:51
>>600
うちは Athlon64 3500+ で 4〜5時間?かかりました…orz
0603名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 20:39:39
>>602
漏れはpenII300MHzなんだけど丸1日かかっても未だ終わらない・・・・・・
CPU(u>90%, s<10%)、81℃_| ̄|○
0604名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 21:08:38
質問させてください。
unzipのportをmakeするとunzip551を探してしまいます。
でもサイトには552しかないのでエラーで返ってきます。
どうしたらいいんでしょいうか。Makefileを操作しましたがfetchで引っかかります。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 21:21:09
>>604
>PORTNAME= unzip
>PORTVERSION= 5.52

…cvsup したか?
0606名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 21:26:55
octaveはATLASに依存してるから、
これがすごい時間かかるんだよね。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 21:45:27
>>604 お前は>>599か?>>605の指摘するようにcvsupするか、
もう少し考えろ。
tp://ftp.info-zip.org/pub/infozip/OLD/src/unzip551.tar.gz

>Makefileを操作しましたがfetchで引っかかります。
一体どんな操作をしたやら。┐(゚〜゚)┌
0608名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 21:47:12
あれって何通りかビルドして一番速いやつを採用とかするんだっけ。
激しく使う人以外にはビルドのコストとゲインが引き合わないよなあ。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 22:18:56
算数のれんしゅうするだけなんだからバイナリでいいよ
0610名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 23:16:16
>>589
今日、rsyncのportのバージョンが2.6.5にあがったよ。
freshports.orgに掲載されていた説明によれば、

- Update to 2.6.5, make fetchable again

もう一度、CVSupしてみれ
0611名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/06(月) 23:19:44
>>603
> CPU(u>90%, s<10%)、81℃_| ̄|○

ちょっと待って。81℃ってのはCPUの温度?
Pen2でその温度は危険ではなかろうか。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 00:25:40
Pentium2ってオーバーヒートしたら自動的に止まる機能あったっけ?
0613名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 08:06:41
ネットワークの転送速度をリアルタイムに見たいのですが、いいソフトって
ないですか?

あ、XFree86は入ってないのでCUIアプリでおながいしまつ。


ってか日本語でソフト紹介してるようなポータルサイトってないすか?
0614名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 08:14:26
ノーパソで使ってるとCPU暑すぎ
0615名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 09:00:30
>>613
うるせーAGENTでも見てろブブーッ(AA略)
0616名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 10:58:52
>>613 「ネットワークの転送速度」だけじゃ激しく意味不明だな
インターフェースを流れるトラフィックを知りたいのか特定
のアプリケーション(Webサーバ? ftp? scp?)なのか。

まあnet-snmpでも入れて外からsnmpwalkあたりで叩いとけ
0617名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 11:03:37
⊃net/trafshow
0618名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 11:11:36
netstat -i で、引き算して割り算すりゃ良い。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 12:20:38
systat -ifstat とかは?
0620名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 22:42:02
ゴミ箱と化したFreeBSD-users-jp MLを久しぶりに覗いたら
「SPAM を排除したアーカイブ一覧」
なんてのを作られた方がいたんですね
0621名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/07(火) 23:50:05
/etc/rc.confに
sendmail_enable="NONE"
と書いたはいいのですが、
/var/spool/clientmqueue
がcronからのメールで溢れました。
clientmqueueの中のメールを
受け取るにはどうすればいいですか。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 00:42:59
ee(1) easyeditorってタブの空白の数設定できますか??
タブ押すと8個も飛びますよ。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 01:24:20
>>616
windowsアプリのsakura infomationと同機能のアプリ、
つまりNICを出入りするデータの転送量を一秒単位でグラフに
してくれるようなソフトがほしいのです。

つかwizdにネットワークプレイヤーがアクセスしているときにどれだけ
帯域くってるか調べたいのです。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 01:29:02
>>621
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=rc.sendmail&dir=jpman-5.2.0%2Fman§=0

この辺を目に穴があくまで読むんだ。
7回読んで、3回試して無理だったらもう一度カキコしてみそ
06256242005/06/08(水) 01:32:20
2ch で &sect って書くと化けるんだった。
>624 のリンクだとジャンプできない時はとりあえず
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
で rc.sendmail を検索しる。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 02:20:53
Amazon Top Sellers > Computers
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/new-for-you/top-sellers/-/pc/all/ref%3Dpd%5Fts%5Fpc%5Fnav/

1 Apple iMac G5 Desktop with 20" M9845LL/A
2 Apple iBook Notebook 12" M9623LL/A
3 Apple iMac G5 Desktop with 17" M9844LL/A
4 Apple PowerBook Notebook 12.1" M9691LL/A
5 Apple PowerBook Notebook 12.1" M9690LL/A
6 Apple PowerBook Notebook 15.2" M9677LL/A
7 Apple iMac G5 Desktop with 17" M9843LL/A
8 Apple iBook Notebook 14" M9627LL/A
9 Apple PowerBook Notebook 15.2" M9676LL/A
10 Apple iBook Notebook 14" M9628LL/A
0627名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 09:26:34
>>623
グラフじゃないけど ntop とかは?
0628名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 15:44:42
devel/fam を fam daemon として動かしたいのだけど、
どうすればいいの?

/usr/local/etc/rc.d/fam.sh らしきものは見あたらないし・・・
0629名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 18:46:29
FreeBSDの設定について勉強(特にセキュリティ関係)させてくれる所とか設定してくれるような所って無いでしょうか?(有料でもかまいません)
スレ違いだったらごめんなさい。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 18:56:00
有料ならコンサル
でもセキュリティって FreeBSD に限った話ではなく概念なので、
根本的に勉強する必要があると思います。FreeBSD 限定となると
kernel とか libc とかそんぐらいでは・・・
0631名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 19:03:13
>>629
つOpenBSD
06326212005/06/08(水) 19:11:08
>>624
レスありがとうございます。
読みました。NONEは廃れてオプションは分割されていました。
結局sendmail daemonが起動されていないとsendmail -Ac -qは動かない
みたいなので二つのデーモンが起動することになりました。
clientmqueueから/var/spool/userに送るだけなのにデーモン二つは
どうなんでしょうとも思いましたがよしとします。
ありがとうございました。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 19:26:41
>>629
日本のFreeBSDコミュニティは絶望的に腐ってるから
あまり期待しないほうがいいよ。

0634名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 19:31:04
↑腐ったミカン
0635名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 20:05:25
kon以外に日本語扱えるコンソールは無いの?

jfbterm
fbiterm
jconsole
unicon
みたいな
0636名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 20:18:43
linux使えばいいんでないの?
0637名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 20:35:24
>>635
kon2
mgterm
0638名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 20:49:25
>>635
FreeBSD/PC98もお勧め
0639名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 21:02:16
FreeBSD5.4-Releaseで、GUI関係をインストールせず、
サーバー専用マシンとして使っています。

このマシンにportsから、jdkの1.5をインストールしようとしましたが、うまくいきません。

/usr/ports/java/jdk15

ここで、make installしようとすると、xライブラリのインストールが始まり、
そこでエラーが出て終了してしまいます。

javaのGUI機能は必要ないので、それらを外してインストールしたいのですが、
そういったことは可能でしょうか?

よろしくお願いします。
06406292005/06/08(水) 21:15:32
ありがとうございます。
>>630 根本的に勉強する必要があると思います。
根本的に勉強してみようかなぁ〜と、FreeBSD自体は2.2.7Rの頃から親しんでいるのですが独学ですので基本が出来てないんじゃないかなぁと考えはじめた今日この頃です。
(FreeBSD以外は弄った事ないんですけどね)
>>631
openBSDですかぁ〜
やっぱりセキュリティ関連は特化してるんでしょうか?

0641名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 23:12:33
>やっぱりセキュリティ関連は特化してるんでしょうか?

モマエの腕次第
0642名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/08(水) 23:24:31
javaの言語処理系はともかくjdkはmotif無しでインストールするのは
難しいんじゃないかなあ。少なくともSunは認めないんじゃね?

jdk15なんてαクオリティの物を使うにはそれなりの覚悟が必要だと
思うがな。それ以上の事はエスパーにでも聞いてくれ。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 00:04:38
ここでおたずねするのが適切か分かりませんが、教えて下さい。
UNIX USER2005年7月号の付録DVDを、Windowsにて手元のハードディスクにコピー
していたところ、トレンドマイクロのウイルスバスターにてウィルスがあると
警告されました。対象となったファイルは、
packages-5.4-release\All\iroffer-1.4.2.tbz です。
これはウィルスが混入しているのか、あるいはウイルスバスターの誤検出なのか...
分かる方がいらしたらお願いします。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 01:20:40
ウイルスバスターの製作者に連絡してください
0645名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 01:34:20
こんにちは。
4.11-R上でqmailとfml-4.xでメーリングリストサーバ(?)を構築しました
管理を初心者に任せる必要があるので、Webminを使おうとしたのですが、fmlのモジュールって無いのでしょうか?
または、この構成でWebmin管理している方のサイトなど、ポインタおしえてください。
よろしくお願いいたします。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 10:44:29
FreeBSD5.4 で PrismGT の載った無線LANカード使いたいんですけど、
どーすればいいですかね?
0647名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 11:21:34
>>646
最悪、ndis 使えば何とかなるだろ。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 14:14:28
FreeBSD 4.11です
現在、portinstall lang/php4-extensions を実行すると
以下のエラーで止まってしまいます。
同じ状態の方いらっしゃいませんでしょうか。

cc -shared xml.lo -Wl,--rpath -Wl,/usr/local/lib/.libs -Wl,--rpath -Wl,/usr/local/lib -L/usr/local/lib /usr/local/lib/.libs/libexpat.so -Wl,-soname -Wl,xml.so -o ./.libs/xml.so
cc: /usr/local/lib/.libs/libexpat.so: No such file or directory
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/textproc/php4-xml/work/php-4.3.11/ext/xml.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/textproc/php4-xml.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/textproc/php4-xml.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/lang/php4-extensions.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/lang/php4-extensions.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portinstall1129.0 make reinstall
** Fix the installation problem and try again.
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! lang/php4-extensions (install error)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed
0649名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 14:52:40
>>648
別のPCで FreeBSD5.4で試してみましたが
まったく同じ状態でした
0650名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 19:01:29
>>648
extensionsはphpの拡張を一気に入れちゃうだけのportsなので
入れるモノだけ各各入れてみてはどうでしょうか?
例えば、mbstringが必要ならそれ単体というように。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/09(木) 20:40:07
>>650
textproc/php4-xml
これがダメですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています